JPH01282496A - 核燃料集合体の組立方法 - Google Patents

核燃料集合体の組立方法

Info

Publication number
JPH01282496A
JPH01282496A JP63112281A JP11228188A JPH01282496A JP H01282496 A JPH01282496 A JP H01282496A JP 63112281 A JP63112281 A JP 63112281A JP 11228188 A JP11228188 A JP 11228188A JP H01282496 A JPH01282496 A JP H01282496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
fuel rod
fuel
support
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63112281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527786B2 (ja
Inventor
Junichi Oyama
大山 潤一
Shuji Yamazaki
修二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd
Priority to JP63112281A priority Critical patent/JP2527786B2/ja
Publication of JPH01282496A publication Critical patent/JPH01282496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527786B2 publication Critical patent/JP2527786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、核燃料集合体組立方法に係わり、特に核燃
料集合体を組み立てる際に、燃料棒の外周部へのスクラ
ッチ発生を防止することができるものに関する。
「従来の技術」 加圧水型軽水炉等の原子炉において使用される燃料集合
体の一例として第9図および第10図に示すものが知ら
れている。
これらの図において符号lおよび2は上下方向に離間し
て対向配置された上部ノズルおよび下部ノズルを示し、
これら上部ノズルlと下部ノズル2との間には、複数の
制御棒案内管3が渡されて固定されている。これら制御
棒案内管3の中途部には、複数の支持格子4が上下方向
に互いに離間して取り付けられている。
そして、各支持格子4の格子空間5を形成する壁部には
第1O図に示すように、燃料棒6を支持するためのデイ
ンプル7とスプリング8とが互いに対向して形成されて
おり、格子空間5に挿通された燃料棒6はスプリング8
によりデインプル7に押圧されて支持されている。
次に、上記構成の燃料集合体の組立方法について説明す
る。
まず、制御棒案内管3に支持された支持格子4の格子空
間5に、燃料棒6をグリッパ(図示せず)により保持し
て挿通し、スプリング8によりデインプル7に抑圧固定
する。
そして、全ての燃料棒6を挿通し終えたならば、上部ノ
ズルlおよび下部ノズル2を制御棒案内管3の両端部に
それぞれ固定する。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記燃料集合体の組立方法にあっては、支持
格子4の格子空間5に燃料棒6を挿通する際に、燃料棒
6の外周面が、スプリング8とデインプル9との間に挾
まれるため、燃料棒6の外周部には、これらスプリング
8およびデインプル7により軸線方向に〆0ラスクラッ
チが発生してしまうという問題があった。
そこで、上記問題点を解消するために、燃料棒6の外周
面とスプリング8およびデインプル9との間に燃料M!
6の長手方向に長尺な薄膜状の自己潤滑性を有するポリ
エステルフィルム等を介在させて燃料棒6を格子空間5
に挿通し、その後、このポリエステルフィルムを引き抜
いて支持格子4外に取り出す方法がηえられる。
ところが、このような方法では、燃料棒6を格子空間5
に挿通ずる際、あるいはポリエステルフィルムを取り外
す際に、ポリエステルフィルムが破断して支持格子内に
残存する可能性がある。またポリエステルフィルムが破
断しないように、その厚さを厚くすると、このポリエス
テルフィルムにより上記スプリング8が必要以上に押圧
され、そのスプリング特性が変化して燃料棒6の保持力
が低下する可能性があるという問題が生じる。
一方、ポリエステルよりも格段に強度の大きいステンレ
ス鋼等の金属薄膜を使用することら考えられるが、この
場合、燃料棒6と金属薄膜との間てやはりスクラッチが
発生するという問題が生じる。
この発明は上記課題を解決することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明の核燃料集合体の組立方法は、支持格子の格子
空間に挿通され、格子空間を画成する壁部に形成された
支持部により支持格子に支持固定される燃料棒を、その
外周面と支持部との間に燃料棒の長手方向に長尺でかつ
内部に燃料棒が配置される筒状のスペーサを介在させて
格子空間に挿通する工程と、この工程の後、スペーサを
支持格子外に取り出す工程とを有してなり、 上記スペーサが自己潤滑性を有する樹脂からなる薄肉の
筒体と、この筒体の外周部のうち上記支持部と対向する
位置に形成され、かつ燃料棒の長手方向に長尺な帯状の
金属薄膜とを少なくとも有することを特徴としている。
「作用 」 この発明の核燃料集合体の組立方法にあっては、核燃料
集合体を組み立てるに際し、支持格子の格子空間に燃料
棒をその外周面と、格子空間を画成する壁部に形成され
た支持部との間に筒状のスペーサを介在させて挿通した
後、このスペーサを引き抜くようにしたので、燃料棒の
外周面と支持部とが直接摺接することがなく、しかも自
己潤滑性を有する樹脂製の筒体がスペーサを引き抜く際
に、燃料棒の外周面に摺接するので、燃料棒の外周面へ
のスクラッチの発生を防止することができる。
しかも、スペーサが自己潤滑性を有する樹脂からなる筒
体と、この筒体の外周部のうち支持格子の支持部と対向
する位置に形成され、かつ燃料棒の長手方向に長尺な帯
状の金属薄膜とを少なくとも有しているので、スペーサ
をスムーズにかつ破断させることなく支持格子外に引き
抜くことができる。
「実施例」 以下この発明の核燃料集合体の組立方法の一実施例を第
1図ないし第6図を参照して説明する。
まず、この発明の核燃料集合体の組立方法を説明する前
に、この組立方法に使用されるスペーサについて説明す
る。
すなわち、第1図において符号10はスペーサ体を示す
。このスペーサ体10は、燃料棒6の長手方向にその全
長に渡って延びる略四角筒状のスペーサ11と、このス
ペーサ11の先端部に着脱自在に取り付けられた切頭四
角錐状のプラグ12と、スペーサ11の基端部に着脱自
在に取り付けられ、スペーサItより大径でかつ上記格
子空間5を画成する対向壁部間の距離より一辺が長い口
字状のストッパブロック!3とから構成されている。
上記スペーサ11は、第2図に示すように、自己潤滑性
を有するポリエステルからなる薄膜(膜厚:25μi)
を四角筒状に形成した筒体14と、この筒体14の4つ
の側面15・・・にそれぞれ接着剤により接着されたS
USからなる金属薄膜(膜厚30μm)16・・・とか
ら構成されている。
各金属薄膜16は側面15の中央部に筒体14の長手方
向に延びて設けられており、スペーサllを格子空間5
に挿脱する際に上記デインプル7およびスプリング8に
対して摺動するようになっている。
また、上記スペーサ11は、これを格子空間5に挿脱す
る際に、このスペーサ11がデインプル7およびスプリ
ング8と干渉して変形、さらには破損して、本来のスペ
ーサ11の機能が発揮できな(なることを防止するため
に、スペーサ11とデインプル7およびスプリング8と
の間に物理的にギャップが生じるように、デインプル7
とこれに対向するスプリング8との間の最短距離よりも
短い一辺の長さを有する矩形状に形成され、かつ各辺の
長さの合計が燃料棒6の外周の長さより長く設定された
ものである。
次に、上記スペーサ体10を用いた核燃料集合体の組立
方法を説明する。
まず、制御棒案内管3に支持された各支持格子4の各同
一軸線上にある格子空間5に、第3図中右方から、それ
ぞれスペーサ体lOを、プラグ12を先頭にかつ金属薄
膜16と上記デインプル7およびスプリング8とが摺動
するようにしてストッパブロック13が最右方に位置す
る支持格子4に当接するまで挿通した後、全てのスペー
サ体10のプラグ12をスペーサ11から取り外す。
次いで、第4図に示すように、各スペーサ11内に、支
持格子5の右方に配置された燃料棒6を、スペーサ1!
内を左方から侵入、挿通してきたグリッパ20により保
持して引き込む。
この状態において、燃料棒6の外周面には第5図に示す
ように、スペーサ11の筒体14および金属薄膜16を
介してスプリング8およびデインプル7が圧接しており
、これにより燃料棒6が支持格子4に支持固定されてい
る。
そして、全ての燃料棒6を挿通したならば、第6図に示
すように、燃料棒6を上記グリッパ20により移動不能
に保持した状態にして、ストッパブロック13を保持用
治具(図示せず)により保持固定して、スペーサ11を
右方に引っ張ることにより、ストッパブロック13ごと
スペーサ11を取り外して支持格子4外に取り出す。
この時、上記デインプル7およびスプリング8に押圧さ
れた燃料棒6の外周面がスペーサ11を構成する筒体1
4の内面を相対的に摺動するが、この筒体14は自己潤
滑性を有するポリエステルにより形成されているので、
スペーサ11をスムーズに引き抜くことができる。
また、筒体14の外側面には金属薄膜16が形成されて
いるので、引張強度が高くなり、よって、スペーサ11
を破断させることなくスムーズに引き抜くことができる
そして、全てのスペーサ11を引き抜いたならば、上記
上部ノズル!および下部ノズル2を制御棒案内管3の両
端部にそれぞれ固定することにより核燃料集合体の組立
を完了する。
上記核燃料集合体の組立方法によれば、支持格子4の格
子空間5に燃料棒6をその外周面とデインプル7および
スプリング8との間にスペーサ!1を介在させて挿通し
た後、スペーサ11を引き抜(ようにしたので、燃料棒
6の外周面とデインプル7およびスプリング8とが直接
摺接することかない。よって、燃料棒6の外周面へのス
クラッチの発生を防止することができる。
しかも、スペーサ11を自己潤滑性を有するポリエステ
ルからなる筒体14と、この筒体14の外側面に筒体1
4の引っ張り強度を高める金属薄膜16を形成したので
、スペーサ11をスムーズにかつ破断させることなく引
き抜くことができる。
さらに、スペーサtiの筒体14の外周を全て金属薄膜
で覆うと、スペーサ11を作製する際、もしくは、燃料
集合体を組み立てる際に、角部に亀裂が入り易く、この
亀裂が入ると、スペーサ11を引き抜く際にスペーサ1
1には引張力が作用するため、亀裂が進展して破断する
ことがあるが、この発明におけるスペーサ11は、筒体
14の外周部のうち、上記デインプル7およびスプリン
グ8と対向する位置に金属薄膜16が形成されており、
角部はポリエステルからなる筒体14により形成されて
いるので、上記亀裂が入ることがない。
また、ポリエステルのみで形成された筒状のスペーサの
引張強度を高めるにはその肉厚を厚くすればよいが、十
分な引張強度を得る厚さにすると、このスペーサにより
スプリング8が押圧されてそのスプリング特性が変化し
て燃料棒6の保持力が低下する可能性があるが、上記ス
ペーサ11てはその外周部に金属薄膜16を接着するこ
とによりその引張強度を高めたので、ポリエステルのみ
で形成されたスペーサに比べ格段にその肉厚を薄くする
ことができ、よってスプリング特性が変化して燃料棒6
の保持力が低下することがない。
さらに、上記スペーサ11を、筒体1 =1の外周部に
帯状の金属薄膜16を接着するだけで容易に作製ずろこ
とができるので、燃料集合体の組立に要する時間および
コストを低く抑えることができる。
第7図は、この発明の核燃料集合体の組立方法に使用さ
れるスペーサの一変形例を示すものであり、この図に示
すスペーサ25は、上記金属薄膜16上にさらに自己潤
滑性を有するポリエステルからなる薄膜26を形成した
ものである。
このスペーサ25を用いて核燃料集合体を組み立てると
;スペーサ25を支持格子4から引き抜く際に、上記デ
インプル7およびスプリング8が薄膜26上を相対的に
摺動するので、よりスムーズにスペーサ25を引き抜く
ことができる。
第5図は、この発明の核燃料集合体の組立方法に使用さ
れるスペーサの他の変形例を示すしのであり、この図に
示すスペーサ30は、上記筒体14の周囲に自己潤滑性
を有するポリエステルからなる四角筒状の筒体31を金
属薄膜16を覆うようにして形成したものである。
上記スペーサ30を用いて核燃料集合体を組み立てると
、上記スペーサ25と同様に、スペーサ30をよりスム
ーズに引き抜くことができると共に、金属薄膜16がス
ペーサ25より剥がれ難いという利点がある。
なお、上記実施例では自己ml滑性を有する樹脂として
ポリエステルを用いたが、これに限ることなくニトロセ
ルロース、アクリル酸や酢酸ビニル等のハロゲンを含ま
ない樹脂を用いてもよい。
また、金属薄膜16の素材としてSUSを用いたが、チ
タン、ニッケル、クロム等を用いてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明の核燃料集合体の組立方
法によれば、支持格子の格子空間に燃料棒をその外周面
と、格子空間を画成する壁部に形成された支持部との間
に筒状のスペーサを介在させて挿通した後、このスペー
サを引き抜くようにしたので、燃料棒の外周面と支持部
とが直接摺接ずろことがなく、しかも自己潤滑性を有す
る樹脂製の筒体がスペーサを引き抜く際に、燃料棒の外
周面に摺接するので、燃料棒の外周面へのスクラッチの
発生を防止することができる。
しかも、スペーサを、自己潤滑性を有する樹脂からなる
筒体と、この筒体の外周部のうち支持格子の支持部と対
向する位置に形成され、かつ燃料棒の長手方向に長尺な
帯状の金属薄膜とを少なくとも何するように構成したの
で、スムーズにかつ破断させることなく支持格子外に引
き抜くことができる。
さらに、筒体の外周を全て金属薄膜で覆うと、筒体が円
筒状の場合に、スペーサを作製する際、らしくは、燃料
集合体を組み立てる際に、山部に亀裂が入り易く、この
亀裂が入ると、スペーサを引き抜く際にスペーサには引
張力が作用するため、亀裂が進展して破断することがあ
るが、この発明におけるスペーサは、筒体の外周部のう
ち支持部と対向する位置に、金属薄膜か形成されており
、fQ部は樹脂からなる筒体により形成されているので
、上記亀裂が入ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の核燃料集合体の組立方
法の一実施例を説明するためのものであり、第1図はス
ペーサ体の斜視図、第2図はスペーサの断面図、第3図
は支持格子にスペーサ体を挿入した状態を示す概略図、
第4図はスペーサに燃料棒を挿通している状態を示す概
略図、第5図は第4図におけるX内部の断面図、第6図
はスペーサを支持格子から引き抜いている状態を示す概
略図、第7図および第8図はそれぞれスペーサの変形例
を示す断面図、第9図は核燃料集合体の正面図、第10
図は第9図に示す支持格子の要部の平面図である。 4・・・・・支持格子、5・・・・・格子空間、6・・
・・・・燃料棒、7・・・・・・デインプル(支持部)
、8・・・・・・スプリング(支持部)、11・・・・
・・スペーサ、1−1・・・・・筒体、16・・・金属
薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持格子の格子空間に燃料棒を挿通し、上記格子空間を
    画成する壁部に形成された支持部により上記燃料棒を上
    記支持格子に支持固定する核燃料集合体の組立方法にお
    いて、 上記燃料棒を、その外周面と上記支持部との間に上記燃
    料棒の長手方向に長尺でかつ内部に上記燃料棒が配置さ
    れる筒状のスペーサを介在させて、上記格子空間に挿通
    する工程と、この工程の後、上記スペーサを上記支持格
    子外に取り出す工程とを有してなり、 上記スペーサが自己潤滑性を有する樹脂からなる薄肉の
    筒体と、この筒体の外周部のうち上記支持部と対向する
    位置に形成され、かつ上記燃料棒の長手方向に長尺な帯
    状の金属薄膜とを少なくとも有することを特徴とする核
    燃料集合体の組立方法。
JP63112281A 1988-05-09 1988-05-09 核燃料集合体の組立方法 Expired - Lifetime JP2527786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112281A JP2527786B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 核燃料集合体の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112281A JP2527786B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 核燃料集合体の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282496A true JPH01282496A (ja) 1989-11-14
JP2527786B2 JP2527786B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=14582772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112281A Expired - Lifetime JP2527786B2 (ja) 1988-05-09 1988-05-09 核燃料集合体の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2527786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606975A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-20 General Electric Company Apparatus for protecting fuel rods during loading
CN113168924A (zh) * 2018-12-14 2021-07-23 法玛通公司 用于将至少一个核燃料棒插入核燃料组件的间隔格栅中的方法和装配系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311294A (en) * 1976-07-17 1978-02-01 Genshi Nenryo Kogyo Method of assembling reactor fuel assembly
JPS60181680A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 日本ニユクリア・フユエル株式会社 核燃料集合体の組立および解体方法
JPH0660956A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Yazaki Corp 電線処理装置における電線反転装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311294A (en) * 1976-07-17 1978-02-01 Genshi Nenryo Kogyo Method of assembling reactor fuel assembly
JPS60181680A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 日本ニユクリア・フユエル株式会社 核燃料集合体の組立および解体方法
JPH0660956A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Yazaki Corp 電線処理装置における電線反転装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606975A1 (en) * 1993-01-15 1994-07-20 General Electric Company Apparatus for protecting fuel rods during loading
CN113168924A (zh) * 2018-12-14 2021-07-23 法玛通公司 用于将至少一个核燃料棒插入核燃料组件的间隔格栅中的方法和装配系统
CN113168924B (zh) * 2018-12-14 2024-02-09 法玛通公司 用于将至少一个核燃料棒插入核燃料组件的间隔格栅中的方法和装配系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2527786B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850006762A (ko) 핵연료 피복관 및 제작방법
JPH01282496A (ja) 核燃料集合体の組立方法
US3347649A (en) Method of fusing single layer fiber optic strif
JPH0257280B2 (ja)
US3920312A (en) Optical fiber with porous cladding
JPH01113699A (ja) 核燃料集合体組立方法
JP2517745B2 (ja) 核燃料集合体の組立方法
JPS6338107B2 (ja)
CN216642913U (zh) 高稳定性收口型压缩弹簧
JPH028678B2 (ja)
JPH068909B2 (ja) 燃料集合体組立方法
JPS62100692A (ja) 核燃料棒
JPS6142833B2 (ja)
CN218100987U (zh) 一种电容器复合薄膜
JPS6335955B2 (ja)
JPS61169580A (ja) 金属膜構造屋根材の接合継手
JPH0638072U (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPS6328489B2 (ja)
JPS62165181A (ja) 核燃料集合体のグリツドスペ−サ
JPS62225998A (ja) 燃料集合体の組立方法ならびに該方法の実施に使用する組立治具
JPH0782100B2 (ja) グリツドスペ−サ−の支持構造
JPS63275990A (ja) 燃料集合体
JPH0245799A (ja) 高速炉用燃料集合体
JPS6025489A (ja) 燃料体
JPS59131198A (ja) 核燃料集合体