JPH01271556A - 地下室付き建築物の構築法 - Google Patents
地下室付き建築物の構築法Info
- Publication number
- JPH01271556A JPH01271556A JP63100300A JP10030088A JPH01271556A JP H01271556 A JPH01271556 A JP H01271556A JP 63100300 A JP63100300 A JP 63100300A JP 10030088 A JP10030088 A JP 10030088A JP H01271556 A JPH01271556 A JP H01271556A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- basement
- reinforcement
- building
- units
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、地下室の上方に地上建屋を連設構築して地下
室付き建築物を構築する方法に間するものである。
室付き建築物を構築する方法に間するものである。
[従来の技術]
従来、−地下室付き建築物を構築する場合には、一般に
、第10図に示すように、地上建屋Aを支持する布基礎
B内の地面に堀設する穴に壁パネルC1床パネルDおよ
び屋根パネルEを建込んで地下室Fを構築し、前記布基
礎Bと壁パネルCとの間に埋戻しコンクリートGを打設
して地下室付き建築物を構築している。
、第10図に示すように、地上建屋Aを支持する布基礎
B内の地面に堀設する穴に壁パネルC1床パネルDおよ
び屋根パネルEを建込んで地下室Fを構築し、前記布基
礎Bと壁パネルCとの間に埋戻しコンクリートGを打設
して地下室付き建築物を構築している。
[発明が解決しようとする課B]
上記従来の技術においては、地上建屋Aと地下室Fとは
埋戻しコンクリートGによって力の伝播が遮断され、地
上建!Aの荷重を地下室Fにて支持することができず、
且、種々の力が加わった時にも地上建屋Aと地下室Fと
が一体化に作用することができず、従って、地上建屋A
と地下室Fとを夫々別個に強度計算して設計しなければ
ならず、強度上も経済上も不利であり、更に又、地上建
屋への布基礎Bの不同沈下や地下室Fの不同浮上も惹起
することがあると云う問題があり、更に加うるに、地上
建屋Aと地下室Fとの構築作業方法が異なるため、構築
作業効率も悪いと云う問題があった。
埋戻しコンクリートGによって力の伝播が遮断され、地
上建!Aの荷重を地下室Fにて支持することができず、
且、種々の力が加わった時にも地上建屋Aと地下室Fと
が一体化に作用することができず、従って、地上建屋A
と地下室Fとを夫々別個に強度計算して設計しなければ
ならず、強度上も経済上も不利であり、更に又、地上建
屋への布基礎Bの不同沈下や地下室Fの不同浮上も惹起
することがあると云う問題があり、更に加うるに、地上
建屋Aと地下室Fとの構築作業方法が異なるため、構築
作業効率も悪いと云う問題があった。
本発明は、上記従来の問題点を解消するために為された
ものであり、地上建屋の荷重を地下室にて支持すること
ができ、且、種々の力が加わった時にも地下建屋と地下
室とが一体的に作用し、従って、強度上も経済上も合理
的であり、地上建屋の不同沈下や地下室の不同浮上も防
止することができ、更に加うるに、地下建屋と地下室と
の構築作業方法が同一であるため、構築作業効率も良い
地下室付き建築物の構築法を提供することを課題とする
ものである。
ものであり、地上建屋の荷重を地下室にて支持すること
ができ、且、種々の力が加わった時にも地下建屋と地下
室とが一体的に作用し、従って、強度上も経済上も合理
的であり、地上建屋の不同沈下や地下室の不同浮上も防
止することができ、更に加うるに、地下建屋と地下室と
の構築作業方法が同一であるため、構築作業効率も良い
地下室付き建築物の構築法を提供することを課題とする
ものである。
[課題を解決するための手段]
本発明は、上記課題を解決するために、複数枚のメツシ
ュ状配筋体を間隔を隔てて並設一体化して配筋ユニット
を形成し、他方、地下室を形成すべく地面に穴を堀設し
、該穴内部において、地下室の壁部、床部、屋根部等を
構成する位置に前記配筋ユニットを所望個数連設して地
下室骨格を形成すると共に、該地下室骨格の上方におい
て、地上建屋の壁部、床部、屋根部等を構成する位置に
前記配筋ユニットを所望個数連設して地上建屋骨格を形
成し、前記地下室骨格および地上建屋骨格を構成する配
筋ユニットの外面および内面の近傍に型枠用パネルを配
設すると共に該型枠用パネルの内部にコンクリートを打
