JPH01270456A - カラー画像処理方法 - Google Patents

カラー画像処理方法

Info

Publication number
JPH01270456A
JPH01270456A JP63099851A JP9985188A JPH01270456A JP H01270456 A JPH01270456 A JP H01270456A JP 63099851 A JP63099851 A JP 63099851A JP 9985188 A JP9985188 A JP 9985188A JP H01270456 A JPH01270456 A JP H01270456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
data
density
error
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63099851A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sugiura
進 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63099851A priority Critical patent/JPH01270456A/ja
Publication of JPH01270456A publication Critical patent/JPH01270456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像データを量子化処理するカラー画像
処理方法に関するものである。更には誤差拡散、平、均
値最小法等、原画像情報の濃度を保存しつつカラー画像
データを量子化処理するカラー画像処理方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来より画像のデータの量子化、特に2値化力式として
は濃度パターン法、ベイヤー法、誤差拡散法、又誤差拡
散法と実買的に同一である平均誤差最小法等が知られて
いる。
〔発明が解決しようとしている問題点〕濃度パターン法
、ベイヤー法は注目原画像のデータ値と閾値マトリクス
内の注目閾値とを比較し、2値化データを生成するもの
である。
しかしながら、これら手法では全体的な画像の濃度が原
画と2値化後の再生画像では異なるといった欠点がある
。一方誤差拡散法、平均値最小法は、各画素の2値化処
理の際、発生する原画のデータと、出力後のデータの誤
差を周辺画素に伝搬するため濃度が保存される利点があ
る。
しかし、この誤差拡散法の処理では以下に述べる欠点が
生じる。
(1)原画のハイライト部分で誤差拡散法を行うと、濃
度データが全体的に低いため、誤差が加算されても、閾
値を越えるのに時間がかかるためドツトの出現に遅延を
生じる欠点がある。例えば濃度パターンバッチの様な画
像を出力すると周辺部に遅れが生じ、第8図の様に斜線
部分にプリント遅れが生じ、画質を劣化させてしまう。
(2)誤差拡散法は原画の微少なノイズ成分も誤差とし
て累積するため印刷されるドツト位置は比較的ランダム
に印刷される。しかし人間はハイライト部で印刷される
ドツトは規則正しく周期性をもって印刷された方が粒状
性がめだたなく感じる。その点誤差拡散法で印された方
式ではハイライト部で粒状性ノイズが目立つ欠点がある
(3)イエロ、マゼンタ、シアンの3色で印刷する場合
には出来るだけ減色混合しないと2次色、3次色が良好
に形成されない。特に印刷ドツトピッチの荒い記録装置
では各色のインクが並置されるためハイライト部分で色
表現が各ドツトを重ねた場合と異なってくる。
又、黒生成部分は他の色と重ならない様に印刷した方が
色相を変えないため好ましい。
の制御は全くないためランダムに各色ドツトが印刷され
ていた。従ってハイライト部では各色ドツト間が重なら
ず、黒生成した場合でも色相表現のためのドツトの上に
黒ドツトが印刷されるといった欠点があった。
c問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、上
述した従来の問題点を除去するもので原画像情報の濃度
を保存しつつカラー画像を量子化処理するカラー画像処
理方法に於いて、原画像情報に応じ閾値マトリクスサイ
ズを可変にするとともに原画像情報のイエロー、マゼン
タ、シアンの3色については同一閾値マトリクスを用い
量子化処理し、ブラックについては前述3色の閾値マト
リクスとは閾値配列が異なる闇値マトリクスを用い量子
化処理するものである。
これによりイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4
色ドツトでカラー画像を形成する場合に於いて、各ドツ
ト間がお互いに相互関連することができ、イエロー、マ
ゼンタ、シアンドツトについては減法混色するように、
ブラックはイエロー。
マゼンタ、シアンドツトと減法混色せずに画像を再現す
ることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照し本発明の一実施例を詳細に説明する
第1図は、原画の濃度を保存しつつ2値化処理を行う誤
差拡散法を説明するためのブロック図である。第1図で
はまず、2値化の際の閾値が固定である一般的な方法を
説明する。第1図に於いて、201は原画データを読み
とるスキャナー等より構成される入力部である。スキャ
ナー201からの出力f mnは座標(m、 n)点の
画素の濃度データを示している。202は加算器で、誤
差拡散テーブル208にて重み付けされ累積加算された
データがラインバッファメモリ209に格納されており
、ラインバッファ209からの累積誤差分X。とFmn
が加算される。
この累積誤差をxnとすると濃度データf mnに累積
誤差Xnが加算されたgm。=Xn+fmnが2値化回
路203に入力される。203は固定閾値格納部205
からの閾値データVthとg mn値との比較を行い、
gml、l≧Vlhのときは1を又gカ<Vthのとき
は0をD mnとし出力する。D mnの結果は206
の係数器でに倍される。このkは入力部201で読み取
られたデータを何ビットに量子化するかにより変化し、
入力部201で8ビツトでデータを扱う場合にはプリン
