JPH01273982A - ガス分離方法及び装置 - Google Patents

ガス分離方法及び装置

Info

Publication number
JPH01273982A
JPH01273982A JP10257288A JP10257288A JPH01273982A JP H01273982 A JPH01273982 A JP H01273982A JP 10257288 A JP10257288 A JP 10257288A JP 10257288 A JP10257288 A JP 10257288A JP H01273982 A JPH01273982 A JP H01273982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
low
raw material
liquid nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10257288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Watanabe
茂雄 渡辺
Yoshio Okabayashi
岡林 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP10257288A priority Critical patent/JPH01273982A/ja
Publication of JPH01273982A publication Critical patent/JPH01273982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0261Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0223H2/CO mixtures, i.e. synthesis gas; Water gas or shifted synthesis gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0252Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/76Refluxing the column with condensed overhead gas being cycled in a quasi-closed loop refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/02Recycle of a stream in general, e.g. a by-pass stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/04Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔所業上の利用分野〕 本発明は深冷分離により高純度製品ガスを供給する!I
M置に係り、特に膨張タービンの代わりに寒冷発生源と
して液体窒素を利用するのに好適なガス分離方法及び装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の深冷分離法による一酸化炭素回収装置における系
統図を第2図および第3図に示す。第2 ・図は寒冷発
生源として膨張タービンを設置した場合の系統図を示す
。本装置において、水系・窒素・メタン等を含む一酸化
炭素(以下COと略す)を主成分とする原料ガスは導管
15よ)」約35にノ/dGの圧力で入り、然交侠a1
,2により低温の戻りガスにより約−195℃程度まで
冷却、一部液化され導管18より低温分離器3に入る。
ここで、00より低沸点成分の水素・室系を主成分とす
る未凝縮ガス(以下、水素ガスと称す)は分離さIL、
導′Ik191に経て熱交換器2にて若干温度を回俣さ
れたのち!!32.46より膨張タービン5にて約10
Kp/cria近くまで膨張される。水素ガスは、二の
膨張により約−200℃まで低下し、4管47を経て熱
交換器2.lを経ろことにより原料ガスを所定の冷却温
度まで下げる寒冷源となるとともに、常l晶まで回復さ
れたのち導管31より送出され、水素ガスとして供給さ
れる。
また、低温分離器3にて分離されたCOを主成分とする
液化留分は、導管加を経て弁10にて大気圧程度まで減
圧された後、導管加、熱交換器2を経て導管あよりOO
精留塔4に供給される。二こで精留分離され、#2留塔
上部より高純度の製品00ガスを、塔下部よりメタンを
主成分とする燃料ガスが送出される。
第3図は水冷発生源として膨張タービンのかわl】に液
体窒素を利用する場合の系統図を示す。本装置はllU
記の膨張タービンのかわりに外部より液体窒素な供船し
、埠11229を経て熱交換器2,1へ送られる。ここ
で液体窒素は原料ガスを所定の冷却温度まで下げる寒冷
源となる。また、低温分離器3で分離された水素ガスは
、#に管19を経て熱交換器2,1に送られ低温ガスと
して原料ガスの冷却に利用される。なお、液体窒素を利
