JPH0127911Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127911Y2
JPH0127911Y2 JP338385U JP338385U JPH0127911Y2 JP H0127911 Y2 JPH0127911 Y2 JP H0127911Y2 JP 338385 U JP338385 U JP 338385U JP 338385 U JP338385 U JP 338385U JP H0127911 Y2 JPH0127911 Y2 JP H0127911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water purifier
cap
pipe
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP338385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61121994U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP338385U priority Critical patent/JPH0127911Y2/ja
Publication of JPS61121994U publication Critical patent/JPS61121994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127911Y2 publication Critical patent/JPH0127911Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は水道水や井戸水等の給水系統管路に
組み込まれる浄水器の改良に関し、特に止水時に
器内残溜水を自然排出させるためのエア導入手段
を改良した浄水器に係わる。
【従来の技術】
一般に活性炭入りの浄水器において、止水時に
浄水器内に溜つた水を排出させる構成のものは周
知である。 かかる浄水器において、特に止水時の器内残溜
水を自然流出させるものではエア導入手段を設け
る必要があり、従来からこのようなエア導入手段
として種々のものが開発されている。
【考案が解決しようとする問題点】
しかしながら、従来の何れのエア導入手段にあ
つても、該エア導入手段が浄水器本体側に設けら
れているため、浄水器の加工乃至組立および塵埃
侵入等に対する衛生上などの点で未だ充分に満足
させ得るまでに至つていないのが実情である。 この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
浄水器本体に比して加工が簡単なキヤツプにエア
導入手段を設けて止水時の器内残溜水を円滑に自
然流出させるべくエアを確実に導入でき、かつ該
エア導入部が浄水送出時に確実に密閉される浄水
器を提供することを課題とする。
【問題点を解決するための手段】
この考案は上記課題を達成するために、給水系
統管路に接続される原水導入口部および底部側で
開口して蛇口が接続される浄水送出口部のそれぞ
れを有し且つ内部に濾過室が設けられた浄水器本
体と、該浄水器本体の上部に形成されて前記濾過
室に通じるオーバーフロー室と、該オーバーフロ
ー室の上端開口部を密閉するキヤツプと、前記オ
ーバーフロー室と前記浄水送出口部に接続された
オーバーフロー管と、浄水器本体の底部側に設け
られた水抜き手段とを有する浄水器において、 キヤツプにオーバーフロー室内に連通して外
部に開口するエア導通部を設ける。 キヤツプ内に浄水送出時の水圧で上昇動して
前記エア導通部を閉塞し且つ止水時に自重下降
して該エア導通部を開口する弁体を設ける。 という技術手段を講じたものである。
【作用】
給水系統管路から原水導入口部を介して浄水器
本体内に原水が供給されると、該原水は浄水器本
体内で濾過室を上昇流過することにより浄水とな
つてオーバーフロー室内に流入したのち、オーバ
ーフロー管内を流下し且つ浄水送出口部を介して
注出される。 この状態においては、オーバーフロー室内に流
入した浄水の水圧が弁体に作用することにより、
該弁体は上昇してエア導通部を閉塞する。 かかる給水状態から止水すると、弁体に水圧が
作用しなくなるので、該弁体は自重下降してエア
導通部を開放する。 これにより、浄水器本体の上側内部が大気中に
開放された状態となるため、濾過室内の残留水は
浄水器本体の内底部に円滑に流下し該底部側の水
抜き手段を介して確実に自然流出する。
【実施例】
以下、この考案の好適実施例を図面に基づいて
説明する。 図示例の浄水器本体1は、上下に二分割されて
それぞれが円筒状に形成された上側ケーシング2
と下側ケーシング3との組合せからなつている。 下側ケーシング3は、その底部均傍で周側部に
開口形成された原水(水道水、井戸水等)導入口
部31と、底部中央に開口形成されて垂下延出す
る浄水送出口部32とを有している。 前記原水導入口部31は、該原水導入口部31
を給水系統管路に接続するための脱着可能な継手
管31′を有している。 この継手管31′には、水抜き手段33が設け
られており、図示例の水抜き手段33は、前記継
手管31′から分岐して下向きに開口する水抜き
孔34と、継手管31′内に設けられて前記水抜
き孔34を開閉するための弁手段6とから構成さ
れている。 この弁手段6はゴム等の弾性部材により一体形
成されているもので、図示例の場合、一端(原水
導入側)に外向フランジ6aを有して外径が前記
継手管31′の内径より小径に設定されたチユー
ブ状のポペツトからなつている。 このポペツト6は、一端の外向きフランジ6a
が継手管31′の外端側の大径段差孔部31a′に
嵌込み係合され、その継手管31′に接続される
給水系統管路の端面で押え付けられた取付状態に
なる。 この状態のポペツト6は継手管31′内にて水
抜き孔34を遮るように流水方向に延びている。 かかるポペツト6は前述の如く弾性部材で形成
されていることにより、原水流通時の水圧で径方
向外側に拡がり且つ止水時に径方向内側に弾性復
元して縮小するようになつている。 また、前記浄水送出口部32の上端開口側は大
径段差口部32aとして形成され図示省略の蛇口
系統に接続されている。 一方、上側ケーシング2の上部にはオーバーフ
ロー室23が形成されており、該オーバーフロー
室23は上側ケーシング頂壁外面に一体形成され
た環状壁21からなつている。 この環状壁21内における上側ケーシング2の
頂壁には、その内部とオーバーフロー室23とを
連通する複数の通水孔24が開口形成されてい
る。 そして、環状壁21には、オーバーフロー室2
3の上端開口部を密閉するためのキヤツプ200
が螺合され、該キヤツプ200の下端は環状壁2
1の下部外側隅部との間でOリング22を押圧し
ている。 前記キヤツプ200には、オーバーフロー室2
3内に連通して外部に開口するエア導通部201
が設けられている。 図示例のエア導通部201は第2図で詳細な如
く、キヤツプ200の上壁中心部に開口形成され
たエアポート202と、キヤツプ200の上壁外
面に沿つて形成され前記エアポート202に連通
して外部に開口するエア流通路203とからなつ
ている。 更に一層詳しく述べると、キヤツプ200の上
壁外面部には浅底の環状凹所200aが形成さ
れ、この環状凹所200aの内底部に前記エアポ
ート202とエア流通路203形成用の横長溝2
03aが設けられている。 エアポート202は上側(横長溝203aとの
連通側)が漸次大径に開口するテーパー孔からな
つている。 環状凹所200a内には、エアポート202と
横長溝203の各上部を該横長溝203の両端側
が外部に開口するように覆う銘板等の覆板204
が嵌設されている。この場合の覆板204は、キ
ヤツプ200内において環状凹所200aが形成
されていない部分の上壁外面と同一面状に保持さ
れる。 従つて、前記エア流通路203は横長溝203
aと覆板204とによつて形成されている。 キヤツプ200の上壁内面には内側環状壁20
5が一体形成され、この内側環状壁205は弁室
206を形成しており、該弁室206内にはエア
導通部201、即ち図示例の場合エアポート20
2を開閉するための弁体207が昇降自在に設け
られている。 この弁体207はシート状をなしたゴム等のパ
ツキン部材からなつて、止めリング208により
保持されている。 図示例の止めリング208は第3図で一層詳細
な如く、リング部208aと、その外周縁部に一
定の間隔で一体に連なつて外側斜め下方に向かつ
て放射状に延出する複数の係止爪208bとから
構成されている。 かかる止めリング208は、前記内側環状壁2
05の大径側段差部内に嵌込まれてその段部20
5aに係止爪208bが圧接係止され、もつてリ
ング部208aにより弁室206の上壁部との間
で弁体207を昇降自在に保持している。 更に、上側ケーシング2の頂壁中心部には、オ
ーバーフロー室23に通じて垂下するオーバーフ
ロー管25が一体形成されている。 このオーバーフロー管25は、上下両ケーシン
グ2,3の組立時に下側ケーシング3の浄水送出
口部32の大径段差孔部32aに嵌込み到達する
長さに形成される。 斯くして、上下両ケーシング2,3を水密状態
に組合せ合体させることにより浄水器本体1が組
立てられる。 その組立によつて、浄水器本体1内には上下両
ケーシング2,3の相互内部に跨がる濾過室5が
形成され、該濾過室5は図示例の場合に活性炭層
からなつている。 この活性炭層5は、少なくとも上部と底部が通
水可能なハウジング5a内に収められて中心にオ
ーバーフロー管挿通孔を有するカセツト構成にな
つている。 従つて、かかる活性炭層5は、浄水器本体1の
上側ケーシング2を取外して下側ケーシング3内
から抜き取ることにより随時随意に新たなものと
交換することができる。 つぎに、上記実施例の作用を説明する。浄水器
本体1の原水導入口部31が接続された給水系統
管路に設けられている元弁を開き、かつ浄水送出
口部32に接続された蛇口系統のコツクを開く
と、給水系統管路からの原水が継手管31′内の
ポペツト6の内部を流通することにより、該流通
時の原水の水圧で前記ポペツト6が押し拡げられ
る。 もつて、該ポペツト6は継手管31′の内周面
に密着して水抜き孔34を閉塞しその状態を維持
する。 従つて、給水系統管路から供給されポペツト6
を流通した原水は水抜き孔34から漏出すること
なく、原水導入口部31から浄水器本体1の内底
部に流入する。 その流入した原水は、浄水器本体1内の活性炭
層5を上昇通過することにより、該活性炭層で濾
過されて浄水となる。 この浄水は、浄水器本体1上部の通水孔24か
らオーバーフロー室23内に流入し、該オーバー
フロー室23内の水圧が弁体207に下側から作
用することにより該弁体207はエアポート20
2を閉塞する。 従つて、オーバーフロー室23内の浄水がエア
ポート202から外部に漏出するような惧れもな
い。 オーバーフロー室23内に流入した浄水は、オ
ーバーフロー管25を流下することにより浄水送
出口部32のそれぞれを通つて蛇口系統から注出
される。 このような浄水注出状態から給水系統管路の元
弁を閉じて止水すると、ポペツト6には原水流通
による水圧が作用しなくなるか或いはその水圧が
著しく低下する。 このため、該ポペツト6は自らの弾性復元力で
縮小して水抜き孔34を開放する。 該開放状態では、ポペツト6の外径が前述の如
く浄水送出口部32の内径より小径になつている
ことにより、それらの相互間に隙間が生じる。 また、上記止水によつて、オーバーフロー室2
3内の浄水による水圧が弁体207に作用しなく
なるので、該弁体207は自重下降してエアポー
ト202を開放する。 これにより、浄水器本体1の上部、すなわちオ
ーバーフロー室23内がエアポート202とエア
流通路203を介して大気中に開放された状態と
なる。 このため、上記止水状態において、活性炭層5
に含まれた残留水は浄水器本体1の底部側に円滑
に流下し、次いで原水導入口部31内に逆流入し
たのち継手管31′の内周面とポペツト6の隙間
を通つて水抜き孔34から外部に確実に排出され
る。 以上の実施例では、浄水器本体1の原水導入口
部31と給水系統管路とを接続する継手管31′
に水抜き孔34及びポペツト6のそれぞれを設け
且つキヤツプ200にエアポート201、エア流
通路202、弁体206を設けたので、浄水器本
体1に何らの加工をも必要とせず、既存のオーバ
ーフロー式浄水器本体に前記継手管31′を接続
し且つキヤツプ200を被嵌するだけで、止水時
における活性炭層5の優れた水抜き効果を得るこ
とができる。 しかし、この考案においては、例えば原水導入
口部31をポペツト6が内蔵できる長さに形成し
てその原水導入口部31に水抜き孔34を開口形
成し且つポペツト6を内蔵させた構成にするな
ど、要するに原水導入口部31側の管路であれ
ば、該管路のいずれの個所に前記水抜き孔34お
よびポペツト6のそれぞれを設けてもよいこと勿
論である。 また、この考案において、水抜き用の弁手段は
ポペツト6に限定されるものではなく、要するに
給水時の水圧で水抜き孔34を閉じる位置に弾性
変形し且つ止水時に開弁位置に弾性復元するもの
であれば、如何なる形状構成のものであつてもよ
い。 更に、浄水送水口部32にはコツクを有してい
ないカランのみを接続してもよく、この場合、止
水時にオーバーフロー管25内の浄水が前記カラ
ンから自然流出し、かつ活性炭層5内の残留水が
前述の如く水抜き孔34から自然流出するため、
浄水器本体1内の全ての水を完全に排出させるこ
とができる。
【考案の効果】
以上、この考案では、濾過室を有するオーバー
フロー式の浄水器において、オーバーフロー室を
密閉するキヤツプに、オーバーフロー室に通じて
外部に開口するエア流通部と、浄水送出時におけ
るオーバーフロー室内の水圧で上昇して前記エア
流通部を閉塞し且つ止水時の前記水圧解除により
自重下降して前記エア流通部を開放する弁体とを
設けたことにより、止水時にはオーバーフロー室
内が大気開放状態となるので、止水時における濾
過室内の残溜水を円滑に自然流下させて外部に確
実に排出させることができる。 また、浄水送出時にはオーバーフロー室内の水
圧で弁体が上昇してエア流通部を閉塞するので、
該エア流通路から漏水するような惧れもなく、浄
水を円滑に送出し得る。 更に、前述の如くオーバーフロー室のキヤツプ
にエア流通部と弁体を設けたので、浄水器本体に
何らの加工をも必要とせず、このため浄水器の組
立および加工が簡単で生産性向上が図れると共
に、底部側に水抜き手段を備えた既存のオーバー
フロー式浄水器に前記キヤツプを適用することが
でき、この種浄水器の優れた水抜き効果が容易に
得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の好適一実施例を示すもので、
第1図は浄水器の断面図、第2図はキヤツプの拡
大断面図、第3図は弁体用止めリングの斜視図で
ある。 1……浄水器本体、5……濾過室、23……オ
ーバーフロー室、25……オーバーフロー管、2
00……キヤツプ、201……エアポート、20
2……エア流通路、206……弁体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 給水系統管路に接続される原水導入口部およ
    び底部側で開口して蛇口が接続される浄水送出
    口部のそれぞれを有し且つ内部に濾過室が設け
    られた浄水器本体と、該浄水器本体の上部に形
    成されて前記濾過室に通じるオーバーフロー室
    と、該オーバーフロー室の上端開口部を密閉す
    るキヤツプと、前記オーバーフロー室と前記浄
    水送出口部に接続されたオーバーフロー管と、
    浄水器本体の底部側に設けられた水抜き手段と
    を有する浄水器において、キヤツプに設けられ
    て前記オーバーフロー室内に連通し且つ外部に
    開口するエア導通部と、キヤツプ内に昇降可能
    に設けられて浄水送出時におけるオーバーフロ
    ー室内の水圧で上昇して前記エア導通部を閉塞
    し且つ止水時に自重下降してそのエア導通部を
    開放する弁体とを備えた浄水器。 (2) エア導通部は、キヤツプの上壁部に開口形成
    されたエアポートと、キヤツプの上壁外面に沿
    つて形成され且つエアポートに連通して外部に
    開口するエア流通路からなつていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の浄
    水器。 (3) エア流通路は、キヤツプの上壁外面に沿つて
    形成された横長溝と、該横長溝の上部を覆つて
    外部開口を形成する覆板とで形成されているこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項
    記載の浄水器。 (4) エアポートは、エア流通路側が漸次大径にな
    るテーパー孔からなつていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第2項記載の浄水器。 (5) 弁体はシート状のパツキン部材からなり、キ
    ヤツプの上壁内面に一体形成された環状壁内に
    昇降可能に嵌込まれて下側から止めリングで保
    持されていることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の浄水器。 (6) 原水導入口部側の管路に設けられ且つ該管路
    から分岐して開口する水抜き孔と、前記原水導
    入口部側の管路内に設けられて前記水抜き孔を
    開閉する方向に変形可能な弾性を有する弁手段
    とを備えてなることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の浄水器。 (7) 水抜き孔と弁手段のそれぞれが、給水系統管
    路と原水導入口部とを接続する継手管に設けら
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第6項記載の浄水器。 (8) 弁手段が原水導入口部側の管路内で流水方向
    に延びて給水時と止水時の差圧により径方向に
    拡縮作用するチユーブ状の弾性ポペツトからな
    つていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第6項記載の浄水器。 (9) 原水導入口部が浄水器本体の底部側でそれぞ
    れ開口していることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項または第6項乃至第8項の何
    れかに記載の浄水器。 (10) 濾過室が活性炭層からなつていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の浄
    水器。 (11) 活性炭層が脱着交換可能なカセツト構成にな
    つていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第10項記載の浄水器。
JP338385U 1985-01-14 1985-01-14 Expired JPH0127911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338385U JPH0127911Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338385U JPH0127911Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121994U JPS61121994U (ja) 1986-08-01
JPH0127911Y2 true JPH0127911Y2 (ja) 1989-08-24

Family

ID=30477958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP338385U Expired JPH0127911Y2 (ja) 1985-01-14 1985-01-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0127911Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121994U (ja) 1986-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529515A (en) Valve
US3684100A (en) Filter assembly and disposable filter element therefor
US4594739A (en) Protective drain
US6258269B1 (en) Self vent drain valve
US20040117907A1 (en) Method and apparatus for assembling and sealing bathtub overflow and waste water ports
SE427619B (sv) Filtreranordning
JPH11514919A (ja) フィルタ
JPH03504760A (ja) 自己通気ドレン弁アッセンブリー
US4524795A (en) Hydraulic device for the drainage of waste water
JPH0127911Y2 (ja)
US5038814A (en) Back flow preventer and integral vacuum breaker
JPH09328793A (ja) 排水管路における空気抜き装置
JPH0447041A (ja) 排水桝
JPH09292045A (ja) 吸気弁
JPH0483578A (ja) 濾過器
KR0156714B1 (ko) 정수기용 여과장치
JPH07197504A (ja) 排水管用臭気止めトラップ
CN212078132U (zh) 一种管路阻隔器
KR200257136Y1 (ko) 배수트랩
JP2542551Y2 (ja) フィルタ容器
JPS6016713Y2 (ja) 排水トラップの吸気弁装置
CN208604741U (zh) 下水道防堵装置
JPS639643Y2 (ja)
KR200260320Y1 (ko) 체크밸브
KR200250163Y1 (ko) 배수트랩