JP2006256449A - 車両の制動力配分制御装置 - Google Patents

車両の制動力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256449A
JP2006256449A JP2005075486A JP2005075486A JP2006256449A JP 2006256449 A JP2006256449 A JP 2006256449A JP 2005075486 A JP2005075486 A JP 2005075486A JP 2005075486 A JP2005075486 A JP 2005075486A JP 2006256449 A JP2006256449 A JP 2006256449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
rear wheel
force distribution
gain
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005075486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Onishi
大昌 尾西
Akihiko Inoue
昭彦 井上
Tomohiro Ishihara
知宏 石原
Goro Suzuki
吾郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005075486A priority Critical patent/JP2006256449A/ja
Publication of JP2006256449A publication Critical patent/JP2006256449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】EBDの作動頻度を抑制することができる車両の制動力配分制御装置を提供する。
【解決手段】荷重センサ14で後輪荷重Wを検出し、この後輪荷重Wが小さいほど前輪液圧に対する後輪液圧のゲインを小さく設定することで、実際の制動力配分線の傾きを緩め、前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくする。また、このようにして制御される後輪液圧ゲインを、旋回状態(旋回G)、車速V、路面摩擦係数μ等に応じて補正する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子制御制動力配分システム(EBD)を搭載した車両に適用される車両の制動力配分制御装置に関するものである。
車両の制動力配分制御装置としては、マスタシリンダとホイルシリンダとの間に設けたプロポーショニングバルブを用いて、前後輪の制動力配分を理想制動力配分に近似させるというものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記プロポーショニングバルブを用いたシステム以外に、ABSシステムを応用し、左右後輪に関してABS制御閾値以外にEBD制御閾値を設定しておき、制動時に前輪液圧に対して後輪液圧を緩増圧することで理想制動力配分に近似させ、後輪の制動力を電子制御により適正化する電子制御制動力配分システム(EBD:Electronic Brake Force Distribution)が知られている。
このEBD制御は、ABSシステムを使用して電子制御にて制動力配分をコントロールするものであり、ABSシステムのバルブの開閉を制御することで制動力の前後配分比を細かく制御できるという理由から、前後制動力配分制御システムの主流となっている。
特開昭60−85050号公報
しかしながら、理想制動力配分は積載荷重によって異なるため、上記従来のEBD制御にあっては、積載荷重に応じてEBD制御の作動タイミングが異なる。例えば、乗員人数が少なく積載荷重が軽いときには、理想制動力配分線は、図3に示すようにP*から後輪制動力の増大が規制されたP’*へ変化するため、実際の制動力配分線Pとの交差点が早まることで、早期にEBD制御が作動される。つまり、市街地の走行など通常よく使われる低減速領域で頻繁にEBD制御が作動される恐れがある。そのため、頻繁にバルブの開閉が行われてもバルブが劣化しないように、バルブに耐久性を持たせる必要があり、コストが嵩むという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、EBD制御の作動頻度を抑制することができる車両の制動力配分制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両の制動力配分制御装置は、後輪荷重検出手段で後輪の荷重を検出し、後輪制動力制御手段で後輪ホイルシリンダへ供給される制動液圧を調整可能とし、前記後輪荷重検出手段で検出された後輪荷重が小さいほど、基本制動力配分特性が前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性となるように、制動力配分制御手段で前記後輪制動力制御手段を制御する。
本発明によれば、後輪荷重が小さいほど、基本制動力配分特性が前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性となるようにするので、基本制動力配分特性線と理想制動力配分特性線とが交差する点を遅らせることでEBD制御が作動するタイミングを遅らせて、低減速領域でのEBD制御の作動頻度を低減することができ、その分バルブを低コストに設計することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を後輪駆動車に適用した場合の実施形態を示す概略構成図であり、図中、1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1RRは、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達されて回転駆動される。
符号7はブレーキペダル、8はブースタ、9はマスタシリンダであって、前輪1FL,1FR及び後輪1RL,1RRには、夫々ホイルシリンダ10FL〜10RRが設けられていると共に、これらホイルシリンダ10FL〜10RRのブレーキ液圧がABSアクチュエータ11によって制御される。
ここで、ABSアクチュエータ11は、オイルポンプや液圧制御バルブ等により構成され、通常制動時は、ブレーキペダル7の踏込みに応じて各輪1FL〜1RRに対してブレーキ液圧を供給する。また、後述するコントロールユニット20からの指令に応じて公知のアンチロックブレーキシステム(以下、ABS制御と称す。)を実行するように構成されている。ABS制御の作動時は、各輪1FL〜1RRの制動ロックを抑えるように、増圧・保持・減圧の3モードによりブレーキ液圧を制御する。
また、マスタシリンダ9と後輪のホイルシリンダ10RL,10RRとを連通する各液圧路には、後輪ホイルシリンダ10RL,10RRに供給されるブレーキ液圧を調整可能な後輪制動力制御手段としての後輪制動力制御装置12が設けられている。この後輪制動力制御装置12は、液圧ゲインの異なる複数のプロポーショニングバルブを有し、後述するコントロールユニット20の指令によって、適切なバルブを選択することにより、後輪ホイルシリンダ10RL,10RRのブレーキ液圧を制御する。なお、後輪制動力制御装置12は、マスタシリンダ9とABSアクチュエータ11との間に設けても構わない。
図2は、後輪制動力制御装置12の詳細を示す図である。後輪制動力制御装置12は、マスタシリンダ9と後左輪ホイルシリンダ10RLとを連結する液圧路と、マスタシリンダ9と後右輪ホイルシリンダ10RRとを連結する液圧路とに夫々設けられており、両者は同様の構成を有するため、ここではマスタシリンダ9と後左輪ホイルシリンダ10RLとを連結する液圧路に設けられた後輪制動力制御装置12について説明する。
この後輪制動力制御装置12は、マスタシリンダ9と後左輪ホイルシリンダ10RLとを連結する3つの液圧路123a〜123cと、これら3つの液圧路に夫々設けられた3つの常閉型電磁弁(待機時閉)121a〜121cと、前記3つの液圧路のうち2つの液圧路に夫々設けられた液圧ゲインの異なる2つのプロポーショニングバルブ122a,122bとから成り、これらの常閉型電磁弁121a〜121cを個別に開閉制御することにより前輪に対する後輪の液圧ゲインを制御するように構成されている。
