JPH01270040A - 自動オペーク装置および方法 - Google Patents

自動オペーク装置および方法

Info

Publication number
JPH01270040A
JPH01270040A JP9955988A JP9955988A JPH01270040A JP H01270040 A JPH01270040 A JP H01270040A JP 9955988 A JP9955988 A JP 9955988A JP 9955988 A JP9955988 A JP 9955988A JP H01270040 A JPH01270040 A JP H01270040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
image
shielding
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9955988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsuo
松尾 正明
Takashi Sawada
隆司 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP9955988A priority Critical patent/JPH01270040A/ja
Publication of JPH01270040A publication Critical patent/JPH01270040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は、製版用フィルムまたは印画紙等における画像
部分である必要な光透過部分または反射部分あるいは不
要な部分(非画像部分)を検出し1画像部分以外の全部
または一部、あるいは不要部分を遮光手段に指示して遮
光層を設ける自動オペーク装置に関する。さらには製版
用フィルムまたは印画紙等を搬送しながら遮光を行うも
のであり、遮光位置ずれを起こすことのない装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、製版の作業において、使用されているノリや版下
台紙の汚れ、露光器の汚れ等が原因で発生する不要な光
透過部分または反射部分(欠陥部分)を遮光する作業で
ある。あるいは画線を色毎に区分けする作業である。製
版用フィルムまたは印画紙等の遮光方法としては、マス
クシート利用法および修正液塗布方法が知られている。
マスクシート利用法においては、剥離可能な赤色層等を
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に形成せしめた
ものを、切抜等により遮光するものである。マスクシー
ト利用法においては、遮光対象となる製版用フィルムま
たは印画紙等の大きさに合うように、該シートを切断し
双方の見当位置合せ用のピン穴を付与して作業に用いら
れる。このマスクシート利用法は非常に簡便であり、製
版用フィルムまたは印画紙等の必要部分相当について見
当位置へビン穴で保持したまま切抜き。
赤色層部分の剥離を行うことにより、不要な光透過部分
または反射部分を比較的迅速に遮光することができる。
さらに必要に応じてマスクシートを2枚または3枚重ね
て使用することにより、−層細かい部分への遮光作業が
実現されるという利点も有する。
しかし、遮光する作業のほとんどが手作業であり。
マスクシート材の使用に伴う作業工数の増加、マスクシ
ートの切断および剥離作業の作業難度が高いこと、マス
クシートの厚みによる光拡散のため、製版用フィルムま
たは印画紙等から形成される原稿や文字等の品質低下発
生という欠点を存する。さらにピンホール等の不要な光
透過部分または反射部分を遮光する手段としてはマスク
シートの価格や作業性の面で不向きである。
一方、修正液塗布法は、カーボンブラック等の遮光剤を
ベヒクル中へ含有せしめた遮光液(修正液)を使用する
ものである。この方法は、塗布された遮光層が薄い点で
マスクシート利用法に比べ優れている特徴を有する。こ
の修正液塗布法としては1例えば特開昭56−9123
6号、同57−6850号。
同57−108853号公報に記載されている。これら
は、従来より使用されている修正液に比較して硬い皮膜
形成を可能にしたこと、艶消し効果による塗布部分の目
視判定作業を容易にする点で、優れているが2毛筆等に
よる塗布作業のため細かな部分での遮光作業が困難であ
ること1時間のかかる手作業、であり、遮光作業として
労力のかかる欠点を有している。
マスクシート利用法または修正液塗布性以外の遮光方法
としては、予め着色された粘着性を有するテープを遮光
部分への貼付する方法(マスキングテープ)あるいは光
を透過または反射しない紙等の遮光材料の製版用フィル
ムまたは印画紙等への貼付による方法がある。これらの
貼付による遮光方法は。
いずれも遮光そのものは達成できるが1手作業のため労
力がかかるという欠点を有しており、大きな部、分の修