設して地下室付き建築物を構築することを特徴とするも
のである。
ュ状配筋体を間隔を隔てて並設一体化して配筋ユニット
を形成し、他方、地下室を形成すべく地面に穴を堀設し
、該穴内部において、地下室の壁部、床部、屋根部等を
構成する位置に前記配筋ユニットを所望個数連設して地
下室骨格を形成すると共に、該地下室骨格の上方におい
て、地上建屋の壁部、床部、屋根部等を構成する位置に
前記配筋ユニットを所望個数連設して地上建屋骨格を形
成し、前記地下室骨格および地上建屋骨格を構成する配
筋ユニットの外面および内面の近傍に型枠用パネルを配
設すると共に該型枠用パネルの内部にコンクリートを打
設して地下室付き建築物を構築することを特徴とするも
のである。
[実 施 例コ
以下、本発明を実施例として示した図面に基づいて更に
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図乃至第3図は、複数枚のメツシュ状配筋体1.1
、・・・を間隔を隔てて並設一体化して形成せる配筋ユ
ニット2の異なった実施例を示し、第1図は鉄筋3.3
、・・・を縦横に格子状に配筋して溶接一体化して形成
せる複数枚のメツシュ状配筋体1、l、・・・を間隔を
隔てて並設し、該メツシュ状配筋体の上端部および下端
部を鉄筋4.4、・・・を介して溶接一体化して形成せ
る配筋ユニット2を示し、第2図は上記と同様にして鉄
筋3.3、・・・にて形成したメツシュ状配筋体1%
l、・・・の上端部および下端部を、鉄筋を折曲加工し
て形成せる支持枠5.5を介して溶接一体化して形成せ
る配筋ユニット2を示し、第3図は多数の孔を穿設した
孔あき鋼板6よりなる複数枚のメツシュ状配筋体1、l
、・・・を間隔を隔てて並設し、該メツシュ状配筋体L
1、・・・の上端部および下端部を鉄筋7.7、・
・・を介して溶接一体化して形成せる配筋ユニット2を
示す。
、・・・を間隔を隔てて並設一体化して形成せる配筋ユ
ニット2の異なった実施例を示し、第1図は鉄筋3.3
、・・・を縦横に格子状に配筋して溶接一体化して形成
せる複数枚のメツシュ状配筋体1、l、・・・を間隔を
隔てて並設し、該メツシュ状配筋体の上端部および下端
部を鉄筋4.4、・・・を介して溶接一体化して形成せ
る配筋ユニット2を示し、第2図は上記と同様にして鉄
筋3.3、・・・にて形成したメツシュ状配筋体1%
l、・・・の上端部および下端部を、鉄筋を折曲加工し
て形成せる支持枠5.5を介して溶接一体化して形成せ
る配筋ユニット2を示し、第3図は多数の孔を穿設した
孔あき鋼板6よりなる複数枚のメツシュ状配筋体1、l
、・・・を間隔を隔てて並設し、該メツシュ状配筋体L
1、・・・の上端部および下端部を鉄筋7.7、・
・・を介して溶接一体化して形成せる配筋ユニット2を
示す。
第4図は、上記配筋ユニット2の使用状態を示し、地下
室8を形成すべく地面9に穴10を堀設し、該穴10内
部において、地下室8の壁部11、床部12、屋根部1
3等を構成する位置に前記配筋ユニット2を所望個数連
設して地下室骨格の上方において、地上建屋14の壁部
15、床部16、屋根部17等を構成する位置に前記配
筋ユニット2を所望個数連設して地上建屋骨格を形成せ
る一実施例を示す。
室8を形成すべく地面9に穴10を堀設し、該穴10内
部において、地下室8の壁部11、床部12、屋根部1
3等を構成する位置に前記配筋ユニット2を所望個数連
設して地下室骨格の上方において、地上建屋14の壁部
15、床部16、屋根部17等を構成する位置に前記配
筋ユニット2を所望個数連設して地上建屋骨格を形成せ
る一実施例を示す。
第5図は、上記第4図に示すように配筋ユニット2を所
望個数連接して地下室骨格の上方に地上建屋骨格を形成
するに際して、地下室骨格の上方の一部に地上建屋骨格
を形成し、地上建屋骨格を形成せざる地下室骨格上方を
自動車18の駐車場の如き非居住スペースとして使用す
るようにすると、地下室付き建築物を構築すると同時に
駐車場の如き非居住スペースも一挙に形成できる。第6
図および第7図は、上記地下室骨格および地上建屋骨格
を形成するに際して、配筋ユニット2を所望個数連設し
て形成する場合の異なった実施例を示し、第6図は、第
1図および第2図に示すように配筋ユニット2の側端部
より結合片19.19、・・・を延出させ、該結合片1
9.19同志を重ね合わせて溶接一体化することにより
配筋ユニット2.2、・・・を連設せる実施例を示し、
第7図は、第3図に示すような孔あき鋼板6.6、・・
・よりなる配筋ユニット2.2、・・・の側端部を突き
合わせ、連結片20を介して溶接一体化することにより
配筋ユニット2.2、・・・を連設せる実施例を示す。
