JPH0128581Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128581Y2
JPH0128581Y2 JP6904485U JP6904485U JPH0128581Y2 JP H0128581 Y2 JPH0128581 Y2 JP H0128581Y2 JP 6904485 U JP6904485 U JP 6904485U JP 6904485 U JP6904485 U JP 6904485U JP H0128581 Y2 JPH0128581 Y2 JP H0128581Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
cord
cover
opening
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6904485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61186112U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6904485U priority Critical patent/JPH0128581Y2/ja
Publication of JPS61186112U publication Critical patent/JPS61186112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128581Y2 publication Critical patent/JPH0128581Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、けい光ランプ器具などの照明器具に
関する。
〔考案の技術的背景〕
従来、2灯用けい光ランプ器具などの照明器具
においては、たとえば、第3図に示すように、シ
ヤーシ1の内側に一対の安定器2を固定し、この
一対の安定器2の下部にグローソケツト、スイツ
チなどを有する配線器具3を接続配置し、この配
線器具3を、上記シヤーシ1にねじ止めしたカバ
ー4により固定し、また、電源コード5の末端部
5aを上記シヤーシ1の上面に形成したコード孔
6に挿通するとともに、このコード孔6にストツ
パ7で固定し、かつ、電源コード5の末端部5a
を上記配線器具3の表面側にはんだで接続し、そ
して、上記電源コード5はコード保持具8を介し
てコードカバー9に通し、このコードカバー9を
上記シヤーシ1上にねじ止めするとともに、電源
コード5の外端部にシーリング10を接続してい
る。
〔背景技術の問題点〕
上述のような照明器具において、これを自動組
立する際、電源コード5およびコードカバー9を
シヤーシ1側に固定した状態でライン組立を行な
うと、電源コード5やシーリング10が自動ライ
ンに引つかかりやすく、組立ラインの面積を広く
しなければならない。
また、電源コード5およびコードカバー9の取
付けをシヤーシ1側の組立後に行なうのは、上述
の器具ではストツパ7の取付けなどからきわめて
困難である。
〔考案の目的〕
本考案は、上述のような問題を解決しようとす
るもので、シヤーシ側の組立後において電源コー
ドの接続を容易にできるようにし、組立性を向上
することを目的とするものである。
〔考案の概要〕
本考案の照明器具は、上面に開口部を形成した
シヤーシと、このシヤーシの内側に上記開口部を
間にして取付けられた一対の安定器と、この一対
の安定器間の下部に接続配置され上部に電源端子
を有する配線器具と、上記シヤーシの上部に取付
けられシヤーシの開口部を閉塞したコードカバー
と、このコードカバーに保持され先端に上記配線
器具の電源端子と接続するコネタクを設けた電源
コードと、上記シヤーシの開口部と配線器具の上
部との間に設けられ上記コネクタを電源端子に案
内接続する案内片とを備えたものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図および第2図
を参照して説明する。
11は金属板からなる下面を開放したシヤーシ
で、このシヤーシ11の下端外周部にフランジ1
2が折曲形成されている。また、シヤーシ11の
上面中央部に円形状の開口部13が形成され、こ
の開口部13の縁部に縁片14がバーリングによ
り上方に折曲されている。そして、上記シヤーシ
11の上面内側の両側部に上記開口部13を間に
して一対の安定器15が固着されている。
16は金属板からなる上面を開放したカバー
で、このカバー16の上端外周部に上記シヤーシ
11のフランジ12と対応するフランジ17が折
曲形成され、このフランジ17に一対のリード線
導出用の凹部18が形成されている。また、カバ
ー16の下面に複数個の通孔19が穿設されてい
る。
21はけい光ランプ器具用の配線器具で、この
配線器具21は、本体22の下面にグローソケツ
ト23、常夜灯ソケツト24およびスイツチ部2
5が突設され、また、本体22の両側部に上記一
対の安定器15に対する端子26が突設されてい
るとともに、本体22の両端にリード線27を介
してランプソケツト28が接続されている。さら
に、本体22の上面に上記スイツチ部25に接続
したピン状の電源端子29が突設されているとと
もに、この電源端子29の近傍から電源端子29
と平行に細長板状の案内片30が立設されてい
る。
31は金属板からなる下面を開口たたコードカ
バーで、このコードカバー31の下端外周部にフ
ランジ32が折曲形成されているとともに、コー
ドカバー31の上面中央部にコード孔33が穿設
されている。そして、上記シヤーシ11の開口部
13はコードカバー31の下面の開口とほぼ対応
してコードカバー31で閉塞される大きさに形成
されている。
また、上記コードカバー31のコード孔33に
合成樹脂製のコード保持具34を介して電源コー
ド35が挿通され、この電源コード35の外端に
シーリング36が接続されているとともに、内側
部にストツパ37が嵌着され、かつ、電源コード
35の内側の末端部35aに上記配線器具21の
電源端子29に差し込み接続するコネクタ38が
取付けられ、このコネクタ38に上記案内片30
に沿つてスライドする案内溝39が形成されてい
る。
そうして、組立にあたつては、一対の安定器1
5を取付けたシヤーシ11内に配線器具21を配
置して、その端子26を安定器15の図示しない
端子にはんだ付けし、安定器15の下部に配線器
具21を接続配置する。ついで、シヤーシ11の
下部にカバー16を対設し、グローソケツト2
3、常夜灯ソケツト24およびスイツチ部25の
下部を通孔19から突出させるとともに、ランプ
