JPH01275250A - ブレーキシステムの電子制御装置 - Google Patents

ブレーキシステムの電子制御装置

Info

Publication number
JPH01275250A
JPH01275250A JP10616788A JP10616788A JPH01275250A JP H01275250 A JPH01275250 A JP H01275250A JP 10616788 A JP10616788 A JP 10616788A JP 10616788 A JP10616788 A JP 10616788A JP H01275250 A JPH01275250 A JP H01275250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pressure
speed
wheels
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10616788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649690B2 (ja
Inventor
Koji Takada
高田 皓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63106167A priority Critical patent/JP2649690B2/ja
Publication of JPH01275250A publication Critical patent/JPH01275250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649690B2 publication Critical patent/JP2649690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アンチロソクノステムやトラクンヨンコント
ロールンステム等を搭載した車輛のブレーキシステムの
電子制御方法及び装置に関する。
藍股q痺肛 従来の技術として、各車輪のブレーキ力を電子的に制御
して、その車輪の路面タイヤ摩擦係数を最大限度利用す
ることを狙ったものとしてアンチロツク、トラクノヨン
コントロール等が広く行われている。本願発明はアンチ
ロックに限らず、トラクツ=Iンコントロール等にら適
用可能であるが、ここでは特に、アンチロックの場合に
ついて説明する。
これらのブレーキシステム電子制御装置においては、原
則として各車輪毎にタイヤ路面間の摩擦力を最大限度ま
で活用づ−ろよう制御を行うのであるか、特定の場合に
おいては車輛全体のバランス」二、あえて特定の車輪に
ついては路面摩擦力の最大利用をあきらめて他の車輪の
挙動に合わせた制御を行うことが知られている。
その−例は後輪2輪が組として一括制御される場合で、
後輪2輪間で車輪回転数に差が生じていれば、回転数の
高い方(スリップ率の小さい方)の車輪は、ロック傾向
が小さいと判断される一方、回転数の低い方(スリップ
率の大きい方)の車輪はロック傾向が大きいと判断され
る。この場合、ロック傾向の大きい方の車輪からデータ
を得、そのデータに基づいて後輪2輪を一括制御する、
いイっゆるセレクト・ロー制御が従来から行イっれてい
る。
すなわち、セレクト・ロー制御とは、回転数の高い方(
スリップ率の小さい方)の車輪は、その車輪の摩擦力最
大利用は考えず、回転数の低い方(スリップ率の大きい
方)の車輪の摩擦力最大利用に合わせて行われる制御を
いう。
セレクト・ロー制御では、無視された高速側の車輪は本
来利用可能な摩擦力のうちのいくらかを意図的に放棄し
ていることになる。この制御は特に後輪の安定性を高め
ろために非常に多くの実用的なノステムにおいて採用さ
れている。
又、前輪については左右独立制御可能な構成であってら
、左右の路面の摩擦係数が大巾に異なっているような路
面走行時、左右各々の車輪で路面摩擦力の最大利用を狙
うと、車体に過大なヨーモーメントが発生し、ハンドル
がとられたりするので、より路面摩擦力の高い方の車輪
のブレーキ力を故意に最大利用状態よりも低下させるこ
とが提案されている(例えば、米国特許第4.374,
421号明細書に開示されている)。
発明が解J社ようとするり 従来は、これらの処理をいずれも初めから特別処理とし
て対処していたので、汎用性に乏しい問題点があった。
本発明は極めて単純な構成で任意の対応車輪との対比で
、任意の程度に相手車輪に合せた制御を行うことができ
るようにしたブレーキシステムの電子制御方法及び装置
を提案するものである。
又、相手車輪への合せ方の程度を状況の変化に応じて連
続的に変えることもできるようにし、安定性と路面摩擦
力有効利用度のバランスを、状況により柔軟に変えなが
ら制御を行うことができるようにしたプレーギンステム
電子制御方法及び装置を提案するものである。
課題を解決するための手医 本発明は一旦各車輪毎に最適の(路面摩擦の最大利用を
狙った)所望ブレーキ圧力昇降圧速度(R,〜R,)を
求め、状況により対応車輪の所望の昇降圧速度と比較し
、相手車輪の所望昇降圧速度を特定(固定又は可変)の
割合で加味合成して、自己車輪の所望昇降圧速度から相