望個数連接して地下室骨格の上方に地上建屋骨格を形成
するに際して、地下室骨格の上方の一部に地上建屋骨格
を形成し、地上建屋骨格を形成せざる地下室骨格上方を
自動車18の駐車場の如き非居住スペースとして使用す
るようにすると、地下室付き建築物を構築すると同時に
駐車場の如き非居住スペースも一挙に形成できる。第6
図および第7図は、上記地下室骨格および地上建屋骨格
を形成するに際して、配筋ユニット2を所望個数連設し
て形成する場合の異なった実施例を示し、第6図は、第
1図および第2図に示すように配筋ユニット2の側端部
より結合片19.19、・・・を延出させ、該結合片1
9.19同志を重ね合わせて溶接一体化することにより
配筋ユニット2.2、・・・を連設せる実施例を示し、
第7図は、第3図に示すような孔あき鋼板6.6、・・
・よりなる配筋ユニット2.2、・・・の側端部を突き
合わせ、連結片20を介して溶接一体化することにより
配筋ユニット2.2、・・・を連設せる実施例を示す。
第8図および第9図は、上記地下室骨格および地上建屋
骨格を構成する配筋ユニット2の外面21および内面2
2の近傍に型枠用パネル23.23を配設すると共に該
型枠用パネル23.23の内部にコンクリート24を打
設して地下室付き建築物を構築する異なった実施例を示
し、例えば、第8図は、配筋ユニット2の外面21およ
び内面22に面したメツシュ状配筋体1、lの外側に型
枠用パネル23.23を配設せる実施例を示し、第9図
は、配筋ユニット2の外面21および内面22に面した
メツシュ状配筋体1.1の内側に型枠用パネル23.2
3を配設せる実施例を示す。
骨格を構成する配筋ユニット2の外面21および内面2
2の近傍に型枠用パネル23.23を配設すると共に該
型枠用パネル23.23の内部にコンクリート24を打
設して地下室付き建築物を構築する異なった実施例を示
し、例えば、第8図は、配筋ユニット2の外面21およ
び内面22に面したメツシュ状配筋体1、lの外側に型
枠用パネル23.23を配設せる実施例を示し、第9図
は、配筋ユニット2の外面21および内面22に面した
メツシュ状配筋体1.1の内側に型枠用パネル23.2
3を配設せる実施例を示す。
又、上記のように型枠用パネル23.23を配設する際
に、タッカ−1その他の取付具を使用して型枠用パネル
23.23をメツシュ状配筋体1.1に止着すると、型
枠用パネル23.23を確実に配設することができるの
で、最適である。
に、タッカ−1その他の取付具を使用して型枠用パネル
23.23をメツシュ状配筋体1.1に止着すると、型
枠用パネル23.23を確実に配設することができるの
で、最適である。
又、前述のように複数枚のメツシュ状配筋体l、1、・
・・を並設一体化して配筋ユニット2を形成する際に、
第1図乃至第3図に示すように、2枚のメツシュ状配筋
体1、】の間に所望枚数のメツシュ状配筋体1を並設一
体化すると、該内方に並設したメツシュ状配筋体1が主
筋の作用を発揮するので、最適である。
・・を並設一体化して配筋ユニット2を形成する際に、
第1図乃至第3図に示すように、2枚のメツシュ状配筋
体1、】の間に所望枚数のメツシュ状配筋体1を並設一
体化すると、該内方に並設したメツシュ状配筋体1が主
筋の作用を発揮するので、最適である。
[発明の効果]
上記のように、本発明は、複数枚のメツシュ状配筋体を
間隔を隔てて並設一体化して配筋ユニットを形成し、他
方、地下室を形成すべく地面に穴を堀設し、該穴内部に
おいて、地下室の壁部、床部、屋根部等を構成する位置
に前記配筋ユニットを所望個数連設して地下室骨格を形
成すると共に、該地下室骨格の上方において、地上建屋
の壁部、床部、屋根部等を構成する位置に前記配筋ユニ
ットを所望個数連設して地上建屋骨格を形成し、前記地
下室骨格および地上建屋骨格を構成する配筋ユニットの
外面および内面の近傍に型枠用パネルを配設すると共に
該型枠用パネルの内部にコンクリートを打設して地下室
付き建築物を構築しているので、地下室骨格と地上建屋
骨格とが配筋ユニットにて連設一体化され、その結果、
地上建屋の荷重を地下室にて支持することができ、且、
種々の力が加わった時にも地上建屋と地下室とが一体的
に作用し、従って、強度上も経済上も合理的であり、地
上建屋の不同沈下や地下室の不同浮上のおそれもなく、
更に加うるに、同一材料を使用して同一工法にて地上建
屋および地下室を形成することができ、地上建屋と地下
室との構築作業方法が同一であるため、構築作業効率も
良い。
間隔を隔てて並設一体化して配筋ユニットを形成し、他
方、地下室を形成すべく地面に穴を堀設し、該穴内部に
おいて、地下室の壁部、床部、屋根部等を構成する位置
に前記配筋ユニットを所望個数連設して地下室骨格を形