正しかできず、実際の製版作業には極く一部が適用され
ているにすぎない。
すなわち、従来の製版用フィルムまたは印画紙等におけ
る不要な光透過部分または反射部分を遮光する手段とし
ては、はとんど全て作業者の人手によらなければならず
、これまでに検討されている改良は。
はとんど遮光膜の強化やほんの一部に適用できる対応手
段に留まっている。
さらに、製版用フィルムまたは印画紙等の不要な部分の
検出について見ると9人間の目による検出であり1時間
がかかること2作業者の熟練、などの問題があった。不
要な部分は、一般にピンホールや線等であることが多い
。これらの不要な部分は、数が多いだけでなく、検出に
大変な労力がかかっているのが現状である。
なお、製版用フィルムまたは印画紙等における不要な光
透過部分または反射部分の検出という点について見ると
、印刷物検査装置またはプリント基板検査装置があるが
、これらの装置は検査用の見本となる試料を実物または
テレビカメラ等から入力された見本画像を電子的(電気
的)記憶手段にて装置内に保持し、各検査品ごとに構成
画像について順次走査または適当な方法にて見本となる
試料との比較・検証を実施して検査目的を達成するもの
である。
これらの装置としては2例えば特開昭60−25095
7号、同60−250958号、同61−12341号
、同61−12343号、同61−12345号公報等
に記載されている。これらは検査または検査用の情報設
定を迅速かつ安定に行い、印刷物の生産合理化を実現せ
しめるという利点を一応有しているが、製版用フィルム
または印画紙等における不要な光透過部分または反射部
分の検出には、検査見本が無いこと、つまり検査見本と
なるものが版下台紙等のため、利用できない。つまり、
標準となる見本を必要とせずに不要な部分を遮光する装
置が望まれていた。さらに2位置を自動的に決定できる
装置が好ましい。
さらに、特開昭62−275265号公報、特開昭63
−32552号公報のようにオペーク作業を自動化しよ
うとする装置も検討されているが、検査見本を必要とす
る。または従来の修正液塗布作業の改良である。装置で
あり、必ずしも自動化または簡易化した装置とは言い難
い。
本発明は、かかる従来法が有する欠点を考慮し。
製版用フィルムまたは印画紙等における不要な光透過部
分または反射部分を遮光する製版作業に関する装置を提
供するものである。
「発明の構成」 (課題を解決するための手段) 本発明は2画像形成された製版用フィルムまたは印画紙
等の対象物の画像部分である必要な光透過部分または反
射部分以外を遮光する装置において、対象物の存在を検
知する手段、対象物を搬送する手段。
搬送されている対象物を露光する手段、露光された対象
物からの透過光または反射光を受光する手段。
受光手段からの情報を対象物の所望領域につき記憶する
手段、該記憶手段に蓄えられた情報により画像部分また
は不要部分を検出する手段、該検出手段を通過し、搬送
されている対象物を検知する手段、検出された画像部分
以外または不要部分を遮光する手段、を有する自動オペ
ーク装置である。
さらに、対象物の存在を検知する手段からの指示により
対象物を搬送開始する駆動手段、を有する自動オペーク
装置である。
搬送手段が、駆動するローラであり、検出手段が。
対象物の所望領域の透過光または反射光からの情報を記
憶する手段および得られた情報に基づき画素風位に応じ
た検出ピッチで、隣接する画素を比較することより検出
を行う手段であり、遮光手段の前に設けられた対象物を
検知する手段により、基準位置を予め設定することなく
、遮光が行える自動オペーク装置である。
また、上記装置を使用し、対象物の存在を検知する手段
および検出手段による情報、検出手段を通過した対象物
を検知する手段による情報、ならびに搬送距離およびも
しくは搬送速度により、予め遮光する位置を決めること
を必要とせずに、遮光すべき部分に遮光を行う自動オペ
ーク方法である。
製版用フィルムまたは印画紙等における不要な光透過部
分または反射部分の遮光には、形成されている画像(必
要な部分)を検出し、それ以外の部分。
つまり不要な部分を遮光すればよいことに着目し。
あるいはピンホール等の不要な部分を検出し、この不要
部分を遮光すればよいことに着目し、従来のマスクシー
ト利用法または修正液塗布法に比較し、簡便、迅速かつ
情度よく製版(オペーク)でき、また熟練者によらな(
とも作業できる装置を見出したものである。
さらには1本発明は、製版用フィルムまたは印画紙等を
搬送しながら露光、検出および遮光を行うことができる
装置に関し、検出手段により検出された必要な部分に、
予め定められた画素数を加えることにより、縁取りして
太らせた以外の部分に、あるいは検出手段により検出さ
れた不要な部分に、予め定められた画素数を加えること
により、縁取りして太らせた部分に、遮光層を形成する
必要な部分以外を遮光する装置である。また、必要な部
分を画素による連結法により検出する手段である装置で
ある。検出ピッチを画素毎または画素の1つおき等のよ
うに一定周期の画素毎に設定することができる検出手段
を用いる装置である。
