JPH01271635A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH01271635A
JPH01271635A JP9883388A JP9883388A JPH01271635A JP H01271635 A JPH01271635 A JP H01271635A JP 9883388 A JP9883388 A JP 9883388A JP 9883388 A JP9883388 A JP 9883388A JP H01271635 A JPH01271635 A JP H01271635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
vehicle speed
characteristic
target throttle
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9883388A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takada
稔 高田
Shigemochi Nishimura
西村 栄持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9883388A priority Critical patent/JPH01271635A/ja
Publication of JPH01271635A publication Critical patent/JPH01271635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はスロットル弁を電気的に駆動するためのエンジ
ンの制御装置に関する。
(従来技術) 従来、例えば特開昭61−126346号公報に記載さ
れているように、アクセルの操作量に応じてスロットル
弁の目標開度を演算し、電気的なアクチュエータを制御
してスロットル弁を開閉駆動するようにしたものが知ら
れている。このような電気的なスロットル弁制御装置に
よれば、要求走行状態に応じているいろな特性でアクチ
ュエータを作動させることができる。したがって、例え
ば、定常運転時と加速時とで別々の特性ラインを用意し
、運転状態によって特性を切り換えるようにすれば、定
常安定性と加速性能を両立させることもできると考えら
れる。ところが、実際に、アクセルの踏み込み速度など
から加速状態を判定して、踏み込、み速度が所定値以上
のときにアクセル踏み込み量に対するスロットル開度の
特性ラインを定常時用から加速時用に切り換えるように
すると、移行時、とくに車速か上昇して加速から定常運
転に移行するときに、・スロットル開度が急に落ち込む
という現象が生じて、それが運転者に違和感を与えてし
まうという問題があることが判明した。
(発明の目的) 本発明は、電気的なスロットル弁制御装置を用いて定常
安定性と加速性能の両立を図る場合の上記問題点に鑑み
てなされたものであって、定常移行時のスロットル開度
の急変を防止し運転フィーリングを向上させることを目
的とする。
(発明の構成) 本発明は、加速時のアクセル操作量に対するスロットル
開度の制御特性を車速に応じて変えることによって、車
速か上昇して定常移行するときの急激なスロットル変化
が防止できることを見い出したものであって、その構成
は第1図に示すとおりである。すなわち、本発明に係る
エンジンの制御装置はアクセルの操作量を検出するアク
セル操作量検出手段と、アクセル操作量に基づいて目標
スロットル開度を決定する目標スロットル開度決定手段
と、エンジンの加速状態を判定する加速判定手段と、加
速時と判定されたとき前記目標スロットル開度決定手段
の制御特性を基本特性よりもスロットル開度増大方向に
修正する制御特性修正手段と、車速検出手段と、該車速
検出手段の出力信号を受けて車速の上昇とともに前記制
御特性修正手段による修正巾を逓減して制御特性を基本
特性に近づける修正巾逓減手段と、決定された目標スロ
ットル開度に基づいてスロットル弁を駆動するスロット
ル弁駆動手段とを備えたことを特徴としている。基本特
性とは、定常運転時の安定性が十分に得られるようなア
クセルの操作量とスロットル開度との関数特性を云い、
通常は、アクセル操作量とスロットル開度を共に百分率
で表わしたとき、両者がほぼ正比例するような特性に設
定される。
(作用) 定常運転時には、例えば第2図に示すような基本特性に
よってアクセル操作量に応じた目標スロットル開度が決
定される。したがって、安定性の良いスロットル制御が
行われる。
一方、加速時と判定されたときは、同一アクセル操作量
に対してスロットル開度が基本特性よりも増大する方向
に制御特性が修正され、例えば第2図の■のような特性
によって目標スロットル開度が決定される。また、その
修正巾は車速の上昇とともに■、■のように逓減される
。したがって、加速時の出力レスポンスが高まり、また
、定常移行がスムーズに行われる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第3図に全体図を示すように、エンジンlにはスロット
ル弁2を駆動する電気式のスロットルアクチュエータ3
が設けられ、このスロットルアクチュエータ3に制御信
号を出力するコントロールユニット4には、アクセル踏
み込み量センサ5゜車速センサ6、ギアポジションセン