ソケツト28のリード線27をシヤーシ11との
合せ面におけるカバー16のリード線凹部18か
ら導出し、シヤーシ11とカバー16とのフラン
ジ12,17を対設してねじなどで固定し、配線
器具21をカバー16の内面で押圧して支持す
る。
これによつて、シヤーシ11内に一対の安定器
15の側部と配線器具21の上部との間におい
て、電源コード35の収納部41が形成され、こ
の収納部41に電源端子29が臨ませられてい
る。
ついで、シヤーシ11の上面の開口部13から
電源コード35の末端部35aとともにコネクタ
38を挿入し、その案内溝39を配線器具21の
上面からシヤーシ11の開口部13の近傍まで延
出した案内片30に係合して下方にスライドさ
せ、コネクタ38を配線器具21の電源端子29
に差し込み、電気的および機械的に接続し、さ
に、コードカバー31をシヤーシ11の開口部1
3の縁片14の外側に嵌合するとともに、フラン
ジ32をシヤーシ11の上面にねじなどで固定す
る。
この際、電源コード35をコード保持具34に
より長さ調節し、余剰の部分を安定器15と配線
器具21との間の収納部41内に収納する。
このように、電源コード35の接続はシヤーシ
11の開口部13および内部の収納部41を介し
て容易に行なうことができ、したがつて、シヤー
シ11側の組立は電源コード35を付けない状態
で行ない、電源コード35を後で接続することに
より、自動ラインによる組立を円滑に行なうこと
ができる。
また、シヤーシ11の開口部13の周囲にバー
リングによる縁片14を立設し、この縁片14の
外周および上内面にコードカバー31の内周およ
び上端がほぼ接するよにして、開口部13をコー
ドカバー31で覆うことにより、電源コード35
が開口部13の端縁に触れて損傷するようなこと
を防止することができ、さらに、縁片14の外周
にコードカバー31を嵌合することにより、コー
ドカバー31の位置決めができ、ねじ合せなどが
容易にできる。
なお、図示しないが、グローソケツト23にグ
ローランプを装着するとともに、常夜灯ソケツト
24に常夜灯を装着し、シヤーシ11に取付ける
けい光ランプの端子部にランプソケツト28を接
続する。
〔考案の効果〕
本考案によれば、電源コードの接続をシヤーシ
の大きな開口部および内部の案内片の係合案内に
より容易に行なうことができ、これによつて、シ
ヤーシ側の組立後において電源コードの接続が簡
単にでき、したがつて、シヤーシ側を電源コード
を付けない状態で組立て、電源コードを後で結合
することができ、自動ラインによる組立性を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の照明器具の一実施例を示す断
面図、第2図はその分解斜視図、第3図は従来の
照明器具の一部を切り欠いた側面図である。 11……シヤーシ、13……開口部、15……
安定器、21……配線器具、29……電源端子、
30……案内片、31……コードカバー、35…
…電源コード、38……コネクタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面に開口部を形成したシヤーシと、このシヤ
    ーシの内側に上記開口部を間にして取付けられた
    一対の安定器と、 この一対の安定器間の下部に接続配置され上部
    に電源端子を有する配線器具と、 上記シヤーシの上部に取付けられシヤーシの開
    口部を閉塞したコードカバーと、 このコードカバーに保持され先端に上記配線器
    具の電源端子と接続するコネタクを設けた電源コ
    ードと、 上記シヤーシの開口部と配線器具の上部との間
    に設けられ上記コネクタを電源端子に案内接続す
    る案内片と、 を備えたことを特徴とする照明器具。
JP6904485U 1985-05-10 1985-05-10 Expired JPH0128581Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904485U JPH0128581Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6904485U JPH0128581Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61186112U JPS61186112U (ja) 1986-11-20
JPH0128581Y2 true JPH0128581Y2 (ja) 1989-08-31

Family

ID=30604351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6904485U Expired JPH0128581Y2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0128581Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130229B2 (ja) * 2018-06-07 2022-09-05 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61186112U (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495443A (en) Compact fluorescent lamp combination, and method of making it
CA2217167A1 (en) Socket and socket device
JPH0128581Y2 (ja)
JPH0128579Y2 (ja)
JPS6042404Y2 (ja) 照明器具
JPS623847Y2 (ja)
JPS61259403A (ja) 照明器具
JPS6119452Y2 (ja)
JPS5831284Y2 (ja) 照明器具
KR200248528Y1 (ko) 형광램프용 소켓이 부착된 형광등용 전자식 안정기
JPH0234487Y2 (ja)
JPH0436489Y2 (ja)
JPH0441522Y2 (ja)
JPH057696Y2 (ja)
JPS633054Y2 (ja)
JPS6325660Y2 (ja)
JPH0347272Y2 (ja)
JPH0516468Y2 (ja)
JPS6318118Y2 (ja)
JPH0238141Y2 (ja)
JPH07120548B2 (ja) 小型白熱電球用のソケット
JPH0648663Y2 (ja) 照明器具
JPS634337Y2 (ja)
JPS5825528Y2 (ja) 丸型螢光灯器具
JPS6320018Y2 (ja)