JPH01277384A - 編集方法及び編集装置 - Google Patents

編集方法及び編集装置

Info

Publication number
JPH01277384A
JPH01277384A JP63106543A JP10654388A JPH01277384A JP H01277384 A JPH01277384 A JP H01277384A JP 63106543 A JP63106543 A JP 63106543A JP 10654388 A JP10654388 A JP 10654388A JP H01277384 A JPH01277384 A JP H01277384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
screen
editing
video signal
input video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63106543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822187B2 (ja
Inventor
Toshiaki Imai
今井 敏晶
Tsutomu Yamashita
勉 山下
Hiroshi Kuwabara
浩 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63106543A priority Critical patent/JP2822187B2/ja
Priority to KR1019890004900A priority patent/KR970008232B1/ko
Priority to US07/339,812 priority patent/US5032926A/en
Priority to EP89107280A priority patent/EP0339517B1/en
Priority to DE68916838T priority patent/DE68916838T2/de
Publication of JPH01277384A publication Critical patent/JPH01277384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822187B2 publication Critical patent/JP2822187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/9305Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は家庭用のビデオテープレコーダに適用して好適
な編集装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は家庭用のビデオテープレコーダに適用して好適
な編集装置に関し、編集用の録画再生装置と、第1及び
第2の画面が同時に得られる様になされたモニターテレ
ビジョン受像機とを有し、この録画再生装置の再生画像
をこの第1の画面に得る様になすと共に、この第1の画
面を見ながら編集開始点を見つけて再生I−ズとしたと
きにはこの編集開始点の静止画をこの第1の画面に得る
様になし、次にこの録画再生装置を録画ポーズとしたと
きKは、この編集開始点の静止画をこの第1の画面に得
る様になすと共に、入力映像信号の再生画像をこの第2
の画面に得る様になし、この録画再生装置を録画状態と
してこの入力映像信号を録画するときには、この第1及
び第2の画面にこの入力映像信号の再生画像を得る様に
々すことKより、編集作業が目で確認でき、編集操作が
容易となる。
〔従来の技術〕
一般に家庭にて家庭用のビデオテープレコーダを使用し
てビデオテープを編集するときは、2台のビデオテープ
レコーダを使用し、一方のビデオテープレコーダを録画
状態とすると同時に他方のビデオテープレコーダを再生
状態LzJる如くして編集作業を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
然しなから、この家庭における編集は家庭用のビデオテ
ープレコーダを2台使用するため、映像信号がどの様に
流れているのか理解しにくい不都合があると共に、録画
している画像は録画後このビデオテープを巻戻し、これ
を再生しなければ見ることができず、編集操作が複雑で
あシ、更に編集開始点を速やかに見つけ出すKは2台の
モニターテレビジョン受像機を必要とする不都合があシ
、はとんど家庭ではビデオテープの編集が行われていな
かった。
本発明は斯る点に鑑み、編集作業が目で確認でき、編集
操作が容易となる様にすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明編集装置は、例えば第1図及び第2図に示す如く