サ7およびスロットル開度センサ8からの各センサ出力
信号が人力される。
この実施例では、アクセル踏み込み量と目標スロットル
開度との間の基本的な関数特性のほかに、加速要求度と
車速に応じたゲインを設定するゲインマツプを各ギアポ
ジション毎に用意し、基本特性による基本スロットル開
度に、マツプから読み込んだゲインを掛ける形で走行状
態毎の目標スロットル開度を設定している。基本特性は
、アクセル踏み込みM(%)とスロットル開度(%)と
がほぼ正比例するような関数特性に設定される。
加速要求度は、ギアポジション毎に、アクセル踏み込み
量を走行抵抗ラインと比較することによって判定するよ
うにしている。つまり、現在のアクセル踏み込み量が現
在の車速を維持する最低限のアクセル踏み込み債に対し
てどれくらい大きいかというのを見て、その差、つまり
、いわゆる余裕トルクをもって加速要求の強さを判定す
る。なお、走行抵抗ラインは高速段になるほど低くなる
。したがって、同一車速、同一アクセル踏み込み量であ
れば、高速段、はど加速要求が強いということになる。
第1表 加速要求の強さ、つまり、現在のアクセル踏み込み黴と
走行抵抗との平衡を保つアクセル踏み込み量との差(△
α)と、車速(V)とに応じたゲインを設定するゲイン
マツプは、各ギアポジション毎に設けられる。その内の
ファーストギア用ゲインマツプを示したものが第1表で
あって、このゲインマツプを基に、ファーストギア時の
アクセル開度と目標スロットル開度との対応関係を求め
ると第4図のような特性図が得られる。
第1表から明らかなように、△αで見た加速要求が強け
れば強いほど、ゲインは高く設定されている。そしてま
た、ゲインは車速が大きくなればなるほど小さくなる。
したがって、特性ラインは、第4図に示すように加速要
求が強いほどアクセル開度に対して目標スロットル開度
が大きく立ち上がり、車速の上昇とともに定常時の基本
ラインへと近づいていく。なお、第4図では基本特性に
加えて車速がOkm+/h、 20 k+e/h、 4
0 km+/h、 601v/hの場合の各特性ライン
を示すのみであるが、この間が線形補間されるので、実
際にはさらに緻密な特性ラインが得られる。そして、セ
カンド、サード、トップの各ギアポジションに対しても
、別途、それぞれのゲインマツプが用意され、特性ライ
ンが設定される。
このようにして目標スロッ”トル開度が設定され、これ
に基づいてスロットルアクチュエータ3に制御信号が出
力され、スロットル弁2が駆動される。
また、スロットル開度センサ8によって実際のスロット
ル開度が検出され゛、フィードバック補正が行われる。
この結果、定常時には安定性のあるスロットル制御が行
われ、また、加速時には十分な加速性能を得るとともに
高車速側でスムーズに定常運転に移行することができる
第5図はこの実施例の上記制御を実行するフローチャー
トである。
スタートし、まず、アクセル踏み込み量α、車速V、ギ
アポジションGの入力をそれぞれ行う。
つぎに、アクセル踏み込み量αから基本特性によって基
本スロットル開度TBを求める。
つぎに、ギアポジションの判定を行い、ファーストギア
であればファーストギア用の走行抵抗(R/L)ライン
マツプを選択し、セカンドギアであればセカンドギア用
R/Lラインマツプを、また、サードギアであればサー
ドギア用R/Lラインマツプをそれぞれ選択し、ファー
ストでもなく、セカンドでもなく、サードでもない、と
いうことであれば、トップギア用R/Lラインマツプを
選択するというように、ギアポジションに応じたR/L
ラインマツプの選択を行う。
そして、選択したR/Lラインマツプから、車速に対応
したR/Lライン上のアクセル踏み込み量(R/Lライ
ンアクセル踏み込み量)α1八を求める。
つぎに、実際のアクセル踏み込み量αとα1への差Δα
をとって、Δαがゼロ以下かどうかを判定し、△αがゼ
ロ以下、つまりゼロか負であれば、定常運転ということ
で、このときは△αをゼロに設定する。
△αがゼロ以下でない、つまり正であるというときは、
つぎに、ゲインマツプの選択ということで、ギアポジシ
ョンを見て、ファーストであるというときはファースト
ギア用ゲインマツプを、セカンドであるときはセカンド
ギア用ゲインマツプを、また、サードであるときはサー
ドギア用ゲインマツプを、さらに、ファーストでもセカ
ンドでもサードでもないということであればトップギア
用ゲインマツプを選択する。
つぎに、選択したゲインマツプから、△αおよび車速V
に応じたゲインG、を求める。そして、基本スロットル
開度TBにゲインG1を掛けて最終の目標スロットル開
度Tを設定し、それをアクチュエータのサーボ系に出力
する。
なお、上記実施例においては、アクセル踏み込み量と走
行抵抗ラインとの比較によって加速判定を行っているが
、加速状態は、他の手段、例えばアクセルの踏み込み速
度によって判定することも可能である。
また、本発明は、4速以外の他の変速段を用いたエンジ
ンに対しても勿論適用することができ、その他、いろい
ろな態様で実施可能である。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成されているので、電気的なス
ロットル弁制御装置を用いて、定常安定性を保ち、また
、加速時の出力レスポンスを高めるとともに定常移行時
におけるスロットル急変を防止して違和感のない運転フ