つまり、マスタシリンダ9と後左輪ホイルシリンダ10RLとを連結する第1の液圧路123aには、常閉型電磁弁121aとプロポーショニングバルブ122a(例えば、減圧比60%)とが設けられ、第2の液圧路123bには常閉型電磁弁121bとプロポーショニングバルブ122b(例えば、減圧比30%)とが設けられ、第3の液圧路123cには常閉型電磁弁121cが設けられている。これにより、例えば、これら3つの常閉型電磁弁121a〜121cのうち何れか1つを開状態とした場合、第1〜第3の流体路のうち何れか1つが選択されてブレーキ液圧が後左輪ホイルシリンダ10RLへ供給されることになる。なお、減圧比とは、後輪制動力制御装置12に供給(入力)される上流圧に対して、後輪制動力制御装置12から後輪ホイルシリンダ10RL,10RRへ出力される下流圧の比率である。
このとき、プロポーショニングバルブ122aと122bとの減圧比は異なり、さらに第3の流体路123cにはプロポーショニングバルブを設けていないため、常閉型電磁弁121aが開状態となったときには、プロポーショニングバルブ122aの減圧比に応じた液圧が供給され、常閉型電磁弁121bが開状態となったときには、プロポーショニングバルブ122bの減圧比に応じた液圧が供給される。また、常閉型電磁弁121cが開状態となったときには、減圧せずに直接マスタシリンダ9で発生される液圧が供給される。このようにして、前輪に対する後輪の液圧ゲインを変更することができる。
ここで、後輪液圧ゲインの切り替えを行うための電磁弁の制御は、制動操作が開始されるたびに行われるものとし、一制動操作中は同じ後輪液圧ゲインを保つものとする。
なお、本実施形態では、3つの液圧ゲインを切り換える場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、2つ以上の液圧ゲインを切換えるものや、無段階的に液圧ゲインを変更するものでもよい。
また、この車両には、車輪速度を検出する車輪速センサ13、後輪1RL,1RRの荷重Wを検出する後輪荷重検出手段としての荷重センサ14、路面勾配θを検出する勾配センサ15、車両のヨーレートφ′を検出するヨーレートセンサ16、操舵角δを検出する操舵角センサ17、横加速度センサ18、外気温センサ19が設けられ、これらの検出信号はコントロールユニット20に入力される。
このコントロールユニット20は、後輪速と車体速との対比により各輪の制動ロック状況を監視し、少なくとも1つの車輪の車輪速が予め設定されたABS制御開始閾値を下回ったときABS作動を開始し、その後、全ての車輪速がABS制御終了閾値を上回ったときABS作動を終了するというようにABS制御を実行する。
また、このABS制御を応用し、後輪1RL,1RRに関してはABS制御閾値以外にEBD制御閾値を設定しておき、制動時に、ABS制御の保持モードと増圧モードとの切り換えによって前輪液圧に対して後輪液圧を緩増圧することで、積載荷重(乗車人数)の違いに応じて後輪の制動力を電子制御により適正化する電子制御制動力配分システム(以下、EBD制御と称す。)を実行する。
さらに、荷重センサ14で検出された後輪荷重Wが軽いほど、前輪液圧に対する後輪液圧のゲインを低くすることで、EBD制御が作動する前の領域で前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さくなるように制御する後輪制動力配分制御を実行する。
なお、前記ABS制御は、後輪速と車体速との対比により制動ロック状況を監視して作動開始の判断をする場合に限らず、前後輪速の差に基づいて制動ロック状況を監視するようにしてもよい。
次に、EBD制御について説明する。
一般に、EBD制御は、後輪が先にロックすることにより車両が不安定になることを防止するために、高減速時に後輪の制動力の増大を抑制するようになっている。この制動力の抑制は、マスタシリンダ9とホイルシリンダ10FL〜10RRとの間に設けたABSアクチュエータ11によって行われる。
図3は、車輪の制動力配分線図であり、横軸に前輪制動力PF、縦軸に後輪制動力PRをとっている。破線で示す曲線P*は、車両の理想的な制動力配分線(理想制動力配分特性)であり、この理想制動力配分線で表される特性は、制動時に前輪と後輪とが同時にロックする特性である。つまり、この理想制動力配分線に基づいて前後輪の制動力を配分制御すれば、理想的な制動力が得られ、より制動効率が高められると共に車両安定性を保つことができる。
しかしながら、実際の制動力配分線(基本制動力配分特性)は、実線Pで示すように線形となる。なお、この実際の制動力配分線の傾きは車両諸元によって決まる。その結果、理想制動力配分線P*と実際の制動力配分線Pとが交差する点Oが存在し、この交差点Oの右側範囲においては、実際の後輪制動力が理想の後輪制動力より大きくなり、車両安定性を図る上で不利となる。
そこで、従来のEBD制御では、交差点Oまでは前後輪の制動力配分が実際の制動力配分線Pに沿って移行し、交差点Oの右側範囲においては、EBD制御を作動状態として実線の階段状に示すようにABS制御の保持モードと増圧モードとを繰り返すことにより、後輪液圧を抑えて理想制動力配分線に沿うようにしている。
この交差点O以降のEBD制御作動領域では、ABS制御の保持モードと増圧モードとを繰り返すため、ABSアクチュエータ11の液圧制御バルブが頻繁に開閉される。
また、理想制動力配分線は積載荷重が変わると変化し、例えば、軽積時には二点鎖線で示す曲線P’*ように、破線で示す定積時と比較して前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さくなる。そのため、軽積時のEBD制御は、理想制動力配分線P’*と実際の制動力配分線Pとの交差点O’で作動されるので、定積時と比較して早いタイミングで作動されることになる。
図中LGで示す領域は、市街地の走行などで通常よく使われる低減速領域(例えば、0.3G程度)である。この図からも明らかなように、軽積状態では、低減速領域LGでEBD制御が作動されることになる。前述したように、EBD制御は、ABS制御の保持モードと増圧モードとを繰り返すことにより後輪液圧を制御するものであり、ABSアクチュエータ11の液圧制御バルブが頻繁に開閉される。そのため、通常よく使われる低減速領域LGでEBD制御が作動されると、液圧制御バルブの開閉頻度が非常に多くなるので、当該バルブに劣化に耐えられる程度の耐久性を持たせる必要があり、コストが嵩むという問題がある。
また、軽積時のEBD制御の作動タイミングを遅らせて、低減速領域LGでEBD制御が作動されないようにするために、一点鎖線に示す直線P’のように、車両諸元によって決まる実際の制動力配分線の傾きを緩め、軽積時に適した制動力配分とすることも考えられるが、この場合には前輪制動力の配分が大きくなるため、前輪ブレーキの負荷が大きくなるという問題がある。
そこで、本発明では、積載荷重の変化に応じて実際の制動力配分を、例えばP’へ変化させて、理想制動力配分線P’*との交差点をO”にすることで、前輪ブレーキの負荷を大きくすることなく、軽積時に通常よく使われる低減速領域でのEBD制御の作動頻度を低減するようにする。
図4は、コントロールユニット20で実行される第1の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートである。この後輪制動力配分制御処理は、一制動操作毎に行い、先ず、ステップS1で各種センサからの信号を読み込んでステップS2に移行する。
ステップS2では、後輪荷重の変位があるか否かを判定する。この判定は、荷重センサ14で検出された後輪荷重Wにより求められる、初期後輪荷重αに対する変動荷重ΔWに基づいて行い、ΔW>0であるときには後輪荷重の変位量があると判断してステップS3に移行し、ΔW≦0であるときには、そのまま後輪制動力配分制御処理を終了する。
ステップS3では、初期後輪荷重αと変動荷重ΔWとの加算値、即ち後輪荷重Wに基づいて、図5に示す液圧ゲイン算出マップを参照し、前輪液圧に対する後輪液圧のゲインAを算出する。この液圧ゲイン算出マップは、横軸に後輪荷重W、縦軸に後輪の液圧ゲインAをとり、後輪荷重Wが大きくなるほど前輪液圧に対する後輪液圧のゲインを大きく算出するように設定されている。
