JPH01267405A - 環状部品の多項目同時測定装置 - Google Patents

環状部品の多項目同時測定装置

Info

Publication number
JPH01267405A
JPH01267405A JP9639088A JP9639088A JPH01267405A JP H01267405 A JPH01267405 A JP H01267405A JP 9639088 A JP9639088 A JP 9639088A JP 9639088 A JP9639088 A JP 9639088A JP H01267405 A JPH01267405 A JP H01267405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement detector
diameter surface
diameter
rotary table
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9639088A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Miyazaki
宮崎 克則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Senzai Kogyo KK
Original Assignee
Sanko Senzai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Senzai Kogyo KK filed Critical Sanko Senzai Kogyo KK
Priority to JP9639088A priority Critical patent/JPH01267405A/ja
Publication of JPH01267405A publication Critical patent/JPH01267405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、環状部品の真円度、平均内外径、円筒度、端
面平坦度等の諸評価項目を同時に測定するための装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、環状部品の諸評価項目を測定する手段として、各
項目毎に独立した測定装置が使用されてきている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の測定装置は、真円度用、内径用、外径用、円筒度
用、端面平坦廃用に夫々専用の測定装置が使用されてき
おり、従って、多項目を同時に測定しようとすると、多
数の検出器を配置しなければならず、装置が複雑化する
欠点がある。また、従来の測定装置は、環状部品の中心
を装置の回転中心に合わせてセットする必要があり、環
状部品の装着作業が面倒であるのみならず、測定所要時
間も長くなる欠点があった。
本発明は、従来の測定装置の上記点に鑑みて提案された
もので、その目的とするところは、検出器の共用化を図
り、検出器の設置数を削減し、装置の簡単化、装着作業
及び操作性の容易化、測定精度の向上、測定所要時間の
短縮、多項目の同時測定を可能とする環状部品の多項目
同時測定装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、環状部品を載置し
、等速回転する回転テーブルと、回転テーブル上の環状
部品の内径面に非接触で対向させて定置し、かつ、環状
部品の軸線方向へ移動可能とした内径面変位検出器と、
回転テーブル上の環状部品の外径面に非接触で対向させ
て定置し、かつ、環状部品の軸線方向へ移動可能とした
外径面変位検出器と、回転テーブル上の環状部品の場面
に非接触で対向させて定置し、かつ、環状部品の半径方
向へ移動可能とした端面変位検出器と、回転テーブルの
回転制御及び各変位検出器の位置制御をなし、がっ、各
変位検出器の変位出力を連続的に取り込み、これらの変
位出力データを基にして各項目の演算及び判定処理を行
うコンピュータとを具備したものである。
〔作用〕。
環状部品は回転テーブル上の大体の位置にセントし、回
転テーブルを等速で複数回に亘って回転させ、各変位検
出器により変位出方をコンピュータに連続的に取り込ん
で演算させる。この場合、環状部品の中心と回転テーブ
ルの回転中心がずれていても、非接触で検出するため、
及び内径面又は外径面の変位検出データから偏心量がコ
ンピュータ内で演算され、補正したデータで真円度、平
均内径、平均外径が演算される。このような測定を、環
状部品の軸線方向の複数位置で行うことにより、内外径
面の円筒度が求められる。また、端面変位検出器により
、端面の平坦度が求められ、このような測定を、環状部
品の半径方向の複数位置で行うことにより、端面の放射
方向の平坦度が求められる。
〔実施例〕
第1図は本発明装置の一実施例を示す概略側面図であっ
て、(1)は回転テーブル、(2)は内径面変位検出器
、(3)は外径面変位検出器、(4)は端面変位検出器
、(5)はコンピュータ、(a)は環状部品である。
回転テーブル(1)は、鉛直方向の軸(1a)の上端に
環状部品(a)の載置部分(1b)を有し、軸(1a)
は、インダクションモータ等の駆動手段(lc)により
等速で低速回転(例えば、約6Orpm )せしめられ
る。
内径面変位検出器(2)は、回転テーブル(1)の環状
部品(a)の内径面に非接触で対向させて定置され、か
つ、環状部品(a)の軸線方向のアクチュエータ(2a
)により移動可能とされている。この内径面変位検出器
(2)は、非接触形の変位検出器であれば、いずれの形
式のものでもよいが、本実施例では、磁気変位センサを
使用している。この磁気変位センサは、分解能が1μm
であり、環状部品(a)の内径面にサイジング工程(前
工程)等で表面にスリ傷が発生していても、光学センサ
のような光の乱反射による測定誤差の発生が防止できる
外径面変位検出器(3)は、回転テーブル(1)の環状
部品(a)の外径面に非接触で対向させて定置し、かつ
、環状部品(a)の軸線方向へアクチュエータ(3a)
により移動可能とされている。
端面変位検出器(4)は、回転テーブル(1)上の環状
部品(a)の端面に非接触で対向させて定置し、かつ、
環状部品(a)の半径方向へアクチュエータ(4a)に
より移動可能とされている。
外径面変位検出器(3)及び端面変位検出器(4)は、
非接触形の変位検出器であれば、いずれのものでもよい