タlドツトの濃度は255となる。誤差enは207で
en=k # Dmn  g+nnと計算され、誤差拡
散テーブル208に伝達される。誤差拡散テーブル20
8では拡散マトリクスを用い誤差enに所定の重み付け
を行い、ラインバッファメモリ209に格納する。例え
ば今までの誤差をラインバッファ209に示した様に格
納しているとすると、Xn++の位置を処理する時の誤
差は新たに Xn++  (>  Xnn + −X 7enxrl
+2争Xn+2十−×5en X’ n−3φX’ n−3十二X3er+X’ n 
−26X’ n−2+    X 5e nF5 となる。そして原画の1ライン分の走査が完了すると、
209の第1ラインには第2ラインのデータが、第2ラ
インには第3ラインのデータが入り、第3ラインにはO
が入る。この様に処理を繰り返すことにより誤差拡散法
による2値化処理が行われる。出力部204はDITI
llの1.0値に応じてドツトをオン、オフ制御して、
再生画像を出力する。
次に、第2図〜第5図を用いて、閾値に周期的に変動す
る閾値マトリクスを用いるとともに、その閾値マトリク
スを原画の濃度に応じて変化させる場合を説明する。ス
キャナー301からは、座標(m 。
n)上の濃度fITlnが読み取られ、加算器302に
入る。
加算器302にはこのf mnと誤差拡散テーブル30
8で拡散マトリクスを用い重み付けされた誤差xnが入
力される。従って加算器302での加算値gmr+はg
 mn =f mn + X nとなる。一方スキャナ
ーからの位置を示すパルス又はアドレスデータとしてP
、、、Pnが閾値テーブル305に入力される。同様に
原画の濃度情報fITlnも閾値テーブル305に入力
される。これらは閾値テーブルの選択と、選択した閾値
テーブル内の閾値を選択するための情報として使用され
る。この様にして決定された閾値は303の2値化回路
に入り、gITIrlと比較され2値化される。以降は
第1図の誤差拡散法と同様の処理が行われる。
第3図は閾値パターンを選択するのに原画の明度データ
を利用するのでな(、誤差分を加えた結果のデータgm
nを用いて閾値パターンを選択するものである。尚、第
2図と同じ番号を付した部分では第2図と同様の処理が
行われる。
第4図は閾値テーブル305を更に詳細に記したもので
ある。501,502はX軸方向及びX軸方向の歩進カ
ウンタである。例えば503の閾値パターンメモリTR
OMIが第5図(A)とするとCNT 1 。
CNT2共に8進カウンターとなる。入力plT、、 
Pnは前述入力部301から又は画像データを格納した
ファイル等から得られるXrY軸方向画素歩道パルスで
ある。従って、CNTl、CNT2で決まるアドレスの
閾値データがTROMIから選択され、DPIラインを
通じ出力される。同様にして、第5図の(B)の閾値パ
ターンメモリに相当するメモリ507 (TR0M2)
には4進カウンターのCNT3.CNT4が制御にあた
る。同様にして、第5図(C)の閾値パターンメモリは
第4図511 (TR0M3)に当るので、CNT5゜
CNT6は各々2進カウンターとなる。各カウンターか
ら出力されたデータはDPI−DP3を通じ出力される
。513は固定閾値で、例えば128のデータが入って
いる。
以上のデータは504.508.512.514のゲー
トにより選択される。一方、516は第2図では入力部
301からの原画データの濃度f□。、又第3図では誤
差が加えられたデータgmnに応じ、例えば4段階に分
類された信号が出力されるものである。例えば入力デー
タのO〜63.64〜127.128〜191゜192
〜255の4段階にわけ、入力データが0〜63の明る
いデータに対しては516のAIポートがhighにな
り、64〜127の入力データに対してはA2ボートが
旧ghになり、128〜191の入力データに対しては
A3ボートがhighになり、192〜255の入力デ
ータに対してはA4ボートがhfghになるように51
6でセレクトされる。つまり、原画の濃度データが高い
暗部はど閾値マトリクスのサイズを濃度データが低い明
部より小さくする。
第4図(B)は第4図(A)とは別の閾値セレクタ30
5の構成を示した図である。520,521はカウンタ
で2次元座標を計算するものである。523ではf m
n又はgmnに応じて4段階に分割される2bit信号
が生成され、CNTl、CNT2に入力されている。こ
れによりCNTl、CNT2は第4図(A)と同様に8
進カウンタになったり、4進カウンタになったり、2進
カウンタになったりする。カウンタ520、521によ
り入力されたアドレス及び523より4段階分割したデ
ータはTR0M522に入り、第4図(A)と同様に、
入力データの濃度及び座標位置カウンタにより閾値マト
リクス内の特定閾値が選択される。
第5図(A)〜(D)は閾値マトリクスの一例で、第5
図(A)は入力データの値が0〜63のとき選択され、
第5図(B)は64〜127のとき選択され、第5図(
C)は128〜191のとき選択されるマトリクスで、
第5図(D)は192〜255の場合に選択される閾値
である。尚、閾値データは16進法で表示されている。
しかも各閾値マトリクスは平均値が128(入力が0〜
255のとき)で入力の中間値になる様に設定しである
。この閾値は閾値マトリクスサイズが大きいときは平均
値(例えば128)に対し大きく振らし、サイズが小さ
くなるにつれ平均値に対し小さく振ってもよい。これに
よりハイライト部はより周期性を強くし、ダーク部はよ
りランダム性を強くすることも出来る。第5図(B)′
は第5図(B)の変形で平均値128で閾値振巾を(B
)より小さくした例を示す。
このように前述の実施例によれば、誤差拡散法の欠点で
あったハイライト部における粒状性ノイズを、2値化の
閾値に閾値マトリクスを用い周期性構造をとらせること
により防止することができ、しかも、ダーク部では誤差
拡散法の長所であった高分解性能を比較的小さなマトリ
クスサイズを用いることにより保持することができる。
又、一定量値を用いて処理する際発生していたハイライ
ト部でのドツトの出遅れも、閾値マトリクスしかもダー
ク部よりも大きな閾値マトリクスを用いて2値化するの
で、防止することができる。
これは大きなマトリクスの方が小さな閾値を発生するこ
とができるためである。
第6図は第5図と閾値配列をお互いに逆にしたものであ