手車輪の所望昇降圧速度までの任意の昇降圧速度を選ぶ
ことができるようにしたものである。すなわち、自己車
輪をAとし、相手車輪をBとした場合、それぞれの所望
昇降圧速度RA、 RBを求め、ある状況であれば予め
定めたその状況に対応する値C(相手Rが大きい時に相
手を加味したい時C〉0.相手Rが小さい時に相手を加
味したい時C〈0)に応じて昇降圧速度指令DA、DB
を出力指令するものである。
このような制御を適用する1つの場面として、2つの車
輪か共通の1つの圧力調整装置で調圧されている場合が
ある。この場合は組になる車輪が1つの調圧装置で一括
制御されるから、その調圧装置に与えられる出力指令は
、一方の車輪にとっての最適値から他方の車輪にとって
の最適値までの間の何らかの値が用いられることになり
、必然的に(両車輪が同一の最適値を要求していない限
り)、一方又は双方の車輪が多少共最適値(路面厚擦力
最大利用)から外れる制御を受けることになる。
らう1つの適用場面は、組になる2つの車輪が各々固有
の圧力調整装置を持っているにも拘わらず、あえて自己
車輪の要求する最適値を用いず、多少用相手車輪の状況
を加味した制御が行なわれる場合がある。
第2図は圧力調整装置の配置とそれに伴う本発明の適用
可能性を示したものである。斜線を付した部分は、有効
な適用が多くは望めない組合せを示している。尚、■の
例で示ず○印は、実施例4て説明する特殊な比例制御弁
である。
寒檄鯉 第1図は、本発明に係るプレーギンステムの電子制御装
置の一実施例を示し、2 、4,6 、8は、車輛の4
輪のそれぞれの車輪を速さを測定する装置で、例えば、
首輪の2輪が組となって制御されると共に、後輪の2輪
が組となって制御される場合は、2.4がそれぞれ前輪
2輪の速度を測定するよう構成されると共に、6.8が
それぞれ後輪2輪の速度を測定するよう構成される。
又、別の例として、右側の2輪が組となって一括制御さ
れると共に左側2輪が組となって一括制御される場合は
、2.4がそれぞれ右側2輪の速度を測定するよう構成
されると共に、6.8がそれぞれ左側2輪の速度を測定
するよう構成される。
第1図に示すブロック図においては、車輪速測定装置2
 、4 、6 、8は、それぞれ4車輪のどれかに対応
しているが、いずれに対応しているにせよ、車輪速測定
装置2,4で組をなし、車輪速測定装置6.8で組をな
すよう構成されている。
10、+ 2.14.16はそれぞれ、各車輪に対する
所望ブレーキ圧昇降速度Rを求める回路である。ここで
言う所望ブレーキ圧昇降速度Rとは、アンチロック制御
が実行されたときのブレーキ圧の所望昇降速度をいう。
所望ブレーキ圧昇降速度Rの表わし方は、ブレーキ圧の
所望が降圧速度そのものでもよく、昇降圧速度を代表す
る何らかの指数でもよい。例えば、Pを所望ブレーキ圧
とすると、 別の例として、 IR1= k、+に21奢1 てもよ円たたし、Rの符号は弁の符号と一致させる。又
、正側と負側でに、、 k2に異なる値を用いてもよい
次に、所望ブレーキ圧昇降速度Rの求め方について説明
する。
Rはその車輪の車輪速とその微分値及び推定車体速とそ
の微分値を基本的要素として求められる。
=8− 場合により、車輪速の2階微分値すなわち加・加速度も
加味されることがある。又、積分的要素(ある状況が継
続している時間等)も加味されていることが多い。更に
車体加速度計の情報が加味されることもある。従来、こ
れらの諸要素は、Rという概念なしに直接圧力調整装置
の駆動信号として出力されることが多かったが、本発明
では一旦Rとして表現する必要がある。
例えば、スリップS−推定車体速−車輪周速T1 、、
閾値 T 2 、 、 、 、、閾値 al、、、、  定数 a2.、、、、、定数 す、、、、、  定数 す7.、、、、、定数 b3.、、、、定数 (何れも正の値) とすれば、第3図のグラフに示すように、の場合は、R
<Oとし、 の場合は、R=Oとし、 の場合は、R>Oとする。
Rhoの場合(Jl 2S dL’ が正か負かを判断し、 の場合は、 ■ヱーMINC負の値) (MI Nは、AI+圧系における昇降圧速度の動作可
能範囲の最小値(仙の最大値))を取り、の場合は、 て表わされる値を取る。他方、R>Oの場合は、で表わ
される値を取る。なお、(5)式においてtはn≧0に
なる条件に継続してとどまっている経過時間を示ず。ず
なわち、R〈0になる条件になると、0に戻す。
なお、” I2T 2 + a (+ avは、固定で
もよいか、推定車体速度、推定路面タイヤ摩擦係数(こ
れは推定車体加速度で代用する。もちろん、直接的な車
体加速度推定手段を持っていればより良い推定ができる
。)、アンチロック制御中と未制御時、推定路面凹凸度
等で可変にすることにより、大11】に性能が向上する
。すなわち、高速時、低路面μ時、アンチロック制御中
時、良路時は減圧され易くするため、R<0となる領域
を増やし、R>0となる領域を減らずように’rl、 
T21 aI、a2を変化させる。低速時、高踏面ノ1
時、アンチロック未制御時、悪路時は減圧され難くする
ため、R〈0となる領域を減少し、Rhoとなる領域を
増やケようにT I、 T3. at、 B、を変化さ
せる。
ただし、路面凹凸度やアンチロック有無に関しては、言
イつば、閾値に相当するT + + ” 2 、a l