より具体的には、後輪荷重Wが第1閾値β以下であるときには第1ゲインA1が設定され、後輪荷重Wが第1閾値βより大きく第2閾値γ(>β)以下であるときには第2ゲインA2(>A1)が設定され、後輪荷重Wが第2閾値γより大きいときには第3ゲインA3(>A2)が設定されるようになっている。
次いでステップS4に移行して、前記ステップS3で算出された後輪液圧ゲインAを得られるバルブを選択するような電気信号を、後輪制動力制御装置12に出力してから後輪制動力配分制御処理を終了する。
図4において、ステップS3の処理が制動力配分制御手段に対応している。
次に、本発明の第1の実施形態における動作を説明する。
今、乗員人数の比較的多い重積状態で車両が走行しており、運転者が制動操作を行ったものとする。このとき、荷重センサ14でW>γとなる後輪荷重Wを検出しているとすると、図4の後輪制動力配分制御処理において、ステップS3で後輪液圧ゲインAが比較的大きい値である第3ゲインA3に設定される。そして、ステップS4でこの後輪液圧ゲインAを得られるバルブを選択するような電気信号を後輪制動力制御装置12に出力することで、後輪制動力制御装置12の常閉型電磁弁121a〜121cを開閉制御して、適切な液圧がホイルシリンダ10RL,10RRに供給される。
つまり、図6の制動力配分線図の破線P1に示すように、実際の制動力配分線の傾きはきつい状態となり、前輪制動力に対する後輪制動力の配分は比較的大きくなる。そして、この直線P1と定積状態での理想制動力配分線P1 *との交差点以降にEBD制御が作動されることになる。
一方、乗員人数の少ない軽積状態で車両が走行しているときに、運転者が制動操作を行ったものとする。このとき、荷重センサ14でW≦βとなる後輪荷重Wを検出しているとすると、ステップS3で後輪液圧ゲインAが比較的小さい値である第1ゲインA1に設定される。そして、ステップS4でこの後輪液圧ゲインAを得られるバルブを選択するような電気信号が後輪制動力制御装置12に出力される。
この場合、図6の破線P2に示すように、実際の制動力配分線の傾きは、前述した定積時と比較して緩い状態となり、前輪制動力に対する後輪制動力の配分は比較的小さくなる。そして、この直線P2と定積状態での理想制動力配分線P2 *との交差点以降にEBD制御が作動されることになる。
従来のEBD制御においては、実際の制動力配分線の傾きは固定であり、軽積時の適切な制動力配分線と比較して傾きがきついため、前述した図3に示すように、低減速領域LGで制動力配分線と理想制動力配分線とが交差する。その結果、低減速領域でEBD制御が作動されることになる。
これに対して、本実施形態では、軽積時には後輪液圧ゲインAを小さく設定して前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくするので、実際の制動力配分線の傾きを緩くしてEBD制御の作動タイミングを遅らせることで、通常よく使われる低減速領域LGでのEBD制御の作動をなくすことができ、EBD制御の作動頻度を大幅に低減することができる。
このように、第1の実施形態では、後輪荷重が小さいほど、後輪液圧ゲインを小さく設定することで前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくし、実際の制動力配分線の傾きを緩くして軽積時に適した制動力配分とするので、実際の制動力配分線と理想的な制動力配分線との交差点を低減速領域外に設定して、EBD制御の作動頻度を大幅に低減することができ、EBD制御が頻繁に作動することに起因する液圧制御バルブの開閉頻度を抑制することができる。その結果、従来装置と比較してEBD制御でも使用するABSアクチュエータのバルブを低コストに設計することができる。
また、後輪荷重が大きいほど、後輪液圧ゲインが大きく設定されることになるので、実際の制動力配分線の傾きをきつく設定して、前輪制動力の配分が大きくなるのを抑制することができ、前輪ブレーキの負荷を低減させることができる。
さらに、後輪制動力配分制御処理は一制動操作毎に行うものであり、一制動操作中に行われる後輪液圧ゲインの変更は一回のみであるので、通常よく使われる低減速領域でEBD制御が頻繁に作動される恐れのある従来装置と比較して、バルブの制御頻度を大幅に低減することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、路面勾配に応じて後輪液圧ゲインを補正するようにしたものである。
図7は、第2の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートであって、前述した第1の実施形態における図4の後輪制動力配分制御処理において、ステップS3の後に路面勾配の変位量の有無を判定するステップS11と、路面勾配に応じて前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAを補正する補正ゲインBを算出するステップS12とを追加し、ステップS4を補正後の後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号を出力するステップS13に置換したことを除いては図4と同様の処理を行うため、図4との対応部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ステップS11では、路面勾配の変位があるか否かを判定する。この判定は、勾配センサ15で検出された路面勾配θにより求められる、初期勾配値α1に対する変動勾配Δθに基づいて行い、Δθ=0であるときには後輪液圧ゲインAを補正する必要はないと判断して後述するステップS13に移行し、Δθ≠0であるときには路面勾配の変位量があると判断してステップS12に移行する。
ステップS12では、初期勾配値α1と変動勾配Δθとの加算値、即ち路面勾配θに基づいて、図8に示す液圧補正ゲイン算出マップを参照し、前記ステップS3で算出された後輪液圧ゲインAを補正するための補正ゲインBを算出する。この液圧補正ゲイン算出マップは、横軸に路面勾配θ、縦軸に補正ゲインBをとり、路面勾配θが大きくなるほど(上り勾配がきついほど)補正ゲインBを小さく算出するように設定されている。
より具体的には、路面勾配θが第1閾値θ1以下であるときには第1ゲインB1が設定され、路面勾配θが第1閾値θ1より大きく第2閾値θ2(>θ1)以下であるときには第2ゲインB2(<B1)が設定され、路面勾配θが第2閾値θ2より大きいときには第3ゲインB3(<B2)が設定されるようになっている。
次いで、ステップS13に移行して、前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAと、前記ステップS12で算出した補正ゲインBとを乗算して得られる補正後の後輪液圧ゲイン(A×B)が得られるバルブを選択するような電気信号を後輪制動力制御装置12に出力してから、後輪制動力配分制御処理を終了する。
例えば、乗員人数の少ない軽積状態で、車両が平坦路を走行しているものとする。この場合には、ステップS3で後輪荷重Wに応じて後輪液圧ゲインAが小さい値に設定され、路面勾配の変位がないため後輪液圧ゲインAは補正されず、前記ステップS3で算出された後輪液圧ゲインAが得られるバルブを選択するような電気信号が後輪制動力制御装置12に出力される。そのため、このときの制動力配分線は、図9に示すように、後輪液圧ゲインAによって定積時の制動力配分線PCより傾きが緩く設定された制動力配分線PAとなる。
また、乗員人数の少ない軽積状態で、車両がきつい下り坂を走行しているものとする。この場合には、ステップS12で補正ゲインBが比較的大きい値に設定される。そのため、図9に示すように、後輪液圧ゲインAによって設定された制動力配分線PAの傾きが補正ゲインBによって補正され、最終的な制動力配分線はPBに示すように制動力配分線PAより勾配のきつい直線となる。
つまり、後輪荷重Wが小さいほど、実際の制動力配分の特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性とするように、即ち実際の制動力配分線の傾きを緩くする(後輪液圧ゲインを小さくする)ように設定すると共に、路面勾配θが緩いほど、後輪荷重Wに応じて設定される、実際の制動力配分の特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性とするための制御量を小さく、即ち実際の制動力配分線の傾きの倒し度合いを小さくする(後輪液圧ゲインを大きくする)よう補正している。
したがって、車両が下り坂を走行している場合には、平坦路を走行している場合と比較して前輪制動力に対する後輪制動力の配分が大きくなる。その結果、下り坂での前輪ブレーキの負荷を低減することができ、前輪ブレーキの温度上昇を抑制することができる。
このように、上記第2の実施形態では、路面勾配に応じて後輪液圧ゲインを補正するので、下り勾配がきついほど前輪圧に対する後輪圧のゲインを高くすることで前輪ブレーキ負荷を低減し、下り坂でのブレーキ使用による前輪ブレーキの温度上昇を抑制することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
この第3の実施形態は、前述した第1の実施形態において、旋回状況に応じて後輪液圧ゲインを補正するようにしたものである。
図10は、第3の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートであって、前述した第1の実施形態における図4の後輪制動力配分制御処理において、ステップS3の後に旋回状態量としての旋回による横加速度(旋回G)の変位量の有無を判定するステップS21と、旋回Gに応じて前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAを補正する補正ゲインCを算出するステップS22とを追加し、ステップS4を補正後の後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号を出力するステップS23に置換したことを除いては図4と同様の処理を行うため、図4との対応部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ステップS21では、旋回Gの変位があるか否かを判定する。この判定は、ヨーレートセンサ16、舵角センサ17、横加速度センサ18等により検出された検出値に基づいて算出される旋回Gの変位量ΔGに基づいて行い、ΔG=0であるときには後輪液圧ゲインAを補正する必要はないと判断して後述するステップS23に移行し、ΔG>0であるときには旋回Gの変位量があると判断してステップS22に移行する。
ステップS22では、旋回Gに基づいて、図11に示す液圧補正ゲイン算出マップを参照し、前記ステップS3で算出された後輪液圧ゲインAを補正するための補正ゲインCを算出する。この液圧補正ゲイン算出マップは、横軸に旋回G、縦軸に補正ゲインCをとり、旋回Gが大きくなるほど補正ゲインCを小さく算出するように設定されている。
より具体的には、旋回Gが第1閾値G1以下であるときには第1ゲインC1が設定され、旋回Gが第1閾値G1より大きく第2閾値G2(>G1)以下であるときには第2ゲインC2(<C1)が設定され、旋回Gが第2閾値G2より大きいときには第3ゲインC3(<C2)が設定されるようになっている。
次いで、ステップS23に移行して、前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAと、前記ステップS22で算出した補正ゲインCとを乗算して得られる補正後の後輪液圧ゲイン(A×C)が得られるバルブを選択するような電気信号を後輪制動力制御装置12に出力してから、後輪制動力配分制御処理を終了する。
図10において、ステップS21の処理が旋回状態量検出手段に対応し、ステップS22の処理が旋回状態量補正手段に対応している。
例えば、乗員人数の少ない軽積状態で、車両が直進路を走行しているものとする。この場合には、ステップS3で後輪荷重Wに応じて後輪液圧ゲインAが小さい値に設定され、旋回Gの変位がないため後輪液圧ゲインAは補正されず、前記ステップS3で算出された後輪液圧ゲインAが得られるバルブを選択するような電気信号が後輪制動力制御装置12に出力される。
また、乗員人数の少ない軽積状態で、車両がきついカーブ路を走行しているものとする。この場合には、ステップS22で補正ゲインCが比較的小さい値に設定される。そのため、後輪液圧ゲインAによって設定された制動力配分線PAの傾きが補正ゲインCによって補正され、最終的な制動力配分線は制動力配分線PAより勾配の緩い直線となる。
つまり、旋回がきついほど、後輪荷重Wに応じて設定される、実際の制動力配分の特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性とするための制御量を大きく、即ち実際の制動力配分線の傾きの倒し度合いを大きくする(後輪液圧ゲインを小さくする)よう補正している。
したがって、車両がカーブ路を走行している場合には、直進路を走行している場合と比較して前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さくなる。車両が旋回状態にある場合、後輪に高い液圧が加わると車両挙動が不安定になる可能性があるが、本実施形態のように、旋回Gが大きいほど前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくすることで、旋回時の車両挙動を安定させることができる。
このように、上記第3の実施形態では、旋回状況に応じて後輪液圧ゲインを補正するので、旋回Gが大きいほど前輪圧に対する後輪圧のゲインを低くして前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくすることができ、車両挙動を安定させて適切な旋回走行を実現することができる。
なお、上記第3の実施形態では、旋回状態量として旋回G(横G)を検出する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、車両の旋回度合を判断できる状態量であれば操舵角や左右車輪速度差など何でもよい。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
この第4の実施形態は、前述した第1の実施形態において、旋回状況(旋回内外輪)に応じて後輪液圧ゲインを補正するようにしたものである。
図12は、第4の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートであって、前述した第1の実施形態における図4の後輪制動力配分制御処理において、ステップS3の後に片輪ごとの旋回Gの変位量の有無を判定するステップS31と、旋回内外輪を判定するステップS32と、旋回Gに応じて前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAを補正する補正ゲインDを算出するステップS33とを追加し、ステップS4を補正後の後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号を出力するステップS34に置換したことを除いては図4と同様の処理を行うため、図4との対応部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ステップS31では、片輪ごとの旋回Gの変位があるか否かを判定する。この判定は、ヨーレートセンサ16、舵角センサ17、横加速度センサ18等により検出された検出値に基づいて算出される左輪の旋回Gの変位量ΔGL及び右輪の旋回Gの変位量ΔGRに基づいて行い、ΔGL≠0且つΔGR≠0且つΔGL≠ΔGRであるときには、片輪ごとの旋回Gの変位量があり、それぞれが等しくないと判断してステップS32に移行し、それ以外の場合には、後輪液圧ゲインAを補正する必要はないと判断して後述するステップS34に移行する。
ステップS32では、各輪の旋回Gの変位量ΔGL,ΔGRに基づいて、旋回内外輪の判定を行う。つまり、ΔGL>ΔGRであるときには左輪が旋回外輪、右輪が旋回内輪であると判断し、ΔGL<ΔGRであるときには左輪が旋回内輪、右輪が旋回外輪であると判断する。
次いでステップS33に移行して、旋回Gに基づいて図13に示す液圧補正ゲイン算出マップを参照し、旋回内輪用補正ゲインDin及び旋回外輪用補正ゲインDoutを算出する。この液圧補正ゲイン算出マップは、横軸に旋回G、縦軸に補正ゲインDをとり、旋回Gが大きくなるほど各補正ゲインDを小さく算出するように設定されている。
より具体的には、旋回Gが第1閾値g1以下であるときには、旋回内輪用補正ゲインDinが第1ゲインD1に設定され、旋回Gが第1閾値g1より大きく第3閾値g3(>g1)以下であるときには第2ゲインD2(<D1)に設定され、旋回Gが第3閾値G3より大きいときには第3ゲインD3(<D2)に設定されるようになっている。