る。例えばイエロー、マゼンタ、シアンは第5図の閾値
配列で、ブラックは第6図の閾値配列で2値化するもの
とする。
これによりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(
C)は出来るだけ印刷ドツトが重なり合い、減色混合す
るように印刷され、ブラック(K)はY。
M、Cと出来るだけ印刷ドツトが重なり合わない様に印
刷出来る。この基本的考え方を基にカラー記録装置での
本発明の一実施例を第7図に示す。
801は入力装置で、原稿を色分解フィルターで色分解
し光電変換素子CCD等から各色ごとの色信号としR,
G、  B出力される。R,G、  Bは完全に並列的
に出力されるものとし図示しであるが、シリアル的に色
順次又は画素ごとに色順次で出力される信号でもよい。
802は入力装置からのR,G。
B信号を補色変換及びγ変換するものである。ここでR
GB−4Y’ M’ C’  に変換される。803は
補色変換されたY’ 、M’ 、C’ から印刷のため
の色修正、下色除去、黒生成を行う部分である。このブ
ロックにより2値化すべき元データY、 M、 C。
Kが決定する。801.802.803はすでに公知の
ものであるのでここでは説明を省略する。804〜81
1の部分で番号にY、  M、  C,Kが付いている
のは各色ごとの機能部分で、804を除き、基本的には
同一番号のものは同一処理を行う。
ここではイエロー(Y)版と、ブラック(K)版につい
て説明する。マゼンタ(M)とシアン(C)はYと同じ
処理が行われる。
803からのイエロー信号YはYdataとし810Y
に入る。810Yではイエロー信号ydataと誤差累
積データ(809Yでのメモリ格納データ)との和が2
値化回路805Yに入る。805Yでは810Yの加算
結果と804Yで選択される閾値データが比較される。
804Yは第5図の(A)−(D)のデータは入ってい
る803又は801からの原画位置情報及び、原画明度
情報により(A)−(D)のテーブル選択と閾値位置決
定がなされる。804Y、 M、 Cは第5図の(A)
−(D)が入っていて、804には第6図の(A)−(
D)が格納されているとする。これにより原画位置情報
が同じでも閾値はお互いに逆になり相互に重ならない様
になる。
805Y、 M、 C,Kで2値化された出力は806
Y。
M、 C,KJ:より正規化され、810Y、 M、 
C,Kでの加算結果と差分をとり、誤差信号を計算する
計算された結果は誤差拡散テーブル808Y、M。
C,Kにより2次元的に拡散され、誤差累積メモリ80
9Y、M、C,Kに累積される。この累積拡散誤差は8
10Y、M、C,Kに加算される。
これによりY、M、Cは出来るだけドツト重ねが行われ
、Kは出来るだけドツトが重ならないように制御される
。しかも804の2次元的閾値配列によりハイライト部
での印刷ドツトは周期化され、しかも誤差累積による2
値化ドツト出現遅れを防ぐ効果が実現される。
この様に本実施例によれば濃度保存型2値化法の欠点で
あったハイライト部での2値化データの配列が周期性構
造をとるので、粒状性ノイズを抑えることができる。し
かも濃度保存型の長所であるダーク部での高分解能性も
保存でき、階調と分解能をアダプティブに処理でき、2
値化画質を向上することができる。
しかもイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色ド
ツトでカラー画像を形成する場合に於いて、各色ドツト
間が、お互いに相互関連することができ、イエロー、マ
ゼンタ、シアンドツトについては減法混色するように、
ブラックはイエロー、マゼンタ、シアンドツトと減法混
色せずに画像を再現することができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば濃度を保存しつつカ
ラー画像を量子化処理するカラー画像処理方法において
、高分解能及び高階調の両者を維持できる。しかも、イ
エロー、マゼンタ、シアンについてはドツトを重ねるこ
とができ、ブラックは他の色とドツトが重ならないよう
にすることができ、良好なカラー画像を再現することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定閾値を用いて2値化処理する際のブロック
図、 第2図、第3図は本発明の実施例である閾値マトリクス
を用いて2値化処理をする際のブロック図、第4図(A
)、第4図(B)は第2図、第3図の閾値テーブルの詳
細を示した図、 第5図、第6図は閾値マトリクスの一例を示した図、 第7図はY、M、CとKで閾値パターンを異ならして2
値化処理する際のブロック図、第8図は従来の問題点を
示した図である。 図中、301は入力部、302は加算器、303は2値
化回路、304は出力部、305は閾値テーブル、30
6は係数器、307は誤差演算器、308は誤差拡散テ
ーブル、309はラインバッファメモリである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原画像情報の濃度を保存しつつカラー画像を量子化処
    理するカラー画像処理方法に於いて、原画像情報に応じ
    閾値マトリクスサイズを可変にするとともに原画像情報
    のイエロー、マゼンタ、シアンの3色については同一閾
    値マトリクスを用い量子化処理し、ブラックについては
    前述3色の閾値マトリクスとは閾値配列が異なる閾値マ
    トリクスを用い量子化処理することを特長とするカラー
    画像処理方法。
