JPS60181680A - 核燃料集合体の組立および解体方法 - Google Patents

核燃料集合体の組立および解体方法

Info

Publication number
JPS60181680A
JPS60181680A JP59037982A JP3798284A JPS60181680A JP S60181680 A JPS60181680 A JP S60181680A JP 59037982 A JP59037982 A JP 59037982A JP 3798284 A JP3798284 A JP 3798284A JP S60181680 A JPS60181680 A JP S60181680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel rod
assembling
disassembling
nuclear fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59037982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028678B2 (ja
Inventor
信 宇高
隆 関根
勝水 健一
青木 恵一
三嶋 輝照
啓二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON NIYUKURIA FUYUERU KK
NIPPON NUCLEAR FUELS
Original Assignee
NIHON NIYUKURIA FUYUERU KK
NIPPON NUCLEAR FUELS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON NIYUKURIA FUYUERU KK, NIPPON NUCLEAR FUELS filed Critical NIHON NIYUKURIA FUYUERU KK
Priority to JP59037982A priority Critical patent/JPS60181680A/ja
Priority to US06/706,342 priority patent/US4740351A/en
Priority to FR8502867A priority patent/FR2560423B1/fr
Priority to DE19853506951 priority patent/DE3506951A1/de
Publication of JPS60181680A publication Critical patent/JPS60181680A/ja
Publication of JPH028678B2 publication Critical patent/JPH028678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は核燃料集合体の組立・解体方法に保見特にその
組立或は解体時において燃料棒表面に傷が発生すること
を確実に防止するようにした核燃料集合体の組立・解体
方法に関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕一般に、原子炉
用の燃料集合体においては、その長手方向複数ヶ所に燃
料棒スペーサを設け、複数本の燃料棒の間隔保持を行な
うようにしである。
す力わち、第1図は上記原子炉用の燃料集合体の縦断面
図であって、燃料チャンネルl内には、上下両端部をそ
れぞれ上部タイプレートλおよび下部タイプレート3に
支持された複数本の燃料棒≠およびウォータロッド!が
配列装着されておシ、さらに上記燃料棒≠を整列支持し
燃料棒グの横方向の振動を拘束するとともに冷却材の流
路を確保するためのスペーサtが、上記燃料棒≠の軸方
向に複数個設けられている。
上記スペーサ6は、第2図および第3図に示すL9に正
方形の外枠7を有し、その外枠7内に互いに格子状に配
設されたノ々−r、りおよびディノ々イダー10 、 
//によって複数個のセル/コが形成されている。また
、上記ノ々−r、りの各交差部には、各側部に外側方に
突出する板ばね部/、?aを有するランタンスプリング
13が装着されておシ、上記各セル12内に挿入された
燃料棒≠を、セル/2の隅角部からディ・々イ/lo、
ttに形成されたSペンド10a、//aに対して弾性
的に圧接するようにしておる。
そこで、上記核燃料集合体の組立てに際しては、下部タ
イプレート3およびスペーサtを所定位置に固定し、燃
料棒≠およびウォータロッドjをそれぞれスペーサtの
セル/2内に押し込み、その下端を下部タイブレート3
に装着し、上端に上部タイプレートλを取シつけて固定
する。
ところが、上述のようガ燃料集合体の組立てにおいては
、各燃料棒グーを七ル/コ内に挿通させる場合に、その
燃料棒がスペーサ乙のランタンスプリング13の板ばね
部/jaおよびSペンド10a、//aに摺接するため
、燃料棒の表面に傷がつくことがある。
したがって、従来上記燃料棒の表面に傷がつくことを防
止するために、スペーサ乙のランタンスプリング13の
板ばね部/Jaや8ベンド10a、//aをひもで10
つけてばねの突出部を押え、燃料棒を挿入する空間を大
きくしたシ、或は燃料棒を氷点下に保存して表面に氷ま
たは霜の被膜を形成させておいたシ、または水とアルコ
ールその他の混合物を冷却して潤滑剤として使用する等
の手段がとられている。
ところが、ばね部をひもで縛る方法は非常に煩雑で時間
を要し、また燃料棒の表面に氷等の被膜を形成する場合
には、燃料棒を必らかじめ氷点下に保っておく必要があ
シ、さらに潤滑剤を使用する場合には、燃料棒に不純物
が付着して燃料棒の性能が低下する恐れがアシ、洗浄工
程を設ける必要がある等、いずれも作業工程が増え、組
立てがめんどうになる等の問題がある。
また、燃料棒にステンレスパイプを嵌装してスペーサの
セル内に挿入する方法も考えられるが、上記ステンレス
パイプの肉厚を大きくすると、ランタンスプリング等を
弾性限界以上に押し広げ、燃料棒の弾性的保持を不可能
とする恐れが大きくなシ、逆にステンレスパイプの肉厚
を小さくすると、パイプを抜き取る際に、ランタンスプ
リング等による押圧力が働らいた状態で燃料棒表面とス
テンレスパイプ表面とが摺動するため、燃料棒表面に傷