また、旋回Gが第2閾値g2(g1<g2<g3)以下であるときには、旋回外輪用補正ゲインDoutが第1ゲインD1に設定され、旋回Gが第2閾値g2より大きく第4閾値g4(>g3)以下であるときには第2ゲインD2に設定され、旋回Gが第4閾値G4より大きいときには第3ゲインD3に設定されるようになっている。
このように、旋回外輪に対する旋回内輪の後輪液圧ゲインが小さくなるように設定されており、さらに、旋回Gがきついほど、旋回外輪に対する旋回内輪の後輪液圧ゲインが小さくなるように設定されている。
次にステップS34では、前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAと、前記ステップS33で算出した補正ゲインDin,Doutとを夫々乗算して得られる補正後の後輪液圧ゲイン(A×D)が得られるバルブを選択するような電気信号を、旋回内外輪の各後輪制動力制御装置12に出力してから、後輪制動力配分制御処理を終了する。
例えば、車両が右カーブ路を旋回走行しているものとする。この場合には、ΔGL>ΔGRとなって、ステップS32で右輪が旋回内輪、左輪が旋回外輪であると判定される。旋回Gが比較的大きく、g3<旋回G≦g4であるとすると、ステップS33で旋回内輪用補正ゲインDinが第3ゲインD3に設定されると共に、旋回外輪用補正ゲインDoutが第3ゲインD3より小さい第2ゲインD2に設定される。
そのため、車両がカーブ路を旋回走行している場合には、旋回外輪に対する旋回内輪の後輪液圧ゲインが小さくなり、その結果、カーブ路での車両挙動を安定させることができる。
このように、上記第4の実施形態では、旋回時には、旋回外輪に対する旋回内輪の後輪液圧ゲインを小さく設定するので、旋回中の車両挙動を安定させ、適切な旋回走行を実現することができる。
また、旋回Gがきついほど旋回外輪に対する旋回内輪の後輪液圧ゲインを小さく設定するので、より旋回中の車両挙動を安定させることができ、旋回状況に適応した制動力配分制御を行うことができる。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
この第5の実施形態は、前述した第1の実施形態において、車速に応じて後輪液圧ゲインを補正するようにしたものである。
図14は、第5の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートであって、前述した第1の実施形態における図4の後輪制動力配分制御処理において、ステップS3の後に車速Vが零か否かを判定するステップS41と、車速Vに応じて前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAを補正する補正ゲインEを算出するステップS42とを追加し、ステップS4を補正後の後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号を出力するステップS43に置換したことを除いては図4と同様の処理を行うため、図4との対応部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ステップS41では、車速Vが零か否かを判定する。車輪速センサ13により検出された検出値に基づいて算出される車速Vが零(V=0)であるときには後輪液圧ゲインAを補正する必要はないと判断して後述するステップS43に移行し、V>0であるときにはステップS42に移行する。
ステップS42では、車速Vに基づいて、図15に示す液圧補正ゲイン算出マップを参照し、前記ステップS3で算出された後輪液圧ゲインAを補正するための補正ゲインEを算出する。この液圧補正ゲイン算出マップは、横軸に車速V、縦軸に補正ゲインEをとり、車速Vが大きくなるほど補正ゲインEを小さく算出するように設定されている。
より具体的には、車速Vが第1閾値V1以下であるときには第1ゲインE1が設定され、車速Vが第1閾値V1より大きく第2閾値V2(>V1)以下であるときには第2ゲインE2(<E1)が設定され、車速Vが第2閾値V2より大きいときには第3ゲインE3(<E2)が設定されるようになっている。
次いで、ステップS43に移行して、前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAと、前記ステップS42で算出した補正ゲインEとを乗算して得られる補正後の後輪液圧ゲイン(A×E)が得られるバルブを選択するような電気信号を後輪制動力制御装置12に出力してから、後輪制動力配分制御処理を終了する。
図14において、ステップS41の処理が車速検出手段に対応し、ステップS42の処理が車速補正手段に対応している。
例えば、車両が高速走行しているものとすると、ステップS3で後輪荷重Wに応じた後輪液圧ゲインAが設定され、ステップS42で、補正ゲインEが小さい値である第3ゲインE3に設定される。そして、この補正ゲインEによって補正された最終的な後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号が後輪制動力制御装置12に出力されることにより、後輪液圧ゲインAによって設定された制動力配分線PAの傾きが補正ゲインEによって補正され、最終的な制動力配分線は制動力配分線PAより勾配の緩い直線となる。
つまり、車速Vが大きいほど、後輪荷重Wに応じて設定される、実際の制動力配分の特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性とするための制御量を大きく、即ち実際の制動力配分線の傾きの倒し度合いを大きくする(後輪液圧ゲインを小さくする)よう補正している。
車両が高速で走行しているときに後輪に高い液圧が加わると、車両挙動が不安定になる可能性があるが、本実施形態のように、車速が高いときには前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくすることで、高速走行時の車両挙動を安定させることができる。
また、車両が低速走行しているものとすると、ステップS22で補正ゲインEが大きい値である第1ゲインE1に設定される。そのため、後輪液圧ゲインAによって設定された制動力配分線PAの傾きが補正ゲインEによって補正され、最終的な制動力配分線は制動力配分線PAより勾配のきつい直線となる。
車両が低速で走行しているとき、止まり際や低μ路面などで後輪の液圧が低いと、最大発生可能な車両減速度が発揮しきれない恐れがある。しかしながら、本実施形態のように、車速が低いときには前輪制動力に対する後輪制動力の配分を大きくすることで、最大発生可能な車両減速度を発揮することができる。
このように、上記第5の実施形態では、車速に応じて後輪液圧ゲインを補正するので、車両が高速で走行しているときには、前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくして、走行中の車両挙動を安定させることができると共に、車両が低速で走行しているときには、前輪制動力に対する後輪制動力の配分を大きくして、最大発生可能な車両減速度を発揮することができる。
なお、上記第5の実施形態においては、車速が極低速(止まり際〜0)であるとき、後輪液圧ゲインをさらに上げるようにしてもよい。つまり、従動輪ロックの状態となっても駆動輪が駆動力で相殺されてロックしないとき、駆動輪側の制動力配分が大きくなるように液圧ゲインを補正する。これにより、低μ路での最大発生可能な車両減速度を発揮することができる。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
この第6の実施形態は、前述した第1の実施形態において、路面摩擦係数(路面μ)に応じて後輪液圧ゲインを補正するようにしたものである。
図16は、第6の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートであって、前述した第1の実施形態における図4の後輪制動力配分制御処理において、ステップS3の後に路面μの変位量の有無を判定するステップS51と、路面μに応じて前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAを補正する補正ゲインFを算出するステップS52とを追加し、ステップS4を補正後の後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号を出力するステップS53に置換したことを除いては図4と同様の処理を行うため、図4との対応部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ステップS51では、路面μの変位があるか否かを判定する。この判定は、車輪速センサ13や外気温センサ19等から算出されるスリップ率により路面μを算出し、この路面μの初期路面μ0に対する変位量Δμが、Δμ≠0であるか否かによって行い、Δμ≠0であるときには路面μの変位量があると判断してステップS52に移行し、Δμ=0であるときには後述するステップS53に移行する。
