JPH01270137A - コンパイル変数引継方式 - Google Patents

コンパイル変数引継方式

Info

Publication number
JPH01270137A
JPH01270137A JP9992788A JP9992788A JPH01270137A JP H01270137 A JPH01270137 A JP H01270137A JP 9992788 A JP9992788 A JP 9992788A JP 9992788 A JP9992788 A JP 9992788A JP H01270137 A JPH01270137 A JP H01270137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter value
variable
variable name
user program
compiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9992788A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Ujiie
氏家 美智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9992788A priority Critical patent/JPH01270137A/ja
Publication of JPH01270137A publication Critical patent/JPH01270137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンパイル変数引継方式、特に利用者が外部か
ら与えた任意のデータをパラメータ値として分離し読み
込む機能を有するコンパイラにおけるコンパイル変数引
継方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よりプログラミング技術の一つとして、同一のユー
ザプログラムから目的対応の複数のオブジェクトプログ
ラムを作成することが考えられている。この場合、目的
対応のオブジェクトプログラムを作成するためには、何
らかな手段で゛目的名°を変数値としてユーザプログラ
ムに引き継ぐ必要があった。
従来のこの種の変数引継方式は、ユーザプログラム中に
、変数値を返却するよう定義されたマクロを予め設定し
ておくことにより、コンパイル時にユーザプログラムを
修正することなく、そのマクロの変数値を変更し、同一
のユーザプログラムから目的対応の複数のオブジェクト
プログラムを作成するという方式を採っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上述の方式は、マクロという手段を用いて
変数値をユーザプログラムに返却しており、変数値を変
更したい場合にはマクロに定義された情報を修正するた
めに該マクロをコンパイルし直す必要がある。
もし、変更したい変数値が複数に及ぶ場合は、複数個の
マクロに対して上記作業の施工が必要となり、作業工数
が増大することになる。更には、同一のユーザプログラ
ムから複数個の目的プログラムを同時に生成する場合に
おいては、そのための作業は特に繁雑となる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の方式は、利用者が外部から与えた任意のデータ
をパラメータ値として分離し読み込む機能を有するコン
パイラにおけるコンパイル変数引継方式において、 フ
ァイルにより定義した任意のデータを読み込むファイル
データ読み込み手段と、 該読み込んだデータをパラメータ値として分離し分離し
たパラメータ値とコンパイラが定義する変数名との対応
づけを行うデータ分離対応手段と、 該対応づけられたコンパイラが変数名とパラメータ値と
を記憶するパラメータ値変数名格納装置と、 コンパイル時に前記パラメータ値変数名格納装置を参照
することによりユーザプログラムから与えられる変数名
に対応するパラメータ値を取得しユーザプログラムに渡
すパラメータ値取得手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明の構成について図面を参照して説明する。
第1図を参照すると本発明の一実施例は、ファイル1.
コンパイラ2.パラメータ値変数名格納装宣6.ユーザ
プログラム7および目的プログラム8から構成される。
また、コンパイラ2はファイルデータ読み込み手段3と
データ分離対応手段4及びバレメータ値取得手段5がら
構成される。
次に本実施例の動作について図面を参照して説明する。
先ず、コンパイラ2は利用者が外部からファイル1によ
り定義した任意のデータであるデータ11をファイルデ
ータ読み込み手段3によって読み込む、読み込まれたデ
ータは、データ分離対応手段4によってパラメータ値と
して分離され、分離されたパラメータ値は、システムが
一意に管理する変数名と対応づけられ、パラメータ値変
数名格納装置6内の変数名と対応する領域に格納される
ここで、例えば、パラメータ値と変数名との対応の方法
としては、パラメータ値指定の順番にシステムが定義す
る変数名の順番を対応させることがあげられる。
次に、コンパイルを行う時には、コンパイラ2がユーザ
プログラム7を読み込み、ユーザプログラム7中に変数
名を発見した場合に、パラメータ値取得手段5によって
、パラメータ値変数名格納装置6を参照して、変数名に
対応するパラメータ値をユーザプログラム7に返却する
ユーザプログラム7からはそのパラメータ値を基にして
、目的プログラム8を生成することが出来る。また、フ
ァイル1において複数のデータ11を定義した場合には
ひとつのユーザブロクラム7から複数の目的プログラム
8を生成することも可能である。
具体的な例として、第2図を参照して説明する。
第2図におけるコンパイラ22は第1図におけるコンラ
2と同様のものである。本例は、ユーザプログラム24
において¥記号な用いることによって、コンパイラ22
に変数名を認識させ、ユーザが外部から変数名VRに対
応するパラメータ値とし、て“101′を指定した場合
の例である。
コンパイラ22はファイルデータ読み込み手段3により
ファイル21で定義したデータ21aを読み込み、デー
タ分離対応手段4により、パラメータ値変数名格納装置
23内に図の様なテーブルを生成する。
コンパイラ22はユーザプログラム24中の“¥VR’
を読み込んだときに、変数名VRを認識する。その段階
でパラメータ値取得手段5によりパラメータ値変数名格
納装置23を参照し変数名VRに対応する値として’1
01’をユーザプログラム24に渡す、結果として、ユ
ーザプログラム24のVR−VALUEとしては外部が
らデータ21aとして与えた“101′が引き継がれる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はコンパイラにファイルに
より定義したデータを変数値としてユーザプログラムに
渡す機能を持たせることにより、従来のようにマクロと
いう手段を介することなく大量の変数値を引き継ぐこと
を可能としたので、従来のようにマクロをコンパイルし
直す必要がなくなり、作業工数3軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本実
施例の具体例を示す構成図である。 1.21・・・ファイル、2,22・・・コンパイラ、
3・・・ファイルデータ読み込み手段、4・・・データ
分離手段、5・・・パラメータ値取得手段、6.23・
・・パラメータ値変数名格納装置、7.24・・・ユー
ザプログラム、8.25・・・目的プログラム、11゜
21a・・・データ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  利用者が外部から与えた任意のデータをパラメータ値
    として分離し読み込む機能を有するコンパイラにおける
    コンパイル変数引継方式において、ファイルにより定義
    した任意のデータを読み込むファイルデータ読み込み手
    段と、 該読み込んだデータをパラメータ値として分離し分離し
    たパラメータ値とコンパイラが定義する変数名との対応
    づけを行うデータ分離対応手段と、 該対応づけられたコンパイラが変数名とパラメータ値と
    を記憶するパラメータ値変数名格納装置と、 コンパイル時に前記パラメータ値変数名格納装置を参照
    することによりユーザプログラムから与えられる変数名
    に対応するパラメータ値を取得しユーザプログラムに渡
    すパラメータ値取得手段とを有することを特徴とするコ
    ンパイル変数引継方式。
JP9992788A 1988-04-21 1988-04-21 コンパイル変数引継方式 Pending JPH01270137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9992788A JPH01270137A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 コンパイル変数引継方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9992788A JPH01270137A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 コンパイル変数引継方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270137A true JPH01270137A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14260389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9992788A Pending JPH01270137A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 コンパイル変数引継方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331202A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331202A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 管理システム
JP4734030B2 (ja) * 2005-05-27 2011-07-27 株式会社リコー 管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086812A (ja) 情報処理プログラムのデバッグ方法およびそのためのデバッガ
JPH06149589A (ja) 参照対象変数決定処理方法および翻訳処理システム
JPH01270137A (ja) コンパイル変数引継方式
JPH01270134A (ja) コンパイル変数引継方式
JPS62186339A (ja) テキストエデイタにおけるコンパイルエラ−表示方式
KR100428015B1 (ko) 빌딩 제어 시스템의 텍스트 파일 임포트 방법
JPH04330526A (ja) リローケタブル・アセンブラ
JPH01270135A (ja) コンパイル変数引継方式
JPH0498322A (ja) コンパイラの作成方法
CN112799661A (zh) 基于图谱的api编排方法及系统、电子设备、存储介质
JPH04340628A (ja) ファジィ推論処理コンパイルシステム
JPH04181319A (ja) テキストエディタ
JPH04359317A (ja) ソフトウェア開発支援装置
JPH01282651A (ja) 網羅度管理のための制御項目自動管理方式
JPH07152577A (ja) コンパイル、リンク方法の共通化方式
JPH03282834A (ja) トレース情報出力方式
JPH0333978A (ja) ファイルシステムの検索装置
JPH0465714A (ja) 計算機システムのロードモジュール管理方式
JPH03186933A (ja) 言語処理システムのシンボル処理方式
JPS61206038A (ja) コンピユ−タのプログラミング実行方法
JPH02227737A (ja) コンパイルユニット管理方式
JPH04275624A (ja) モジュール分割されたプログラム管理装置
JPH036622A (ja) コンパイルリスト出力装置
JPH01296346A (ja) エラー情報ファイルによる部分コンパイル方式
JPH06230951A (ja) プログラム開発支援装置