ィーリングを得るようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図は本発明の作用説
明図、第3図は本発明に係る一実施例の全体図、第4図
は同実施例の特性例を示すグラフ、第5図は同実施例の
制御を実行するフローチャートである。 2:スロットル弁、3:スロットルアクチュエータ、4
:コントロールユニット、5:アクセル踏み込み量セン
サ、6:車速センサ、7:ギアポジションセンサ。 代理人 弁理士 進 藤 純 − 第1図 第2図 アクセル操作量 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセルの操作量を検出するアクセル操作量検出
    手段と、アクセル操作量に基づいて目標スロットル開度
    を決定する目標スロットル開度決定手段と、エンジンの
    加速状態を判定する加速判定手段と、加速時と判定され
    たとき前記目標スロットル開度決定手段の制御特性を基
    本特性よりもスロットル開度増大方向に修正する制御特
    性修正手段と、車速検出手段と、該車速検出手段の出力
    信号を受けて車速の上昇とともに前記制御特性修正手段
    による修正巾を逓減して制御特性を基本特性に近づける
    修正巾逓減手段と、決定された目標スロットル開度に基
    づいてスロットル弁を駆動するスロットル弁駆動手段と
    を備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP9883388A 1988-04-20 1988-04-20 エンジンの制御装置 Pending JPH01271635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9883388A JPH01271635A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9883388A JPH01271635A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01271635A true JPH01271635A (ja) 1989-10-30

Family

ID=14230279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9883388A Pending JPH01271635A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01271635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109004598A (zh) * 2018-09-07 2018-12-14 镇江宝源电仪设备有限公司 一种便于调整安装高度的电缆桥架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109004598A (zh) * 2018-09-07 2018-12-14 镇江宝源电仪设备有限公司 一种便于调整安装高度的电缆桥架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834045A (en) Engine control system
JP3356945B2 (ja) スロットルバルブ制御装置
JP3624829B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH0477822B2 (ja)
JPH062581A (ja) スロットル制御装置
JPH073261B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH10159957A (ja) 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01271635A (ja) エンジンの制御装置
JPH0674325A (ja) 車輌用走行制御装置
JP4474174B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP3066517B2 (ja) シフトパターン連続可変式変速制御装置
JPH10329587A (ja) 車両駆動系の機関燃焼モード切換え制御装置
JPH0577869B2 (ja)
JP2683648B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2501434B2 (ja) 定速走行装置
JPH07329609A (ja) 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置
JPS63219849A (ja) エンジンの制御装置
JPS6312863A (ja) エンジンの制御装置
JP3246684B2 (ja) スロットル制御装置
JP2547015Y2 (ja) ディーゼルエンジンの噴射量制御装置
JPH0825409B2 (ja) 定速走行装置
JPH08113056A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH07116958B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH059295B2 (ja)