が発生する可能性がある。また、ステンレスパイプの肉
厚を薄くした場合には、パイプ先端にキャップを溶接す
るなど補強を行ない、パイプ先端が変形することを防ぐ
必要がある。ところが、この場合にはパイプは燃料棒挿
入方向にのみしか引き抜くことができず、例えば第1図
に示したような、下部タイグレートの穴に燃料棒先端を
挿入していくような組立方法をとる必要のある燃料集合
体には適用できない等の問題がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に鑑み、比較的簡単な方法によっ
て、燃料棒の表面に傷が発生することを確実に防止し得
る核燃料集合体の組立・解体方法を得ることを目的とす
る。
〔発明の概要〕
本発明は、互いに格子状に配設されタノ々−およ= び
ディ・々イダー等によって形成されたスペーサの、少ガ
くとも7つの燃料棒押圧用弾性部材を有するセル内にそ
れぞれ燃料棒を挿入し、各燃料棒の間隔保持を行々うよ
うにした核燃料集合体の組立・解体方法において、軸線
方向に所定間隔をもって配設された複数のスペーサの各
セルの内面および燃料棒の外面との間に、自己潤滑性を
有する材料によって形成されほぼ燃料棒全長にわたる長
さを有する細長い円筒状フィルムを同心状に介装した状
態で、上記セル内への燃料棒の挿脱を行なうようにした
ことを特徴とするものでめる。
〔発明の実施例〕
以下、第グ図乃至舘/ダ図を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。
第弘図において、符号Jは燃料棒のほぼ全長にわたる長
さの細長いポリエステル製の円筒状フィルムからなる治
具であシ、その治具にの円筒部コ/には軸線方向に延び
る切シ割シ〃が設けられておシ、さら、に−側端部には
柄λ3が設けられている。
上記治具の円筒部コ/は、自由な状態においては、切多
割夛二部において端縁部が互いに重なυ合い、断面渦巻
状になっていも。
しかして、燃料集合体の組立に際しては、第3図に示す
ように、直立動作可能なテーブル評を有する組立台Jを
用い、テーブル評を水平にした状態で組立作業を行なう
すなわち、上記テーブル2’lの所定位置に装着された
取付具コ乙に下部タイプレート3および各スペーサ6を
それぞれ取シ付け、各スペーサ乙の同一軸線上にあるセ
ル/コ内に燃料棒挿入路に沿って前記治具〃の円筒部2
/を挿入する。この場合、上記治具にの円筒部が渦巻状
となっているので、第6図に示すようにセル12内に自
由に挿通することができる。そこで、上記円筒部21内
にその一端から燃料棒Vを挿入する。この状態では第7
図に示すように、燃料棒表面はフィルム状の円筒部を介
してSペンド部#:la、//as ランタンスプリン
グ/3の板ばね部/Jaと接している。
このようにして燃料棒弘の挿入操作が完了したら、その
燃料棒グが軸方向に動かないように、第ざ図に示すよう
に、燃料棒グの端部をブツシャコアで挿入方向に押えた
状態にして、治具〃を柄Nにより挿入方向と逆方向に引
き抜き、スペーサtから治具20を除去する。なお、と
の場合治具3の円筒部2/には軸線方向の切シ割シーが
設けられているので、ブツシャ27が燃料棒ゲを押えた
状態でも容易に治具Iの引き抜きを行なうことができる
以下、同様にしてスペーサ乙の各セル/コ内に順次燃料
棒μを挿入して核燃料集合体の組立てを行なう。
このように、燃料棒のスペーサへの挿入に際して自己潤
滑性を有する材料からなる治具Jを使用するので、スペ
ーサのセルノコにおけるS4ンド部10a、//as 
ランタンスプリング/3の板ばね部/3a等が治具〃の
長円筒状のフィルムによって覆われ、燃料棒弘の外表面
が直接板はね部/jaなどに摺接することがなく、燃料
棒の外表面に供がつくことがない。
また、燃料集合体の解体に際しては、上記燃料嘔の押入
時とは逆に、引き抜こうとする燃料棒に治具〃の円筒部
コlを嵌合し、上記燃料棒を治具とともに引き抜く。
゛なお、燃料集合体の設計が、燃料棒を挿入した後下部
タイプレートを取伺けられるようになりている場合には
、治具のの円筒部2/の断面は第6図等に示したもの以
外に、第り図および第1O図のように切シ割シが設けら
れていないものも使用することができる。すなわち、こ
の場合下部タイプレートの代シに燃料棒下部をチャック
して固定する治具を使用し、燃料棒挿入後燃料棒の下端
部をチャックした後、治具〃を挿入方向と逆方向に引き
抜くことができる。
さらに、第11図、第72図のように治具〃の円筒部2
/に軸線方向に延びる補強用の肉厚部、2/aを設けて
もよい。この場合上記肉厚部、2/aはスペーサのセル
内における8ペン)10a、//aおよび板ばね部/3
aと接しないような位置に設ける。
上記実施例においては、治具をスペーサの燃料棒挿通路
に沿って挿入した後燃料棒を挿入するようにしたものを
示したが、上記治具の円筒部、2/をまず燃料棒≠に嵌
挿しその表面を被覆した後、スペーサの所定のセル内に
挿入するようにしてもよい。この場合治具20の円鋪部
コ/の先端部を第73図に示すようにすぼませたものと
することが好ましい0 また、第7.2図に示すような形状の治具、20におい
て、補強用肉厚部U/aを円筒部−/の長さよシ延長さ
せフ、り部21bを設け、第1り図に示すように、燃料
棒≠の先端に装着したキャップバに掛合させ、慾料棒弘
の挿入によってキャップ2gおよびフック部、1./b
を介して治具Jを引張る状態で同時に挿入し、上記キャ
ップ2gを挿入完了直前に燃料棒弘から取シ去シ、その
後第1実施例と同様にして燃料棒の組立を行なうように
してもよい。
なお、上記各実施例においては、治具mの円筒部2/ヲ
ポリエステルフイルムによって形成したものを示したが
、その他引張]強さが大きくかつ破断伸びが小さく自己
潤滑性を有する材料によって構成してもよい。また、ス
ペーサがランタンスプリングを用いたものでなくても、
格子状、蜂の巣状等であシ、燃料棒を押圧支持するため
の弾性要素を有するスペーサを有する燃料集合体の組立
にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は軸線方向に所定間隔をも
って配設された複数のスペーサの各セルの内面および燃
料棒の外面との間に、自己潤滑性を有する材料によって
形成されほぼ燃料棒全長にわたる長さを有する細長い円