用するため、原料ガスの冷却ifA度は一190℃程度
と第2図の膨張タービンの冷却4度に比べて高くなるO
従って、水素ガスの純度は低くなI】、また、COの回
収率も悪くなっている。
前記従来技術では、水素ガス純度を高(、かつ、00の
回収率を高4とる装置には、膨張タービンを使用し、ま
た、水素ガス純度、00回収率ともあまり高くとる必要
のない装置には液体窒素が利用されている。なお、この
種の装置として関連するものには例えば特開昭59−2
416号が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は寒冷〜の冷却温度に関して配慮がされて
おらず、膨張タービンを使用した場合は、膨張タービン
の入口圧力、温度条件および出口圧力条件を父えること
により、水素ガスの膨張温度を一195℃以下(例えは
、−200℃程度)に下げることができる。しかし、寒
冷発生源として、膨張タービンのかわりに液体窒素を利
用した場合。
窒素の大気圧での沸点は−195,8℃であ一ノ、実際
には液体窒素に若干の圧力を持たせるため、液体窒素の
利用温度としては一194℃程度が限度である。このた
め、原料ガスは、熱交換器での液体窒素との温度差を1
℃とすれば+−193℃までの冷却が限度であるため、
寒冷源として液体窒素を利用した場合、原料ガスを所定
の冷却温度まで冷却することができず、膨張タービンな
みの水素がス純度、CO回収率を得ることができないと
いう課題があった。
本発明の目的は、寒冷発生源として液体窒素を使用し、
膨張タービンなみの水素ガス純度、00回収率が得られ
るガス分離方法及び装置を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕 上記目的は、寒冷発生源として液体窒素を利用した場合
に、原料ガスを冷却、液化させて低温分離器により分離
された水素力°スの一部を抜き出し、膨張させると共に
、低温分離器にて分離された00を主成分とする液化留
分の一部を抜き出I11、膨張させ、前記の水素ガスと
合流させて原料力スを冷却させる寒冷源とする(以下、
循環ガスと称す)。
さらに、この循環ガスを前記原料ガスと熱交換させて常
温まで温度回復させたのち、圧縮機にて昇圧し原料ガス
に供給することにより、達成される。
〔作   用〕
深冷ガス分離装置の寒冷発生g<m料ガスを深冷する寒
冷源)として、膨張タービンのかわIJ C液体窒素を
利用した場合、液体窒素の利用温度として、大気圧の沸
点で−195,8℃、実際は供給圧力が必要なため圧力
分を考慮すると一194℃程度が限界である。逆に、原
料ガス側から考えると、熱交換器での温度差を1℃とす
れば、液体窒素により、原料ガスは一193℃程度まで
しか冷却されない。
このため、原料ガスを冷却・一部液化させて。
低温分離器により分離された水素ガスおよびCOを主成
分とする液化留分をおのおの一部抜き出して膨張させる
。水素の大気圧での沸点は−252゜7℃、−酸化炭素
の大気圧での沸点は一192℃のため、水素ガスおよび
液化留分を大気圧程度まで弁にて膨張し合流させること
によりジュール・トムソン効果で一200℃程度の液体
窒素より低い温度のガス又は液(以下循環ガスと称す)
を得ることができる。つまり、膨張タービンを設置して
得られる低温ガスと同程度のガスを得ることができる。
この−200℃の循環ガスと液体窒素とを利用して、熱
交換器で原料ガスを冷却させることにより、原料ガスを
一195℃程度、又はそれ以下の温度まで冷却すること
ができる。
また、この循環ガスをオフガスとして捨てると。
COの回収率は低温分離よりCOを主成分とする液を抜
き出した量だけ急くなるため、熱交換器で常温まで回復
させたのち、圧縮機で昇圧し、p+度原料ガス中に供給
することにより、循環ガス中のCOを回収することが可
能になる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
図において、本装置の全体構成は、熱交換al。
2、低温分離器3.00精留塔4.00圧縮機6゜循環
圧縮機7、導管等からなる。
原料ガスは導管15.16より約35にy/dlGの圧
力で入り、熱交換器!、2により外部より導管9を経て
供給された液体窒素、低温分離′a3にて分離された水
素ガス等の低塩の戻りガスにより冷却される。
前記のとおり1本装置の寒冷源として液体窒素のみを供
給した場合には、原料ガスは一193℃程度までしか冷
却されず、水素ガスの濃度の向上。
製品COO20回収率の向上を計ることができない。
このため、低温分離器3にて分離された水素ガスの一部
を導管19.21より抜き出し、弁しにて大気圧程度ま
で膨張させる。さらに、低塩分離器3にて分離された○
Qを主成分とする液化留分の一部を導管20.23より
抜き出し、弁11にて大気圧程度まで膨張させ、前記の
水素ガスと合流させる(以下、IR項ガスと称す)。該
合流した循環ガスは水素リッチなガスであり、大気圧程
度まで膨少させるため、−200℃程度の低温ガスとな
る。従って、循環ガスおよび液体窒素を熱交換器2. 
1に供給することにより、原料ガスを液体窒素のみ冷却
でき得る温度より更に低い温度まで冷却できる。
なお、常温まで温度回復された循環ガスを循環圧縮ja
7により原料ガス圧力まで昇圧し、導管器より原料ガス
ラインに戻して循環サイクルとして利用する。
本実施例によれば、膨張タービンのかわりに液体窒素を
寒冷発生源として利用しても、原料ガスを膨張タービン
なみ以下の冷却温度に冷却することができるため、製品
COO20回収率の向上および、水素ガス濃度を高(す
ることができる。さらに、膨張タービ、ンの役割を液体
窒素で代用することが可能となり、本装置の設備の簡略
化ができると共に、信頼性が向上するため、製品COO
20使用する後流設備へ悪影響を及ぼすことなく安定し
た運転を継続できる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、膨張タービンのかわIJに液体窒素を
利用し、原料ガスを液体窒素の利用できる範囲以下の冷
却過度に冷却することができるので。
00の回収率の向上、水素ガス純度の向上を計ることが
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のガス分離装置の系統図、第
2図は従来法の膨張タービンを使用した場合のガス分離
装置の系統図、第3図は従来法の液体窒素を使用した場
合のガス分離装置の系統図である。 1.2・・・・・・熱交換器、3・・・・・・低温分離
器、4・・・00精留塔、5・・・・・・膨張タービン
、6・・・・・・CO圧圧機機7・・・・・・循環圧縮
機、10〜14・・・・・・弁、15〜49・・・・・
・導管 t、−一−−cox笥U残゛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素・窒素およびメタン等の不純物を含む一酸化炭
    素を主成分とする原料ガスから高純度の水素ガスと一酸
    化炭素とを分離回収するために、原料ガスを液体窒素と
    低温の戻りガスとにより冷却、液化させ、所定の温度ま
    で冷却させて液とガスとに分離し、該分離した高純度の
    水素ガスを抜き出すと共に、液化した低純度の一酸化炭
    素から高純度の一酸化炭素を精留分離するガス分離方法
    において、前記高純度の水素ガスの一部を大気圧まで膨
    張させると共に、液化留分の低純度の一酸化炭素の一部
    を大気圧まで膨張させ、前記膨張させた水素ガスと合流
    させた低温の戻りガスと、別に供給される液体窒素とを
    寒冷源として前記原料ガスと熱交換させ、常温まで温度
    回復された低温の戻りガスを昇圧し、該昇圧したガスを
    前記原料ガスに合流させて循環させることを特徴とする
    ガス分離方法。 2、水素・窒素およびメタン等の不純物を含む一酸化炭
    素を主成分とする原料ガスから高純度の水素ガスと一酸
    化炭素とを分離回収するために、原料ガスを液体窒素と
    低温の戻りガスとにより、冷却、液化させる熱交換器と
    、所定の温度まで冷却させて液とガスとに分離させる低
    温分離器と、該低温分離器で液化した液化留分を精留分
    離する精留塔とからなるガス分離装置において、前記低
    温分離器から高純度の水素ガスの一部を弁を介して導く
    と共に、液化留分の低純度の一酸化炭素の一部を弁を介
    して導き、前記導いた水素ガスと合流させて熱交換器に
    導き、該導いた低温の戻りガスと液体窒素とにより熱交
    換器で原料空気と、熱交換させ、常温まで温度回復した
    低温の戻りガスを圧縮機を経由して前記原料ガスに導く
    ように構成したことを特徴とするガス分離装置。
JP10257288A 1988-04-27 1988-04-27 ガス分離方法及び装置 Pending JPH01273982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10257288A JPH01273982A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ガス分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10257288A JPH01273982A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ガス分離方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01273982A true JPH01273982A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14330942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10257288A Pending JPH01273982A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ガス分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01273982A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0859204A (ja) ガス状混合物の分離方法および装置
US6173585B1 (en) Process for the production of carbon monoxide
JPS61130769A (ja) 低温廃ガスを利用した寒冷発生方法
JPH01273982A (ja) ガス分離方法及び装置
WO2019127180A1 (zh) 一种基于深冷精馏工艺生产空气产品的方法及空分系统
CN106379899A (zh) 一种合成气制取一氧化碳和氢气的方法
JP3237892B2 (ja) 加圧式空気分離装置
JP3738213B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP2917031B2 (ja) 酸素の製造方法
JP3181546B2 (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JP2001194056A (ja) 低温精留法による空気分離プロセス及び空気分離プラント
JPH0627620B2 (ja) 酸素の需要変動に適した空気液化分離方法及び装置
JP2001133143A (ja) 空気分離設備
JPH1163812A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JPH0784982B2 (ja) ガス分離装置
JP2816197B2 (ja) 超高純度窒素の製造方法及び装置
JP2781044B2 (ja) 一酸化炭素の深冷分離方法
JP3044564B2 (ja) ガス分離方法及び装置
JPS6119904B2 (ja)
JPH0730998B2 (ja) アンモニア合成パ−ジガスからのアルゴンの回収方法
JPH1163811A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JPH01111189A (ja) ガス分離装置
JPH01269891A (ja) ガス分離装置
JPS61243273A (ja) 空気液化分離方法
JPH0440627B2 (ja)