編集用の録画再生装置(1)と、第1及び第2の画面(
2a)及び(2b)が同時に得られる様になされたモニ
ターテレビジョン受像機(2)とを有し、この録画再生
装置(11の再生画像をこの第1の画面(2a)に得る
様になすと共にこの第1の画面(2a)を見ながら編集
開始点を見つけて再生ポーズとしたときには、この編集
開始点の静止画をこの第1の画面(2a)に得る様にな
し、次にこの録画再生装置(1)を録画?−ズとしたと
きKはこの編集開始点の静止画をこの第1の画面(2a
 ) K得る様になすと共に入力映像信号の再生画像を
第2の画面(2b)K得る様になし、この録画再生装置
(1)を録画状態としてこの入力映像信号を録画すると
きkは、この第1の画面(2a)及び第2の画面(2b
)にこの入力映像信号の再生画像を得る様になしたもの
である。
〔作用〕
斯る本発明に依れば、モニターテレビジョン受像機(2
)の第1の画面(2a)にて再生画像を見ながら編集開
始点を見つけることができると共に、この第1の画面(
2a)で編集の為に録画されていると同じ再生画面を見
ることができ、編集作業が目で確認でき編集操作が容易
となる。
〔実施例〕
以下図面を参照しながら本発明編集装置の一実施例につ
き説明しよう。
第1図に於いて(3a)及び(3b)は夫々他のビデオ
テープレコーダ等よりの映像信号が供給される第1及び
第2のライン入力端子を示し、この第1及び第2のライ
ン入力端子(3a)及び(3b)を夫々切換スイッチ(
4)の第1及び第2の固定接点(4a)及び(4b)に
接続する。また(3c)はテレビジョンアンテナよりの
テレビジョン放送信号が供給されるテレビジョン放送信
号入力端子を示し、このテレビジョン放送信号入力端子
(3C)をテレビジョンチューナ(5)を介して切換ス
イッチ(4)の第3の固定接点(4c)K接続する。こ
の切換スイッチ(4)の可動接点(4d)をマイクロコ
ンピュータより構成されたシステムコントローラ(6)
よシの指令信号によシ切換制御される如くなす。この切
換スイッチ(4)の可動接点(4d)を録画再生装置(
ビデオテープレコーダ)(1)の録画処理回路(7)の
入力側に接続すると共に、切換スイッチ小)の一方の固
定接点(8a)に接続する。この録画処理回路(7)に
得られる録画信号を録画増幅回路(9)を介して録再切
換スイッチ00の録画側固定接点(IOR) K併給す
る。この録再切換スイッチ顛の可動接点(loa)を回
転磁気ヘッド(lla)(llb)VC接続する。03
は編集用の磁気テープを示す。また、この録再切換スイ
ッチOCの再生側固定接点(10p)を再生増幅回路0
を介して再生処理回路Iの入力側に接続し、この再生処
理回路a◇の出力側に得られる再生映像信号を切換スイ
ッチ(8)の他方の固定接点(8b)K供給する。この
録画再生装置(1)はシステムコントローラ(6)より
の指令信号により録画、再生、録画ポーズ、再生ポーズ
等徨々の制御がなされる。またこの切換スイッチ(8)
の可動接点(8C)を切換スイッチa9のノーマル側固
定接点(15N)に接続すると共に、この可動接点(8
C)のアナログ信号をディジタル信号に変換するA−D
変換器aQの入力側に接続する。このA−D変換器Q6
)の出力側に得られるディジタル映像信号を2つの子画
面形成用の夫々lフレームの映像信号が記憶できる第1
及び第2のメモ9 (17a)及び(17b)K夫々供
給する如くする。この第1及び第2のメモリ(17a)
及びQ7b)の書き込みはシステムコントローラ(6)
の指令信号に従ってアドレスコントローラ(18により
制御される。即ち録画再生装置(1)が再生状態のとき
はA−D変換器aQの出力映像信号を第1のメモり (
17a) Kだけ順次書き込む如くし、再生ポーズ及び
録画I−ズのときは、この第1のメモリ(17a) K
−は書き込まない如くする。また録画再生装置(1)が
録画ポーズのときはA−D変換器αeの出力映像信号を
第2のメモリ(17b)に順次書き込む如くすると共に
、この録画再生装置(1)が録画状態のときはA−D変
換器αeの出力映像信号をこの第1及び第2のメモリ(
17a)及び(17b) Kフレーム毎に交互に書き込
む如くする。この第1及び第2のメモ9 (17a)及
び(17b)は編集作業時は両方共に常時読み出す如く
し、この第1及び第2のメモリ(17a)及び(17b
)の夫々の読み出し信号をディジタル信号をアナログ信
号に変換するD−A変換器α優を介して画像処理回路(
イ)に供給する。
この画像処理回路120に於いては第1のメモリ(17
a)の読み出し映像信号を後述するモニターテレビジョ
ン受像機(2)の映像画面(2p)の左側の子画面(2
a)として得られる如くすると共に、この第2のメモ9
 (17b)の読み出し映像信号をこの映像画面(2p
)の右側の子画面(2b)として得られる如くする。ま
たシステムコントローラ(6)に於いて得られる情報に
基づいて、キャラクタジェネレータQυを制御し、この
キャラクタジェネレータQυの出力側に得られる所定の
キャラクタ信号を画像処理回路翰に供給し、この画像処
理回路■に於いて第1及び第2のメモリ(17a)及び
(17b)の夫々の読み出し映像信号とこのキャラクタ
信号とを合成し、このモニターテレビジョン受像機(2
)の映像画面(2p)にこの録画再生装置(1)の現在
のモード、例えば再生状態PB、再生ボーズPB・PA
USE、録画状態REC。
録画ボーズREC,PAtJSE等、CTLカウンタに
依る現番地、磁気テープα2の残量、また切換スイッチ
(4)の切換状態に依る現入力映像信号の種類等を文字
等により表示する如くする。
この画像処理回路翰の出力映像信号を切換スイッチt1
!19の編集側固定接点(15E)に供給する。この切
換スイッチα最の可動接点(15a)をシステムコント
ローラ(6)の指令信号により切換制御する如くする。
この場合編集時はこの切換スイッチ(Isの可動接点(
15a)を編集側固定接点(15E)に接続する如くし
、その他のときはこの可動接点(15a)をノーマル側
固定接点(15N) ltc接続する如くする。この切
換スイッチCISの可動接点(15a)に得られる映像
信号をモニターテレビジョン受像機(2)に供給する如
くする。このモニターテレビジョン受像機(2)はシス
テムコントローラ(6)よシの指令信号に依り植種のモ
ードが切換制御される如くなされている。
この第1図に於いて、のは操作者が種々の指令を行うキ
ー装置を示し、また(ハ)は録画再生装置(1)よシの
CTLカウント信号が供給される番地信号入力端子を示
す。
上述本例の動作につき以下説明するに、先ず予め録画さ
れている磁気テープQ3の所定部分に第1のライン入力
端子(3a)よりの入力映倫信号を編集する場合につき
述べる。このときは編集時であるので切換スイッチ(へ
)の可動接点(15a)は編集側固定接点(15g)に
接続されると共に切換スイッチ(4)の可動接点(4d
)は第1のライン入力端子(3a)よシの入力映像信号
が得られる第1の固定接点に接続する。初めに磁気テー
プαりの編集開始点を見つけるときは録再切換スイッチ
fi1の可動接点(loa)を再生側固定接点(iop
)に接続すると共に、切換スイッチ(8)の可動接点(
8c)を他方の固定接点(8b)に接続する。このとき
は回転磁気ヘッド(lla)(llb)Kよシ再生され
た映像信号が再生増幅回路α3、再生処理回路Q4)及
びA−D変換器αeを介して子画面形成用の第1のメモ
!J (17a)に書き込まれ、この第1のメモ+7 
(17a )の読み出し映像信号がD−A変換器α■を
介して画像処理回路(イ)に供給される。
このときはモニターテレビジョン受像機(2)の映像画
面(2p)は第2図Bに示す如く左側の子画面(2a)
K磁気テープa邊の再生映像信号の再生映像が動画とし
て得られると共にこの録画再生装置(1)のモード等が
文字等により表示される。この子画面(2a)を見なが
ら編集開始点を見つけ、編集開始点が見つかったときに
はキー装置のを操作して録画再生装置(1)を再生ポー
ズ状態とする。このときは第1のメモリ(17a)はこ
の編集開始点の映像信号が書き込まれており、その後書
き込みが行われないので、この子画面(2a) Kは第
2図Cに示す如くこの編集開始点の静止画像が得られ、
この編集開始点の画像を確認することができる。
次にキー装置■を操作して録画ポーズとする。
このときは録再切換スイッチα〔の可動接点(10a)
が録画側固定接点(IOR)に接続されると共に切換ス
イッチ(8)の可動接点(8C)が一方の固定接点(8
a)に接続される。このときは第1のメモIJ (17
a)に書き込まれた編集開始点の静止画像が映像画面(
2p)の左側子画面(2a)に得られると共K、第1の
ライン入力端子(3a)よシの入力映像信号がA−D変
換器(1eを介して第2のメモ!l (17b)に書き
込まれ、この第2のメモリ(l)b)の読み出し映像信
号がD−A変換器α優を介して画像処理回路(イ)に供
給すれ、モニターテレビジョン受像機(2)の映像画面
(2p)には第2図りに示す如く右側の子画面(2b)
にこの第1のライン入力端子(3a)に供給される入力
映倫信号の再生映像が動画として得られる。
このモニターテレビジョン受像機(2)の右側の子画面
(2b)を見ながら編集すべき所定の入力映像信号が再
生されたときに録画再生装置(1)の録画ポーズ状態を
解除して録画状態とする。このときは第1のライン入力
端子(3a)よシの入力映像信号が録画処理回路(7)
、録画増幅回路(9)を介して回転磁気ヘッド(lla
)(llb)K供給され、この入力映像信号が磁気テー
プα3に録画されると共にこの第1のライン入力端子(
3b)よりの入力映像信号がA−D変換器(1eを介し
て第1及び第2のメモ9 (17a)及び(17b)に
入力映像信号のフレーム毎に交互に書き込まれ、この第
1及び第2のメモ+7 (17a)及び(17b)の夫
々の読み出し映像信号が夫々D−A変換器0を介して夫
々画像処理回路■に供給され、モニターテレビジョン受
像機(2)の映像画面(2p)には第2図Eに示す如く
2つの子画面(2a)及び(2b)にこの第1のライン
入力端子(3a)に供給される入力映像信号、即ち録画
している映像信号の再生映像が動画として得られ、録画
を止めるべく再び録画ポーズとしたときは左側の子画面
(2a)は第1のメモ!J (17a)にこの録画ポー
ズとしたときの映像信号が書き込まれたままとなってい
るので、この録画ポーズ時の静止画像が得られ、右側の
子画面(2b)には上述と同様にして第1のライン入力
端子(3a)釦供給される入力映像信号の動画が得られ
る。
この場合左側の子画面(2a)の映像が動画のときは、
これが磁気テープに録画されている映像信号の再生画像
であり、これが静止画のときは録画を止めたときであり
、録画しているかしていないかを目で確認することがで
き、更にどの映像信号が録画されているかを目で確認す
ることができ、編集の誤りを防止できると共に操作のわ
かりやすさも向上し、編集操作が容品となる。更に本例
に於いては録画再生装置(1)のモード、磁気テープα
りの情況、入力映像信号の種類等が文字等により画面(
2p)に表示されるので、これにより編集操作の確認が
でき、編集操作の誤りがなくなる。
また、編集作業をしないで通常の映像を楽しむときには
切換スイッチ(至)の可動接点(15a)をノーマル側
固定接点(15N) K接続する。このときモニターテ
レビジョン受像機(2)で録画再生装置(1)の再生画
像を見るときには録再切換スイッチα〔の可動接点(1
0a)を再生側固定接点(IOP)に接続すると共に切
換スイッチ(8)の可動接点(8c)を他方の固定接点
(8b)K接続する。このときは回転磁気ヘッド(lx
a)(ltb)よりの再生映像信号が再生増幅回路03
、再生処理回路(14)を介してモニターテレビジョン
受像機(2) K供給され、このモニターテレビジョン
受像様(2)の映像画面(2p)にこの再生画面を得る
ことができる。また第1及び第2のライン入力端子(3
a)及び(3b) K供給される入力映像信号又は入力
端子(3C)に供給されるテレビジョン放送信号を見た
いときには切換スイッチ(8)の可動接点(8C)を一
方の固定接点(8a)に接続し、切換スイッチ(4)の
可動接点(4d)を希望の固定接点(4a) 、 (4
b) 、 (4c)に接続することにより希望の入力映
像信号がモニターテレビジョン受像機(2)に供給され
、希望の再生映像をこのモニターテレビジョン受像機(
21で得ることができ、更にこのとき録再切換スイッチ
a1の可動接点(loa)を録画側固定接点(IOR)
に接続し、この録画再生装置(1)を録画状態とすれば
希望の入力映像信号を録画することができる。
尚、本発明は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱す
ることなくその他種々の構成が取り得ることは勿論であ
る。
〔発明の効果〕
本発明に依れば編集作業が目で確認でき、編集操作が容
易となる利益があシ、%に家庭用ビデオテープレコーダ
に本発明を適用して有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明編集装置の一実施例を示す構成図、第2
図は本発明の説明に供する線図である。 (1)は録画再生装置、(2)はモニターテレビジョン
受像機、(2a)及び(2b)は夫々子画面、(3a)
及び(3b)は夫々第1及び第2のライン入力端子、(
3c)はテレヒジョン放送信号入力端子、(6)はシス
テムコントローラ、(lla)及び(llb)は夫々回
転磁気ヘッド、αりは磁気テープ、αeはA−D変換器
、(17a)及び(17b)は夫々第1及び第2のメモ
リ、(IIはD−A変換器、(イ)は画像処理回路、(
211はキャラクタジェネレータ、■はキー装置である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 編集用の録画再生装置と、第1及び第2の画面が同時に
    得られる様になされたモニターテレビジョン受像機とを
    有し、上記録画再生装置の再生画像を上記第1の画面に
    得る様になすと共に、上記第1の画面を見ながら編集開
    始点を見つけて再生ポーズとしたときには、この編集開
    始点の静止画を上記第1の画面に得る様になし、次に上
    記録画再生装置を録画ポーズとしたときにはこの編集開
    始点の静止画を上記第1の画面に得る様になすと共に、
    入力映像信号の再生画像を上記第2の画面に得る様にな
    し、上記録画再生装置を録画状態として上記入力映像信
    号を録画するときには、上記第1及び第2の画面に上記
    入力映像信号の再生画像を得る様になしたことを特徴と
    する編集装置。