特に1本発明は、検出手段と遮光手段とは9通常離れて
いるが、離れていても1位置を間違えることなく遮光で
きる装置を提供するものである。また。
予め位置決めを行うことなく遮光が行える装置を提供す
るものである。
本発明の装置は、遮光対象物を、検知、搬送、R光、受
光、情報の記憶、検出、検知、遮光、を行う装置である
。つまり、対象物を検知し1画像部分または不要部分を
検出して遮光部分を求め、該遮光すベき部分を塗りつぶ
すものである。
検知手段としては、小型の光源とフォトトランジスター
の組み合わせによる対象物が光を遮る手段。
マイクロスイッチを対象物が触れて作動させる手段。
あるいは対象物がローラを押し上げることでマイクロス
イッチを作動させる手段等である。
搬送手段としては、パルスモータ−等の駆動手段で駆動
されるローラ、該ローラとニップを形成して対象物を搬
送する対向ローラ、による手段、などが例示できる。な
お、パルスモータ−に限らず、ロータリーエンコーダー
を利用したモーター駆動でもよい。
露光手段としては、所望の精度をもって露光、該露光に
よる情報入手、が可能な手段であればよく。
例えば光源と対象物との間にスリットを設けて露光した
り、光源からの光がシャープに所望の幅を有する露光9
等により行われる。露光手段としては、受光素子で受光
できるものであれば、特に制限されるものではなく9例
えばLEDアレイ、タングステンランプ、蛍光燈、キセ
ノンランプ等が使用できる。
受光手段としては1通常使用されている受光素子が使用
できる。受光素子としては1種々のものが使用可能であ
る。例えばCOD密着型イメージセンサ−、フォトマル
チプライヤ−、ビジコンに代表される光導電型描像管、
フォトダイオード、フォトトランジスター、太陽電池等
が使用できる。特にCOD密着型イメージセンサ−1例
えば東芝製CIPS304MS 1は製版用フィルムま
たは印画紙等が。
予め設定されている検出部分を通過する速度について高
速化が実現できるため、優れた受光素子である。
なお、撮像管9例としては、ビジコン、プラビコン(フ
ィリップス、松下電器産業)、サチコン(NHK9日立
製作所)、カルニコン(東芝)、ニュービコン(松下電
器産業)、シリコンビジコン(RCA)等がありCOD
としてはIL(インターライン方式)、FT(フレーム
トランスファ方式)のCOD等である。 本発明に好適
な受光素子の機能としては。
(1)波長200〜800nmの一部または全部での光
電変換。
(2)最小の読み取りの大きさが0.01〜0.50 
m(3)可変可能な諧調特性(T補正) を具備しており、必要に応じて単一または複数の受光素
子の入光部への拡大または縮小のレンズを有する。上記
(1)〜(3)の機能の一部または全部を具備し光電変
換特性を有すれば2例示した受光素子に限定されるもの
ではない。
検出に際し、必要に応じて適当な拡大または縮小のレン
ズ系を利用することができ、検出能力の向上や装置の簡
易化を図ることができる。これにより受光素子の解像力
、すなわち必要部分の検出程度を。
利用されるレンズ系との組合せによって種々な設定が可
能である。
製版用フィルムまたは印画紙等の画素の検出は。
複数の受光素子を使用、または単一または複数の受光素
子を使用し、透過光または反射光を受けるべく。
移動するものであってもよい。
受光手段により得られた情報を対象物の所望領域につき
記憶する手段としては、書き込みと読み出しが可能なメ
モリであればよい。
検出手段としては、コンピュータが使用できる。
遮光手段としては、感熱転写装置、インキジェット装置
、電子写真装置1等である。
本発明に係わる製版用フィルムまたは印画紙等としては
、製版用フィルム、印画紙の他に、ネガまたはポジのモ
ノクロまたはカラーフィルム、版下台紙等が例示される
検出された画像部分または不要部分は位置情報となり、
この位置以外の部分または不要部分、つまり非画像部分
の位置に2例えばサーマルヘッドにより。
遮光が施される。なお、遮光を行う際1画像部分と非画
像部分とを正確に区分けし、この区分けに従って遮光で
きるが、遮光の画像形成が一般に製版用フィルム等の画
像に比べ、鮮鋭性が必要な部分である画像部分を太らせ
、ひいては非画像部分である遮光部分を若干細らせて遮
光することが好ましい。また。
不要な部分を検出する場合には、安全を見越し、かつ画
像部分にかからないように若干太らせて遮光することも
できる。
本発明の自動オペーク装置の構成は、対象物の存在を検
知する手段、対象物を搬送する手段、搬送されている対
象物を露光する手段、受光手段、記憶手段、検出手段、
検知手段、遮光手段、を有するものであり、これらの手
段を含む、一体となった装置は勿論2例えば検知手段な
いし検出手段を含む装置に。
検知手段および遮光手段を組合せた装置であってもよく
、さらにはそれぞれの手段を含む装置を組合せてもよい
また、必要に応じて1画素サイズや検出ピンチを予め設
定しておくのではなく、これらを変更する入力手段で、
その都度設定できるようにしておいてもよい。画素サイ
ズは通常受光素子によって決定されることが多いが、変