ステップS52では、路面μに基づいて、図17に示す液圧補正ゲイン算出マップを参照し、前記ステップS3で算出された後輪液圧ゲインAを補正するための補正ゲインFを算出する。この液圧補正ゲイン算出マップは、横軸に路面μ、縦軸に補正ゲインFをとり、路面μが大きくなるほど補正ゲインFを小さく算出するように設定されている。
より具体的には、路面μが第1閾値μ1以下であるときには第1ゲインF1が設定され、路面μが第1閾値μ1より大きく第2閾値μ2(>μ1)以下であるときには第2ゲインF2(<F1)が設定され、路面μが第2閾値μ2より大きいときには第3ゲインF3(<F2)が設定されるようになっている。
次いで、ステップS53に移行して、前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAと、前記ステップS52で算出した補正ゲインFとを乗算して得られる補正後の後輪液圧ゲイン(A×F)が得られるバルブを選択するような電気信号を後輪制動力制御装置12に出力してから、後輪制動力配分制御処理を終了する。
図16において、ステップS51の処理が摩擦係数検出手段に対応し、ステップS52の処理が摩擦係数補正手段に対応している。
例えば、車両が低μ路を走行しているものとすると、ステップS3で後輪荷重Wに応じて後輪液圧ゲインAが設定され、ステップS52で、補正ゲインFが小さい値である第3ゲインF3に設定される。そして、この補正ゲインEによって補正された最終的な後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号が後輪制動力制御装置12に出力されることにより、後輪液圧ゲインAによって設定された制動力配分線PAの傾きが補正ゲインFによって補正され、最終的な制動力配分線は制動力配分線PAより勾配の緩い直線となる。
つまり、路面μが小さいほど、後輪荷重Wに応じて設定される、実際の制動力配分の特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性とするための制御量を大きく、即ち実際の制動力配分線の傾きの倒し度合いを大きくする(後輪液圧ゲインを小さくする)よう補正している。
したがって、低μ路を走行している場合には、前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さくなるように前輪圧に対する後輪圧のゲインを小さくすることで、車両挙動を安定させることができる。
このように、上記第6の実施形態では、路面摩擦係数に応じて後輪液圧ゲインを補正するので、路面μが低いほど前輪圧に対する後輪圧のゲインを低くして前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくすることができ、車両挙動を安定させて適切な低μ路面走行を実現することができる。
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
この第7の実施形態は、前述した第1の実施形態において、エンジンブレーキトルクに応じて後輪液圧ゲインを補正するようにしたものである。
図18は、第7の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートであって、前述した第1の実施形態における図4の後輪制動力配分制御処理において、ステップS3の後にエンジンブレーキトルクTeの変位量の有無を判定するステップS61と、エンジンブレーキトルクTeに応じて前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAを補正する補正ゲインGを算出するステップS62とを追加し、ステップS4を補正後の後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号を出力するステップS63に置換したことを除いては図4と同様の処理を行うため、図4との対応部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ステップS61では、エンジンブレーキトルクTeの変位があるか否かを判定する。この判定は、エンジン回転数、シフトポジション、ギア比等からエンジンブレーキトルクTeを検出し、このエンジンブレーキトルクTeの初期値に対する変位量ΔTeがΔTe=0であるか否かによって行う。ΔTe=0であるときには、後輪液圧ゲインAを補正する必要はないと判断して後述するステップS63に移行し、ΔTe≠0であるときにはステップS62に移行する。
ステップS62では、エンジンブレーキトルクTeに基づいて、図19に示す液圧補正ゲイン算出マップを参照し、前記ステップS3で算出された後輪液圧ゲインAを補正するための補正ゲインGを算出する。この液圧補正ゲイン算出マップは、横軸にエンジンブレーキトルクTe、縦軸に補正ゲインGをとり、エンジンブレーキトルクTeが大きくなるほど補正ゲインGを小さく算出するように設定されている。
より具体的には、エンジンブレーキトルクTeが第1閾値Te1以下であるときには第1ゲインG1が設定され、エンジンブレーキトルクTeが第1閾値Te1より大きく第2閾値Te2(>Te1)以下であるときには第2ゲインG2(<G1)が設定され、エンジンブレーキトルクTeが第2閾値Te2より大きいときには第3ゲインG3(<G2)が設定されるようになっている。
車両トータルの制動力は、ファンデーションブレーキ+エンジンブレーキであり、後輪駆動車では、エンジンブレーキトルク量が後輪側に負荷されるため、車両トータルの制動力配分は後輪側に寄ってしまう。そこで、本実施形態では、エンジンブレーキトルクTeが大きいほど後輪液圧ゲインを小さくすることで、ファンデーションブレーキとエンジンブレーキトルクとの和が実際の制動力配分となるように制御する。
次いで、ステップS63に移行して、前記ステップS3で算出した後輪液圧ゲインAと、前記ステップS62で算出した補正ゲインGとを乗算して得られる補正後の後輪液圧ゲイン(A×G)が得られるバルブを選択するような電気信号を後輪制動力制御装置12に出力してから、後輪制動力配分制御処理を終了する。
図18において、ステップS61の処理がエンブレトルク検出手段に対応し、ステップS62の処理がエンブレトルク補正手段に対応している。
例えば、エンジン回転数、シフトポジション、ギア比等から比較的大きなエンジンブレーキトルクTeを検出しているものとすると、ステップS3で後輪荷重Wに応じて後輪液圧ゲインAが設定され、ステップS62で、補正ゲインGが小さい値である第3ゲインG3に設定される。そして、この補正ゲインGによって補正された最終的な後輪液圧ゲインが得られるバルブを選択するような電気信号が後輪制動力制御装置12に出力されることにより、後輪液圧ゲインAによって設定された制動力配分線PAの傾きが補正ゲインGによって補正され、最終的な制動力配分線は制動力配分線PAより勾配の緩い直線となる。
つまり、エンジンブレーキトルクTeが大きいほど、後輪荷重Wに応じて設定される、実際の制動力配分の特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性とするための制御量を大きく、即ち実際の制動力配分線の傾きの倒し度合いを大きくする(後輪液圧ゲインを小さくする)よう補正している。
そのため、エンジンブレーキトルクTeを検出している場合には、このエンジンブレーキトルクTe分の制動力を考慮して、前輪制動力に対する後輪制動力の配分を小さくすることで、ファンデーションブレーキとエンジンブレーキトルクとの和で実際の制動力配分とすることができる。
このように、上記第7の実施形態では、エンジンブレーキトルクに応じて後輪液圧ゲインを補正するので、ファンデーションブレーキとエンジンブレーキトルクとの和で実際の制動力配分とすることができ、安定した走行を確保することができる。
なお、上記各実施形態おいては、本発明を後輪駆動車に適用する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、本発明を前輪駆動車に適用するようにしてもよい。この場合、上記第7の実施形態において、図19に示す液圧補正ゲイン算出マップの代わりに図20に示す液圧補正ゲイン算出マップを参照して補正ゲインGを算出するようにすればよい。前輪駆動車では、エンジンブレーキトルク量が前輪側に負荷されるため、車両トータルの制動力配分は前輪側に寄ってしまう。したがって、図20に示すように、エンジンブレーキトルクTeが大きいほど補正ゲインGを大きく算出することで、前輪制動力に対する後輪制動力の配分を大きく、即ち後輪制動力に対する前輪制動力の配分を小さくする。これにより、ファンデーションブレーキとエンジンブレーキトルクとの和で実際の制動力配分とすることができ、安定した走行を確保することができる。
また、上記各実施形態においては、液圧ゲインの異なる複数のプロポーショニングバルブを有する後輪制動力制御装置12を用いて後輪液圧ゲインを制御する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図21に示す流路可変型液圧制御装置30を用いるようにしてもよい。この流路可変型液圧制御装置30は、マスタシリンダ9と後輪ホイルシリンダ10RL,RRとを連通する各液圧路に設けられており、ホイルシリンダに供給される後輪液圧を検出する液圧検出部31を有し、その検出値は液圧制御コントローラ32に出力される。液圧制御コントローラ32では、後輪ホイルシリンダへの液圧が、コントロールユニット20からの指令に応じた後輪液圧ゲインに追従するようにモータ33を駆動するように構成されている。そして、このモータ33で液圧制御部材34を図中左右に動かすことにより、符号35に示すブレーキ液圧路の幅を変更する。
このようにブレーキ液圧路35の幅を変更することで、マスタシリンダ側からの液圧に対して後輪ホイルシリンダ側の液圧の上昇割合を遅れさせることができるので、後輪液圧ゲインを所望の大きさに制御することができる。また、このような構成を適用することにより、複数のプロポーショニングバルブを用いることなく後輪液圧ゲインの制御が可能となる。
さらに、上記各実施形態においては、後輪液圧ゲインAの補正を、旋回状態や車速等に応じて個別に補正する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、第2〜第7の実施形態を組み合わせて後輪液圧ゲインAを補正するようにしてもよい。
本発明の実施形態を示す概略構成図である。 後輪制動力制御装置の詳細を示す図である。 車輪の制動力配分線図である。 第1の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートである。 液圧ゲインA算出マップである。 本発明の第1の実施形態における動作を説明する図である。 第2の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートである。 液圧ゲインB算出マップである。 本発明の第2の実施形態における動作を説明する図である。 第3の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートである。 液圧ゲインC算出マップである。 第4の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートである。 液圧ゲインD算出マップである。 第5の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートである。 液圧ゲインE算出マップである。 第6の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートである。 液圧ゲインF算出マップである。 第7の実施形態における後輪制動力配分制御処理を示すフローチャートである。 液圧ゲインG算出マップである。 第7の実施形態の別の液圧ゲイン算出マップである。 流路可変型液圧制御装置の詳細を示す図である。
符号の説明
1FL〜1RR 車輪
2 エンジン
3 自動変速機
7 ブレーキペダル
8 ブースタ
9 マスタシリンダ
10FL〜10RR ホイルシリンダ
11 ABSアクチュエータ
12 後輪制動力制御装置
121a〜121c 常閉型電磁弁
122a,122b プロポーショニングバルブ
13 車速センサ
14 荷重センサ
15 勾配センサ
16 ヨーレートセンサ
17 操舵角センサ
18 横加速度センサ
19 外気温センサ
20 コントロールユニット
30 流路可変型液圧制御装置

Claims (7)

  1. 所定条件を満足するまで、前後輪の制動力配分が線形な基本制動力配分特性に沿って移行し、前記所定条件を満足したとき、前後輪の制動力配分が理想制動力配分特性に沿って移行するように、前後輪の制動力配分を電子制御する電子制御制動力配分システムを備える車両の制動力配分制御装置において、
    後輪の荷重を検出する後輪荷重検出手段と、後輪ホイルシリンダへ供給される制動液圧を調整可能な後輪制動力制御手段と、前記後輪荷重検出手段で検出された後輪荷重が小さいほど、前記基本制動力配分特性が前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性となるように、前記後輪制動力制御手段を制御する制動力配分制御手段とを備えていることを特徴とする車両の制動力配分制御装置。
  2. 旋回状態量を検出する旋回状態量検出手段と、該旋回状態量検出手段で検出された旋回状態量が大きいほど、前記制動力配分制御手段による前記後輪制動力制御手段の制御における前記基本制動力配分特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性にするための制御量を大きくするよう補正する旋回状態量補正手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の車両の制動力配分制御装置。
  3. 前記旋回状態量補正手段は、前記旋回状態量検出手段で検出された旋回状態量に基づいて旋回内外輪を判定し、前記旋回状態量が大きいほど、前記制御量を、旋回外輪制動力に対する旋回内輪制動力の配分が小さくなるように補正することを特徴とする請求項2に記載の車両の制動力配分制御装置。
  4. 車速を検出する車速検出手段と、該車速検出手段で検出された車速が大きいほど、前記制動力配分制御手段による前記後輪制動力制御手段の制御における前記基本制動力配分特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性にするための制御量を大きくするよう補正する車速補正手段とを備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の制動力配分制御装置。
  5. 自車両の走行路の路面摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段と、該摩擦係数検出手段で検出された路面摩擦係数が小さいほど、前記制動力配分制御手段による前記後輪制動力制御手段の制御における前記基本制動力配分特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性にするための制御量を大きくするよう補正する摩擦係数補正手段とを備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の制動力配分制御装置。
  6. エンジンブレーキトルクを検出するエンブレトルク検出手段と、該エンブレトルク検出手段で検出されたエンジンブレーキトルクが大きいほど、前記制動力配分制御手段による前記後輪制動力制御手段の制御における前記基本制動力配分特性を前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性にするための制御量を、駆動輪制動力に対する従動輪制動力の配分が小さくなる側に補正するエンブレトルク補正手段とを備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の制動力配分制御装置。
  7. 前記電子制御制動力配分システムはABSアクチュエータを制御して前後輪の制動力配分を電子制御するものであって、前記後輪制動力制御手段は、前記ABSアクチュエータと前記後輪ホイルシリンダとの間及びマスタシリンダと前記ABSアクチュエータとの間の何れか一方に介設され、且つ当該後輪ホイルシリンダへ供給される制動液圧のゲインが変更可能なプロポーショニングバルブにより構成され、前記制動力配分制御手段は、前記後輪荷重検出手段で検出された後輪荷重が小さいほど、前記基本制動力配分特性が前輪制動力に対する後輪制動力の配分が小さい特性となるように、前記プロポーショニングバルブの前記ゲインを小さい特性に変更することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両の制動力配分制御装置。
JP2005075486A 2005-03-16 2005-03-16 車両の制動力配分制御装置 Pending JP2006256449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075486A JP2006256449A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 車両の制動力配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075486A JP2006256449A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 車両の制動力配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006256449A true JP2006256449A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37096143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075486A Pending JP2006256449A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 車両の制動力配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006256449A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051535A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Mitsubishi Motors Corp 電気ブレーキ装置
JP2011515271A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子スリップ制御可能な車両用制動システムを制御するための方法
JP2016150672A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2017210180A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN108891395A (zh) * 2018-09-07 2018-11-27 杭叉集团股份有限公司 一种车辆及其前后轮制动力分配系统
JP7400302B2 (ja) 2019-09-27 2023-12-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515271A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電子スリップ制御可能な車両用制動システムを制御するための方法
US8510009B2 (en) 2008-03-28 2013-08-13 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a vehicle brake system, the slip of which can be regulated electronically
JP2011051535A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Mitsubishi Motors Corp 電気ブレーキ装置
JP2016150672A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2017210180A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN108891395A (zh) * 2018-09-07 2018-11-27 杭叉集团股份有限公司 一种车辆及其前后轮制动力分配系统
CN108891395B (zh) * 2018-09-07 2023-07-07 杭叉集团股份有限公司 一种车辆及其前后轮制动力分配系统
JP7400302B2 (ja) 2019-09-27 2023-12-19 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062336A (en) Adaptive variable effort power steering system
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
US8332119B2 (en) System for controlling a motor vehicle driving downhill
US5832402A (en) Modular vehicle dynamics control system
US7761215B2 (en) Device operable to control turning of vehicle using driving and braking force for understeering and oversteering
US8548706B2 (en) Device operable to control turning of vehicle
US7353098B2 (en) Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle
US20070112497A1 (en) Turning control apparatus for vehicle
JPH04208648A (ja) 車両の走行制御装置
US20090062998A1 (en) Driving-force distribution control device
US20090287388A1 (en) System for controlling a vehicle driving downhill
JP4289243B2 (ja) 車両用左右輪間駆動力制御装置
JP2009149198A (ja) 車両の挙動制御装置および制御方法
KR20120126071A (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP2000343982A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2006256449A (ja) 車両の制動力配分制御装置
US20040064239A1 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
US7099760B2 (en) Active wheel steering control
JP4389810B2 (ja) 車両挙動制御装置
US20060155454A1 (en) Method for improving the handling characteristic of a vehicle during emergency braked driving
US6663536B1 (en) Control system for variable torque distribution for a four-wheel-drive vehicle
JP2005271821A (ja) 車両の挙動制御装置
JPH04135958A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2646860B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置