JPH01279757A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH01279757A
JPH01279757A JP10722388A JP10722388A JPH01279757A JP H01279757 A JPH01279757 A JP H01279757A JP 10722388 A JP10722388 A JP 10722388A JP 10722388 A JP10722388 A JP 10722388A JP H01279757 A JPH01279757 A JP H01279757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
electrode
electric discharge
external electrode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10722388A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
幸一 伊藤
Akira Nishiwaki
彰 西脇
Yasuo Morohoshi
保雄 諸星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10722388A priority Critical patent/JPH01279757A/ja
Publication of JPH01279757A publication Critical patent/JPH01279757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明はプラズマ処理装置、特にプラズマC■D (C
hen+1cal Vapor Deposition
  :化学的気相成長又は化学的蒸着)装置に関するも
のである。
口、従来技術 例えばアモルファスシリコン(以下、a−3iと称す。
)膜は感光体の感光層に広く使用されており、その形成
はSiH,のグロー放電分解によるいわゆるプラズマC
VD法によっている。
プラズマCVD法によって円筒状の基体表面にa−3i
膜を形成する方法としては、次のような方法が考えられ
る。即ち、第5図に示すように、容量結合型グロー放電
装置51の真空槽52(通常ステンレス網製のものが使
用される。)内では、内側(内部)電極としてのドラム
状の基板41が垂直に回転可能にセットされ、ヒータ5
5で基板41を内側から所定温度に加熱し得るようにな
っている。基板41に対向してその周囲にガス導出口5
3付きの二重円筒状の外側電極57が配され、この電極
の外壁側に設置されたガス導入管54を通して各種ガス
が供給され、袋状の部分59で広がった後、複数設置さ
れたガス導出口53から放電空間60に噴出する。そし
て、基板41との間に高周波電源56によりグロー放電
が生ぜしめられる。なお、図中の62は水素化シリコン
ガスであるSiH4の供給源、65はAr等のキャリア
ガス供給源、66は不純物ガス(例えばB、H。
又はPH3)供給源、67は各流量計である。
このグロー放電装置において、先ず支持体である例えば
A!基Fi41の表面を清浄化した後に真空槽52内に
配置し、真空槽52内のガス圧が10−6Torrとな
るように調節して排気し、かつ基板41を所定温度、特
に100〜350°C(好ましくは150〜300°C
)に加熱保持する。次いで、高純度の不活性ガスをキャ
リアガスとして水素化シリコンであるSiH4ガス及び
必要とあればB2H2等を適宜真空槽52内に導入し、
例えば0.01〜10Torrの反応圧下で高周波電源
56により高周波電圧(例えば13.56 MHz)を
印加する。これによって上記各反応ガスを電極57と基
板41との間でグロー放電分解し、a−3i:H又は不
純物ドープドa−3i:Hとして基板41上に堆積させ
る。
なお、チャンバー52と電極との放電を防ぐために、シ
ールド板58が設けられている。
また、逆に、円筒状基体41を高周波電源56の高圧側
(カソード)にし、電極57をアース側にすることも可
能である。′ ところが、上記の如き従来装置においては、円筒状内部
電極41の軸方向の長さを大きくするにつれて、膜質、
ひいては特性の不所望な分布が生じる問題があった。即
ち、こうしたバッチ型の装置においては、設置基体の本
数を増すことが生産性向上の手段となり、その1つの方
法が軸方向に基体を重ねる(図示の例では2本重ね)こ
とである(勿論、外側の電極も基体軸長さとあわせるよ
うに大きくしておく)。その際、外側電極57の電気的
接続は中央から、或いは中央に関して対称に行えるが、
円筒状基体41は基体受軸61を通しての片側(第5図
の下方をさす)からしか電気的接続がとれない構造にな
っていた。
その結果、軸方向の長さが大きくなるにつれて、基体受
軸61に近い側と離れた地点での基体のインピーダンス
の差が顕著になり(第6図参照)、これによって放電状
態の分布をもたらしてしまう。
特に、表皮効果のあられれる高周波放電においてはこの
傾向は強く、そのため、第7図に示すように、膜質・特
性(表面電位)の分布が生じるという問題があった。こ
こで■8は黒地電位、■。はグレー地の電位、Voは白
紙電位で、上部に行くほど大きくなるという分布がみら
れるのである。
ハ1発明の目的 本発明の目的は、放電状態を場所的に均一となし、プラ
ズマ処理を一様に行なえる装置を提供することにある。
二4発明の構成 即ち、本発明は、プラズマによって処理されるべき基体
としての第1電極と、この第1電極に対向した第2電極
との間に原料ガスを導入しつつ、前記第1電極と前記第
2電極との間の放電空間を放電状態にするプラズマ処理
装置において、前記第1電極を少なくともこの両端側か
ら接地する接地手段が設けられていることを特徴とする
プラズマ処理装置に係るものである。
また、本発明は、プラズマによって処理されるべき基体
としての第1電極と、この第1電極に対向した第2電極
との間に原料ガスを導入しつつ、前記第1電極と前記第
2電極との間の放電空間を放電状態にするプラズマ処理
装置において、前記第1電極に対して少なくともこの両
端側から電圧供給する電圧供給手段が設けられているこ
とを特徴とするプラズマ処理装置も提供するものである
本発明において、上記の「処理されるべき基体」とは、
プラズマで所定の膜を形成する基体の他、既に製膜され
たものであってプラズマエツチング等が施される基体も
意味する。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図〜第3図は、第1の実施例を示すものである。
本例によるプラズマCVD装置は、第5図で述べたもの
と共通する構成を有している(共通部分は共通符号を付
してその説明は省略した。)が、根本的に異なる構成は
、基体41側をアースとする際に基体受軸610反対側
(上端)にもアースにつながっている金属板70を設置
したことである。金属板70はシールド板58と接し、
このシールド板を通してアース(接地)することができ
る。
従って、基体41は、下端では受軸61と電気的に接続
され、上端でも金属板70と電気的に接続される(金属
板70を基体41上に押しつける)ことから、基体軸方
向での放電が均一となり、第3図に示すように、基体上
の堆積膜の膜厚分布はかなり均一化し、かつ感光体とし
ての表面電位も均一になった。これは、基体41の上下
両端から接地を行ったことで、基体軸方向のインピーダ
ンスの差が小さくなった(第2図参照)ためであると考
えられる。
第4図は、他の実施例を示すものである。