更できるようにすることもでき。
簡易には受光素子の大きさの倍数単位で調整出来るよう
にしてもよい。また、検出ピンチも画素毎に行う2画素
の何個かおきに検出することなども可能である。検出ピ
ッチを固定方式とすることは勿論、可変とすることもで
きる。
入力手段としては9画素サイズを入力できるものであれ
ば特に制限されないが、キーボードなどが使用できる。
この走査による情報を、少なくとも走査1ライン以上を
何らかの手段で保持し8例えば走査3ライン中での独立
していない画素が必要な光透過または反射部分であると
、予め設定しておくことにより、検出が可能となる。従
って、走査1ラインまたは1ライン以上による画素情報
を適当な方法で調査・検証することによって、必要な部
分としての決定ができる。すなわち1本来必要部分であ
る画像は1本来の画像部分の画素が独立して存在するこ
とはなく、独立して存在するものは不要な部分であるた
め、走査による前後およびまたは左右の画素の情報から
判断できる。
また、単位画像1例えば文字のような一定の大きさの画
像、だけからなる製版用フィルム等では、単位画像より
大きな不要な部分は、単位画像が連続して画像として存
在した場合、つまり画素が連続して単位画像以上に存在
したとき、不要な部分として認定できる。
なお、製版用フィルムまたは印画紙等での本来の画像部
分は連続したものであり、製版用フィルムまたは印画紙
等から製版された印刷版においては、網点となっている
が、大雑把な言い方をすれば、製版用フィルムまたは印
画紙等での画素は、印刷版の網点に相当する。
また、メモリには、イメージスキャナー等のタイミング
で記憶し、遮光装置のタイミングで読み出す。
さらに、メモリから遮光装置のタイミングで読み出して
きたデータを例えば遮光装置であるサーマルプリンター
のヘッドの制御信号に変換し、パルス巾を制御すること
によりサーマルヘッドの温度コントロールを行う。
検出における決定に際しては、簡単なコンピューター処
理による画素の4連結または8連結等により調査・検証
してもよい。この連結法により製版用フィル上または印
画紙等の必要な光透過部分または反射部分である画素の
検出ができる。勿論、その他の方式による決定でもよい
本発明に係わる検出手段としては1本来の画像である部
分を検出する場合と不要部分を検出する場合とがあるが
1画像部分を検出する場合のほうが、不要な部分を検出
する場合に比べ、記憶容量が小さくて済むという利点が
ある。製版用フィルム等の画像部分がしめる割合は一般
に非画像部分に比べ小さいことが多く、さらに検出対象
がピンホール等に比較して大きいので検出手段である受
光素子(センサー)密度の細かいものを必要とせず、従
って2本発明に係わる検出手段では記憶容量が115な
いし1/20程度で行うことができる。
検出された画像部分は位置情報として、記憶装置に保持
され、この位置以外の部分、つまり非画像部分の位置に
遮光が施される。なお、遮光を行う際。
画像部分と非画像部分とを正確に区分けし、この区分け
に従って遮光できるが、製版用フィルム等の画像は鮮鋭
性が必要なことが多いため、必要な部分である画像部分
を太らせ、ひいては非画像部分である遮光部分を若干細
らせて遮光することが好ましい。
この操作のためには1例えば、4画素の明るさの勾配を
検証するか、9画素のラプラシアンの値を検証して2例
えば4画素の絶対値が正、ラプラシアンの値が負であれ
ば、検証の中心位置に必要画素の縁があることになり、
この必要画素の周囲に予め定められた画素数だけ必要画
素とすることにより、太らせることができる。
検出手段による必要な光透過部分または反射部分の検出
後、この部分以外に対し遮光層を直ちに製版用フィルム
または印画紙等へ設けることができる。
一般に検出手段と遮光手段とは、趙れている。従って1
位置ずれを起こすことなく、遮光する必要がある。予め
位置決めを行うことなく、つまり、検出までを予め検出
して処理し、この検出した位置を何れかの手段に蓄え1
位置合わ−せ、または見当合わせを行うことを必ずしも
必要とせずに、遮光できることが望ましく、連続化した
処理には必要な方法である。
本発明では、対象物の検知手段および検出手段により、
遮光すべき部分の、対象物の検知からの距離または位置
を、搬送距離およびもしくは搬送速度から、自動的に決
めることができる。さらに、遮光手段の前に設けられた
検知手段により、すでに求められている距離または位置
から、遮光を開始すべき距離または位置が自動的に決め
られ、何ら位置合わせ等の特別の処理を必要とせずに遮
光ができる。
なお、自動オペーク装置の全体構造を簡易化し。
保守整備を容易にする等のため、検出手段と遮光層付与
手段(遮光手段)とに適当な距離9時間等の差。
ズレを持たせることが望ましい。例えば、製版用フィル
ムの自動現像機の直ぐ後に、検出手段だけを接続し、遮
光手段は離した位置に設置する等の融通性を持たけせる
ことかできる。
検出手段から遮光層付与手段への位置情報の伝達および
遮光方法として具備すべき機能の1例として(1)通常
対象物の10〜200mm分の記憶手段(対象物の所望
領域を記憶する手段)。
(2)該記憶手段を調査・検証するのに適当なコンピュ
ーター。
(3)決定された位置情報により必要に応じて遮光材料
を製版用フィルムまたは印画紙等へ設ける手段(遮光手
段)。
含む。
走査lライン相当分以上の記憶手段の1例を挙げると1
例えば走査方向の解像力を4本/ m mとすれば、最
低8ビツト/mmの記憶容量があればよく。
好ましくは、4バイト/mmに相当する記憶容量を有す
る手段である。
製版用フィルムまたは印画紙等における必要な光透過部
分または反射部分を検出し、この部分以外に遮光材料を
設けるには、または不要部分を検出し。
この部分に遮光材料を設けるには、検出がら位置の決定
までを、検出対象である製版用フィルムまたは印画紙等
が通過して遮光層付与手段へ到達する前に終了しなけれ
ばならないが、遮光対象部分が到達する前であれば、使
用されるコンピューター等のプロセスの種別や使用れる
処理言語(例、アセンブラ等)の処理速度には限定され
るものではない。
遮光層としては、熱溶融型感熱転写シートからの転写、
インキジェットによる転写または付与2等が利用できる
が、製版用フィルムまたは印画紙等の不要な部分へ薄膜
状でのもので隠蔽できる手段であれば、必ずしも転写方
法および材料は限定されない。
遮光層は、製版用フィルムまたは印画紙等の不要な部分
に転写または付与された後、製版用フィルムまたは印画
紙等が受ける作業環境の中で必要な耐性を有することが
好ましく、それぞれ作業環境に合う遮光層を選択するこ
とができる。
次に遮光材料の1例を説明する。感熱転写材としては、
顔料または染料と熱溶融性皮膜形成材料とを含有し、5
0〜130℃程度で熱転写可能な転写材を支持体に設け
たものである。顔料または染料は。
製版用フィルムまたは印画紙等を使用する後工程である
露光作業において、遮光条件を満足するものである。熱
溶融性皮膜形成材料としては、ワックスまたはその他の
材料である。また、インキジェットによる転写または付
与におけるインキとしては、染料または顔料、溶剤およ
び樹脂等の皮膜形成材料からなる。
感熱転写記録装置としては2通常の感熱転写プリンター
が使用でき2位置情報により、直ちにまたは可変できる
予め定められた時間をおいて、遮光層を形成する。なお
、感熱転写プリンターを使用した場合、プリンター内の
温度、サーマルヘッドの温度制御が必要であり、さらに
は遮光層の転写には均一な加圧機構が必要であるが、す
でに知られている技術による対応で一定の遮光層を設け
る。
遮光層としては、熱溶融型感熱転写シートからの転写に
より遮光層が形成されるが、感熱転写材として、一般に
利用されている支持体にワックスおよび顔料もしくは染
料を含む感熱転写層を形成したもの。
支持体に熱溶融性層およびインキ層を積層したもの。
支持体に熱溶融性層、インキ層および熱溶融性層を形成
した感熱転写材等を使用する。
次に本発明を1実施態様により説明するが、木発明はこ
の実施態様に限定されるものでないことは。
前記説明より明らかである。
第1図は1本発明の装置および方法を概略的に説明する
ための断面図である。
製版用フィルムである検査対象物1は、自動オペーク装
置10の入口11に挿入される。挿入されると検知手段
12により、対象物の検知および搬送が開始される。な
お、*送するための駆動を電源投入から常時作動してお
くこともできるが、望ましくは対象物の挿入から搬送を
開始する。21は搬送手段の1つであるローラを示す。
13は位置を決める基準となる検知手段(センサー)で
ある。第1図に示す自動オペーク装置10では検知手段
として12および13を設けているが、検知手段を1つ
として兼用することも可能である。検知手段13による
検知は位置決めのための機能を有する。つまり、検知開
始の情報が1次の露光、受光および検出による位置情報
の基準ともなり得る。なお、予め対象物に設けられた基
準位置を示す標識によってもよい。
搬送されている対象物に対し、露光を行う。露光手段と
しては2図面に示した例では、照明光源14およびスリ
ット15からなる。
受光手段としては、露光手段からの光(第1図では透過
光を示しているが9反射光による場合でもよいことは勿
論である)を受光素子に入射させるミラー16および受
光素子であるカメラ17である。
記憶手段および受光手段としては、検出コントローラ3
1.演算装置(CPU)32.記憶手段33および補助
記憶手段35を有する。
受光手段を通過した対象物1は遮光手段の前に設けられ
た検知手段18により検知される。この検知が遮光位置
を決める基準ともなる。
検知手段13による検知からの情報が基準となり。
この基準を基に、搬送距離または搬送速度から、検出さ
れた画像情報の位置が自動的に設定できる。つまり、検
知手段13によるスタート点からの間隔を求めることが
でき、この位置情報を記憶させておき。
検出手段からの対象物の座標情報と合わせて、遮光手段
にインプットされることにより予め位置決めを行うこと
なく、遮光が行える。遮光手段の前に設けられた検知手
段18による検知により、この基準情報と検出された位
