JPH01269963A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01269963A
JPH01269963A JP9969288A JP9969288A JPH01269963A JP H01269963 A JPH01269963 A JP H01269963A JP 9969288 A JP9969288 A JP 9969288A JP 9969288 A JP9969288 A JP 9969288A JP H01269963 A JPH01269963 A JP H01269963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing bias
developing
latent image
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9969288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9969288A priority Critical patent/JPH01269963A/ja
Publication of JPH01269963A publication Critical patent/JPH01269963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −の1 本発明は、一般には、ift子写真複写機の如き転写プ
ロセスを利用する画像形成装置に関し、特に、電子写真
感光ドラムの如!!潜像担持体上に、画像情報に応じて
潜像を形成し、これを顕画化して現像像を得、該現像像
を転写材搬送装置により担持し、Wi送される転写材の
ような画像担持体上に転写して画像を得るようにした画
像形成装置に関するものである0本発明は、電子写真複
写装置のみならず、コンピュータ、ファクシミリ、CA
D等の情報4I!器の端末装置として用いられる種々の
プリンタ等にて具現化し得るが1本明細書では、電子写
真を応用したレーザビームプリンターに関連して説明す
る。また1本発明に使用される潜像保持体の如き画像形
成媒体は、無端移動する画像形成媒体なら、ベルト状又
はドラム状の如何なる形態のものであってもよいが、木
明細書にてはドラム形状のものとして説明する。
′     ”  び    。I へ近年、電子写真
法を用いたレーザービームプリンターが提供されるよう
になり、このレーザービームプリンターは、高画質、高
速度、低騒音といった多くのメリットをもったプリンタ
ーである。さて、このようなプリンターにおいて1例え
ば比較的簡単な線からなる英文字は少々文字がつぶれ気
味でもしっかりとかすれないように画像を形成し、逆に
複雑な線から成る漢字は細かい部分も再現できるように
、ユーザーの好みに応じて画調を変えられるようにした
ことは、非常に有益なことである。
画調を可変にするということに対して、従来は、ライン
濃度に着目し、それを可変する手段を設けることにより
1画調の可変を行なうことが提案されていた。ところが
、この画調を可変する際に、ライン濃度が、1..0以
下では、かすれて満足のいく画像が得られず、ライン濃
度が1.1以上では、いくらライン濃度が上がっても画
調には変化がみられないため、デジタル画像、特に線画
において画調を変えるための手段として、ライン濃度を
変える方法は不適当であった。
ここで、上記したライン濃度及びライン幅についての定
義は、以下のように行なわれる。すなわち、第6図を参
照すると、転写紙上の細線を、小西六社製のマイクロデ
ンシトメーターを用いて測定した結果の一例が示してあ
り、この第6図に示されるグラフの縦軸は濃度を表し、
横軸は、マイクロデンシトメーターのスキャン方向を示
している。そして、このグラフにおいて、グラフ上で濃
度の最も高い最高濃度DDに対し0.8XDDでライン
濃度が定義される。また、ライン幅Wは、最高濃度D′
Dと白地の濃度DWの差の半値幅をもって定義したもの
である。
このように定義したライン濃度及びライン幅について、
我々は、鋭意研究及び実験を重ねた結果、デジタル画像
の線画の画調を大きく支配する要因が、ライン幅である
ことを見出した。したがって、良好な画像状態で線画の
画調を変えるには、ある一定以上のライン濃度を確保し
た良好な画像状態でライン幅を可変できれば良いことを
見出した。
上記したように、良好な画像状態で線画の画調を変える
ために、ある一定以上のライン濃度を確保した良好な画
像状態でライン幅の可変を行なうには、特開昭60−7
0872号公報に記載されているように、レーザー光の
光路上に、スポット径を変える手段を設けたり、あるい
はスポット径の異なる複数個のレーザー素子を設けるこ
とによす、潜像におけるライン幅を可変させる方法が考
えられるが、いづれも装置が大ががりになりコストの高
いものとなってしまうという欠点がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものである。
発」Lの」L醇 したがって1本発明、の目的は、ある一定以上のライン
濃度を確保した良好な画像状態で、簡単な構成で容易に
ライン幅を変えて、画調を可変にすることができる画像
形成装置を提供することである。
番・l−た 上記目的は、本発明に関わる画像形成装置によって達成
される。すなわち要約すれば本発明は、潜像保持体上に
デジタル情報に基づいた潜像を形成し、該潜像をHI像
保持体と対向して配置された現像剤担持体に現像バイア
スを印加することによって可視像化し、デジタル画像が
得られる画像形成装置において、現像条件を、ライン濃
度が1.0以上得られる範囲内で、可変することを特徴
とする画像形成装置である。
ここで、好ましい実施態様では、前記現像バイアスは直
流であって、該現像バイアス直流成分が可変であり、ま
た、前記現像バイアスは直流に交流を重畳したものであ
って、該現像バイアス交流成分が可変である。さらに、
前記現像バイアスの交流成分の周波数fが可変であり、
また、前記潜像保持体及び前記現像剤拘持体がともに回
転可能な画像形成装置において、該潜像保持体に対する
該現像剤担持体の対Ml像保持体周速比が可変である。
すなわち、本発明によれば、充分なライン濃度が出る現
像バイアス条件、現像スリーブ周速比条件内で、現像バ
イアス、現像スリーブ周速比を変えることによりライン
幅を変え、良好な画像状態で画調を変えるものである。
支ム1 以下、本発明を、その実施例に基づいて添付図面を参照
しつつ説明する。
なお、以下に述べる本発明の実施例におけるライン濃度
及びライン幅について、その定義は、前述した第6図に
関する定義と同様である。
第1図は、デジタル画像が得られる、本発明の電子写真
装置の一実施例であるレーザービームプリンターを示し
ている。
第1図を参照すると、図中Aの方向に回転するように配
設された潜像、保持体としての感光ドラム1の周囲には
、その回転方向に沿って、この感光ドラムlを一様に帯
電するための帯電器2、この帯電器2によって一様にm
電される感光ドラム1を、レーザー光3aのような光を
発して露光するための露光器3、この露光器3により感
光ドラム1t−1光することによって、デジタル情報に
基づいて形成される潜像を現像するために現像手段とし
て用いられる現像器4が配設され、さらに、感光ドラム
lの回転方向に沿って、現像器4の後段には、上記プロ
セスを介して感光ドラム1上に形成される現像像を、供
給される転写材6に転写するための転写帯電器5.転写
材6に転写された転写像を定着するための定着器7及び
、感光ドラム1上の転写残トナーをクリーニングするた
めのクリーニング器8が配設されている。
ここで、現像器4について、第1図を参照してさらに述
べると、この現像器4は、図中矢印Bの方向に回転する
マグネットを内蔵した、現像剤担持体としての、現像ス
リーブ41を備え、かつ。
感光ドラム1かられずかに離間して配設され、現像スリ
ーブ41には、バイアス電llX42が接続されている
このような構成になる、上記デジタル画像が得られる、
本発明の電子写真装置のレーザービームプリンターでは
、感光ドラムlは、帯電器2により一様に帯電され1次
に、デジタル情報に基づいてレーザー光3aにより露光
を行い、感光ドラム1上にデジタル情報に基づいた潜像
を形成する。
その後、図中矢印Bの方向に回転する現像=4の現像ス
リーブ41に、バイアス電源42から所定の現像バイア
スを印加することにより、現像剤を感光ドラム上の潜像
に付与し、感光ドラム上の潜像を可視像化する。
その後、感光ドラムl上の可視像は、転写帯電器5を経
て、転写紙6上へ転写され、定着器7で永久画像として
定着され、また感光ドラム1上の転写残トナーは、クリ
ーナー8でクリーニングされる。
ここで、上記したように、露光を行い、感光ドラムl上
にデジタル情報に基づいた潜像を形成し、感光ドラム上
の潜像を可視像化する際、ライン幅を可変とするために
、本発明者は1種々の実験を行なった。以下、その実験
結果に基づいて。
本発明の作用効果を述べる。
なお、この時、何れの実験においても、露光に用いられ
るレーザー光のスポット径は90JLで、300dpl
、2ドツトlラインとして、ネガ潜像を形成し、感光ド
ラムlと現像スリーブ41との間の距離が3oogに設
定された現像器で、−成分磁性トナーから成る現像剤を
用い、反転現像を行った。
及笠1」 交流電圧のピーク間電圧を1ooOVpp、周波数fを
1200Hzに現像バイアスの交流成分Vacを設定す
ると共に、感光ドラムに対する現像スリーブ周速を10
0%に設定し、現像バイアスの直流成分Vdcの値を振
りコントラスト(このとき、画像部電位り文は一100
vに設定)を変えて、ライン濃度、ライン幅を測定し、
その実験結果を第2図に示す。
この第2図に示す実験lのグラフ結果から、コントラス
トが、200Vより低くなると急激にライン濃度が低く
なり、それに対しライン幅の方はコントラストに対しリ
ニアに変化していることがわかる。我々はライン濃度が
1.0以上ならば良好な画像と判断し、したがって、コ
ントラストが200V以上になる値で、現像バイアスの
直流バイアスVdcを変えることにより、ライン濃度が
充分出ている良好な画像状態で、ライン幅を変えること
が可能となる。ここでは、非画像部電位Vdを一800
Vに設定しているので、第2図かられかるように、コン
トラストを200V〜700■に変えることにより、ラ
イン幅を140μ〜250−と可変できる。
1象1」 ドラム表面電位は実験lと同様に設定し、現像バイアス
ノ直流成分VdcをVdc=−500V、すなわちコン
トラスト400V、現像バイアス交流成分のうち周波数
を1200Hz、感光ドラムに対する現像スリ、−ブ周
速を100%に設定し、現像バイアス交流成分のうち交
流電圧Vacのピーク間電圧の値VPPを振りライン濃
度ライン幅を測定し、その結果を第3図に示す。
この第3図に示す実験2のグラフ結果から、VaCが高
い程、ライン幅及びライン濃度が大きくなる傾向が見ら
れるが、現像バイアスVacのピーク間電圧の値が80
0Vpp以下になると急激にライン濃度が低くなってい
る。また、ピーク間電圧の値が2800Vppにおいて
、感光ドラムと現像スリーブ間で放電をおこしてしまい
正常な現像ができなかった。
したがって、現像バイアスVacを、ピーク間電圧80
0vPpからピーク間電圧2500Vppまで変えるこ
とにより、充分ライン濃度が出ている良好な画像状態で
、ライン幅を1601L〜260鉢と変えることができ
る。
え象狙」 ドラム表面電位は実験1と同様に設定し、現像バイアス
の直流成分VdcをVdc=−500■、現像バイアス
の交流成分のうちピーク間電圧の値VPPを1000V
pp、感光ドラムに対する現像スリーブ周速を100%
に設定し、現像バイアスの交流成分のうち周波数を振り
、ライン濃度、ライン幅を測定し、その結果を第4図に
示す・ この第4図に示す実験3のグラフ結果から、現像バイア
スの交流成分の周波数が高くなると、ライン幅、ライン
濃度は下がる傾向にあるが、2000Hzを越えると、
ライン濃度が急激に下がることがわかる。また、500
Hz以下では非常にカブリの多い画像が得られた為、周
波数を500Hz〜2000Hzの間で可変することに
より、ライン濃度の充分出ている良好な画像状態で、ラ
イン幅を140p〜240ILと好みの大きさに選定で
きる。
1豊1」 ドラム表面電位は実験lと同様に設定し、現像バイアス
の直流成分Vdc=−500V、そして現像バイアスの
交流成分のうち交流電圧Vacのピーク間電圧を100
.OV p p 、周波数fを1200H2に設定する
と共に、感光ドラムに対する現像スリーブ周速比を振り
、ライン濃度及びライン幅を測定し、その結果を第4図
に示す。
この第5図に示す実験4のグラフ結果から、現像スリー
ブ周速比が上がると、ライン濃度及びライン幅も上る傾
向にあるが、現像スリーブ周速比が80%付近で急激に
ライン濃度が下がっている。
したがって、現像スリーブ周速比を80%以上で変える
ことにより、ライン濃度の充分出ている良好な画像状態
で、ライン幅を変えることができる0本実験では、現像
スリーブ周速比を200%まで行ったが、80%〜20
0%の間で現像スリーブ周速比を変えることにより、ラ
イン幅を160p〜230gと変えることができる。
以上、それぞれの実験例で述べてきたように、現像バイ
アス直流成分Vdc、現像バイアス交流成分のうち交流
電圧Vacのピーク間電圧VPP及び周波数f、現像ス
リーブ周速比を各々独立に可変することによりライン濃
度の充分出ている良好な画像状態で、ライン幅を可変し
、所望の画調を得られるが1本発明は、上記実験例を複
数個、組み合わせて、それぞれを可変しても本発明の効
果が得られることは言うまでもない。
翫豆立憇」 以」二説明したように本発明によれば、ライン濃度があ
る規定値具」、得られて画像状態の良好な範囲内で、現
像バイアス直流成分、現像バイアスス交流成分のうち交
流電圧のピーク間電圧及び周波数、現像スリーゾ周速比
を各々独立に可変、または複数個、組み合わせて可変す
ることにより、ライン濃度の充分出ている良好な画像状
態で、ライン幅を可変でき、所望の画調を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による、デジタル画像が得られる電子
写真装置の一実施例であるレーザービームプリンターの
部分断面説明図である。 第2図は、横軸にコ、ントラスト、縦軸にライン濃度及
びライン幅を取ったグラフ図である。 第3図は、横軸に現像バイアス、縦軸にライン濃度及び
ライン幅を取ったグラフ図である。 第4図は、横軸に周波数、縦軸にライン濃度及びライン
幅を取ったグラフ図である。 第5図は、横軸に現像スリーブ周速比、縦軸にライン濃
度及びライン幅を取ったグラフ図である。 第6図は、ライン濃度及びライン幅についての定義を行
なうために、縦軸に濃度を取り、横軸にスキャン方向を
取って示したグラフ図である。 l:感光ドラム 2:帯’itt雰 3:露光器 3a:レーザ光 4:現像塁 41:現像スリーブ 42:バイアス電源 Vdc :直流電圧 Vae:交流電圧 f:周波数 第1図 7          ’) 第2図 コントラスト(V) 実線  −一一一 ライン濃度 一点鎖線一−+ライン幅 vo=−soov VL=−100V 第3図 実線  −m−ライン濃度 一点鎖線一・チ ライン幅 銅4図 第6図 濃 度 スキャン方向

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像保持体上にデジタル情報に基づいた潜像を形成
    し、該潜像を潜像保持体と対向して配置された現像剤担
    持体に現像バイアスを印加することによって可視像化し
    、デジタル画像が得られる画像形成装置において、現像
    条件を、ライン濃度が1.0以上得られる範囲内で、可
    変することを特徴とする画像形成装置。 2)前記現像バイアスは直流であって、該現像バイアス
    直流成分が可変であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の画像形成装置。 3)前記現像バイアスは直流に交流を重畳したものであ
    って、該現像バイアス交流成分が可変であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の画像
    形成装置。4)前記現像バイアスの交流成分の周波数f
    が可変であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれかの項に記載の画像形成装置。 5)前記潜像保持体及び前記現像剤担持体がともに回転
    可能な画像形成装置において、該潜像保持体に対する該
    現像剤担持体の対潜像保持体周速比が可変であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかの
    項に記載の画像形成装置。
JP9969288A 1988-04-21 1988-04-21 画像形成装置 Pending JPH01269963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969288A JPH01269963A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969288A JPH01269963A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269963A true JPH01269963A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14254095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9969288A Pending JPH01269963A (ja) 1988-04-21 1988-04-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481343A (en) * 1991-01-22 1996-01-02 Compaq Computer Corporation Electrophotographic printing system having a moistureless electrophotographic development cartridge
JP2005265942A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481343A (en) * 1991-01-22 1996-01-02 Compaq Computer Corporation Electrophotographic printing system having a moistureless electrophotographic development cartridge
JP2005265942A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423348B2 (ja) 画像形成装置
US4669852A (en) Developing apparatus
JP2000347476A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US5294967A (en) Image forming apparatus with a plurity of adjustable developing units
JP2010020281A (ja) 画像形成装置
JP3459702B2 (ja) 現像装置
JPH01269963A (ja) 画像形成装置
JP2001134050A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH05281790A (ja) 現像方法および画像形成装置
JP2885424B2 (ja) 電子写真現像装置
JPS6256505B2 (ja)
JPH05303284A (ja) 画像形成方法及びその装置と現像剤規制手段の位置決め方法
JP3535681B2 (ja) 画像形成装置
JP3366968B2 (ja) 現像装置
JPH08146757A (ja) 現像装置
JP2000122403A (ja) 現像装置
JP2000293009A (ja) 画像形成装置
JPH06274041A (ja) 画像形成装置
JPH0519604A (ja) 画像形成装置
JP2000122359A (ja) 画像形成装置
JP3308681B2 (ja) 画像形成装置
JPH1173020A (ja) 二成分現像方法及びこれに用いられる現像装置
JPH10307464A (ja) 画像形成装置
JPH0535063A (ja) 一成分現像装置
JPH0869184A (ja) 現像装置