筒状フィルムを同心状に介装した状態で上記セル内への
燃料棒の挿脱を行なうようにしたので、ランタンスプリ
ング等による燃料棒外面への傷の発生を確実に防止する
ことができ、しかも1個の円筒状フィルムの使用ニヨっ
て、全てのスペーサの同一軸線上のセル内面と燃料棒と
の直接摺接を防止でき、燃料集合体の組立或は解体の工
程もきわめて簡岸で、複雑な設備や工程を付加する必要
もない等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
゛ 第1図は核燃料集合体の縦断面図、第2図はスペー
サの拡大平面図、第3図は第1図のI−1線に沿う断面
側面図、第弘図は治具の斜視図、第5図は燃料集合体の
組立状態説明図、第2図はスペーサのセル内に治具を挿
入した状態を示す平断面図、第7図は上記セル内の治具
に燃料棒を挿入した状態を示す平断面図、第r図は燃料
棒挿入後治具の引き抜き状態を示す部分斜視図、第り図
乃至第7.2図はそれぞれ治具の他の実施例を示す横断
面図、第13図および第1ダ図はそれぞれ治具の他の実
施例を示す斜視図および縦断部分図である。 グ・・−燃料棒、A・・スペーサ、/2・・・セル、/
3・・ランタンスプリング、20・・・治具、コ/・・
・円筒部、xコ・・・切り割り、23・・柄、ニア・・
・ブツシャ。 出願人代理人 猪 股 清 第1図 1目[][1[10[10[]「l 第 2 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第6 図 25 第 7 図 第1頁の続き @発明者 青水 恵− @発明者三嶋゛輝照 @発明者鈴木 啓二 横須賀市内用2丁目3番1号 日本ニュクリア・フユエ
ル株式会社内 横須賀市内用2丁目3番1号 日本ニュクリア・フユエ
ル株式会社内 横須賀市内用2丁目3番1号 日本ニュクリア・フユエ
ル株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /、互いに格子状に配設されたノ々−およびデイノ々イ
    ダー等によって形成されたスペーサの、少なくとも1つ
    の燃料棒押圧用弾性部材を有するセル内にそれぞれ燃料
    棒を挿入し、各燃料棒の間隔保持を行なうようにした核
    燃料集合体の組立・解体方法において、軸線方向に所定
    間′隔をもって配設された複数のスペーサの各セルの内
    面および燃料棒の外面との間に、自己潤滑性を有する材
    料によって形成されほぼ燃料棒全長にわたる長さを有す
    る細長い円筒状フィルムを同心状に介装した状態で、上
    記セル内への燃料棒の挿脱を行なうようにしたことを特
    徴とする、核燃料集合体の組立・解体方法。 コ、複数のスペーサの同一軸線上にある全セルにわたっ
    てそのセル内に円筒状フィルムを挿入した後、燃料棒の
    挿脱を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の核燃料集合体の組立・解体方法。 3、燃料棒に円筒状フィルムを外嵌させた状態で、上記
    燃料棒のセル内への挿脱を行なうことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の核燃料集合体の組立・解体方法
    。 μ1円筒状フィルムはポリエステルフィルムであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の核燃料集合体
    の組立・解体方法。 51円筒状フィルムは、軸方向全長にわたシ切9割シを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の核
    燃料集合体の組立・解体方法。 6、燃料棒先端に着脱可能なキャップを装着し、そのキ
    ャップに円筒状フィルムの先端を係合させて、セル内へ
    の燃料棒の挿入を行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の核燃料集合体の組立・解体方法@
JP59037982A 1984-02-29 1984-02-29 核燃料集合体の組立および解体方法 Granted JPS60181680A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037982A JPS60181680A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 核燃料集合体の組立および解体方法
US06/706,342 US4740351A (en) 1984-02-29 1985-02-27 Method of and arrangement for protecting nuclear fuel assembly
FR8502867A FR2560423B1 (fr) 1984-02-29 1985-02-27 Procede et dispositif de protection d'assemblages combustibles nucleaires
DE19853506951 DE3506951A1 (de) 1984-02-29 1985-02-27 Verfahren und vorrichtung zum zusammenbauen eines brennelementbuendels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59037982A JPS60181680A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 核燃料集合体の組立および解体方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415973A Division JPH03248096A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 核燃料集合体の組立および解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181680A true JPS60181680A (ja) 1985-09-17
