JPH01283846A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH01283846A
JPH01283846A JP11428588A JP11428588A JPH01283846A JP H01283846 A JPH01283846 A JP H01283846A JP 11428588 A JP11428588 A JP 11428588A JP 11428588 A JP11428588 A JP 11428588A JP H01283846 A JPH01283846 A JP H01283846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
width
power supply
widths
internal logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11428588A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Ito
伊藤 荘一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11428588A priority Critical patent/JPH01283846A/ja
Publication of JPH01283846A publication Critical patent/JPH01283846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路に関し、特に予め設計された複
数種の標準セル間の配線を自動設計ツールにより形成さ
れる半導体集積回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動レイアウト設計される半導体集積回路におい
ては、その電源供給配線及び接地配線から成る電源配線
のチップ内部電流分布に伴う配線幅自動コントロールは
対象外とされ、予め固定された線幅の電源配線が作りづ
けの状態で布設されていた。
第4図は従来の半導体集積回路の一例の平面図である。
第4図に示すように、半導体チップ1−1上に形成され
た複数の内部論理回路用セル列2と、電源配線としての
接地配線3と、接地用ポンディングパッド4とを有し、
接地配線3に接続される内部論理回路部接地配線5−1
は電流値に無関係に固定された配線幅で形成されていた
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、最近のLSIの大規模化と高速化に伴っ
て半導体チップ内の消費電力が増加し、このため電源配
線幅は、特に、その幹線において従来以上の大幅のもの
が必要となってきており、この場合、半導体チップのサ
イズを最適化するにはあらゆる電源配線を大幅化するの
ではなく、流れる電流の大きさに応じた線幅を確保する
ことが望ましい。
従って、上述した従来の半導体集積回路は、固定、され
た配線幅の作りつけ配線となっているので、半導体チッ
プのサイズが大きくなるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、半導体基板上に形成される複数種の予め設計
された標準セルと、該標準セルの相互間に自動配置配線
手段を用いて形成される信号用配線と電源配線とを備え
る半導体集積回路において、前記電源配線は前記信号用
配線の配線幅と少くとも同じ値をオフセット値とするス
テップ状の離散値をとって設定される配線幅を有してい
る。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の平面図である。
第1図に示すように、半導体チップ1上に形成されるそ
れぞれが複数種の予め設計された標準セルから成る複数
の内部論理回路用セル列2と、電源配線としての接地配
線3と、接地用ポンディングパッド4と、接地配線3に
接続され内部論理回路用セル列2が存在する領域である
内部論理回路部に形成されるステップ状の配線幅6−1
〜6−7を有する内部論理回路部接地配線5とを含む。
内部論理回路部接地配線5は電流値の分布に従って配線
幅6−1〜6−7が設定されていて、最小の配線幅6−
1は信号用配線(図示せず)の配線幅と同じか又は太い
値に設定され、配線幅6−2〜6−7は配線幅6−1に
対してステップ状の離散値をとっている。
第2図は本発明の第2の実施例の要部平面図である。
第2図に示すように、第2の実施例は電源配線幅を同一
配線層の信号用配線の格子ピッチに合せて設定した場合
を示す。
第2図において、信号配線格子11上の信号用配線12
の配線幅と最小幅の電源配線13とは同一の線幅となっ
ている。なお、電源組線の最小幅は信号用配線12の配
線幅より太く設定しても良い。
電源配線14は信号配線格子11の2本分、電源配線1
5は3本分、電源配線16は4本分、電源配線17は6
本分のスペースを配線幅としている。
又、同一配線層の信号用配線の布設主軸方向と電源配線
が平行する部分では、電源配線の配線幅はその同一配線
層の信号用配線の格子ピッチと比例するステップ状の離
散値をとり、電源配線が信号用配線の布設主軸方向と直
交する部分では、電源配線の配線幅は布設主軸方向と直
交する信号用配線の格子ピッチと比例するステップ状の
離散値をとる。
第3図は本発明の第3の実施例の要部平面図である。
第3図に示すように、第3の実施例はそれぞれ大きさ及
び形状の異なる機能ブロック24−1〜24−5が配設
された場合で、互に直交する第1層電源配線21−1.
21−2と第2層電源配線22−1〜22−3が形成さ
れ、第1層電源配線21−1.21−2と第2層電源配
線22−1〜22−3とはスルーホール23によって接
続される。
この場合、第1層電源配線21−1.21−2と第2層
電源配線22−1〜22−3はそれぞれ最小線幅をそれ
ぞれ配線層の信号用配線の配線幅と同じか又はそれより
太く設定し、電流値に応じたステップ状の離散値の配線
幅が設定される。
又、上述した第2の実施例と同様に、それぞれの層の電
源配線が平行する信号用配線の配線格子ピッチに比例し
たステップ状としてもよい。
なお、−船釣には、電源配線がその途中で曲折する場合
にも本発明を適用できる。
以上述べたように、配線幅をステップ化することで、電
源配線の自動布設が容易になる。即ち、予め想定した電
源布設ルートに沿って電流値を求め、一方、電源配線幅
ごとの許容電流値を決めておいて、その中から求めた電
流値を許容する最小の配線幅を選定すれば良い。
このようにして、必要以上に太い配線幅を設定すること
を防止でき、空いたスペースを信号用配線領域として利
用できる。逆に、予め想定した電源配線布設箇所のみで
は十分な配線幅が確保できない場合は、不足する部分に
補強配線を増設することで対応できる。上述した第1図
の実施例において、配線幅6−1〜6−3の内部論理回
路部接地配線5はこの補強配線を示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、電源配線幅をステップ状
の離散値とすることにより、電源配線布設の自動化を容
易にするとともに、半導体チップのサイズを小型化でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の平面図、第2図は本発
明の第2の実施例の要部平面図、第3図は本発明の第3
の実施例の要部平面図、第4図は従来の半導体集積回路
の一例の平面図である。 1.1−1・・・半導体チップ、2・・・内部論理回路
用セル列、3・・・接地配線、4・・・接地用ポンディ
ングパッド、5.5−1・・・内部論理回路部接地配線
、6−1〜6−7・・・配線幅、11・・・信号配線格
子、12・・・信号用配線、13〜17・・・電源配線
、21−1.21−2・・・第1層電源配線、22−1
〜22−3・・・第2層電源配線、23・・・スルーホ
ール、24−1〜24−5・・・機能ブロック。 代理人 弁理士  内 原  晋 /千14本ナッフ・、2円ヂ昨扁理回路用t’lL列、
3膳疋顧ゴ象、亨1釜ぷ2用水ンデインフ”ノ)°7F
、St勺遺〒増鎖理回脱暦計?シ二こ酉濾、6−1〜f
−7配線幅、 兜 1 図 男 2 図 党J図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に形成される複数種の予め設計された標
    準セルと、該標準セルの相互間に自動配置配線手段を用
    いて形成される信号用配線と電源配線とを備える半導体
    集積回路において、前記電源配線は前記信号用配線の配
    線幅と少くとも同じ値をオフセット値とするステップ状
    の離散値をとって設定される配線幅を有することを特徴
    とする半導体集積回路。
JP11428588A 1988-05-10 1988-05-10 半導体集積回路 Pending JPH01283846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11428588A JPH01283846A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11428588A JPH01283846A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283846A true JPH01283846A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14634015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11428588A Pending JPH01283846A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258269A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Fujitsu Ltd ゲートアレイの電源配線の形成方法
JP2007042990A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nec Electronics Corp 半導体装置の設計方法、その設計プログラムおよびその設計装置
JP2009302258A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sony Corp 半導体集積回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258269A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Fujitsu Ltd ゲートアレイの電源配線の形成方法
JP2007042990A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nec Electronics Corp 半導体装置の設計方法、その設計プログラムおよびその設計装置
JP2009302258A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sony Corp 半導体集積回路
JP4492736B2 (ja) * 2008-06-12 2010-06-30 ソニー株式会社 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181059B1 (en) Semiconductor integrated circuit for clock distribution
EP0074825B2 (en) Manufacture of integrated circuits by masterslice methods
EP0378809A2 (en) Semiconductor device having a multilayer interconnection structure
JPH0529456A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0282552A (ja) 半導体集積回路
US6111310A (en) Radially-increasing core power bus grid architecture
WO2003058712A2 (en) Method for assigning power and ground pins in array packages to enhance next level routing
US6651236B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, and method of placement and routing for such device
JPH01283846A (ja) 半導体集積回路
US6225690B1 (en) Plastic ball grid array package with strip line configuration
US6346721B1 (en) Integrated circuit having radially varying power bus grid architecture
US20020003309A1 (en) Semiconductor chip having pads with plural different junction type
JPS61193467A (ja) 半導体集積回路装置
EP0416456A1 (en) Master slice integrated circuit power supply system
JPH03101152A (ja) 半導体メモリ
US4746965A (en) Integrated semiconductor circuit device
KR100329952B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치와 그 배선 배치 방법
JP3017181B1 (ja) 半導体集積回路の配線方法
US20030049891A1 (en) Utilization of MACRO power routing area for buffer insertion
JPS61180453A (ja) 半導体装置の構造
KR200169377Y1 (ko) 멀티칩 반도체패키지
JP2508206B2 (ja) 集積回路装置
JP2751742B2 (ja) 自動レイアウト用セル
JPS5915500Y2 (ja) 半導体記憶装置
JP3353410B2 (ja) ゲートアレイの多層配線構造