JPH01268101A - ガラス封人形サーミスタの製造法 - Google Patents

ガラス封人形サーミスタの製造法

Info

Publication number
JPH01268101A
JPH01268101A JP9707088A JP9707088A JPH01268101A JP H01268101 A JPH01268101 A JP H01268101A JP 9707088 A JP9707088 A JP 9707088A JP 9707088 A JP9707088 A JP 9707088A JP H01268101 A JPH01268101 A JP H01268101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
thermistor
iron
lead wires
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9707088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ajiyama
味山 雅彦
Nobuharu Katsuki
暢晴 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9707088A priority Critical patent/JPH01268101A/ja
Publication of JPH01268101A publication Critical patent/JPH01268101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は家電機器、住設機器、自動車機器などの温度セ
ンサとして用いられ、特に高耐熱性が要求される分野に
有用なガラス封入形サーミスタの製造法に関するもので
ある。
従来の技術 従来、この種のガラス封入形ザーミスタは第22ベーノ 図に示すような構造であった。第2図において、1は対
向する両面に電極2a、2t)を形成したサーミスタ素
体であり、ジュメット線sa、3bを前記両面電極2a
、2bに同方向から接続した後、前記ジュメット線3a
、3bの一部を除く全体を、ガラス4を溶融させること
により気密封止した製造法で製造されるものであった。
発明が解決しようとする課題 このような従来の構造および製造法では、以下に示すよ
うな問題があった。
(1)リード線に銅の層を有するジュメット線を用いて
いるため、250″Cを越える高温に長時間放置した場
合、ジュメット線の銅の層の酸化がガラスに封止された
リード線の内部1で進行し、最終的にはガラスクラック
、素子の劣化・破損につながる。
(2)ジュメット線の表面には亜酸化銅の絶縁層が存在
するため、サーミスタ素体とジュメット線を接続する方
法として、ジュメット線の亜酸化銅の層を除去した後に
溶接を行う方法または導電性塗料を用いる方法か用いら
れているか、これらの方法では製造工程が繁雑であり、
安価に製コ15することが不可能であった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、連続で4
00°C以上のini、を熱性を有し、かつ、ザーミス
タ宋体にリ−1・線を容易に直接接続することが可能な
ガラス封入形ザーミスタの製造法を提供することを目的
とするものである。
課題を解決するための手段 この問題点を解決するために、本発明のガラス封入形サ
ーミスタの製造法は、対向する両面に電極を形成したサ
ーミスタ素体の前記両型極面それぞれに、ニッケルメッ
キを施した鉄ニッケル合金からなるリード線の先端部を
溶接により接続した後、前記サーミスタ素体および前記
リード線の溶接部分を含む先端部にガラスを加熱溶着さ
せることにより前記サーミスタ素体を気密刺止するよう
にしたものである。
作用 この構成によれは、リード線に銅を含寸ない鉄ニッケル
合金をノ丁jいることに」二9、)コ扛πうj;で40
0”C以上の耐熱性を得ることができ、さらにリード線
にニッケルメッキを施すことにより、サーミスタ素体に
形成された電極とリード線の溶接時にリード線に鉄の酸
化被膜が形成されることがなくなり、安定し/ζm接に
よる接続を14)ることかできる。
従って、本発明は連続で400 ”(:以上の1m・1
熱+1を有し、かつ、サーミスタ素体にリード線を容易
に溶接接続するととが可能なガラス封入形ザーミスタを
提供することができることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について従来例と同一箇所には
同一番号をイボして説+pjする。
第1図は本発明の一実施例による製造法により得られた
ガラス封入形ザーミスタの断面図であり、第1図におい
て、対向する両面に電極2a、2bを形成したサーミス
タ素体1の前記画電極2a。
2b面それぞれに、ニッケルメッキ62L、6bを施し
た鉄ニッケル合金からなるり−1・線5a、5bの先端
部をパラレル溶接により接続した後、前記5、−<−/ サーミスタ素体1および前記鉄ニッケル合金からなるリ
ード線5a、5bの溶接部分を含む先端部にガラス4を
加熱溶着して製作されている。
以上のように本実施例によれば、リード線に銅を含1な
い鉄ニッケル合金を用いることにより、連続400 ”
C以上の耐熱性を得ることができ、さらにリード線にニ
ッケルメッキを施すことにより、サーミスタ素体に形成
された電極とリード線の安定した溶接による接続を得る
ことができる。
尚、本実施例に」:るガラス封入形ザーミスタの400
°Cの高温放file試験では、1000時間において
もリード線の劣化、ガラスクラック、5%以上の抵抗値
変化は観察されなかった。さらに、パラレル溶接による
ザーミスタチノプの抵抗値変化も2o%以下であっ/ね
発明の効果 以上のように本発明によれば、下記のような効果が得ら
れ、その実用価値は犬なるものである。
(1)  !/−に純に銅を含まない鉄ニッケル合金を
用いることにより、連続で400°C以上の耐熱性を得
ることができる。
(2)  リード線にニッケルメッキを施こすことによ
り、サーミスタ素体に形成された電極とリード線の溶接
時にリード線に鉄の酸化被膜が形成されることがなく、
安定した溶接による接続を摺ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による製造法により得られた
ガラス封入形サーミスタを示す断面図、第2図は従来の
ガラス封入形サーミスタを示す断面図である。 1  ・サーミスタ素体、2 a 、 2 b ・・’
1−(4:橙、4 ・ガラス、5a、sb・・・・鉄ニ
ッケル合金からなるリード線、6a 、6b・・・・・
ニッケルメッキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向する両面に電極を形成したサーミスタ素体の前記両
    電極面それぞれに、ニッケルメッキを施した鉄ニッケル
    合金からなるリード線の先端部を溶接により接続した後
    、前記サーミスタ素体および前記リード線の溶接部分を
    含む先端部にガラスを加熱溶着させることにより前記サ
    ーミスタ素体を気密封止するようにしたガラス封入形サ
    ーミスタの製造法。
JP9707088A 1988-04-20 1988-04-20 ガラス封人形サーミスタの製造法 Pending JPH01268101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9707088A JPH01268101A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ガラス封人形サーミスタの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9707088A JPH01268101A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ガラス封人形サーミスタの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268101A true JPH01268101A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14182383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9707088A Pending JPH01268101A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 ガラス封人形サーミスタの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141498A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Nohmi Bosai Ltd 半導体式火災感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141498A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Nohmi Bosai Ltd 半導体式火災感知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2162686A (en) Thermistors
US6515572B2 (en) Circuit arrangement comprising an SMD-component, in particular a temperature sensor, and a method of manufacturing a temperature sensor
JPH01268101A (ja) ガラス封人形サーミスタの製造法
JPS6139390A (ja) モジユール電気ヒーター
JPH0210801A (ja) ガラス封入形サーミスタの製造法
US2505066A (en) Method of making assemblies of resistor bodies
JPH01293504A (ja) ガラス封入形サーミスタの製造法
JPH031880Y2 (ja)
JP3844843B2 (ja) ガラス封止型サーミスタ及びその製造方法
JPH0287030A (ja) 白金温度センサ
JPH01235306A (ja) ガラス封入形サーミスタの製造方法
JPH0441558Y2 (ja)
JPS5828185A (ja) 導電線を接触させる方法
JPH03136207A (ja) ガラス封止型サーミスタ
JP2528571B2 (ja) 異種金属部材の溶接工法
JPS587313Y2 (ja) ガス口火安全器用サ−モカツプル
JPH05258909A (ja) ガラス封入形サーミスタ
JPH0599891A (ja) 限界電流式酸素センサ
JPS6235450A (ja) 電球の電気接点接続方法
JPS60124802A (ja) ガラス封止型サ−ミスタ
JPH10172808A (ja) ガラス封入形サーミスタおよびその製造方法
JPH08213207A (ja) ガラス封入型サーミスタ
JPH0436022Y2 (ja)
JPH03165007A (ja) ガラス封止形サーミスタの製造方法
JPS6010701A (ja) 正特性サ−ミスタ