、a 2−をかけて鈍化させて同じTII T2. a
l、 B、を用いる方法もある。そのフィルターの強さ
を推定路面凹凸度や、アンチロック制御中か否かで変化
さ且るのである。
この推定路面凹凸度による方法の一例は、出願人が昭和
62年7月9日に行った特願昭62−171813号明
細書で既に開示されている。
第1図に戻り、所望ブレーキ圧の昇降速度Rを算出オる
回路10,12.14,16は、それぞれブレーキ圧の
昇降速度りを算出する回路26゜28.30.32に接
続される。又、車輪速測定装置2.4,6,8は、第1
状況識別装置18に接続され、更に該装置18(j第1
C算出回路20に接続される。第1C算出回路20は、
D算出回路26.28に接続され、これらはそれぞれ、
更にブレーキAIt圧の圧力調整装置34.36に接続
される。同様に、車輪速測定装置2.C6,8は第2状
況識別装置22に接続され、更に該装置22は、第2C
算出回路24に接続される。第20算出回路24は、D
算出回路30.32に接続され、これらはそれぞれ、更
に、ブレーキ浦圧の圧力調整装置38.40に接続され
る。
第1状況識別装置I8は、4輪からそれぞれ車輪速の情
報を得、その情報を基に、第1C算出回路20は、係数
Cを算出する。Cの具体的な算出方法については、いく
つかの例を後述するが、相手車輪のRの方が自己車輪の
Rより高い時、相手車輪に合わせる場合C=1.0、相
手車輪のRが自己車輪のRより低い時、相手車輪に合わ
且る場合C−−1,0、相手車輪を配慮しない時C−0
とし、−■、0〜+1.0の間の任意の値を状況識別の
結果により算出する。
このようにして求めた係数Cを用いて、ブレーキ圧の昇
降速度指令りが算出される。次のこの算出手順を説明す
る。
組となる車輪の一方をAとし、他方をBとした場合、そ
れぞれの車輪のブレーキ油圧の所望昇降圧速度R,,R
BをR算出回路10.12で求め、状況識別装置18.
C算出回路20で定めた特定状況に対応する係数Cに応
じて表1の如く昇降圧速度指令DA、1)I3を、D算
出回路34.36からそれぞれ出力指令する。
表1 相手Rが大きい時に相手を加味したい時C>Oとされ、
相手Rが小さい時に相手を加味したい時C<Oとされろ
従って、c=oなら、DA−RA、DB−RBとなり、
各輪独立制御となる。C=−1,0ならRA≧Rの場合
、D t、 ” RB、 D B ”” RBとなり、
セレント・ロー制御(ただし、低速車輪の挙動に基づい
て相手車輪の圧力指令を出す通常のセレクト・ローでは
なく、その時点での所望昇降圧速度の低い方に合せて相
手車輪の圧力指令を出すことになる)となる。又、C−
+ 1.0ならRA’: RBの場合、D t、−Rp
、 、 D B= RAとなりセレクト・ハイ制御とな
る。
本発明を応用すれば、例外処理を要することなく、極め
て単純なプログラムで広汎な状況に対応できる利点があ
る。すなわち、路面摩擦力の有効利用が重視される状況
ではCを大きくし、安定性が重視される状況ではCを小
さくすればよい。
表1は、組となる車輪A、Bがそれぞれ独立したブレー
キ油圧系を持つ場合を示し、第2図の図表において、”
表ビと表示された構成に適用可能である。次に示す表2
は、組となる車輪A、Bが共通のブレーキ油圧系を持つ
場合を示し、第2図の図表において、“表2”と表示さ
れた構成に適用可能である。
(以下余白) 表2 この場合も、表Iの場合と同様、C−斗1.0でセレク
ト・ハイ制御が行われ、C−−1,0てセレクト・ロー
制御が行われる。表1又は表2により得られた昇降圧速
度指令DA、DBにより圧力調整装置が作動され、各車
輪に対し、細かなアンヂロツク制御が行われる。対応す
る指令値りに基づいて動作される圧力調整装置は、サー
ボ弁や比例制御弁のような連続型のものでもソレノイド
弁のような断続型のものでもよい。ソレノイド弁の場合
は、弁の開時間tonと閉時間t ofTの比率閉時間
tofTを演算するルーチンを設ければよい。
なりで指定される場合、各々のDに対応する最適のt 
onとt offを予め算出しておき、テーブルとして
用意する方法もある。
例えば、昇圧、降圧の2位置間で動作可能なソレノイド
弁を用いる場合、 昇圧速度Di 降圧速度Dd 昇圧時間Ti 降圧時間Td とすれば、 であるから、デユーティ比は、 で表わされる。
又、昇圧、保時、降圧の3位置で動作可能なソレノイド
弁を用いる場合、 保持時間 Th とすれば、デユーティ比は、 で表わされる。以上の式で表わしたデコーティ比を用い
てソレノイド弁を制御すれば、昇降圧速度指令1)、、
、 1.)、3に迅速かつスムーズに追従して、ブレー
キ油圧を制御することができる。
なお、表1の場合においては一1≦C≦1の範囲で制御
を行ったが、セレクト・ハイを考えず、C= 1.0で
の独立制御と、C−0てのセレクト・ローとの範囲で制
御を行うことも可能である。
この場合は、表1の代わりに、表ビで示す関係式を用い
る。
表1′ 又、共通の圧力調整装置で一括制御を行う場合、−1≦
C<lの範囲ではなく、0≦C≦1の範囲で制御を行い
、C−10でセレクト・ハイとする一方、C−0でセレ
クト・ローとするように設定することも可能である。こ
の場合は、表2の代わりに表2′で示す関係式を用いる