JPH028678B2 JPH028678B2 (ja) 1990-02-26

Family

ID=12512769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59037982A Granted JPS60181680A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 核燃料集合体の組立および解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286795A (ja) * 1987-05-06 1988-11-24 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション 燃料棒の挿入方法及び挿入容易化装置
JPH01282496A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 核燃料集合体の組立方法
JPH02147897A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 燃料集合体の組立方法および組立装置
JPH03248096A (ja) * 1990-12-28 1991-11-06 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 核燃料集合体の組立および解体方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286795A (ja) * 1987-05-06 1988-11-24 ウエスチングハウス・エレクトリック・コーポレーション 燃料棒の挿入方法及び挿入容易化装置
JPH01282496A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 核燃料集合体の組立方法
JPH02147897A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 燃料集合体の組立方法および組立装置
JPH03248096A (ja) * 1990-12-28 1991-11-06 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 核燃料集合体の組立および解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028678B2 (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sherman Tests of circular steel tubes in bending
EP0952382B1 (de) Flexibles Leitungsrohr
DE2424366C2 (de) Biegsame Dichtung aus Metall
Grauers et al. Energy absorption and damage mechanisms in progressive crushing of corrugated NCF laminates: Fractographic analysis
WO1985002003A1 (en) Conduit
US5289515A (en) Assembly method and grid for nuclear fuel assembly
JPS60181680A (ja) 核燃料集合体の組立および解体方法
KR970700922A (ko) 핵 연료집합체용 랙(storage rack for nuclear fuel assemblies, essentially including a single contiguous tube bundle)
ATE468588T1 (de) Kernbrennstabbündel mit einer für dessen versteifung bestimmten innenvorrichtung
EP2182315A2 (de) Plattenpaket für Kaltendlage
US5464258A (en) Compression joint
JPH03248096A (ja) 核燃料集合体の組立および解体方法
KR910007462B1 (ko) 방사능 물질이동 및 저장용 중성자 흡수 스크린을 포함하는 이중벽 콘테이너의 제조방법
JPS6050490A (ja) 核燃料集合体の組立および解体方法
EP1457729A1 (de) Abstandshalter für ein langgestrecktes Substrat
EP1989715B1 (de) Brennelement für einen leichtwasserreaktor
DE2233572A1 (de) Flexibler schlauch
CN219407668U (zh) 一种钢管捆扎定位支架
US7916825B2 (en) Fuel rod of nuclear fuel assembly
ATE370500T1 (de) Brennstab für ein kernkraftwerk und für eine bereitstellung in einem solchen brennstab ausgelegte plenumfeder
Ikeda Recent progress in tubular products for oil and gas production
KR102640059B1 (ko) 액화가스 저장탱크 지지 장치
DE2854524C2 (de) Verfahren zum Verlegen einer Rohrleitung im Erdboden und Festpunkt in einem so verlegbaren Rohrstrang
US822705A (en) Pipe or conduit.
Lossie et al. Influence of winding strategy on the characteristics of filament wound structures

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees