JPH01276568A - 活線作業マニピュレータ用v型コネクターおよびその取付器 - Google Patents

活線作業マニピュレータ用v型コネクターおよびその取付器

Info

Publication number
JPH01276568A
JPH01276568A JP10506288A JP10506288A JPH01276568A JP H01276568 A JPH01276568 A JP H01276568A JP 10506288 A JP10506288 A JP 10506288A JP 10506288 A JP10506288 A JP 10506288A JP H01276568 A JPH01276568 A JP H01276568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution line
type connector
holding part
bolt
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10506288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459750B2 (ja
Inventor
Keisuke Nagai
長井 啓介
Tetsuo Ueno
上野 哲夫
Ryokichi Tamaki
玉木 亮吉
Hideo Yamamoto
英生 山本
Yuji Akiyama
秋山 雄司
Haruo Kagawa
香川 春夫
Hirokazu Tani
浩和 谷
Kenichi Okamoto
憲一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YONDEN ENG KK
Shikoku Electric Power Co Inc
Daito Denzai Co Ltd
Original Assignee
YONDEN ENG KK
Shikoku Electric Power Co Inc
Daito Denzai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YONDEN ENG KK, Shikoku Electric Power Co Inc, Daito Denzai Co Ltd filed Critical YONDEN ENG KK
Priority to JP10506288A priority Critical patent/JPH01276568A/ja
Publication of JPH01276568A publication Critical patent/JPH01276568A/ja
Publication of JPH0459750B2 publication Critical patent/JPH0459750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高圧架空配電線から高圧引下線を分岐する際
に使用する活線作業マニピュレータ用V型コネクターお
よびその取付器に関するものである。
(従来技術) 従来のV型コネクターは第11図および第12図に示す
ような形状のものがある。このV型コネクターは雄型締
付金物1、雌型締付金物2とが合せ面8で合せられねじ
りバネ3によりV型に開き可能に付勢して両締付金物1
,2を貫通してボルト4で締付可能に連結されている0
合せ面8には、雄型締付金物1に設けられた凸部1aと
雌型締付金物2に設けられた凹部2aとからなる凹凸部
1a、2aが形成されねじりバネ3によって開き中心部
が形成されている位置に引下線把持部10が形成され、
さらに開き中心部から凹凸部la、2aよりも離れた位
置に配電線把持部9が形成されている6両締付金物1,
2の一方にはボルト孔が、他方にはネジ孔1bが形成さ
れている。
この例ではボルト4は平座金5、バネ座金6を介して雌
型締付金物2を貫通し、雄型締付金物1のネジ孔1bに
螺入して配電線把持部9.引下線把持部10に挟んだ配
電線11や引下線12を締付けて保持している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この高圧用下線作業は、二人の作業者が
絶縁用保護具を着用し一人の作業者がV型コネクターに
引下線12を取り付は配電allに当てがい、もう−人
の作業者が手動工具でボルト4を締付る作業を行うため
1作業者の感電事故の恐れや肉体的疲労は大変なもので
あった。またV型コネクターの凹凸部1a、2aと配電
線把持部9との距@Qがかなり大きかったため、V型コ
ネクターを開いて配電線11の裸線を入れるとき、配電
線11が入り過ぎて合せ面8で挟みつけてしまうおそれ
があった。
そこで配電線の入り過ぎを防止し、マニピュレータの操
作で取り付は作業ができるV型コネクターおよびその取
付器を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明はのV型コネクターは
、合せ面に凸部が形成された雄型締付金物と合せ面に前
記凸部を受ける四部が形成された雌型締付金物とがねじ
りバネによりV型に開き可能に付勢して設けられ、両締
付金物の合せ面であって、開き中心部には引下線把持部
が形成され、開き中心部から離れた位置には配電線把持
部が形成され、さらに前記凹凸部は該配電線把持部と前
記引下線把持部との間で前記配電線把持部から配電線の
裸線の径の寸法の半分以下の位置に形成されており、両
締付金物の一方にはボルト孔が他方にはネジ孔が形成さ
れ、ボルトで締付可能に連結され、かつネジ孔側の締付
合物には該締付金物を保持するに容易な突出部が形成さ
れていることを特徴とする活線作業マニピュレータ用■
型コネクターとしている。
また本発明のV型コネクター取付器は、活線作業マニピ
ュレータ用V型コネクターを配電線に取付るV型コネク
ター取付器において、V型コネクターのボルトの頭を保
持するボックスソケットと。
該ボックスソケットに離接自在に設けられ、前記ボック
スソケットに保持された■型コネクターの姿勢を保持す
るとともにボルトを前記ボックスソケットから引き抜く
引き抜き板と、該引き抜き板に対して離接自在に設けら
れ、前記V型コネクターの突出部を保持する保持部と、
前記ボックスソケットを駆動する第1駆動手段と、前記
引き抜き板および前記保持部を前記第1駆動手段と連動
して移動させる第2駆動手段とからなることを特徴とす
るV型コネクター取付器としている。
(発明の作用・効果) 本発明にあっては、V型コネクターにおいては、ボルト
のネジ孔が設けられた締付金物に締付金物を保持するに
容易な突出部を形成し、配電線把持部と凹凸部との距離
Qを配電線の裸線の径の寸法の半分以下の寸法としたた
め、V型コネクターをボルトの頭および突出部とで保持
することが容易にでき、しかも合せ面で挟もうとしても
正規の位置に移動して把持部で把持するので配電線を配
電線把持部以外で挟んでしまうことがない。
このようなV型コネクターであるから、取付器に容易に
保持させ、締付作業ができるとともに、引き抜き板を設
けたため、締付後取付器からV型コネクターを容易に取
り外すことができるので、引下線の分岐作業を容易に行
うことができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して、本発明を説明する。
第1図〜第3図は、本発明に係るV型コネクターの一実
施例を示すものである。図中、従来と同一ないし均等な
部位部材については同一符号を付して重複した説明を省
略する。
ボルト4のネジ孔1bが形成された締付合物5ここでは
雄型締付金物1のネジ孔1bの部分に保持を容易にする
突出部7が形成されている。この突出部7はこのネジ孔
1bの位置に限定されるものではないが、ボルト4と一
直線上に位置し力を作用させ易いことからこの例ではこ
こに設けられており、また、この形状もV型コネクター
を保持しやすい形状であればよいが、工具の簡略化のた
め市販工具に合せられる例えば六角ナツト状にして締付
金物1と一体に形成されている。さらに、凹凸部1a、
2aから配電線把持部9までの寸法Qを配電線11の裸
線の径の半分以下の寸法にしている。こうすることによ
り、V型コネクターが開いて配電線把持部9の下側に隙
ができて例え配電線11の裸線を挾んでも、締付ていく
過程で配電線11が配電線把持部9の方へ移動して納ま
ってしまうので、完全に所定位置で配電線11を把持す
る。
第3図は■型コネクターを配電線11に取り付けるとと
もに引下線12をもV型コネクターに挟着して分岐した
状態を示している。
また第4図〜第9図は、このV型コネクターを取り付け
る取付器の発明の一実施例を示す図である。図中26は
高所作業車に取り付けられているマニピュレータに装着
される本体フレームで、下面に第1駆動手段である第1
駆動軸21および第2駆動手段である第2駆動軸22が
設けられてい゛る。各駆動軸21.22は本体フレーム
26に固定された円筒状の駆動連結部23.24内に六
角の頭を出しており、図外のマニピュレータに装着され
、回転駆動が伝達される。また面駆動連結部23.24
の間で本体フレーム26に設けられた連結固定ピン25
で図外のマニピュレータに着脱自在に固定される。
一方、第1駆動軸21は締付軸28とかさ歯車27を介
して直交するように設定され、締付軸28は本体フレー
ム26の上側に水平軸として設けられ、その先端にはボ
ックスソケット29が着脱自在に装着されている。この
ボックスソケット29はV型コネクターのボルト4の頭
を保持することができるように六角状の孔が形成されて
いる。
そしてV型コネクターの種類によって異なるボルト4の
大きさに対し、種々の大きさのボックスソケット29が
準備される。ボックスソケット29に対向し離接自在に
設けられた引き抜き板33は第4図で示されるように一
部直通に折り曲げられ、上方に縁のない開口33aが設
けられている。この引き抜き板33は、締付軸28と平
行なうツク30、スライド軸32と一体となっおり、ラ
ック30は第2駆動軸22の上端に設けられた平歯車3
1と噛合している。ラック30およびスライド軸32に
はスライド金物36がラック30と噛合して引き抜き板
33に対し離接自在にスライドするように設けられ、ス
ライド金物36には引き抜き板33の向う側に、V型コ
ネクターの突出部7を確実に保持するように突出部7の
六角形状に合わせた例えば六角形状の一部をもった保持
部38が締付軸28の同軸上に設けられている。またス
ライド金物36には■型コネクターが開いているとき配
電線11を配電線把持部9へ案内する電線ガイド37が
設けられている。スライド金物36に設けられた押しボ
タン35は、押し下げることによってスライド金物36
とラック3oとの連動を断ち、スライド軸32上で移動
自在とするものである。したがって、押しボタン35が
押されないときは、引き抜き板33および保持部38は
第1駆動手段21と連動するように第2駆動手段22は
マニピュレータからの駆動を受ける。
第10図は、V型コネクターを取り付ける取付器の発明
の他の実施例を示す図である。これは、第4図で示す取
付器とは1本体フレーム26と直交する方向に引下線把
持装置を追加した点を除いて全く同一である。この引下
線把持装置は配電線11と平行となる方向に延びるアー
ムプレート39が本体フレーム26の両側に設けられ、
その先端位置の上面には延在方向の垂直プレート40が
取り付けられ、 この垂直プレート40に挟着プレート
41が対面して下方に2箇所スプリング42の力で押し
付けられるように取り付けられている。挟着プレート4
1と垂直プレート40との対面する面にそれぞれ凹所4
3,44が設けられ。
両凹所43.44で引下線12を保持する部分を形成し
ている。また、スプリング42の上方位置には挟着プレ
ート41を開閉する開閉ノブ45が設けられている。こ
の開閉ノブ45を操作して開けたときには垂直プレート
40 と挟着プレート41の上端が開き、両凹所43,
44が離れて引下線12の被覆部を受は入れるようにな
っている。
閉に操作したときは引下線12 を両凹所43゜44で
挟着して保持することができる。
以上のような構成のV型コネクター取付器の取付作業を
説明する。
第1図、第2図に示すV型コネクターのボルト4を緩め
ることによって雄型締付金物1および雌型締付金物2は
ねじりバネ3の力によって広がり、引下線把持部10は
幾分開きはするがねじりバネ3の輪の部分でこの開き中
心部をなす、そして凹凸部1a、2aも配電線把持部9
も開いた状態となる。この開いたV型コネクターを第4
図に示すV型コネクターにセットする。引き抜き板33
の開口33aにボルト4の頭が第5図に示す(但し、こ
の図は締付を完了した後のV型コネクターの状態を示し
ている。)ように入れ、引き抜き板33を第5図で左に
移動させてボルト4の頭がボックスソケット29に入る
ようにし、突出部7が保持部38に入るように押しボタ
ン35を押してスライド金物36を動かしてV型コネク
ターを安定して保持させる。このとき突出部7と保持部
38が係合してV型コネクターが回転しないように支持
している。したがって、第5図に示す位置より引き抜き
板33およびスライド金物36は左に移動しており、さ
らに開いた雄型締付金物1の上端は電線ガイド37に接
している。
V型コネクターを開いてセットしたV型コネクター取付
器は1図外のマニピュレータに連結固定ピン25で確実
に取り付けられ、配電線11に近づけられる。配電線1
1の被覆が剥がされた裸線11aの位置に電線ガイド3
7を押し当てるようにして配電線11の裸線11aが配
電線把持部9に入るようにする。この際、凹凸部1a、
2aまでの寸法Qが裸線11aの径の半分以下の寸法に
しであるため、例え凹凸部1a、2aに当るまで配電線
11が入り込んでも1次の締付作業時には配電線把持部
9へ押し戻される。
ところで、引下線12の先端をV型コネクターの先端を
挟み付けることにより、無理に引下線把持部10を開か
せたところへ差し込み、挟み力を除去して予め挟着を完
了しておく。
そして、配電線把持部9へ配電線11の裸線11aが入
ったことを確認して、マニピュレータを操作し、第1駆
動軸21を駆動させボルト4を締め上げる。V型コネク
ターは閉じてくるため保持部38をその分送り込む、こ
のようにして、V型コネクターを締め付は配電線11お
よび引下線12の締付把持が完了すると第1駆動軸21
の駆動をやめ、第2駆動軸22を駆動させ引き抜き板3
3をボックスソケット29からボルト4の頭を容易に引
き抜くことができる。押しボタン35を押すとラッチが
外れ、スライド金物がラック中を移動することができる
が、ラックが第5図の左方向に移動すると、ラッチが再
び入り、ラックとスライド金物は一体となって移動をす
る。この場合は、ラックを第5図の右方向に移動させる
と第5図のようになる。このような状態において、マニ
ピュレータを操作してV型コネクター取付器を下方へ動
かして第3図のように配電線11に取り付けられたV型
コネクターを取付器から離して引下線分岐作業を完了す
る。
なお、第10図は引下線把持装置が追加されたもので、
第4図で示すような場合において、引き抜き板33のと
ころにセットしたときにはV型コネクターは、ボルト4
が緩めらでおり、開くようになっている。そのため引下
線把持部10の孔もねじりバネ3で押えられてはいるも
のの少々間いている状態となっており、この状態で引下
線12の裸線部分が差し込まれているだけでは差し込ま
れていない部分が長く重いため、 引下線把持部10か
ら抜は落ち易かった。そのため、V型コネクターを引き
抜き板33にセットするときには、V型コネクターから
延びる引下線12の被覆部を両凹所43,44の位置に
合わせて垂直プレート40と挟着プレート41で挟着し
て保持する。したがって、この状態で前述のような作業
をすることにより、作業途中での引下線12の裸線部が
V型コネクターから抜は落ちることなく確実に引下線分
岐作業を完了する。なお、引下縁把持装置として被覆線
部を把持する垂直プレート40や挟着プレート41を本
体フレーム26の両側に設けたが、これは引下線12を
いずれの側の配線にも対処できるためである。
したがって、作業者は高所作業車に取り付けられたマニ
ピュレータを操作するだけで、危険で疲労の大であった
活線作業の引下線分岐作業を安全。
確実しかも迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの本発明のV型コネクターの一実施
例を示すもので、第1図は右側面図、第2図は正面図、
第3図は配電線に■型コネクターを取り付けた正面図、
第4図〜第9図は■型コネクター取付器の一実施例で、
第4図は全体斜視図、第5図は正面図、第6図は平面図
、第7図は底面図、第8図は左側面図、第9図は右側面
図、第10図はV型コネクター取付器の他の実施例を示
す右側面図、第11図は従来のV型コネクターの側面図
、第12図は従来のV型コネクターの正面図である。 1・・・雄型締付金物  1a・・・凸部2・・・雌型
締付金物  2a・・・凹部3・・・ねじりバネ   
4・・・ボルト7・・・突出部     8・・・合せ
面9・・・配電線把持部  10・・・引下線把持部1
1・・・配電線    11a・・・裸線12・・・引
下線    21・・・第1駆動軸22・・・第2駆動
軸  29・・・ボックスソケット33・・・引き抜き
板  38・・・保持部出願人 四 国 電 力 株式
会社 同  四電エンジニアリグ株式会社 □ご」 第1図    第2図 第3図 第4@ 第5図 貴7 第6図 第 7 図 第 8 図 第9 図 第10図      第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)合せ面に凸部が形成された雄型締付金物と合せ面
    に前記凸部を受ける凹部が形成された雌型締付金物とが
    ねじりバネによりV型に開き可能に付勢して設けられ、 両締付金物の合せ面であって、開き中心部には引下線把
    持部が形成され、開き中心部から離れた位置には配電線
    把持部が形成され、さらに前記凹凸部は該配電線把持部
    と前記引下線把持部との間で前記配電線把持部から配電
    線の裸線の径の寸法の半分以下の位置に形成されており
    、両締付金物の一方にはボルト孔が他方にはネジ孔が形
    成され、ボルトで締付可能に連結され、かつネジ孔側の
    締付金物には該締付金物を保持するに容易な突出部が形
    成されていることを特徴とする活線作業マニピュレータ
    用V型コネクター。
  2. (2)請求項(1)記載の活線作業マニピュレータ用V
    型コネクターを配電線に取付るV型コネクター取付器に
    おいて、 V型コネクターのボルトの頭を保持するボックスソケッ
    トと、該ボックスソケットに離接自在に設けられ、前記
    ボックスソケットに保持されたV型コネクターの姿勢を
    保持するとともにボルトを前記ボックスソケットから引
    き抜く引き抜き板と、該引き抜き板に対して離接自在に
    設けられ、前記V型コネクターの突出部を保持する保持
    部と、前記ボックスソケットを駆動する第1駆動手段と
    、前記引き抜き板および前記保持部を前記第1駆動手段
    と連動して移動させる第2駆動手段とからなることを特
    徴とするV型コネクター取付器。
JP10506288A 1988-04-27 1988-04-27 活線作業マニピュレータ用v型コネクターおよびその取付器 Granted JPH01276568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506288A JPH01276568A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 活線作業マニピュレータ用v型コネクターおよびその取付器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506288A JPH01276568A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 活線作業マニピュレータ用v型コネクターおよびその取付器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01276568A true JPH01276568A (ja) 1989-11-07
JPH0459750B2 JPH0459750B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=14397480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506288A Granted JPH01276568A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 活線作業マニピュレータ用v型コネクターおよびその取付器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124622A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線作業用工具及び間接活線作業用先端工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124622A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線作業用工具及び間接活線作業用先端工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459750B2 (ja) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9403264B2 (en) Replaceable die for pliers, pliers having such a die, and storage fixture
US8176625B2 (en) Electrical connector assembly tool
US20150000104A1 (en) Fastener attachment system and methods of use
US4764131A (en) Electrical connector
US6497133B1 (en) Cable cutter and bender
CN209868643U (zh) 具有线夹夹持机构的专用工具
JP2012197830A (ja) クランプ具
US4829805A (en) Crimp tool
JP2008141890A (ja) 碍子取付方法および碍子取外方法ならびにそれに用いるコッタピン、割ピン取付具および割ピン取外具
DE112016002265B4 (de) Anbringungsvorrichtung und Anbringungsverfahren für ein elektrisches Gerät
JPH01276568A (ja) 活線作業マニピュレータ用v型コネクターおよびその取付器
US3763722A (en) Gripping and pulling tool for retracting guide tapes from conduit while pulling electrical wires into the conduit
DE102012006164B4 (de) Vorrichtung zur Deckenmontage eines Elektrogeräts
JP3183131B2 (ja) 端子金具矯正板用取外具
CN210790622U (zh) 车载管道插拔钳
KR20220037132A (ko) 스마트 스틱용 클램프 헤드 및 클램프 헤드가 장착된 스마트 스틱
JP2990103B2 (ja) 張線装置
JPH114510A (ja) 電線把持器
JPH0919038A (ja) 架空線用締結具
US5163219A (en) Printed wiring extender card separator tool
JP2885751B2 (ja) コネクタ圧縮用ダイス
US11996667B2 (en) Demating system for separating an electrical connector assembly
CN216030880U (zh) 电动夹爪及其夹具组件
JPH0335783B2 (ja)
CN212062959U (zh) 一种全自动长短脚线束刺破机