が、本実施例では、レーザ式変位センサを使用している
。このレーザ式変位センサは、分解能が10μmであり
、環状部品(a)の外径面及び端面が平滑に仕上られて
いるために採用している。
コンピュータ(5)は、回転テーブル(1)を駆動手段
(IC)を介して回転制御し、また、各変位検出器(2
)(3)(4)−をアクチュエータ(2a)  (3a
)  (4a)を介して位置制御し、かつ、各変位検出
器(2)(3)(4)の変位出力をA/D変換器(5a
)を介して連続的に取り込み、これらの変位出力データ
を基にして、各項目の演算及び設定値、許容値等との判
定処理を行う機能を有し、各項目の演算結果及び判定結
果等をCR7画面(5b)に表示させ、かつ、プリント
アウトし、さらに、環状部品(a)の製造ラインへフィ
ードバックして品質管理に供することが可能である。
本発明装置は以上の構成からなり、次に各項目の測定要
領の一例を説明する。
先ず、真円度は、第2図に示す様に、回転テーブル(1
)の回転中心(0)から内径面変位検出器(2)までの
距離(A)を定数とし、環状部品(a)の内径面までの
寸法(X)の変化を、同量をN等分(例えばN−140
0等分)した形で(X)の値を連続測定し、コンピュー
タ(5)のメモリ上に次式の形で書き込む、即ち、半径
値R(量”) =A+X (但し、l=1〜1400等
分) そして、部分的な平均半径を求めるため、例えば、8点
毎の平均値をコンピュータ(5)により次式の形で計算
させ、記憶させる。
部分的平均半径値R(j) −(R(i) +R(i+1 )+・−R(i+7 )
 ) / 8但し、j = 1−nXn =1400/
 8 ′、17B次に、半径値を次式の形で直径に換算
させる。
D (k)−R(J)+R(j+n/2)但し、k −
1〜88、n=1〜176上記手順によって求めた直径
値の最大値、最少値の差を計算することで、内径真円度
を求めることができる。
この場合、半径値を直径値に変換する時に、゛180度
位相がずれた同士の半径値を加算し、直径値にしている
ために、回転中心(0)と、環状部品(a)の中心とが
一致しなくても、真円度、平均内径を求めることができ
る。
上記において、同じ対称物を何回計測しても、同じ結果
を得られる再現精度の向上を図るため、次のような機能
をコンピュータ(5)内に組み込んでいる。
i、N−1400等分の半径データを生成しているが、
N−1について各24回のデータを取り込み、最大、最
少値を除いた残り22個のデータの平均値を°1つの半
径データとしている。原始半径データの総数= 140
0 X 24 = 33.600ii、8半径データを
1半径データに再生成している。
ii+ 、内径面変位検出器(2)及びアンプ並びにイ
ンターフェース回路の温度特性等による変化に対応する
ためマスター品とのチエツクを実施している。
次に、外径面の真円度は、第3図に示す様に、回転テー
ブル(1)の回転中心(0)から外径面変位検出器(3
)までの距ii!If(B)を定数とし、環状部品(a
)の内径面までの寸法(X)の変化を、円周をN等分(
例えば、N = 1400等分)した形で(X)の値を
連続測定し、コンピュータ(5)のメモリ上に次式の形
で書き込む。即ち、半径値R(i) =B+X (但し
、i=1〜1400等分) そして、内径の場合と同様に部分的な平均半径を求め、
さらに、この部分的な平均半径を、180度位相がずれ
た同士を加算して直径値とし、これらの値の最大値と最
少値の差から外径真円度を求め、また、平均外径を求め
させている。
また、端面の平坦度は、第4図に示す様に、環状部品(
a)の端面から、端面変位検出器(4)までの距離(y
)の変化を、円周をN等分して連続的に測定し、最大値
と最少値の差から平坦度を求める。この場合、環状部品
(a)の外径に近い側の端面の平坦度と、内径に近い側
の端面の平坦度とから、放射平坦度を求めるこ己ができ
る。
さらに、円筒度は、内径面及び外径面について、環状部
品(a)の軸方向の71数点について求めた平均内径及
び平均外径から円筒度を求めさせることができる。
上記した各データのサンブリフグ数は、−例であって、
これに11約されるものではなく、また、各変位検出器
(2)(3)(4)も、種々のものが採用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、3個の変位検出器により、環状部品の
評価項目の殆どの項目に亘る測定を可能とでき、装置の
構造を簡単化できると共に、環状部品を回転テーブルの
大体の位置にセットすればよく、装着作業も容易であり
、多項目に亘る測定を高精度かつ高能率化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装五の一実施例を示す概略側面図、第2
図は内径真円度の測定原理の説明用平面図、第3図は外
径真円度の測定原理の説明用側面図、第4図は端面平坦
度の測定原理の説明用側面図である。 (1)−・回転テーブル、 (2)−・・内径面変位検出器、 (3L−m−外径面変位検出器、 (4”) 一端面変位検出器、 (5) −・・コンピュータ、 (a ) −環状部品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)環状部品を載置し、等速回転する回転テーブルと
    、 回転テーブル上の環状部品の内径面に非接触で対向させ
    て定置し、かつ、環状部品の軸線方向へ移動可能とした
    内径面変位検出器と、 回転テーブル上の環状部品の外径面に非接触で対向させ
    て定置し、かつ、環状部品の軸線方向へ移動可能とした
    外径面変位検出器と、 回転テーブル上の環状部品の端面に非接触で対向させて
    定置し、かつ、環状部品の半径方向へ移動可能とした端
    面変位検出器と、 回転テーブルの回転制御及び各変位検出器の位置制御を
    なし、かつ、各変位検出器の変位出力を連続的に取り込
    み、これらの変位出力データを基にして各項目の演算及
    び判定処理を行うコンピュータとを具備したことを特徴
    とする環状部品の多項目同時測定装置。
