JPH01283980A - レーザ発振器 - Google Patents

レーザ発振器

Info

Publication number
JPH01283980A
JPH01283980A JP11264588A JP11264588A JPH01283980A JP H01283980 A JPH01283980 A JP H01283980A JP 11264588 A JP11264588 A JP 11264588A JP 11264588 A JP11264588 A JP 11264588A JP H01283980 A JPH01283980 A JP H01283980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
discharge
chamber
laser
laser gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11264588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takebe
武部 慎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP11264588A priority Critical patent/JPH01283980A/ja
Publication of JPH01283980A publication Critical patent/JPH01283980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、Co2ガスを用いたガスレーザ装置で、特に
放電方向がガス流及び光軸と直交する二軸直交型無声放
電励起型のレーザ発振器に関するものである。
〔従来の技術〕
ガスレーザ装置として、例えば第5図、第6図に示すも
のが知られている。すなわち、ガラス・セラミック・酸
化チタン等の誘電体よりなる放電管1の外壁に一対の金
属製の電極2,2を対向して取付ける。また放電管1の
長手方向両端部の一方に部分反射鏡3が、他方に全反射
ff14が対向して設けられている。さらに放電管1の
長手方向両端寄りを、熱交換器5、ルーツブロワ6、熱
交換器7を備えた配管8で接続しである。上記一対の電
極2.2は高周波電源9に接続しである。放電管1内に
はCO2,Ne。
He等の混合ガスからなるレーザガスが封入されている
。そして高周波電源9より高周波交流を電極2,2に印
加することにより放電管1内で高周波放電が発生し、C
O2分子を励起する〇この高周波放電により励起された
002分子は全層#l!4と部分反射鏡3とにより構成
された光共振器内でレーザ発振を起こし、レーザ光の一
部が部分反射鏡3より外部に取出される。
なおレーザガスは熱交換器5,7で冷却されると共に、
ルーツブロワ6により高速で放電管1内を循環する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のレーザ発振器では放電管1が大気とレーザガ
スを仕切っているため、その厚みは1+a■程度は必要
となって厚かった。そのため、電極間電圧も高くなり、
電源側の絶縁性の問題、電極間における絶縁の問題によ
り注入電力の限界となっていた。
なお第7図から第9図は放電管1の近似回路及び放電維
持電圧、電極間電圧の関係を示すもので、これらから、
放電管1の厚みが厚くなると電極間の電圧が高くなるこ
とがわかる。
すなわち、第7図は放電管1に作用する電圧を示し、図
中Veは電極間電圧、Vd”は放電維持電圧である。第
8図は放電管近似回路であり、Cは放電管1にて構成さ
れる誘電体の容量で、これは放電管1の厚みに比例して
小さくなる。Rは放電管1内での放電抵抗である。
上記放電抵抗Rと全体の抵抗Zとの関係は第9図に示す
ようになる。そしてこの関係からVeとVd”の関係を
示すと、 となり、電極間電圧Veを低くするには誘電体の容量C
を大きく、すなわち、放電管1の厚みを薄くする必要が
あることがわかる。
また放電注入電力Wdに対する電極間電圧■eと放電維
持電圧Vd”の関係は第10図に示すようになり、Wd
の増大に対してVd”はほぼ一定であるのに対してVe
はほぼ直線的に高くなっていくことがわかる。
放電維持電圧Vd”はレーザガス及び電極間距離で決ま
り、放電抵抗Rも放電注入電力Wd及び放電維持電圧V
d”で決まってくる値で勝手に変えられない。式(1)
で示したように、電極間電圧Veを下げるためには、電
圧印加周波数Wを大きくするか、放電管1の容ff1C
を大きくするかであるが、上記したように従来の放電管
1は大気とレーザガスを仕切るために、誘電体で構成さ
れた放電管1の厚みを1n以下にすることができず、こ
のため放電管1の容量Cが小さくなり、電極間電圧が大
きくなってしまっていた。
本発明は上記のことにかんがみなされたもので、大気と
レーザガスとを仕切るチャンバと電極とを切り離すこと
により、放電電極の容量を、例えば、誘電体の厚みを薄
くして大きくすることにより電極間電圧を抑え、従って
放電注入電力を大きくシ、それに伴いレーザ出力を高め
ることができるようにしたレーザ発振器を提供すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係るレーザ発振器
は、放電方向がガス流及び光軸と直交する二軸直交型無
声放電励起型のレーザ発振器において、レーザガスが充
填されるチャンバ内に、電極を対向配置した構成となっ
ている。
また上記電極を中空にし、この中空部に冷却媒体を流通
してもよい。
さらにチャンバ内に、電極間の放電領域の両側方を囲う
ベーンを設けてもよい。
そしてさらに、チャンバの一端部にレーザガスを放電領
域へ導くノズルを設けてもよい。
〔作 用〕
電源に高周波電圧が印加されると、チャンバ内のレーザ
ガスが励起されて光共振器によりレーザ発振が行なわれ
る。誘電体の厚みが薄くなって放電電極の容量が大きく
なり電極間電圧が抑えられる。電極は冷却媒体にて冷却
される。
またチャンバ内のレーザガス流はベーンにて放電領域に
集中される。さらにチャンノく内に流入されるレーザガ
スはノズルにて上記放電領域へ導かれる。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を第1図から第4図に基づいて説明する
。なおこの実施例の説明において、第5図、第6図に示
す従来例と同一部材は同一符号で示し説明を省略する。
図中10は両端をノズル部材11.11にて閉じられた
チャンバであり、このチャンバ10内にレーザガスが封
入されている。12.12はチャンバ10内に対向し、
かつ両端部をノズル部材11.11に保持して内装され
た電極であり、この両電極12.12にはガラスなどの
誘電体がコーティングしである。13.13は上記型t
5i12.12の間の空間の断面直角方向両側をカバー
するベーンであり、このベーン13゜13の両端はノズ
ル部材11.11に保持されている。両端部のノズル部
材11.11は配管8に接続しである。上記電極12.
12は中空になっていて、この中空部に冷却用回路14
が接続され、油や水等の冷却媒体が流れるようになって
いる。
上記構成において、高周波電源9から電極12゜12に
高周波電圧が印加されると、チャンバlO内のレーザガ
スが励起されて部分反射鏡3と全反射鏡4からなる光共
振器によりレーザ発振が行なわれる。このとき両電極1
2.12の対向空間内へはノズル部材11.11のノズ
ル11aよりレーザガスが噴入される。またこの部分の
レーザガスはベーン13,13にて案内され、レーザガ
スの流れは両電極12.12間の放電領域12aに集中
される。またこのときの電極12.12は冷却媒体によ
り冷却される。
第3図、第4図は本発明の他例を示すもので、第3図に
示すものは、チャンバ10内に配置する誘電体15の断
面形状を多角形(偶数角)にし、これの各対向縁外側に
電極16.16・・・を固むしである。そして誘電体1
5内にはレーザガスが、また外側のチャンバ内に冷却油
17がそれぞれ循環封入されている・ 第4図に示すものは、チャンバ10内に誘電体をコーテ
ィングした偶数個の電極18.18・・・をそれぞれ2
個ずつ対角線上に対向配置したものであり、また各電極
18の間には誤放電を防止すると共にベーンの作用をす
る絶縁体19゜19・・・が配没しである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、放電電極の容量を大きくして電極間電
圧を押えることができ、これによって放電注入電力を大
きくしてレーザ出力を高めることができる。また本発明
によれば、電極12゜12が強制的に冷却されることに
より、電極12゜12がチャンバ10内にあっても温度
の過昇温を防止できる。さらにチャンバ10内のレーザ
ガスはベーン1B、13にて放電領域に集中され、さら
に、ノズル11aより上記放電領域へ導かれることによ
り、電tM12.12間の放電領域内のレーザガスは効
率よく循環され、大きな流速が得られる。そしてこのこ
とにより、流速の低下を生じさせずに放電注入電力を上
げることができてレーザ出力の向上が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す全体図、第2図は第1図
の■−■線に沿う断面矢視図、第3図、第4図は本発明
の他の実施例を示す断面図、第5図は従来例を示す全体
図、第6図は第5図のVI−VI線に沿う断面図、第7
図は放電管に作用する電圧を示す説明図、第8図は放電
近似回路図、第9図は放電抵抗と全体の抵抗との関係を
示すベルト図、第10図は放電注入電力に対する電極間
電圧と放電維持電圧の関係を示すグラフである。 10はチャンバ、11はノズル部材、11aはノズル、
12は電極、13はベーン。 出願人  株式会社 小 松 製 作 所代理人  弁
理士  米 原 正 章

