JPH01277463A - 米粒用添加剤及びその使用方法 - Google Patents

米粒用添加剤及びその使用方法

Info

Publication number
JPH01277463A
JPH01277463A JP63105872A JP10587288A JPH01277463A JP H01277463 A JPH01277463 A JP H01277463A JP 63105872 A JP63105872 A JP 63105872A JP 10587288 A JP10587288 A JP 10587288A JP H01277463 A JPH01277463 A JP H01277463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
surfactant
water
grains
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63105872A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Yukio Hosaka
幸男 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP63105872A priority Critical patent/JPH01277463A/ja
Publication of JPH01277463A publication Critical patent/JPH01277463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は米粒用添加剤に関する。
〔従来の技術〕
米の品質、特にその食味は、品種、生産地、栽培方法、
収穫方法等の生産手段で決定するもの、乾燥、貯蔵、精
米加工等の収穫後の加]二処理段階で決定するもの、ま
た、炊飯加工時に影響を受けるものと多岐にわたるもの
であるが、米の食味が最も大ぎな影響を受1ノるのは生
産段階であり、次に品種による影響が人ぎいものと言わ
れ−Cいる。
従来より、米の品質評価、特に食味に関する評価は、複
数の専門審査官が食味評価の対象どなる米の外観、香り
、味、粘り、硬さ等の各比較項目を、評価の基準となる
基準米のそれらと比較し−Cどれだけ優れているか或い
は劣っているかを繰り返し、試験し、その平均値をとる
、所謂、官能試験により行われている。
近年、米の組成、理化学的性質を科学的に測定・分析し
、前述の官能試験で得られた食味評価値との間の相関関
係を調べ、最終的に、科学的に得られた測定値から米の
品質評価を行おうとJる■(究が進められてきた結果、
米を構成する成分のうち米の品質を評価する上で特に重
要なものが、米の澱粉質を構成するアミロースとアミロ
ペクチンの含有比率、蛋白質の含有率及び水分の含イJ
率であることが判明しつつある。
次に、米を構成する各成分の含有率の大小が米の品質、
特にその食味にどのように影響するかを説明J−る。−
船釣に、日本で食味の良い米として人気が高い銘柄は、
コシヒカリと」)〜サニシギである。−例として、コシ
ヒカリ、リーサニシキを含む数種銘柄米の各標準精白度
の白米が含有づる蛋白質の含有率と澱粉質に占めるアミ
ロースの含有比率を比較して表にすると表1表の通りど
なる。なお、同一銘柄であれば各成分の含有率が第1表
に示すものと常に同一であるというものではなく、栽培
された産地の地質条件(土質、水質)によっても、また
気象条件(気温、日照時間、降雨担等)によっても各成
分の含有率が微妙に変化することは言うまでもない。第
1表より、コシヒカリとりサニシキの食味が良いとする
主要素が、他の一般銘柄米に比べて、蛋白質の含有率が
少ないことと、澱粉質に占めるアミロースの含有比率が
少ないこ第  1  表 (蛋白質の含有率は重量比、アミロースの含有率は澱粉
質100%に対する比率を示す。〉上述したように蛋白
質の含有率及び澱粉質に占めるアミロースの含も比率が
米の食味、従って米の品質に大きな影響を及ぼづことと
は別に、白米の含水率も、品質、特に炊飯時の米の粘度
、硬度に関連して食味に大ぎな影響を及ぼ覆。
白米の含水率が15%程度の場合、炊飯時に水中に浸漬
しても白米に亀裂が生じず完全な飯粒に炊き上がるが、