成すると共に、該地下室骨格の上方において、地上建屋
の壁部、床部、屋根部等を構成する位置に前記配筋ユニ
ットを所望個数連設して地上建屋骨格を形成し、前記地
下室骨格および地上建屋骨格を構成する配筋ユニットの
外面および内面の近傍に型枠用パネルを配設すると共に
該型枠用パネルの内部にコンクリートを打設して地下室
付き建築物を構築しているので、地下室骨格と地上建屋
骨格とが配筋ユニットにて連設一体化され、その結果、
地上建屋の荷重を地下室にて支持することができ、且、
種々の力が加わった時にも地上建屋と地下室とが一体的
に作用し、従って、強度上も経済上も合理的であり、地
上建屋の不同沈下や地下室の不同浮上のおそれもなく、
更に加うるに、同一材料を使用して同一工法にて地上建
屋および地下室を形成することができ、地上建屋と地下
室との構築作業方法が同一であるため、構築作業効率も
良い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明の実施例を示し、第1図乃至
第3図は配筋ユニットの異なった実施例の斜視図、第4
図および第5図は上記配筋ユニットの異なった使用状態
を示す略縦断面図、第6図および第7図は配筋ユニット
の異なった連設状態を示す斜視図、第8図および第9図
は型枠用パネルを配設すると共にコンクリートを打設し
て地下室付き建築物を構築する異なった実施例の要部拡
大縦断面図、第10図は従来例の要部縦断面図である。 1・・・メツシュ状配筋体、2・・・配筋ユニット、8
・・・地下室、9・・・地面、10・・・穴、11.1
5・・・壁部、12.16・・・床部、13.17・・
・屋根部、14・・・地上建屋、21・・・外面、22
・・・内面、23・・・型枠用パネル、24・・・コン
クリート。 特 許 出 願 人 株式会社東方ユニット研究所 第1図 2 第2図 第3図 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図
第3図は配筋ユニットの異なった実施例の斜視図、第4
図および第5図は上記配筋ユニットの異なった使用状態
を示す略縦断面図、第6図および第7図は配筋ユニット
の異なった連設状態を示す斜視図、第8図および第9図
は型枠用パネルを配設すると共にコンクリートを打設し
て地下室付き建築物を構築する異なった実施例の要部拡
大縦断面図、第10図は従来例の要部縦断面図である。 1・・・メツシュ状配筋体、2・・・配筋ユニット、8
・・・地下室、9・・・地面、10・・・穴、11.1
5・・・壁部、12.16・・・床部、13.17・・
・屋根部、14・・・地上建屋、21・・・外面、22
・・・内面、23・・・型枠用パネル、24・・・コン
クリート。 特 許 出 願 人 株式会社東方ユニット研究所 第1図 2 第2図 第3図 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図
Claims (1)
- 1)複数枚のメッシュ状配筋体を間隔を隔てて並設一体
化して配筋ユニットを形成し、他方、地下室を形成すべ
く地面に穴を堀設し、該穴内部において、地下室の壁部
、床部、屋根部等を構成する位置に前記配筋ユニットを
所望個数連設して地下室骨格を形成すると共に、該地下
室骨格の上方において、地上建屋の壁部、床部、屋根部
等を構成する位置に前記配筋ユニットを所望個数連設し
て地上建屋骨格を形成し、前記地下室骨格および地上建
屋骨格を構成する配筋ユニットの外面および内面の近傍
に型枠用パネルを配設すると共に該型枠用パネルの内部
にコンクリートを打設して地下室付き建築物を構築する
ことを特徴とする地下室付き建築物の構築法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63100300A JPH0711155B2 (ja) | 1988-04-25 | 1988-04-25 | 地下室付き建築物の構築法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63100300A JPH0711155B2 (ja) | 1988-04-25 | 1988-04-25 | 地下室付き建築物の構築法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01271556A true JPH01271556A (ja) | 1989-10-30 |
JPH0711155B2 JPH0711155B2 (ja) | 1995-02-08 |
Family
ID=14270319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63100300A Expired - Fee Related JPH0711155B2 (ja) | 1988-04-25 | 1988-04-25 | 地下室付き建築物の構築法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0711155B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5112170A (ja) * | 1974-07-19 | 1976-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Shogekikenshutsusochi |
JPS54149214A (en) * | 1978-05-10 | 1979-11-22 | Rockstead Raymond Howard | Boxxshaped burr structure for construction |
-
1988
- 1988-04-25 JP JP63100300A patent/JPH0711155B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5112170A (ja) * | 1974-07-19 | 1976-01-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Shogekikenshutsusochi |
JPS54149214A (en) * | 1978-05-10 | 1979-11-22 | Rockstead Raymond Howard | Boxxshaped burr structure for construction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0711155B2 (ja) | 1995-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101875015B1 (ko) | 선조립 src 기둥 구조체 및 이를 제작하는 방법 | |
JP5277106B2 (ja) | 覆工構造及び覆工方法 | |
KR100991750B1 (ko) | 토류벽콘크리트용 트러스패널 | |
JPH04269229A (ja) | スペースフレーム構造体 | |
JPH09195438A (ja) | プレキャストコンクリート板および建物の補強構造 | |
JPH01271556A (ja) | 地下室付き建築物の構築法 | |
KR20030040687A (ko) | 구조물 외벽용 패널, 이를 이용한 구조물 지하외벽조립구조 및 구조물지하외벽 시공공법 | |
JPH06264453A (ja) | 基礎用プレキャストコンクリート製捨型枠及び当該捨型枠を用いた基礎工法 | |
JP2577973B2 (ja) | 地下室付き建築物の構築方法 | |
JP4395030B2 (ja) | 戸建住宅 | |
CN211340844U (zh) | 支柱连接材料组装 | |
JPH084196A (ja) | 建物用パネル | |
KR102682632B1 (ko) | 기초 공사용 영구 거푸집 | |
KR100761741B1 (ko) | 공기 단축이 가능한 교량 기초 및 이를 이용한 교량의 시공방법 | |
JP3612761B2 (ja) | 地下構造物の構築法 | |
JPH06299718A (ja) | 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版 | |
KR200266585Y1 (ko) | 구조물 외벽용 패널 및 이를 이용한 구조물 지하외벽조립구조 | |
JP3002794B2 (ja) | 地下室付き建築物の構築方法 | |
JP3721508B2 (ja) | 建物 | |
JP4283378B2 (ja) | 放射線遮蔽性能を要求される部材厚の大きい躯体の施工方法 | |
JPH04155019A (ja) | 地下構築物の構築方法 | |
JPH03290529A (ja) | 擁壁及び擁壁の構築方法 | |
EP0095480A1 (en) | A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method | |
JPH0849301A (ja) | 地下室付き建物 | |
JPH08246476A (ja) | 地下構築物の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |