JPH01274016A - 吸入空気流量計 - Google Patents

吸入空気流量計

Info

Publication number
JPH01274016A
JPH01274016A JP63102553A JP10255388A JPH01274016A JP H01274016 A JPH01274016 A JP H01274016A JP 63102553 A JP63102553 A JP 63102553A JP 10255388 A JP10255388 A JP 10255388A JP H01274016 A JPH01274016 A JP H01274016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
hot wire
intake air
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63102553A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Osuga
稔 大須賀
Takashige Oyama
宜茂 大山
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63102553A priority Critical patent/JPH01274016A/ja
Publication of JPH01274016A publication Critical patent/JPH01274016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 自動車用内燃機関の吸入空気流量を測定する、熱線式の
流量計に係り、特にディジタル出力値を出力するのに好
適な流量計に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭62−62219号に記載のよう
に、熱線からの出力値の空気温度依存性を解消するため
に、空気温度補償用の抵抗体と熱線を含むブリッジ回路
を構成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術では、ブリッジ回路を構成するために、熱
線に供給しうる電流値が小さくなり、検出精度等の性能
が低下してしまう。また、回路が複雑となり、調整箇所
も多く、問題があった。
本発明の目的は、電流は熱線のみに供給し、空気温底は
、熱線とは独立な抵抗体で測定するようにし、上記温度
情報を基に、熱線出力を補正するようにした。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、熱線とは独立な空気温度測定用の抵抗体を
設けて、空気温度を駆動回路(マイクロコンピュータ)
に取り込んで、熱線出力を補正する。
ここで熱線は、内燃機関の各気筒の吸気行程に同期して
、間欠的に加熱、非加熱を繰り返す。加熱開始後、熱線
温度が所定温度(Ts )に達した後に、加熱を停止す
る。この加熱の時間を出力としている。
本発明では、このTsを吸気温度により変化させること
で、温度補償を達成している。
〔作用〕
吸気温度が高いときには、Tsを大きくする。
また、吸気温度が低いときには、Tsを小さくする。こ
のようにすれば、加熱温度は、吸気温度の影響を受けな
い。また、Tsは吸気温度対して、線形に変化させれば
、補償はできる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。第2
図(a)で、1はエンジン、2はシリンダ、3はピスト
ン、4は吸気管、5は排気管、6は熱線、7は駆動回路
、8はマイクロコンピュータ、9はインジェクターであ
る。熱線6を間欠的に加熱することにより、吸入空気流
量を測定する。
第2図(b)に熱線6と回路7,8を示した。
また、第2図(c)には、動作のタイミングチャートを
示した。
回転数信号revがマイクロコンピュータ8に入ると、
各シリンダの吸気行程に対応する信号ref (例えば
180℃A毎)が、フリップフロップ10に出力される
。この時、Qがセットされて、電流■が熱線6に供給さ
れる。この時、熱線温度T、は上昇し始め、電圧Vhも
上昇し初ぬる。
Vhが所定値V r e t に達したとき、コンパレ
ーター11が動作し、フリップフロップ1oにリセット
信号が入力され、Qがリセットされて加熱は停止する。
ここで、Qがセットされている期間、つまり、加熱時間
TQは、空気流量に比例した値となる。
しQ I2Rw  =(Ct+Czp刀(T−−’ra) H
s   ・・・(+)ここで、工:電流、  Rw:熱
線の抵抗Ta、Tw:空気及び熱線の温度 CI、C2:定数、U:空気流速 S:熱線の表面積 を二周期、   tQ :加熱時間 (1)式で、tQは、Uに比例して変化する。
しかし、第3図(a)に示したように、空気温度Taが
、Ta′  と変化した場合(T a ’ > T a
 )に、もし、Vexつまりは、(1)式のT、、Rv
を一定に保っていると、tQは小さくなってしまう。
このため、吸入空気流量Q&に対するtQの特性は、第
3図(b)に示したように、T&により変化してしまう
。そこで、Taによる変化分を補償する必要がある。前
述した従来技術では、熱線とは別に、感温抵抗体を設け
て、ブリッジ回路を構成していたが、これでは、前述の
ような問題点が生じる。
本発明では、第1図に示したように、熱線6と抵抗体1
2を独立に配置した。抵抗体12には、熱線6に供給す
る工とは別の電源より一定のVを供給する。この時の抵
抗値Ra  (温度に比例)をA/D変換して、マイク
ロコンピュータ8に取り込む。マイクロコンピュータ8
では、このRaに対応したVret値を決定し、D/A
変換して、コンパレータ11に出力する。後の動作は、
第2図に示したものと同様にする。
以上のように回路を構成すると、第1図(b)に示した
ように、Vrex値がT&に応じて変化するために、t
Q変化しなくなる。つまり、T&がTa’  と大きく
なった時には、vreffi をV r e z′と大
きくすれば、tc+::tQ’  となり、吸気温度の
影響が回避できる。
ここで、 Ra   =  Rao  (1+  α aTa) 
       −・・=・=”(2)Rw  =Rwo
 (1+ (EwTw)    ・・=・=・・−(3
)ここで、αa、αW:温度係数(抵抗体、熱線の)R
ao、R−o : 0℃のときの抵抗値(IりRa、R
w:抵抗値(〃) Rao” R−o= R。
αユ=α、=α  とすると、 <4)、 (5)式より、 TIl−Ta=−(Rw−Ra)   −・−・・・(
6)αRO (6)、 (1)式より つまり、 となる。
ここで、■を一定とすると、αg ROg S *C1
,Cxは定数なので、 となる。
つまり、空気温度Raに比例して、熱線温度R,を変化
すれば、いいかえると、R&とR,の式は、 tgcc7σ        ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(9)となり、tQは温度の依存性はな
くなる。
上記のような動作を実行するためには、第4図(a)に
示したように、T、をT&に対して、線型に変化させれ
ば良い。つまり回路的には、第4図(b)に示したよう
に、抵抗体12の抵抗値Raに対して、vrei を線
型に変化させれば良い。
この第4図(b)のような特性を、マイクロコンピュー
タ8内にメモリしていれば良い。
また、別の方法としては1次の方法がある。
(7)式をみると、 となっているので、 ここで前述の方法では、工を一定として、Raの値を基