含水率が14%を割った白米の場合には、炊飯の際の浸
漬時に当該白米の腹側(水の浸透路となる細胞間隙が比
較的多い)から胚乳部へ急速に吸水が進み、背側(細胞
間隙が極め−C小さい)との水分差による歪みによって
瞬間的に水分亀裂を起こして、いわゆる花咲現象が生じ
、その亀裂の割目から澱粉粒子が吹きでて噛み応えも粘
りもないべとついた低品質の米飯となる。
また、砕米も同様に一気に吸水づるのでべたついた米飯
に炊き上がり、しかも米飯が崩れているため噛み応えも
粘りもない低品質の米飯となることが知られている。
一方、米の生産者にあっては、政府の水分検査の上限で
ある15%を超過するのを過度に懸念する余り、過乾燥
気味に供出−リ−るきらいがあり、また、精米時の発熱
によっても米粒から0.5%〜1.0%の水分が失われ
ることが知られている。
そこで、米粒(玄米、白米)を水(水蒸気)と接触させ
、米粒の含水率を15%に維持する調湿が行われるので
あるが、古米とか元来食味の悪い米は細胞間隙が狭くな
っており、均一な調湿が離しい。また、通常の米粒にし
ても白米にした場合、調湿だりで背側ど腹側との水の浸
漬速麿差を縮小することは難しい。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は精白した米粒〈白米)を水に浸漬した場合、
白米粒内部への水の浸透を緩慢に、また、均等にし、か
つ、十分に行わせることができ、炊飯後に適度な柔かさ
と張り及び粘りを右Jる食味の良い米飯となる米粒を得
ることがぐきる米粒用添加剤及びその使用方法の提供を
課題とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
可食性界面粘性剤としてのグリセリン脂肪酸エステル類
、蔗糖脂肪酸エステル類、ソルビトール脂肪酸ニスデル
類、レシチン、ケファリン、イノシ1ヘールホスホリピ
ド等の燐脂質類、アミノ酸エステル類、各種食用乳化剤
などの内1種又は複数種を適量混合して界面活性剤を得
る。
前記界面活性剤は、これを固形粒月、粉体、若しくは溶
剤に溶かした液体どして炊飯する前に米又は米に水を加
えたものに添加したり、あるいは、その水溶液又は界面
活性剤と水等の溶媒とを別個にミスト状等にして空気中
で米粒に添加する。
この際、界面活性剤の他にビタミン類又はカルシウム等
を付加したり、液化した添加物とするためアルコール類
を加えても良い。
界面活性剤の量は0.0045%以下の微量がに<、米
に対する重量比でo、 ooos%〜0,003%が特
に良い結果をもたらす。
界面活性剤が少ない場合は効果が少なく、多過ぎると界
面活性剤の疎水性が強くなり、米粒を疎水性側にする。
〔発明の効果〕
本発明の米粒用添加剤を白米粒に添加づることにより、
白米粒の全域で水の浸透性が良好となり、粒全体に十分
な水分を均一に保有さけることができて米粒の調湿を効
率良く均一に行え、米粒に−1−分な水分を供給するこ
とが可能となり、その結果、米粒の食味を向上さけるこ
とができる。また、添加量は、米粒重量に対して0.0
005〜0.0045%としたときが効果的である。
〔発明の実施例〕
工程1どして可食性界面活性剤としてのグリレリン脂肪
酸Tステル類、蔗糖脂肪酸Tスプル類、ソルビ1〜−ル
脂肪酸エステル類、レシチン、ケフシ7リン、イノシ1
〜−ルホスホリビド等の燐脂質類、アミノ酸エステル類
、各種乳化剤などの内、1種又は複数種を適量混合して
界面活性剤とJ−る。
工程2として、粉末クエン酸を少慴加え撹拌混合し、全
体を酸性とする。
工程3として、上記混合界面活性剤を可及的少量のアル
コール又は温湯に溶解する。
工程4として、前記液状の混合界面活性剤に可溶性デキ
ス1へリンを加えて均一に混合し、白色粉体を得る。
工程5として、前記粉体を60℃で乾燥し磨砕Iノで均
一な粉末を得る。
工程6として、上記粉末を酸化防止剤をコーティングし
た錠剤又は酸化防止剤を封入しないで真空包装して製品
とする。
なお、レシチンと蔗糖脂肪酸丁スプルを使用した場合の
実施例について更に詳しく説明すれば下記のとおりであ
る。
工程1・・・糊状のレシチン1〈重量自分比、以下同じ
)に対し粉末の蔗糖脂肪酸エステル1゜6を混合し、充
分に攪拌し高粘性の混合界面活性剤を得る。
工程2・・・粉末クエン酸0.5を加えてさらに攪拌し
高粘性液を得る。