JP63106543A 1988-04-28 1988-04-28 編集方法及び編集装置 Expired - Lifetime JP2822187B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106543A JP2822187B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 編集方法及び編集装置
KR1019890004900A KR970008232B1 (ko) 1988-04-28 1989-04-13 편집장치
US07/339,812 US5032926A (en) 1988-04-28 1989-04-18 Video tape recorder having picture-in-picture function
EP89107280A EP0339517B1 (en) 1988-04-28 1989-04-21 Video tape recorder having picture-in-picture function
DE68916838T DE68916838T2 (de) 1988-04-28 1989-04-21 Videobandgerät mit Bild-in-Bild-Funktion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106543A JP2822187B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 編集方法及び編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277384A true JPH01277384A (ja) 1989-11-07
JP2822187B2 JP2822187B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14436285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106543A Expired - Lifetime JP2822187B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 編集方法及び編集装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5032926A (ja)
EP (1) EP0339517B1 (ja)
JP (1) JP2822187B2 (ja)
KR (1) KR970008232B1 (ja)
DE (1) DE68916838T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940002656Y1 (ko) * 1989-05-26 1994-04-22 삼성전자 주식회사 디지탈 vcr의 동기 신호 공유회로
JP2797436B2 (ja) * 1989-05-31 1998-09-17 ソニー株式会社 映像信号処理装置
DE3938722A1 (de) * 1989-11-23 1991-05-29 Grundig Emv Einrichtung zum verarbeiten zweier videosignale
IT1243715B (it) * 1990-08-31 1994-06-21 Bernardino Bernardini Dispositivo elettronico per la duplicazione veloce di nastri magnetici
KR930009693B1 (ko) * 1991-04-30 1993-10-08 삼성전자 주식회사 녹화신호 저장 기능을 갖는 비디오 카세트 레코더
KR950000828B1 (ko) * 1991-12-11 1995-02-02 삼성전자 주식회사 다기능 내장형 tv
US5432561A (en) * 1992-03-27 1995-07-11 North American Philips Corporation System for automatically activating picture-in-picture when an auxiliary signal is detected
US5539527A (en) * 1993-03-11 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for non-linear video editing
EP0618526A3 (en) * 1993-03-31 1995-09-27 Us West Advanced Tech Inc Method and apparatus for a multi-level and airship video environment.
US5523851A (en) * 1993-05-26 1996-06-04 U.S. Philips Corporation Video recorder having time window generating circuitry
JP3371659B2 (ja) * 1995-12-28 2003-01-27 ソニー株式会社 記録装置及び制御方法
US5778137A (en) * 1995-12-28 1998-07-07 Sun Microsystems, Inc. Videostream management system
JP3577845B2 (ja) * 1996-07-25 2004-10-20 松下電器産業株式会社 テレビモニター装置
US6453071B2 (en) * 1997-04-04 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6580870B1 (en) * 1997-11-28 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for reproducing audiovisual information with external information
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
KR100413471B1 (ko) * 2002-01-07 2004-01-03 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 영상 처리 장치
TW200608365A (en) * 2004-08-17 2006-03-01 Lite On It Corp Video/audio playing apparatus and pause-state processing method thereof
TWI309750B (en) * 2005-06-27 2009-05-11 Compal Electronics Inc A method for capturing and browsing image data synchronously
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272790A (en) * 1979-03-26 1981-06-09 Convergence Corporation Video tape editing system
JPS5648769A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Nec Home Electronics Ltd Noise eliminating circuit
JPS5678285A (en) * 1979-11-30 1981-06-27 Toshiba Corp Video tape recorder
JPS62159989A (ja) * 1986-01-08 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
DE68916838D1 (de) 1994-08-25
DE68916838T2 (de) 1994-10-27
KR970008232B1 (ko) 1997-05-22
KR890016561A (ko) 1989-11-29
EP0339517A3 (en) 1992-03-25
EP0339517A2 (en) 1989-11-02
US5032926A (en) 1991-07-16
JP2822187B2 (ja) 1998-11-11
EP0339517B1 (en) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01277384A (ja) 編集方法及び編集装置
KR100776530B1 (ko) 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
JPH0258984A (ja) 繰返し作用を有するテレビ受像機
JPS63158984A (ja) 磁気記録再生装置
US5452096A (en) Recording/reproducing apparatus wherein the same frame of a video signal is repeatedly read out of a memory to produce special effects
JP2000350135A (ja) 記録再生装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH05198141A (ja) ビデオ編集システム
JP3647061B2 (ja) 映像再生装置
JPH05109251A (ja) 情報記録装置
KR900010563Y1 (ko) 화면삽입용 비디오 카세트 레코더의 녹화재생장치
JPH07169247A (ja) ビデオ編集方法
JPH0319118Y2 (ja)
KR910002442Y1 (ko) Pip화된 화면의 동시 기록회로
KR100191176B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 입체 녹화 기억장치
JPH04273675A (ja) カメラ一体型vtr
JP2000083209A (ja) ビデオカメラ装置
JPH05219470A (ja) 映像信号再生装置
JPH01237988A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS62162204A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03148978A (ja) 映像再生装置における録画内容確認システム
JPH0698208A (ja) 画像記録再生装置
JPH04340879A (ja) Bs内蔵ビデオテープレコーダ
JPH02172048A (ja) 監視装置
JPH04102384U (ja) 画像記録再生装置
JPS63308485A (ja) 映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10