JP63099851A 1988-04-21 1988-04-21 カラー画像処理方法 Pending JPH01270456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099851A JPH01270456A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 カラー画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099851A JPH01270456A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 カラー画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270456A true JPH01270456A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14258306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099851A Pending JPH01270456A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 カラー画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270456A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870503A (en) * 1994-10-20 1999-02-09 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus using error diffusion technique
JP2004187193A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Canon Inc 画像処理装置
US7898691B2 (en) 2007-08-30 2011-03-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor, image formation device, image processing method, and computer-readable medium
JP2012250461A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Canon Inc 画像形成装置およびその方法
JP2012250462A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Canon Inc 画像形成装置およびその方法、画像処理装置およびその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870503A (en) * 1994-10-20 1999-02-09 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus using error diffusion technique
JP2004187193A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Canon Inc 画像処理装置
US7855809B2 (en) 2002-12-06 2010-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for executing a process of error diffusion
US7898691B2 (en) 2007-08-30 2011-03-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor, image formation device, image processing method, and computer-readable medium
JP2012250461A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Canon Inc 画像形成装置およびその方法
JP2012250462A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Canon Inc 画像形成装置およびその方法、画像処理装置およびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1505821B1 (en) Image processing apparatus, an image forming apparatus and an image processing method
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
US5673121A (en) Stochastic halftoning screening method
US6285464B1 (en) Apparatus and method for producing a half-tone image
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
US6330075B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3973734B2 (ja) 電子イメージ処理システム及び処理方法
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
JP3187352B2 (ja) 画像の画素のグレイ値信号をハーフトーン化する方法及び画像を再生する画像再生装置
JPH01270456A (ja) カラー画像処理方法
JP3322522B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2877356B2 (ja) 画像データ処理方法
JP2621865B2 (ja) 画像処理装置
JPH01115271A (ja) 画像処理装置
JP2703911B2 (ja) 画像処理装置
JP3245600B2 (ja) 画像処理装置
JP2683084B2 (ja) 画像処理装置
JP2851662B2 (ja) 画像処理装置
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JP3015049B2 (ja) 画像データ処理方法
JPS6115466A (ja) 中間調画像表示装置
JP2635306B2 (ja) 画像処理装置
JP2622159B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2682985B2 (ja) 画像処理方法
JPH1032713A (ja) 画像処理装置