工程3・・・工程2で得た高粘性液に約70’Cのエチ
ル)ノルコール4.0(レシチンの1に苅する)を加え
て液状に溶解する。
工程4・・・前記液状の混合物に可溶性デキス1〜リン
を加え均一に混和し、白色の粉体を得る。
工程5・・・前記粉体を約60℃で乾燥し、乾燥後に磨
砕して均一な粉末を得、製品とする。
前記においでレシチンは油性の物質で水に溶Gノにくい
が、工程1で蔗糖脂肪酸エステルと混合するとにより水
に溶は易い混合界面活性剤を得ることができ、また、工
程3での熱1デルアルコールへの溶解がスl\−ズとな
る。
レシチンと蔗糖脂肪酸エステルの混合比率は米粒表面の
の親水性、親油性の程度に合わせたもので、レシチンに
対する蔗糖脂肪酸エステルの割合−〇− は1.0〜3.0の範囲が好適であり食味試験の結果1
.6付近が最適であった。
クエン酸は変質防止剤として加えるもので02〜1.0
の範囲で添加量ることができる。  ′工程3で用いる
熱Tデルアルコールは混合界面活性剤を均一に分散させ
るための溶媒であり製品には含まれない。また、工程4
における可溶性のデキス1〜リンは均一に分散した混合
界面活性剤をその状態で固定するための単なる増量剤で
通常は40倍〜100倍程度が良い。前記の約90倍は
好適である。
工程5は粉体の組成をさらに細かに均一化するためであ
る。
このようにして得た米粒の食味改良用添加剤は、米粒の
調湿時に水に溶かして噴霧するなどのf−段により米粒
表面から内部に吸収させる。濃度は含有レシチンの重量
が米粒重量に対し5 ppm程度になるようにする。こ
の値を越えると前記の混合界面活性剤は親油性の傾向を
示し、水と米粒(でんぷん)間の界面活性剤としての機
能が低下する。
レシチンは両性の界面活性剤であるが親油性傾向が強く
、蔗糖脂肪酸エステルは親水性傾向の界面活性剤である
ので、この米粒の食味改良用添加剤を加えた溶液は、ま
ず米粒くでんぷん)の疎水性表面にレシチンで作用し、
ついでこれに蔗糖脂肪酸ニスデルがかぶさるようにして
作用し米粒表面の親木性を向」−する。
これは、水の表面張力が小さくなり、小さな細胞間隙か
らも水が侵入しやづ−くなることを意味づるので、その
結果、調湿装置内では水が米粒の表面全域から内部へ浸
透し、米粒内部の水分は速かに増加しC米粒内部で均一
に、かつ、十分に分布し、優れた調湿が行われる。この
どき、前記の混合界面活性剤は水と共に米粒内部の細か
な細胞間隙にまで均一に浸透し残留する。これはIIl
胞間隙の狭くなっている古米や食味が悪いとされる米粒
においても路間等の結果である。
そして、調湿後の米粒を精白して得た白米を水に浸透覆
ると白米粒の内部に十分な水分(15%)が存在するこ
とから、水の浸透は緩慢であり、かつ、調湿時に細胞間
隙など米粒内部に残留していた混合界面活性剤の作用で
米粒の腹側はもちろん、背側の緻密な細胞間隙にも水は
容易に浸透し、白米内部の水分は粒全体でゆっくりと均
等に増加し、白米は小さな体積変化率とともに内部の微
細な細胞間隙に至るまで水分が十分にいきわたる。この
状態は本発明による添加剤の水溶液を用いて、精白時に
調湿した白米あるいは精白後に調湿した白米に関しても
同じである。
したがって、このような白米は炊飯時には水に浸漬して
も、胴割れの生じることはなく、前記した花吠規象はほ
とんどみられない。さらに、この白米は炊飯に最適な1
5%の水分を前記のようにして均等に、かつ、粒全体に
わたり十分に確保しているので、できあがった米飯の粒
は全体にやわらかぐ1、良く膨らんでしかも粘りのある
、優れた食味を呈する。
なお、レシチンは天然の界面活性剤で人体に毒性はなく
、蔗糖脂肪酸エステルも天然物の蔗糖と油から構成され
、人体内では消化により蔗糖と脂肪酸に分解されて吸収
されるもので無害であり、食品に対し無制限に使用でき
るものである。
また、前記の食味改良用添加剤にビタミンB2とレシチ
ンの量に対し50〜100倍量追加すると人体に不足し
がちな微量要素の一つが調湿と同時に補給され好都合で
ある。
界面活性剤としてアミノ酸のドデシルエステルを用いた
場合はゼラチンと結合することによりゼラチンの分散を
よくし、油となじみ易くなると共に分解性を向上させ、
栄養的に吸収がよくなる。
実  験  1 米の食味の良否の一要素としてテクスチュロメータ−に
よるバランス度が用いられる。
テクスチュロメーターは受皿に入れられた米粒番こ対し
プランジャーにより押圧と引張とを人間の咀啼速度に合
わせて多数回繰り返し、引張力すなわち粘りを押圧力す
なわち硬さで除し、この値をバランス度とするもので、
一般にバランス度の大きい方が食味がよいといわれる。
第2表は前記実施例により米粒用添加剤の白米に対重る
各添加量(重量%)に対重るテクスチュロメーターによ
るバランス度を示づもので、添加剤の添加量が米に対し
て0.003%以下にづると無添加白米より特にバラン
ス度が高(なることを示している。
なお、添加剤の添加剤が0.0045%以下であればそ
れなりの効果はある。
第  2  表 目 実  験  2 白米としてアキッホを用い、前記実施例による米粒用添
加剤の無添加のものを試験米1,0.0005重量%添
加のものを試験米2.0.003重楢%添加のbのを試
験米3.0.006重量%添加のものを試験米4として
3名ずっ3グループ、計9名によりパネルテストを11
つだ。
第3表はそのデータを示すものである。
第3表において、TSは試験米ごとの各評価値の小計で
、Riは試験米1〜4ごとの各グループA−Cの最大と
最小の評価値の差である。
そして、このR1の合h1を試験米Xグループ数=4X
3=12で除してRiの平均値Riを算出し、これにグ
ループの人数3人に対する係数0゜05908を掛【ノ
た値0.5908Rをもって標準偏差Sとする。
さらに、この標準偏差Sを−fn  (nはパネルの人
数で9)で除して標準誤差Sxを求め、係数2x3x=
lをもって信頼区間とする。
この信頼1メ間11例えば95%は、100回のうち5
回は誤ることのある確からしさをあられし、小!t T
 Sの合81をパネル人数9で除した値を平均値Xとし
て2つの試験米の平均値Xの差が信頼区間Iより人であ
れば有義性ありSとし、2つの試験米の平均値Xの差が
信頼区間Iより小であれば石粒性なしNSとして評価を
行った。
第4表 0.6670.0000.6B70.1110.778
0.1110.6670.4440.2220.222
0.8890.6670.556 0.444 0.1
11  G、667 0.111  (1,2220,
8890,3330,5560,3331,2220,
667第4表は前記のR1算によって得られた第3表に
ついての有機性を示すものである。
実  験  3 白米としてアキツホを用い、前記実施例による米粒用添
加剤の無添加のものを試験米1..0.0003重量%
添加のものを試験米2、O009重量%添加のものを試
験米3、O,0O15@1%添加のものを試験米4とし
て3名ずつ4グループ、!′112名によりバネルテス
1〜を行った。
第5表はそのデータを示ザものである。
第5表において、TSは試験米ごとの各評価値の小旧で
、R1は試験米1〜4ごとの各グループA〜Dの最大と
最小の評価値の差である。
そして、このRiの合t1を試験米×グループ数−4X
4=16で除してR1の平均値Riを算出し、これにグ
ループの人数3人に対する係数0゜5908を掛けた値
0.5908Rをもって標準偏差Sとでる。
さらに、この標準偏差Sを7n  (nはパネルの人数
で12)で除して標準誤差Sxを求め、係数2XSX=
1をもって信頼区間と覆る。
この信頼区間■、例えば95%は、100回のうち5回
は誤ることのある確からしさをあられし、小計TSの台
別をパネル人数12で除した値を平均値Xどして2つの
試験米の平均値Xの差が信頼区間■より人であれば有機
性ありSとし、2つの試験米の平均値Xの差が信頼区間
Iより小であれば有機性なしNSとして評価を行った。
一2〇− 第6表 0.1670.2500.4+70.4170.250
0.6670.2500.2500.0000.083
0.1670.167×(平均値) 0.083 0.083 0.167 0.’250 
0.167 0.3330.41?  0.417 0
.833 0.167 1.250 0.583第6表
は萌記の則算によって冑られた第5表についての有義性
を示づものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、可食性界面活性剤よりなることを特徴とする米
    粒用添加剤。
  2. (2)、界面活性剤の添加量は、米粒重量比0.000
    5〜0.0045%としたことを特徴とする請求項(1
    )記載の米粒用添加剤の使用方法。
JP63105872A 1988-04-27 1988-04-27 米粒用添加剤及びその使用方法 Pending JPH01277463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105872A JPH01277463A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 米粒用添加剤及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105872A JPH01277463A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 米粒用添加剤及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277463A true JPH01277463A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14419039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105872A Pending JPH01277463A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 米粒用添加剤及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hoojjat et al. Sugar-snap cookies prepared with wheat-navy bean-sesame seed flour blends
DE69725591T2 (de) Schnellkochender und instant-reis und verfahren zu deren herstellung
TR201802993T4 (tr) Bir tekstüre gıda ürününün ve bir tekstürize gıda ürününün Üretimi için bir yöntem.
CA1108925A (en) Peanut spread and process for production
US4592913A (en) Method of producing an artificial truffle
CN104381829B (zh) 一种优质南方小麦馒头粉及其制备方法和应用
KR20020076143A (ko) 식료품의 성능 개선 방법
JPH054053B2 (ja)
DE4022058C2 (de) Honigpulver und Verfahren zu seiner Herstellung
US3615656A (en) Process for the production of flavored protein foods
US2952548A (en) Protopectin composition and method of preparation
JP2000083610A (ja) 麺類の製造方法
JPH01277463A (ja) 米粒用添加剤及びその使用方法
JPH01265854A (ja) 米粒用添加剤
DE69500104T2 (de) Lebensmittel vom typ Hamburger
JPH01269460A (ja) 米粒用添加剤
JP2766259B1 (ja) ダッタン種そば粉の製造方法及びそば粉加工品
JPH01240157A (ja) 米粒用添加剤
JPH01312971A (ja) 米粒用添加剤及びその使用方法
KR101586070B1 (ko) 기능성 곡물용 코팅 제제의 제조 방법 및 기능성 코팅 곡물의 제조 방법
DE69935459T2 (de) Verfahren zur herstellung zweckmaessiger brotkruemel
JPH0824537B2 (ja) 米粒の食味改良用添加剤
JPH0279943A (ja) 米粒用添加剤及びその使用方法
JPH0372850A (ja) 炊飯方法
JPS5931660A (ja) 可塑性を保有するチ−ズ餅