JP9639088A 1988-04-19 1988-04-19 環状部品の多項目同時測定装置 Pending JPH01267405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9639088A JPH01267405A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 環状部品の多項目同時測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9639088A JPH01267405A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 環状部品の多項目同時測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01267405A true JPH01267405A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14163630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9639088A Pending JPH01267405A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 環状部品の多項目同時測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01267405A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337164A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 摺動面形状測定方法
JP2007047021A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Daiken Kogyo Kk 平坦度計測方法および装置
JPWO2008016066A1 (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 Hoya株式会社 レンズ形状測定装置及び方法、眼鏡レンズの製造方法、並びに眼鏡の製造方法
JP2011107143A (ja) * 1998-06-04 2011-06-02 Performance Friction Corp 一体化したターニング・センタを有する非接触検査システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142201A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 薄肉円環の直径測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142201A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 薄肉円環の直径測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107143A (ja) * 1998-06-04 2011-06-02 Performance Friction Corp 一体化したターニング・センタを有する非接触検査システム
JP2006337164A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 摺動面形状測定方法
JP2007047021A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Daiken Kogyo Kk 平坦度計測方法および装置
JP4554468B2 (ja) * 2005-08-10 2010-09-29 大研工業株式会社 平坦度計測方法および装置
JPWO2008016066A1 (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 Hoya株式会社 レンズ形状測定装置及び方法、眼鏡レンズの製造方法、並びに眼鏡の製造方法
JP5043013B2 (ja) * 2006-07-31 2012-10-10 Hoya株式会社 レンズ形状測定装置及び方法、並びに眼鏡レンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701141B2 (ja) 真円度測定装置
CN1024086C (zh) 圆度的检测方法及圆度仪
CN106125774A (zh) 基于激光位移传感器反馈的双轴同步运动控制装置及方法
JPH01195309A (ja) 円筒体測定装置
US6175813B1 (en) Circumferential diameter measuring apparatus and method
Che et al. Real-time monitoring of workpiece diameter during turning by vision method
JPH01267405A (ja) 環状部品の多項目同時測定装置
CN111006614A (zh) 一种平面ccd绝对转动位置测量方法和设备
JP2002054917A (ja) 同心度測定装置における同心度測定方法
US5390151A (en) Method and device for measuring the center of rotation of a rotating shaft
TWI693374B (zh) 非接觸式物體輪廓量測系統
CN107238353B (zh) 一种基于曲面基准件的旋转角测量方法
JP2754128B2 (ja) 円筒度測定装置及び測定方法
JPS63171304A (ja) 測寸装置
JPS62134514A (ja) 磁気デイスク等の板厚・平坦度測定装置
JPS61167809A (ja) 内外径寸法測定方法
Klimanov Triangulating laser system for measurements and inspection of turbine blades
CN206944952U (zh) 一种基于曲面基准件的旋转角测量系统
CN1018761B (zh) 磁盘表面参数测量仪
JPH03138510A (ja) 平面の平面度測定装置および平面度測定方法
SU1315788A1 (ru) Устройство дл измерени диаметров крупногабаритных кольцевых изделий
JPH0615971B2 (ja) 平面形状精度計測方法
JPS6396503A (ja) 変位測定装置
JPH03170811A (ja) コミュテータの測定方法およびその装置
JPH08261744A (ja) 器形測定方法及び装置