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電方向がガス流及び光軸と直交する二軸直交型
    無声放電励起型のレーザ発振器において、レーザガスが
    充填されるチャンバ10内に、電極12、12を対向配
    置したことを特徴とするレーザ発振器。
  2. (2)電極12、12を中空にし、この中空部に冷却媒
    体を流通したことを特徴とする請求項1記載のレーザ発
    振器。
  3. (3)チャンバ10内に、電極12、12間の放電領域
    の両側方を囲うベーン13、13を設けたことを特徴と
    する請求項1記載のレーザ発振器。
  4. (4)チャンバ10の一端部にレーザガスを放電領域へ
    導くノズル11aを設けたことを特徴とする請求項1記
    載のレーザ発振器。
JP11264588A 1988-05-11 1988-05-11 レーザ発振器 Pending JPH01283980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264588A JPH01283980A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 レーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264588A JPH01283980A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 レーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283980A true JPH01283980A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14591916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11264588A Pending JPH01283980A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 レーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023170835A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置のチャンバのベーキング方法及び電子デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023170835A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置のチャンバのベーキング方法及び電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260134B2 (en) Dielectric coupled CO2 slab laser
EP0152084B1 (en) Gas laser device
JP2008509556A (ja) 誘電体結合二酸化炭素スラブレーザ
JPH0141263B2 (ja)
JPS603170A (ja) 無声放電式ガスレ−ザ装置
JPH01283980A (ja) レーザ発振器
JPS639393B2 (ja)
US4058778A (en) High power gas transport laser
US4317090A (en) Laser oscillator
JP2640345B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JP3088579B2 (ja) レーザ装置
US5408490A (en) Gas laser device
JPH05327087A (ja) レーザ装置の放電安定化構造
JPH06326379A (ja) ガスレーザ発振装置
JP3131255B2 (ja) 高周波放電励起式の3軸直交型気体レーザ発振器
JPH03123089A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS6398162A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH04211184A (ja) 放電励起エキシマレーザ装置
JP2566585B2 (ja) 光導波路型気体レーザ装置
JPS61159780A (ja) 無声放電式ガスレ−ザ装置
JPS63229886A (ja) 交流放電励起ガスレ−ザ装置
JPH0593064U (ja) レーザ装置の誘電体板
JPH0240978A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS62257777A (ja) 交流放電式レ−ザ
JPH03246980A (ja) 気体レーザ発振器