上述の実施例では、基体41をアース(アノ一ド)側と
したが、本例では、基体41を高電圧(カソード)側、
即ち高周波電極として用いている。基体41は、下部の
受軸61及び上部の金属板70を夫々介して、高周波電
源56に接続されている。他方、外部電極57はアース
されている。
シールド板58の上下端において、71は支持板、72
.73は絶縁体である。
この結果、上述したと同様の理由から、基体41に対し
て下部のみから高周波電圧を供給する場合に比べて基体
軸方向での電圧分布が小さくなり、これによって放電が
均一となり、堆積膜の膜厚や特性を均一にすることがで
きる。
以上に述べた実施例は、本発明の技術的思想に基づいて
種々変更してよい。
例えば、上述の接地位置は種々であってよいが、少なく
とも基体(1本でも良いし、上述のように2本又はそれ
以上積み重ねてもよい。)の両端又はその近傍から接地
する必要があり、更に接地位置を中間に付加してもよい
。これは、基体に高電圧を供給する場合も同様であり、
少なくとも基体両端側に電圧供給する必要がある。使用
する金属板の材質はステンレス鋼等であってよいが、他
の導電材料を用いることもできる。
その他、ガス導出口の形状やパターン、位置、個数等は
変更可能である。
本発明は上述したa−3iのプラズマCVDのみならず
、プラズマCVDによる他の製膜、ドラム状基体以外の
基体への製膜、更にはプラズマCVD以外のプラズマ処
理(例えばプラズマエツチング)にも適用可能である。
へ0発明の作用効果 本発明は上述の如く、少なくとも基体の両端側をアース
し、若しくは電圧供給するようにしたので、基体軸方向
での放電が均一となり、基体に対するプラズマ処理を一
様に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図はプラズマCVD装置の概略断面図、第2図は接
地状態の等価回路図、 第3図はドラム位置による特性変化を示すグラフ、 第4図は他のプラズマCVD装置の概略図である。 第5図〜第7図は従来例を示すものであって、第5図は
プラズマCVD装置の概略断面図、第6図は接地状態の
等価回路図、 第7図はドラム位置による特性変化を示すグラフ である。 なお、図面に示す符号において、 41・・・・・・・・・基体 53・・・・・・・・・ガス導出口 54・・・・・・・・・ガス導入管 55・・・・・・・・・ヒータ 56・・・・・・・・・高周波電源 57・・・・・・・・・外部電極 58・・・・・・・・・シールド板 60・・・・・・・・・放電空間 61・・・・・・・・・ドラム受軸 62.65.66・・・・・・・・・ガス供給源70・
・・・・・・・・金属板 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラズマによって処理されるべき基体としての第1
    電極と、この第1電極に対向した第2電極との間に原料
    ガスを導入しつつ、前記第1電極と前記第2電極との間
    の放電空間を放電状態にするプラズマ処理装置において
    、前記第1電極を少なくともこの両端側から接地する接
    地手段が設けられていることを特徴とするプラズマ処理
    装置。 2、プラズマによって処理されるべき基体としての第1
    電極と、この第1電極に対向した第2電極との間に原料
    ガスを導入しつつ、前記第1電極と前記第2電極との間
    の放電空間を放電状態にするプラズマ処理装置において
    、前記第1電極に対して少なくともこの両端側から電圧
    供給する電圧供給手段が設けられていることを特徴とす
    るプラズマ処理装置。
JP10722388A 1988-04-28 1988-04-28 プラズマ処理装置 Pending JPH01279757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10722388A JPH01279757A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10722388A JPH01279757A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279757A true JPH01279757A (ja) 1989-11-10

Family

ID=14453612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10722388A Pending JPH01279757A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031363A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Canon Inc 堆積膜形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031363A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Canon Inc 堆積膜形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015330A (en) Film forming method and film forming device
US4545328A (en) Plasma vapor deposition film forming apparatus
US4998968A (en) Plasma CVD apparatus
JP3086362B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH1116843A (ja) 電子デバイス製造装置
JPH1098033A (ja) 絶縁膜用プラズマ成膜装置
JPH01279757A (ja) プラズマ処理装置
JPH0776781A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH024976A (ja) 薄膜形成方法
JPH06295866A (ja) プラズマ反応装置
US4599971A (en) Vapor deposition film forming apparatus
JP3310875B2 (ja) プラズマcvd装置
JP3137532B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0892746A (ja) プラズマ化学蒸着方法及び装置
JP3259452B2 (ja) プラズマcvd装置に用いる電極及びプラズマcvd装置
JPH05206071A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2630089B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3546095B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH05343338A (ja) プラズマcvd装置
JPH0561350B2 (ja)
JP3793034B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH08325092A (ja) プラズマcvd装置
JPH01279758A (ja) プラズマ処理装置
JPH05217915A (ja) プラズマcvd装置
JP3802990B2 (ja) プラズマcvd装置