に、R11を変化させたが、ここでは、R,を一定(V
rez を一定)として、Raの値を基に、工を変化さ
せる。つまり、 ここで、に、Rw :定数 となり、 (13)式のように、R&の値を基に、■を
変化させる。
このようにすると、温度の影響が回避できる。
構成は、第5図のようになり、第1図(a)とほぼ同じ
であるが、コンパレータ11に入るvreiを一定値に
して、熱線すに印加する■をマイクロコンピュータ8か
らの指令で変化させる。
実際には、(13)式を基に、R&に対して、工を第6
図のように変化させる。この第6図の特性を、マイクロ
コンピュータ8内にメモリしておけば良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱線式の吸入空気流量において、空気
量に比例したディジタル出力が得られ、しかも、この出
力は、空気温度の影響を受けることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明の一実施例の構成図
および動作タイミングチャート、第2図(a)、(b)
および(Q)は、原理を示した構成図および動作タイミ
ングチャート、第3図、第4図は特性図、第5図は他の
実施例の構成図、第6図は特性図である。 2・・・シリンダ、6・・・熱線、8・・・マイクロコ
ンピュータ、10・・・フリップフロップ、12・・・
感温抵抗体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の吸入空気流量を測定する熱線式の空気流
    量計において、熱線と感温抵抗体を独立に設け、該熱線
    を間欠的に加熱して、加熱温度が所定値になつたら加熱
    を停止し、該加熱に要する時間を出力値とするように構
    成されたものにおいて、該感温抵抗体の出力値を基に、
    熱線の出力値を補正するようにしたことを特徴とする吸
    入空気流量計。 2、1項の吸入空気流量計において、該感温抵抗体の出
    力値を基に、熱線の加熱停止を決める熱線温度の該所定
    値を変化させることを特徴とした吸入空気流量計。 3、2項の吸入空気流量計において、熱線の加熱停止を
    決める熱線温度の該所定値を、該感温抵抗体の抵抗値に
    対して、線形に変化させたことを特徴とする吸入空気流
    量計。 4、1項の吸入空気流量計において、感温抵抗体の出力
    を基に、該熱線に供給する加熱するための電気量を変加
    させることを特徴とした吸入空気流量計。
JP63102553A 1988-04-27 1988-04-27 吸入空気流量計 Pending JPH01274016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102553A JPH01274016A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 吸入空気流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102553A JPH01274016A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 吸入空気流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274016A true JPH01274016A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14330437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102553A Pending JPH01274016A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 吸入空気流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419187A (en) * 1992-09-17 1995-05-30 Hitachi, Ltd. Air flow rate meter and detection method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419187A (en) * 1992-09-17 1995-05-30 Hitachi, Ltd. Air flow rate meter and detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7204236B2 (en) Calibration of model-based fuel control with fuel dynamics compensation for engine start and crank to run transition
JPH03501776A (ja) 排ガス温度あるいはセンサ温度を求める方法
JP2682348B2 (ja) 空気流量計及び空気流量検出方法
KR930001729B1 (ko) 열선식 유속 검출장치
JPH02276914A (ja) 内燃機関用吸入空気流量計測装置
US4688425A (en) Direct-heated flow measuring apparatus having film resistor
JPH0578668B2 (ja)
US7069141B2 (en) Method for determining the oil temperature in an internal combustion engine
JPH01274016A (ja) 吸入空気流量計
US5186045A (en) Thermal air-flow sensor
JP2524847B2 (ja) 熱式吸入空気量センサ
JP3575350B2 (ja) 空気過剰率設定装置
JP2681569B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
US5317910A (en) Process for determining a flow rate of a fluid
JP3041025B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH0633824A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JPH01265122A (ja) 内燃機関の吸入空気量測定装置
JPH0633825A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
US20200340839A1 (en) Air flow rate measurement device
JPH07166948A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2814523B2 (ja) 熱式流量センサの信号処理方法
JP2803219B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量測定装置
JPH04140450A (ja) 内燃機関の燃料調量および/または点火角度を制御および/または調整するための装置
JPS63189655A (ja) エンジン制御装置
JP2003161201A (ja) 空気流量計測装置,空気流量信号補正装置および内燃機関の吸入空気量検出方法