置情報から自動的に処理ができることになる。なお、検
知手段13と露光される場所との距離、および検知手段
18と遮光手段40との距離とは必ずしも同じである必
要はない。
遮光手段としては9位置情報に基づき、遮光を行うため
の2例えば感熱転写プリンター40である。
感熱転写プリンター40はサーマルヘッド41および感
熱転写材42を主たる構成とするものであり。
前記位置情報により、感熱転写プリンターのサーマルヘ
ッド41への指示を行い、遮光層形成をする。
つまり1位置情報によりサーマルヘッド41が遮光材料
である感熱転写材42から遮光層を検査対象物1へ設け
る。なお、43は感熱転写材42を供給するための巻き
取りローラ、44は使用済の感熱転写材42を巻き取る
ローラ、を示す。また、ローラ23は搬送手段であると
共に感熱転写手段のプラテンをも兼ねる。
なお、製版用フィルムまたは印画紙等の大きさは使用さ
れる画像の大きさ1例えば街頭広告用またはカタログ用
等によって様々な形状と大きさとなる。
これらの検査対象物の大きさに対応するため。
サーマルヘッドや遮光層形成手段である感熱転写材の大
きさを合わせるが、感熱転写材としてはテープ状にして
おくことにより、小さい面積のテープでも対応が可能と
することもできる。
遮光は1位置情報によって、サーマルヘッド41が加熱
され、転写材(遮光材料)が熱溶融し、検出された画像
部分以外または不要な部分への遮光層形成がなされる。
本発明に係わる感熱転写材にて遮光した製版用フィルム
等は、遮光層の接着性、耐摩擦性は良好であり、かつ完
全に遮光される。従って、後工程においても、従来の手
工的作業の遮光と同様な取り扱いでも剥離等は生じない
製版用フィルムまたは印画紙等の検査対象物lはベルト
やローラ等を含む搬送手段によって露光、検出手段へ進
む。露光、検出手段には、蛍光灯やLEDアレイ (透
過用)9反射用、つまり印画紙用を照明光源(露光手段
)とし、CCD受光素子等(検出手段)が搬送方向と直
角に配置されており、入力手段33がCPU32に接続
され、入力されたサイズ。
さらには検出ピッチに基づきCPU32を介して検出コ
ントローラ31からの指示により、露光手段が稼働する
。検出手段からの情報である検査対象物の画像情報を順
次にCPU (演算装置)32管理下のメモリー34に
記憶される。なお2本発明における装置において、CP
U32は必ずしも必須ではなく。
場合によっては、cpuを設けない装置とすることも可
能である。
なお、搬送手段は検査対象物の保持を目的に動作し2本
例では動作確認のためにロータリーエンコーダー(図示
せず)を使用している。メモリー34に記憶された情報
量が搬送直角方向で3ライン相当に達したら第3図に示
す4連結画素の情報を比較器50で比較し、必要な部分
である文字または絵柄を。
予め定めた値によって決定される。この比較−決定によ
り必要な部分とされた場合、相当する座標情報をサブメ
モリー35に記憶させる。
第2図は必要部分を検出し、遮光層付与手段への情報を
提供することを説明する概略図である。また。
第3図の(A)は本来必要な部分である画線を模式的に
位置情報と共に示したものであり、 (B)は不要な部
分を示すものである。
比較器50での比較について、説明すると、B−2の位
置について注目し、横方向、つまりA、B。
Cを走査ラインとした場合、B−2の部分が必要部分(
本来の画線)か、不要な部分(ピンホールや汚れ等)か
を、A−1,B−1,B−3およびC−2の情報に基づ
き比較する。つまり、B−2の部分に光透過または反射
部分があり、かつA−1,B−1゜B−3およびC−2
のいずれか1つまた2つ以上に光透過または反射部分が
あった場合、すなわち第3図の(A)では、B−2の部
分は必要部分として設定する。隣あう2つ以上、あるい
は3つ以上に光透過または反射部分があった場合に必要
部分と設定することもできる。また、第3図の(B)の
ように。
隣あうA−1,B−1,B−3およびC−2のいずれに
も光透過または反射部分がない場合には、不要な部分と
設定する。
なお1画素単位に順次走査する例を示しているが。
画素の単位が1本来必要な画線の端等にかかった場合、
この画線部分も画素より小さい部分になり、不要部分と
されないため、この部分を必要部分でないと検出しない
ようにするため、上記したような連結法により検出する
ことで正しい検出を行う。
比較器50で比較検討された結果が9次の遮光部40へ
送られる。なお、比較器50は、CPU32の内部に組
み込まれている場合の他、CPU32を使用しない場合
には比較器50として設けられる。
搬送されている検査対象物が、第2図の遮光部40へ到
達すると、サブメモリー35中の座標情報と遮光部40
下の検査対象物の座標情報を論理積(AND)器で検証
し、結果が真でない場合、相当する検査対象物の座標位
置へ遮光が自動的に行われる。
本発明の装置では、予め検出ピッチを画素毎または画素
の1つおき等に設定することもできる。
決定のために参照する画素の数は同一でよく1例えば、
検出対象の文字等が大きくなった場合、小さい文字の検
出のときよりも、粗い画素数、つまり文字等の1つあた
りの画素数は同一でよく、これがために必要部分と不要
な部分との大きさが通常のものと異なっていても、検出
、遮光に要する処理時間等は通常の場合と同一である。
つまり、小さい画像単位(画線2文字等)でも、大きな
画像単位のであっても、処理時間等は変らない。すなわ
ち、参照する画素の数が同一であるためである。
また2本発明では画素の大きさを予め設定することもで
きるが、目視で通常に処理する製版フィルム等の文字等
との比較2画像を形成している文字等の大きさ2例えば
級数やポイントの比較等を利用し。
自動化することもできるが、必ずしもこれらに限定され
ることはなく、キーボードを用いて9画素の大きさや検
出ピッチの入力を行うこともできる。なお。
通常の文字であれば1画素の大きさは約400μmとす
ればよい。また1画像の検出では、露光強度。
露光強度の周期的な変化も設定でき、この露光の変゛化
条件は、必要な部分の検出と同定をより迅速にする上で
有効である。画素の大きさや検出ピンチは。
キーボード等より入力される。入力されたサイズはCP
Uを経て検出手段に設定される。本発明での画素大きさ
の設定がキーボードから入力されたサイズに基づき、C
PUで計算される。さらにはCPUで。
参照するピッチを変えたり、サイズの記憶ができる。
通常は、自動オペーク装置の検出ピッチ(巾)を変更す
ることにより、検出が実施される。第5図に検出ピッチ
を変更した例を示す。入力手段33により。
検出ピッチを設定することは勿論、CPU32で演算で
きるようにすることもできる。第4図のIでは。
検出ピッチを細かくした例であり1例えば画素に応じて
、つまり画素毎に検出ピッチを指定したものである。ま
た、■では、検出ピッチを大きく61点線で示す部分は
検出しないようにして検出を行う例である。なお、これ
らの検出ピッチは1通常検出コントローラ31によって
行われる。なお、検出コントローラ31を設けず、同じ
検出ピッチで検出する装置とすることもできる。
また、検出手段への露光条件の変更は、第5図に示すよ
うな時間(被検査物の搬送)方向での露光強度の変化を
主としていて、光源の明るさの変化によるピンホール等
の検出素子にとっての検出程度の差を生じせしめる効果
がある。すなわち、検出素子における検出の闇値は検出
素子への入光する光の強度と時間で決定されるが、露光
強度を予め設定した条件に従って変更(調光)は、この
強度と時間を利用して、ピンホールと文字等の本来の画
像の決定をより容易にしていることになる。
すなわち、第5図に示すグラフは、1走査を2回とし、
1回目の走査は強い光で露光し、2回目は弱い光で露光
し、2回の露光とも所定値に設定した闇値(点線で表示
)以上の場合だけ9本来の必要な画像であると判定し、
いすか一方(弱い光での露光)が闇値以下のときは不要
な部分と判定でき、この部分を遮光する。なお2強い光
および弱い光いずれも闇値以下のときは、余りに小さい
部分であるため。
遮光をしないという設定もできる。露光の強弱を変える
手段としては1例えばロータリーシャッターによる開閉
で行うことができる。また、その他の調光装置により、
露光の強弱を調節することもできる。
遮光部40は1図面では感熱転写材を使用した例を示す
。感熱へラド41および感熱転写材42を主たる構成と
するものである。感熱ヘッド41は搬送方向に対し直角
に配置してあり、サブメモリー35と検査対象の双方の
位置情報の論理積結果によって。
感熱ヘッドが加熱され、転写材が熱溶融し、検出された
不要な部−分への遮光層形成がなされる。
本発明の遮光作業による結果を、従来の遮光液塗布方法
と比較した結果を示す。
本発明  :  作業時間 20秒 従来の遮光液塗布方法 二 作業時間 12分(製版用
フィルムA4サイズで遮光対象 70箇所) なお、遮光品質については1本発明では1回で再修正不
要であった。
本発明に係わる遮光装置および方法としては、インキジ
ェット方式、電子写真方式1等であってもよい。
「発明の効果」 製版用フィルムまたは印画紙等の不要な光透過部分また
は反射部分を遮光する作業において1本発明の装置によ
り1作業工程の改善がなされる。
遮光方法が省力化され、従来作業で必要となる前準備の
ための皿、筆、木箱等の洗浄が不要となり。
遮光材料がシートもしくはテープとして提供されるため
1作業場所を汚すこともなく、かつ複数枚の連続作業が
できる。さらに熟練者によらなくとも均一な遮光作業が
できる。
さらに、検出する手段が簡易化されて自動オペークが可
能となったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の装置の1実施態様を示す概略断面図
、第2図、第3図は、不要な光透過部分または反射部分
の検出を説明するための概念図、第4図は不要な光透過
部分または反射部分の検出を説明するための概念図、第
5図は検出するためのグラフ。 である。 図中の符号は、l−検査対象物、10−自動オベーク装
置、11−人口、12,13.18=検知手段、14.
15−露光手段、16.17−受光手段、19−出口、
21,22,23.24−搬送手段、31−検出コント
ローラ、32−演算装置、33−人力手段、34−記憶
装置、35−補助記憶装置、40−i先手段、50−比
較器、をそれぞれ表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像形成された製版用フィルムまたは印画紙等の対
    象物の画像部分である必要な光透過部分または反射部分
    以外を遮光する装置において、対象物の存在を検知する
    手段、対象物を搬送する手段、搬送されている対象物を
    露光する手段、露光された対象物からの透過光または反
    射光を受光する手段、受光手段からの情報を対象物の所
    望領域につき記憶する手段、該記憶手段に蓄えられた情
    報により画像部分または不要部分を検出する手段、該検
    出手段を通過し、搬送されている対象物を検知する手段
    、検出された画像部分以外または不要部分を遮光する手
    段、を有することを特徴とする自動オペーク装置。 2、さらに、検知手段からの指示により対象物を搬送開
    始する駆動手段、を有することを特徴とする請求項1記
    載の自動オペーク装置。 3、遮光手段が感熱転写記録装置である請求項1または
    2記載の自動オペーク装置。 4、検出手段により検出された必要な部分に、予め定め
    られた画素数を加えて、縁取りして太らせた以外の部分
    に遮光層を形成する請求項1ないし3いずれか記載の自
    動オペーク装置。 5、検出手段により検出された不要な部分に、予め定め
    られた画素数を加えて、縁取りして太らせた部分に遮光
    層を形成する請求項1ないし3いずれか記載の自動オペ
    ーク装置。 6、請求項1記載の装置を使用し、対象物の存在を検知
    する手段および検出手段による情報、検出手段を通過し
    た対象物を検知する手段による情報、ならびに搬送距離
    およびもしくは搬送速度により、予め遮光する位置を決
    めることを必要とせずに、遮光すべき部分に遮光を行う
    ことを特徴とする自動オペーク方法。
JP9955988A 1988-04-22 1988-04-22 自動オペーク装置および方法 Pending JPH01270040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9955988A JPH01270040A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 自動オペーク装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9955988A JPH01270040A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 自動オペーク装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270040A true JPH01270040A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14250506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9955988A Pending JPH01270040A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 自動オペーク装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048551A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱記録装置及びオペーク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275265A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Dainippon Ink & Chem Inc フイルムに形成されたパタ−ンを修正する方法及び装置
JPS6332552A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フイルム原板への修正液塗布装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275265A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Dainippon Ink & Chem Inc フイルムに形成されたパタ−ンを修正する方法及び装置
JPS6332552A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フイルム原板への修正液塗布装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048551A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱記録装置及びオペーク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845551A (en) Method for correcting color photographic image data on the basis of calibration data read from a reference film
JPH051449B2 (ja)
US7164496B2 (en) Image correction apparatus
JPS60154244A (ja) 写真画像情報検出装置
JPH01270040A (ja) 自動オペーク装置および方法
JPH02187759A (ja) 自動オペーク装置および方法
JP3904635B2 (ja) 撮像装置
JPS63100459A (ja) 製版方法
JP2545541B2 (ja) 製版用フィルム等に対し必要な部分以外を遮光する装置
US6498339B1 (en) Displacement diagnosing method applied to an image read-out apparatus
JPH11258712A (ja) プリンタ及び写真焼付装置のセットアップ方法、並びに、プリントシステム及び写真焼付システム、並びに、プリンタ及び写真焼付装置のセットアップシステム
JPH0258055A (ja) オペーク装置
JPH0258056A (ja) オペーク方法
JPH0219845A (ja) オペーク装置
JPH0760259B2 (ja) オペーク装置
JPS63227344A (ja) 画像検出装置
JPH0588333A (ja) オペ―ク方法
JP3386394B2 (ja) 写真プリント装置
JPS63249147A (ja) 遮光方法
JPH0588334A (ja) オペ―ク方法
JPH02197843A (ja) オペーク方法
JP2817065B2 (ja) 画像記録方法
JPH0776830B2 (ja) 画像部または非画像部の判別処理方法及びオペーク方法
JPH0192878A (ja) 微小な不要または欠陥部分の検出方法
JPS6398644A (ja) 写真焼付装置