表2゜ 次に、第2図に示す図表におけるブレーキ油圧系の種類
を一つ選び、更に組となる2輪の選び方により幾通りか
の制御例が考えられるが、実施するに際し、好ましい例
として、例1〜例4の4種類を次に説明する。
4’15V  ブレーキ油圧系I型を用いて、後輪2輪
を制御する場合 この場合は、第4図のフローチャートに従って、アンヂ
ロック制御が実行される。ステップ#I〜#6において
、制御に必要な情報(各車輪速、最高速車輪選出、推定
車体速、推定車体加速度、各−19= 車輪スリップ量、各車輪の所望ブレーキ圧の昇降圧速度
rt等)を得、更に、ステップ#7.#8゜#9.#I
Oにおいて係数0を算出する。
すなわち、ステップ#7て(」、最高速の車輪が前輪に
あろ場合(コ、C’=−0,9とし、後輪にある場合は
C’−−−0,1とする。ステップ#8では、推定車体
速か大の時、例えば80km/hr以上の時ΔC、=−
0、1とし。
中の時、例えば40〜80 km/hrの時△C3−〇
とし。
小の時、例えば40km/hr以下の時へ〇 、 = 
+01とする。
ステップ#9では、推定車体加速度が大、例え1J−0
,2&(!/は重力の加速度)以」−の時、換言すれば
減速度が小で、推定路面μが小の時、△c、=−0.1
とし。
中、例えば−04〜−0,2gの時、換言すれば減速度
が中で、推定路面μが中の時、 Δc、=Oとし; 小、例えば−04以下の時、換言すれば減速度が大で、
推定路面μが大の時、 八〇、=+0.1とする。ステップ#10ては、以I−
のようにして、求めたC”、ΔC1,ΔC9を用いて、
係数Cを次式により求める。
C=C”十ΔC1+△C2 C〉0の時は、C−0とし、 C<−1,0の時は、C=1.Oとする。
ステップ#11では、両後輪に対し、昇降圧速度指令D
 A、 D Bを算出する。この算出は、表1に示した
式により行われる。
例■においては、雨後輪間で表1による制御を行うので
、常時C=−1(常時、セレン)・・ロー)でなく、場
合により、Cを大きな値にしている。
それにより、路面摩擦力の有効利用、ひいては停止距離
の減少をはかることができる。この点を更に説明すると
、4チャンネル制御(各後輪独立制御)の場合、常時セ
レクト・ローにすると2つの後輪圧力調整器間のバラツ
キにより一方の圧力が他方より低(なる事態も考えられ
、かかる事態が発生ずれば高圧側の車輪挙動によって低
圧側の車輪のブレーキ圧も緩和されるので、不必要な圧
力低下を招き、停止距離が長くなる不都合があるが、例
1の制御を行なえば、このような不都合は省くことがで
きる。
又、最高速車輪の速度は、通常、推定車体速度を算出す
るための基礎に用いられているので、−般に制動力配分
か小さく、車体安定性に対しては寄与の大きい後輪の方
のスリップ率を小さ目(路面摩擦の利用度を少な目)に
して、最高速車輪がほぼ常時後輪のいずれかであるよう
にすることが望ましい。そこて、例jては、最高速車輪
が前輪2輪のいずれか一方になった時はC=〜I O1
又(」それにかなり近い値とする一方、最高速車輪が後
輪2輪のいずれか一方になった時はC−0又はそれに近
い負の値に適宜設定するように構成したものである。
例2 ブレーキ油圧系I型を用いて、前輪2輪を制御す
る場合 この場合、第5図のフローチャートに従ってアンチロッ
ク制御が実行される。例1と同様、ステップ#1〜#6
において、制御に必要な情報を得、ステップ#7〜#1
0において係数Cを算出する。
すなわち、ステップ#7で車輛の安定性により決定され
る値C゛であって、予め設定され、記憶されているもの
が呼び出される。Coは車種によって実験的に決定され
るので、−旦車種が決定されればC“は固定される。す
なわち、車輛の製造段階においてCoは固定値として記
憶される。例えば、安定性良の車種であればC”−〇と
し、安定性極悪の車種であればC’−−0,5とし、そ
の中間値を適宜数るようにする。
車輛の安定性に見合った常数C′を予め設定する理10
よ、車輛により操舵系の幾何学的特性が異なり、左右輪
の制動力アンバランスが車両の安定性に及ぼず影響が異
なってくるからである。左右の路面摩擦係数が大1)に
異なる路面」二で制動する時、安定性の高い車両は左右
独立制御として制動力を高めた方が有利だが、安定性の
悪い車両では左右の制動力差があまり大きくならないよ
う高摩擦係数側の路面摩擦力を幾分犠牲にすることが望
ましい。そこで、例2においては、ステップ#7で、車
両の安定性の程度を判断する。ずなイっち、車両の安定
性の悪さの度合に見合ってCを0(完全独立制御)でな
く、適宜0より小さ目の値に設定するj;うに構成され
ている。
ステップ#8.#9は、例■と同様に、推定車体速によ
りΔC1を決定する一方、推定車体加速度ΔC2により
△C3を決定する。ステップ#1゜では前述と同様にし
て係数Cを算出し、ステップ#11では前述と同様にし
て昇降圧速度指令りを求める。
%+3  フレーキ油圧系■型を用い、対角線上の2輪
を組とする場合 ブレーキ油圧系H型を用い、対角線上の2輪を組さして
アンチロック制御を行なう場合、第6図に示ずフ[1−
チャートが実行される。
第6図において、ステップ#l〜#5までは、例Iと同
様であるので省略する。ステップ#6で、所望ブルーギ
圧昇降圧速度RI4.RIr、R■1゜RHrを上述の
