JPH01270518A - 超伝導体厚膜およびその製造方法 - Google Patents

超伝導体厚膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01270518A
JPH01270518A JP63100845A JP10084588A JPH01270518A JP H01270518 A JPH01270518 A JP H01270518A JP 63100845 A JP63100845 A JP 63100845A JP 10084588 A JP10084588 A JP 10084588A JP H01270518 A JPH01270518 A JP H01270518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
calcined
powder
followed
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63100845A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Tabuchi
順次 田渕
Takashi Masako
真子 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63100845A priority Critical patent/JPH01270518A/ja
Publication of JPH01270518A publication Critical patent/JPH01270518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超伝導体酸化物を利用するセラミック厚膜印
刷体の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より超伝導材料としてPb、Nb、Nb3Ge等の
単体金属、合金、金属間化合物が知られている。これら
の材料は主に薄膜化、綿材化を行い加工することによっ
てその超伝導性を応用したデバイスが作成されてきた。
これらの材料の超伝導転移温度ばずべで23.2に以下
であったため液体ヘリウムによる冷却が必要であった。
このため、超伝導体を応用したデバイスは限られたもの
しか適用されていなかった。近年、La−Ba−Cu−
0系のうち(La1−xBax)2CuO4で0.07
5≦X≦0.1の組成のものがTcが30Kに、Y−B
a−Cu−0系のうちYBa2Cu30yの組成のもの
のTcが90に前後をもつと相次いで報告されている。
さらにこのYBa2Cu3yのYの位置を他の希土類元
素のうちランタン、ネオジウム、ザマリウム、ユーロピ
ウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、ホロミウム、エ
ルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ツリウムに置き
換えても、またこれらの元素が2種類以上混合されてい
ても、はぼ同じ90に程度のTcをもつことも報告され
ている。さらに、近年になりB1−8r−Ca−Cu−
0系でTcが110にと80にの2種類の物質があると
報告されている。これらのB1−8r−Ca−Cu−0
系、希土類−Ba−Cu−0系の超伝導体のTcは液体
窒素の沸点(77K)よりも高くなったことにより、実
用月料としての基体が大きくなってきている。
この液体窒素の沸点以上で超伝導を示す一連の酸化物の
発見によって冷却装置が小型で簡便なもので済むように
なるため、従来は用いられなかった低価格の超伝導を利
用したデバイスが作成される可能性が出てきた。そのた
め大型で効果な設備が必要どされる薄膜や線材よりも安
価な設備で可能な印刷技術を利用した厚膜が安価な超伝
導デバイスへ応用されることが期待される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、希土類−Ba−Cu−0系の超伝導旧刊
(J空気中の水分と容易に反応し分解する、また酸素欠
損量の大きさによって超伝導転移温度が変化する等実用
A’Aオー1に供するには多くの問題点があった。−・
方、B1−8r−Ca−CuO系の酸化物を厚膜印刷で
配線パターンや5QUID等のデバイスを作成する試み
は幸艮告されていない。
本発明は超伝導転移温度が液体窒素の沸点以上であるス
クリーン印刷法により形成された超伝導体厚膜のうち、
空気中に水分と容易に反応し分解する、酸素欠損量によ
り超伝導転移l)荒皮が変化するといった問題を解決す
る超伝導体厚膜及びその製造方法を提供することにある
(課題を解決するだめの手段) 本発明はビスマスーストロンチ・りj\−カルシウム−
銅系の酸化物を有機ビヒクルとともに混練することによ
りペース[・を作成し、これをアルミナ、酸化マグネシ
ウム、部分安定イヒジルコエア基板上にスクリーン印刷
法により超伝導体厚膜を形成し、8300Cから910
0Cの温度にて焼成する超伝導体厚膜とその製造方法で
ある。
(実施例) 以下、本発明を実施例を実施例によりさらに詳細に説明
する。
本発明−において、超伝導体ペーストは以下により作成
した。出発原料として純度99.9%以上の酸化ビスマ
ス(B1203)、炭酸ストロンチウム(SrCOa)
、炭酸カルシウム(CaCOa)、酸化第二銅(Cub
)を使用し、配合比がモル比で1:1:1:2となるよ
うに秤量した。これらをボールミルを用いて湿式混合し
た後、空気中780℃から830℃の温度で仮焼し、再
びボールミルにて再粉砕を行った粉を有機バインダーと
ともに有機溶媒で混練しペースト化した。
ベーストの作成においてはバインダーどしてエチルセル
ロース系のバインターと有機溶媒としてテルピネオール
をそれぞれ適量加え、混線し、ペースト化した。得られ
たペーストをスクリーンを用いてアルミナ、酸化マグネ
シウム、イツトリア安定化ジルコニア基板上に印刷を行
った。次に基板上の印刷体を酸化性もしくは中性雰囲気
で脱バインターを行い、さらに830℃1850℃18
90℃1900℃1920℃1950℃にて焼成する調
度から室温までの降温速度を1時間光たり100℃以下
となるようにコントロールした。ここで焼成時間は5〜
60分の範囲で行った。
こ□のようにして作成し/こ超伝導体厚膜の電気的特性
を測定した結果、実施例の範囲ではおよそ80にで超伝
導体状態に転移し、電気抵抗が0となるものがあった。
本実施例において作成した超伝導体厚膜の超伝導転移温
度(0抵抗開始温度)の結果を第1−表にまとめる。
焼成温度920℃より高い焼成温度では印刷体は緑黄色
に変質してしまい絶縁体となってしまった。
これを粉末X線回折法を用いて同定した結果、Bi2O
3に変質していることが分かった。さらに830℃の焼
成では印刷体が基板から剥離してしまっ/ご。
(発明の効果) 実施例からも明らかなように、本発明の超伝導体厚膜は
80K(−j近で電気抵抗が0となる。本発明によれば
従来用いられていた超伝導体薄膜に比べて安価にデバイ
スを作成することができ、ジョセフソン素子や超伝導ト
ランジスタや超伝導配線のLSI等を実装することがで
きる配線基板や5QUID応用が期待されるものである
第1表 喝+− (71・

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビスマス−ストロンチウム−カルシウム−銅系の
    酸化物からなる超伝導体厚膜であって、アルミナ、もし
    くは酸化マグネシウム、もしくは部分安定化ジルコニア
    基板上に形成されたことを特徴とする超伝導体厚膜。
  2. (2)ビスマス、ストロンチウム、カルシウム、銅のモ
    ル比が1:1:1:2である混合粉もしくは仮焼粉を有
    機ビヒクルと混練し、アルミナもしくは酸化マグネシウ
    ムもしくは部分安定化ジルコニア基板の上にスクリーン
    印刷法を用いて所望の形状に印刷した後、850℃以上
    920℃以下の温度で焼成することを特徴とする超伝導
    体厚膜の製造方法。
JP63100845A 1988-04-22 1988-04-22 超伝導体厚膜およびその製造方法 Pending JPH01270518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100845A JPH01270518A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 超伝導体厚膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100845A JPH01270518A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 超伝導体厚膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270518A true JPH01270518A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14284655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100845A Pending JPH01270518A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 超伝導体厚膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091221A (en) * 1990-08-22 1992-02-25 Industrial Technology Research Institute Method for preparing superconductor sputtering target
EP0478449A2 (fr) * 1990-09-27 1992-04-01 France Telecom Encre sérigraphiable supraconductrice et procédé de fabrication d'une couche épaisse supraconductrice utilisant cette encre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091221A (en) * 1990-08-22 1992-02-25 Industrial Technology Research Institute Method for preparing superconductor sputtering target
EP0478449A2 (fr) * 1990-09-27 1992-04-01 France Telecom Encre sérigraphiable supraconductrice et procédé de fabrication d'une couche épaisse supraconductrice utilisant cette encre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356722B1 (en) Oxide superconductor and method of producing the same
US5075282A (en) Printing method of forming oxide superconducting films on La2 Cu O.sub.
JPH01270518A (ja) 超伝導体厚膜およびその製造方法
US5389603A (en) Oxide superconductors, and devices and systems comprising such a superconductor
JPH0764560B2 (ja) 層状銅酸化物
JPS63233070A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法
EP0368765A2 (en) Oxide superconducting material and process for preparing the same
JPH0251806A (ja) 超電導セラミックス積層体およびその製造法
JPH0569059B2 (ja)
JP2593475B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH01238190A (ja) 超伝導体厚膜の製造方法
JP3034267B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2819883B2 (ja) タリウム系酸化物超伝導体の製造方法
JPH01175793A (ja) 超伝導体厚膜の製造方法
JP2749194B2 (ja) Bi−Sr−Ca−Cu−O系超電導体の製法
JP2893405B2 (ja) Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−o系超電導物質
JP2634187B2 (ja) タリウム系酸化物超電導体の製造方法
JP2822559B2 (ja) タリウム系酸化物超電導線材の製造方法
JP2554235B2 (ja) Tl系酸化物超電導線材およびその製法
JP2859283B2 (ja) 酸化物超電導体
JPS63303810A (ja) セラミックス超電導体
JPH07115922B2 (ja) 酸化物超伝導体組成物およびその製造方法
JPH0558639A (ja) 酸化物超電導体及びその製造法
JP2745888B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JPS63233067A (ja) 超電導セラミツクスの作製方法