式(1)〜(5)を用いてそれぞれ算出する。ここにお
いて、添字■は、対角線上にある一方の油圧系のチャン
ネルを示し、添字■は、他方の油圧系のチャンネルを示
すと共に、添字fは、前輪を示し、添字rは、後輪を示
す。次に、ステップ#7で車輛の安定性により決定され
る値C″が呼び出される。Coは車種によって、実験的
に決定されるので、−旦、車種が決定されれば、Coは
固定される。すなわち、車輛の製造段階においてCoは
固定値として記憶される。例3では安定性の良い車種で
あればC’=−0,6とされ、安定性が並の車種であれ
ばC’−−0,8とされ、安定性が悪い車種であればC
’−−1,0とされる。
ステップ#8では、推定車体速Vwに基づいて、が算出
され、ステップ#9では、推定車体加速度α(単位9)
に基づいて、 が算出される。次に、ステップ#10では、以」二のよ
うにして求めたCo、ΔC1,ΔC3に基づいて、係数
Cが算出され、例1と同様、C<−1゜0の場合は、C
=−1,0に設定される。
ステップ#11では、算出した係数C及び所望ブレーキ
圧昇降圧速度RIf”” IrRIII”’Ilrを用
い、RIf≧RIrのとき、 D  、  −(r(■ 、(1+C)+RIr  (
1−C))/2    ・ (6)の式によりDI(一
方の油圧系のチャンネルの油圧昇降圧速度指令値)が算
出され、RIf≦RIrのとき、 D 、 −(R、、(1−C)+ RYr(1+c))
/2  =(7)の式によりD が算出され、RIIr
≧RIlrのとき、■ D ■ −(R1lJf(]+C)+RHr(+−C)
)/2  −(8)の式によりDH(他方の油圧系のチ
ャンネルの油圧昇降圧速度指令値)が算出され、RHf
≦RIlrのとき、 D   −(R(1−C)十RII r(1+C))/
2 −・(9)■   Hr の式によりDnが算出される。
以上のステップで算出したDI及びDHは、後述するよ
うに通常制御のための油圧昇降圧速度指令値として使用
される。
次にステップ#12で、再び車輛の安定性により決定さ
れる値C”が呼び出される。Coと同様に、C”も車種
によって一義的に決定される。ステップ#13.#I4
..#I5では、ステップ#8.#9、#10と同様な
計算が行なわれ、係数Cが算出される。
ステップ#+6.#17では、特別制御が必要か否かが
判断される。特別制御が必要とされる場合の一例として
、左右車輪上の路面の摩擦係数μが大きく異なる場合が
ある。この場合は、ステップ#6で求めたRIf’Jr
”’lIf”’Ilrにおいて、対角線上の同一チャン
ネルでの所望昇降圧速度差が一定値ΔRを越えて両チャ
ンネル共左右いずれか特定の一側に高い側のRが集中し
ているか否かを判断し、条件を満たず場合、ステップ#
11で求めたD 又はDIl、Eは違った値のものを■ 用いて特別制御が実行される。更に詳述すれば、ステッ
プ#16で、 Rlr ”Tr”ΔR て、かつ RIII−R11r〉ΔR が満たされるか否かが判断され、満たされる場合は、ス
テップ#18において、(6)又は(7)式で算出した
DIは、次式(10) %式%() により算出されたものに書き替えられ、Dnは、」二記
式(8)又は(9)で算出されたものがそのまま用いら
れ、ステップ#I8の内容で特別制御が実行される。
ステップ#16の条件が嵩たされない場合は、ステップ
#I7て、 Rlr−RIf〉ΔRで、かつ RIIf−RHr〉ΔR が満たされるか否かが判断され、満たされる場合は、ス
テップ#19において、DIは(6)又は(7)式で算
出したDIがそのまま用いられ、DHは、次式([[) %式%(11) により算出されたものに書き替えられる。この場合は、
ステップ#19の内容で特別制御が実行される。
ステップ#17の条件が満たされない場合は、ステップ
#11で算出されたDI及びR■がそのまま用いられ、
ステップ#IIの内容で通常制御が実行される。
以上より明らかなように、特別制御が必要か否かはステ
ップ#16及び#I7で判断され、必要であると判断さ
れた場合は、ステップ#12〜#15で算出したデータ
を用いて、改めてDI又はDnを算出する一方、必要で
ないと判断された場合は、ステップ#12〜#15で算
出したデータは無視し、ステップ#llで算出したDI
及びDHをそのまま用いる。
表3は、例3の制御に用いられるDr、Dnをまとめた
もので、特に、通常制御の場合は、C−1(セレクト・
ロー)としたときのDr、Dnを示例3によれば、左右
の路面の摩擦係数μが著しく異なる場合であっても、低
μ側後輪のロックは放置して、高μ側前輪を独立制御す
ることができる。この場合、後1輪がロックしているの
で、例2の場合より更に安定側を志向することが必要で
あるが、そのあたりの細かな調整のできる例3は極めて
有用である。
更に説明すると、例3においては、左右の路面の摩擦係
数μが異なっている場合、高μ側にある前輪は、(同ヂ
ャンネルの後輪すなわち低μ側後輪との間でC−−1又
はそれに近い通常制御をするのではなく)低μ側前輪と
の間で独立制御と、セレクト・ロー制御の中間あたりを
狙った制御を行なうようになっている。
又、例3においては、左右車輪で、同じ路面状況で走行
する場合は、通常制御(ステップ#IIに基づく制御)
を行ない、左右の路面状況が異なれば特別制御(ステッ
プ#18又は#I9に基づく制御)を行なうよう構成さ
れているが、特別制御の場合は、特に車輛の安定性に基
づくデータを変えることが望ましく、例えば、車輛の安
定性の悪い場合は、Cを小さ目、−例として一045近
辺を狙い、車輛の安定性の良い場合はCを太き目、−例
として−09程度を狙うことが望ましい。
更に、この特別条件に入る条件としてそれぞれのチャン
ネル内の低Rが共に一側に集まる(ずなわぢ、高Rが共
に他の一側に集まる)ことを条件にしても良いし、更に
フローチャートのステップ#I6.#I7で示したよう
に、同一チャンネル内のR差が共に一定値△Rを超えて
一側に集まることを条件にしても良い。
鰺± ブレーキ油圧系■型を用い、同側2輪を組とする
場合 ブレーキ油圧系■型を用い、右側2輪及び左側2輪を絹
としてアンチロック制御を行なう場合、第7図に示すフ
ローチャートが実行される。ブレーキ浦圧系■型の構成
を簡単に説明すると、一方のチャンネルの油圧系は対角
線上の2輪に接続されているが、AI+圧パイプが後輪
に接続される手前において、比例制御弁が挿入されてい
る。この比例制御弁は、他方のチャンネルの油圧系の前
輪に加わる油圧に応じて制御されるよう構成されている
すなわち、比例制御弁により、後輪ブレーキ圧が同ヂャ
ンネルの前輪ではなく、同側ずなわち他チャンネルの前
輪に依存して一定の関係で減圧出力される。ムし、同側
前輪の圧力から定められた出力圧よりも同ヂャンネル前
輪の圧力そのものの方が低い場合は、後輸出力はその低
い同ヂャンネル前輪圧がそのまま(比例制御弁の機能を
受ζ′Jずに)出力される。
第7図において、ステップ#6〜#IOは、第6図に示
すステップ#6〜#10と同じであるので説明を省略す
る。
ステップ#11では、算出した係数C及び所望ブレーキ
圧昇降圧速度RIf、RIr、RI[”lJrを用い、
Jr≧RIlrのとき、 R  = (R(1+c)十RHr(I C))/2 
−(イリl     If の式によりDI(一方の油圧系のチャンネルの油圧昇降
圧速度指令値)が算出され、R1、≦RIIrのとき、 D I−(RI、(1−C)+R■、(1+C))/2
  ・・・(口°)の式によりDIが算出され、RUr
≧RIrのとき、D−(R(1+C)+RIr(1−C
))/2(バ)■    ■r の式によりDn(他方の油圧系のヂャンネルの油圧昇降
圧速度指令値)が算出され、R■f≦RIrのとき、 D  ■ −(R■ 、(1−C)+ RI r(1+
c))/2  −(二”)の式によりDnが算出される
以」二のステップで算出したD 及びDnは、後述する
ように通常制御のための油圧昇降圧速度指令値として使
用される。
次にステップ#12で、再び車輛の安定性により決定さ
れる値C”が呼び出され、ステップ#13、#I4で係
数Cが改めて算出される。
ステップ#15では、油圧昇降圧速度指令値DD  が
比較され、DI≦D11の場合は、■・  ■ DIについては、ステップ#Ilで求めたものをそのま
ま用い、Dnについては、次式 %式%(12) (右辺中のD+  、Dnはステップ#11で求めたも
の) で表わされる値を用いて制御が行なわれる。又、DI≧
DOTの場合は、DIについては、次式%式%(13) (右辺中のD r 、 D nはステップ#11で求め
たもの) で表わされる値を用い、Dnについては、ステップ#1
1で求めたものをそのまま用いて、制御が行なわれる。
例3のように同じヂャンネル内でセレクト・ロー(C−
−1)制御を行なっていたのでは左右の路面摩擦力が異
なる時、高μ側前輪の摩擦力を十分使用することができ
ないので、例4の場合は、同一チャンネル内でのセレク
ト・ロー制御ではなく、同側でセレクト・ロー制御を行
なうよう構成されている。
表4は、例4の制御に用いられるD I、 D nをま
とめたもので、特に、ステップ#11で得られる結果に
ついて、C−−1としたときのDI、Dnを示す。
表4 これだけでは左右の路面μが大巾に異なっている時、左
右の制動力がそれに見合って大巾に異なり、車輛の安定
性が悪くなるので、例2と同じ手法を組合せたものが例
4となっている。
以上、例1〜例4により、異なった条件下での係数Cの
求め方を説明したが、端的に言えば、Cの値は、摩擦力
の利用率を重視する場合は大きく、安定性を重視する場
合は小さくなるよう設定する。
これを表にまとめると次のようになる。
表5 これらの条件によりCを連続的に又は階段状に調整する
よう構成すればよい。例1〜例4では横加速度、路面凹
凸度の項を省略して記述しであるが、これらも同じよう
な考え方でΔCとして取り入れることができる。
又、油圧昇降圧速度指令値りは、RとCから決定される
が、Dの単位はRの単位と同一(すなわ化したもの)で
ある。従って、これを対応する希望性降圧速度か実現で
きるように圧力調整装置の形態に合わせた出力信号に変
換して出力する。圧化させ得るものであれば、電圧ゲイ
ンを調整して出力すれば良い。又、ソレノイドバルブで
あれば、4二述したように、デユーティ比により調整す
ればよい。
以」二、詳述した如く、本発明は所期の目的を達成する
有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車輛のプレーキンステムの電子
制御装置のブロック線図、第2図は、第1図のプレーキ
ンステムの電子制御装置が適用可能な種別を表わした図
表、第3図は、ブレーキ油圧の所望昇降圧速度の領域を
表わしたグラフ、第4図は、例1の場合の制御を示した
フローチャート、第5図は、例2の場合の制御を示した
フローチャート、第6図は、例3の場合の制御を示した
フローチャート、第7図は、例4の場合の制御を示した
フローチャートである。 2.4,6.8  車輪速測定装置、 10、+ 2.14.16・・R算出回路、18.22
・・状況識別回路、 20.24  ・C算出回路、 26.2g、s O,32・・・D算出回路、34.3
6,38.40・・・圧力調整回路。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人 弁理士 青 山 葆はかI名 第7図 井6 イトナ輪フ゛レー¥HrQ望昇l斧圧遠慮PIチ、Rx
と、Rxt、Rπと  1[七7t妥定よ生に貝4ドア
た学′委ケC″とゴtり峻定党ど嗟二lV生 良   
G’=  −o、6t  中  (:’−−0,8 7悲 C’−−LO 井8 △Ct=二短二Vv−− Vw=維淀津伴走 井9 △cz=こメ上j3二 d −維β二申4本カロ速ハ先 (q蛍4會) 自つ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輛の各車輪の車輪速を測定する手段と、各車輪毎
    に、車輪速のデータに基づいて車輪のタイヤ路面間の摩
    擦力を最も有効に利用するべく求められた所望のブレー
    キ圧力昇降圧速度Rを算出する手段と、 各車輪速のデータに基づいて、路面と車輪の摩擦力の利
    用率を重視する場合は大きく、車輛の走行安定性を重視
    する場合は小さくなるよう係数Cを設定する設定手段と
    、 一組をなす2輪のうち一方の車輪の昇降圧速度Rと、他
    方の車輪の昇降圧速度Rとの少なくともいずれか一方を
    係数Cを用いて修正し、修正された昇降圧速度Dを出力
    する手段と、 該修正された昇降圧速度Dによりブレーキ油圧を調整す
    る調整手段から成ることを特徴とするブレーキシステム
    の電子制御装置。 2、車輛の各車輪の車輪速を測定する手段と、各車輪毎
    に、車輪速のデータに基づいて所望のブレーキ圧力の昇
    降圧速度Rを算出する手段と、一組をなす2輪のうち一
    方の車輪の昇降圧速度Rと他方の車輪の昇降圧速度Rを
    比較し、より減圧側にある方の昇降圧速度Rを実現させ
    るような出力指令Dを、該一組の2輪のブレーキ圧力調
    整装置に出力することを特徴とするブレーキシステムの
    電子制御装置。 3、車輛の4輪のうち対角線上の一組の2輪を含む第1
    チャンネルに第1の電子制御可能な圧力調整装置が設け
    られていると共に、対角線上の他の一組の2輪を含む第
    2チャンネルに第2の電子制御可能な圧力調整装置が設
    けられ、各々の後輪ブレーキ圧がそれぞれ同側の前輪の
    ブレーキ圧の影響を受けるような機構を持つブレーキシ
    ステムにおいて、一方のチャンネルに属する前輪の昇降
    圧速度Rと他方のチャンネルに属する後輪の昇降圧速度
    Rのうち、より小さい方の昇降圧速度Rを実現させるよ
    うな出力指令Dを、該一方のチャンネルのブレーキ圧力
    調整装置に出力することを特徴とするブレーキシステム
    の電子制御装置。
JP63106167A 1988-04-27 1988-04-27 ブレーキシステムの電子制御装置 Expired - Fee Related JP2649690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106167A JP2649690B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ブレーキシステムの電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106167A JP2649690B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ブレーキシステムの電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275250A true JPH01275250A (ja) 1989-11-02
JP2649690B2 JP2649690B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=14426719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106167A Expired - Fee Related JP2649690B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ブレーキシステムの電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257192A (en) * 1989-07-14 1993-10-26 Nippondenso Co., Ltd. Brake pressure control system for motor vehicles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178255A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS61218463A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Toyota Motor Corp アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPS62292557A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178255A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置
JPS61218463A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Toyota Motor Corp アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPS62292557A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Nippon Ee B S Kk アンチスキツド装置用液圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257192A (en) * 1989-07-14 1993-10-26 Nippondenso Co., Ltd. Brake pressure control system for motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649690B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332300A (en) Process for controlling the stability of vehicles
US6062336A (en) Adaptive variable effort power steering system
US8388071B2 (en) Braking controller
JP4845312B2 (ja) 車両用デフロック機能の形成方法および装置
US7455142B2 (en) Scaling of side-to-side torque bias to improve cornering in a programmable four wheel drive system
JP2851385B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US6233505B1 (en) Process for determining ideal vehicular performance
JP2003081079A (ja) ロック防止調整方法および装置
JPH04208648A (ja) 車両の走行制御装置
US7775608B2 (en) Method for controlling a brake pressure
JPS63141864A (ja) 車輪スピン制御装置
US6322167B1 (en) Process and device for controlling the braking force distribution in a vehicle
JPS63502020A (ja) 駆動スリップ制御装置
US11541876B2 (en) Electronic stability control method for vehicle
EP1545950B1 (de) Verfahren zur verbesserung der fahreigenschaft eines fahrzeugs bei teilgebremster fahrt
JP2003527266A (ja) ブレーキ圧力を調整する車両安定化装置および方法
JP2005088665A (ja) 車両の運動制御装置
JP4658933B2 (ja) 少なくとも一時的に四輪稼動される自動車用の制御装置
JP2006256449A (ja) 車両の制動力配分制御装置
US8818667B2 (en) Method for producing a differential torque acting on the vehicle wheels of a vehicle
JPH01275250A (ja) ブレーキシステムの電子制御装置
JP3205684B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
KR950014359B1 (ko) 차량의 미끄럼방지 브레이크 장치
JP2002115756A (ja) 自動車の姿勢制御装置と無段変速機の総合制御装置
JP4065342B2 (ja) 車両速度の制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees