JPH01265935A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH01265935A
JPH01265935A JP63089607A JP8960788A JPH01265935A JP H01265935 A JPH01265935 A JP H01265935A JP 63089607 A JP63089607 A JP 63089607A JP 8960788 A JP8960788 A JP 8960788A JP H01265935 A JPH01265935 A JP H01265935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
eye
optical
mirror
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63089607A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sekine
明彦 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63089607A priority Critical patent/JPH01265935A/ja
Priority to US07/335,322 priority patent/US4933756A/en
Priority to FR8904749A priority patent/FR2630226B1/fr
Priority to DE3912421A priority patent/DE3912421C2/de
Publication of JPH01265935A publication Critical patent/JPH01265935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、被検眼の眼底に照明光束を投影して、眼底
のvA察・撮影を行うようにした眼底カメラに関するも
のである。
(従来の技術) この種の眼底カメラには1例えばレーザー走査方式のも
のがある。このレーザー走査方式限底カメラとしては、
レーザー源から発するレーザービームをガルバノミラ−
等の走査部材により走査して走査ビームを被検眼の眼底
に投影する照明光学系と、前記眼底からの反射光束を前
記照明光学系と共通な共通光路を介して取り出す受光光
学系とを備えているものが考えられている。
この様な眼底カメラを用いて患者の被検眼の眼底をw1
察或いは撮影する場合、通常は眼底の中心部をE察・撮
影することが多い6しかし、眼底の周辺部をma・撮影
したい場合もある。
この眼底の周辺部を観察・撮影する方法としては、被検
眼にコンタクトレンズを付けることにより画角を大きく
する方法、又は、この様に光学系の画角を変えずに、ガ
ルバノミラ−の走査基準位置を変更することで、wt察
・撮影範囲を広くする方法等が考えられている。
しかし、コンタクトレンズを用いる方法では、瞳孔を拡
径しておく必要があるため、点眼麻酔を必要としていた
。このため、患者に与える負担が大きく、感染症の心配
も生ずる。
また、ガルバノミラ−の走査基準位置を変更する方法で
は、対物レンズの大きさに制限があるため、wt察・撮
影範囲を広げることができるとは云っても、眼底の周辺
部までwt察・撮影できるようにすることは不可能であ
った。
(発明が解決しようとする課題) したがって、従来は、眼底カメラ全体を斜め上方又は斜
め下方に傾斜させて、眼底カメラの光軸を被検眼の光軸
に対して傾斜させることにより、眼底の周辺部を観察・
撮影していた。
しかし、眼底カメラ自体は重斌が大きいため、その傾斜
操作が容易でないという開運があった。
また、レーザー走査方式の眼底カメラにおいては、ポリ
ゴンミラーを高速回転させて照明光束を水平走査し、こ
の水平走査された走査高速をガルバノミラ−で垂直走査
する様にしているものがある。
この眼底カメラのポリゴンミラーは、高速回転するため
、ジャイロモーメントを発生する。この結果、眼底カメ
ラを上下にチルトさせようとすると、ジャイロモーメン
トの作用により眼底カメラは元の水平位置に戻ろうとし
、眼底カメラを目的の方向に迅速且つ容易にチルトさせ
ることができないものであった。しかも、このポリゴン
ミラーの軸受に空気軸受を用いた場合には、ポリゴンミ
ラーの回転軸と軸受とが接触して破損する虞があった。
また、上述の様に眼底カメラ全体を上下に傾斜させると
、ポリゴンミラーの回転軸が傾斜して、ポリゴンミラー
の軸受にかかる荷重がかたよるため、軸受が偏摩耗した
りする原因となり、余り好ましいものではない。
そこで、この発明は、眼底カメラの光軸を被検眼の光軸
に対して迅速且つ容易に傾斜させることのでき、しかも
、この傾斜によりポリゴンミラーの回転軸が傾斜したり
するのを防止して、回転軸の傾斜による不都合が生ずる
のを防止できる眼底カメラを提供することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、この発明の眼底カメラは、光
源からの照明光束を被検眼に対向する対向光学部材から
眼底に投影する照明光学系と、前記対向光学部材を含み
且つ前記照明光学系と共通な共通光路を介して前記眼底
からの反射光束を取り出す受光光学系とを備える眼底カ
メラにおいて、前記共通光路の対向光学部材から前記共
通光路中の光束反射部材までのチルト光学系を、該光束
反射部材の光学中心を支点としてチルト可能に設けてい
る。
また、この眼底カメラは、高速回転して光源からの照明
光束を水平走査するポリゴンミラーを備えている。
(作 用) この様な構成によれば、共通光路中の光束反射部材から
被検眼までのチルト光路を、該光束反射部材の光学中心
を支点としてチルトさせることにより、容易に眼底カメ
ラの光軸が被検眼の光軸に対して傾斜することになる。
この際、ポリゴンミラーの回転軸は傾斜させられること
はない。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は図示しない三次元移動機構により
前後・左右・上下に移動可能な眼底カメラの本体、2は
後述する様に本体l内に水平回動可能に取り付けられた
第1光学部品保持部材、3は後述するように鉛直面内で
回動する様に第1光学部品保持部材2に装着されたレン
ズ鏡筒等の第2光学部品保持部材、4はLD等のレーザ
ー発振器(レーザー源)である。
第1図に示した光学系は、レーザー発振器4から発する
レーザービームを走査して走査ビームを被検眼Eの眼底
E、に投影する照明光学系と、眼底E。
からの反射光束を照明光学系と共通な共通光路を介して
取り出す受光光学系を有する。
照明光学系は、レンズ5.半透明鏡6.光束反射部材と
してのポリゴンミラー7(第1走査部材)、変倍レンズ
8,9.光束反射部材としてのガルバノミラ−10(第
2走査部材)、リレーレンズ11.合焦レンズ12゜光
束反射部材としての反射ミラー13.対物レンズ14等
を光学部材として備えている(第1図、第2図参照)。
しかも、ポリゴンミラー7(第1走査部材)、変倍レン
ズ8,9は上述の第1光学部品保持部材2に装着され、
この第2光学部品保持部材2はポリゴンミラー7の回転
中心7aを中心に矢印A、Bで示した如く水平回動可能
に本体1に装着されている。
そして、レーザー発振器1から発したレーザービームは
、レンズ5.半透明鏡6を介してポリゴンミラー7に入
射して、変倍レンズ8側に反射する。
この際、この反射光束は、ポリゴンミラー7の高速回転
により水平走査がなされる。この水平走査がなされた走
査ビームは、変倍レンズ8,9を介してガルバノミラ−
IOでリレーレンズll側に反射された後、リレーレン
ズ119合焦レンズ122反射ミラー13.対物レンズ
14を介して被検眼Eの眼底Ejに投影され、眼底E7
を照明する。この際、ガルバノミラ−10は、−水平走
査毎に所定角度づつ回動制御されて、水平走査ビームを
縦カ行に移動させ、眼底E、にレーザービームの走査面
を形成する。15は受光素子である。 また、図中、被
検眼Eの位置のPo、R,はそれぞれ[1ifEρ及び
眼底E、の位置の位置を示し、p、、p、は被検眼Eの
IjtEpと共役な位置を示し、Rは被検眼Eの眼底E
、と共役な位置を示す。
また、受光光学系は、対物レンズ14がら半透明鏡6ま
では照明光学系と共通な共通光路を有すると共に、半透
明鏡6で反射された反射光束を受光素子15に案内する
レンズ16を光学部品として有する。尚、この受光素子
15は此れに入射する反射光束の光量に応じた出力信号
を出力し、この出方信号を基に図示しない画像処理装置
が眼底像を構築してモニターTV(図示せず)に映し出
す。この具体的な構成としては、出願人が先に出願した
特願昭62−130832号に記載したものを用いる。
しかも、この第1光学部品保持部材2には、レンズ鏡筒
等の第2光学部品保持部材3がガルバノミラ−10の光
学中心10aを中心に鉛直面に沿って矢印C2Dの如く
回動操作可能に装着されている。この回動操作は、CP
U (中央演算処理袋Ff)を含む制御回路(図示せず
)により駆動制御されるモータ等の駆動装置を用いて行
なわれる。尚、この回動操作は、手動により行うことが
出来るように構成することもできる。
そして、この第2光学部品保持部材3内には、共通光路
のうちガルバノミラ−10から対物レンズ14までのチ
ルト光学系を形成する部材すなわちガルバノミラ−10
,リレーレンズ11.合焦レンズ12、反射ミラー、対
物レンズ14等が保持されている。これにより、共通光
路のうちガルバノミラ−10から対物レンズ14までの
チルト光学系は、ガルバノミラ−1Oの光学中心10a
を中心に鉛直面に沿って回動操作可能となっている。
その上、cpu (中央演算処理装置)を含む制御回路
(図示せず)は、上述の第2光学部品保持部材3のチル
ト動作に伴うチルト光学系のチルト角θ(第4図)に応
じて、ガルバノミラ−10の走査基準位置B□を破線の
如くチルト角0の172だけチルト光学系のチルト方向
に回動制御する。
次に、この様な構成のレーザー走査方式眼底カメラの作
用を説明する。
レーザー発振器1から発したレーザービームは、レンズ
5.半透明鏡6を介してポリゴンミラー7に入射して、
変倍レンズ8側に反射する。この際、この反射光束は、
ポリゴンミラー7の高速回転により水平走査がなされる
。この水平走査がなされた走査ビームは、変倍レンズ8
,9を介してガルバノミラ−10でリレーレンズ11側
に反射された後、リレーレンズ11.合焦レンズ129
反射ミラー13.対物レンズ14を介して被検眼Eの眼
底E、に投影され、眼底[!、を照明する。この際、ガ
ルバノミラ−10は。
−水平走査毎に所定角度づつ回動制御されて、水平走査
ビームを縦カ行に移動させ、眼底E、にレーザービーム
の走査面を形成する。そして、眼底E。
に照射されるレーザービームは眼底E、で反射する。
この反射光束は、対物レンズ14に入射した後、照明光
学系2と共通な共通光路すなわち対物レンズ14から半
透明116までの光路を照明光とは逆に案内され、半透
明鏡6.レンズ16を介して受光素子15に案内される
。そして、この受光素子15からの出力信号を基に画像
処理装置がモニターTVに眼底像を映し出す。
また、眼底E、の周辺1例えば眼底E、の中心より下部
側をwt察・撮影したい場合には、レンズ鏡筒である第
2光学部品保持部材3を第3図の矢印りの如くガルバノ
ミラ−10の光学中心10aを中心に下方側に回動操作
(チルト操作)して、対物レンズ14の光軸01を被検
眼Eの光軸Oに対して下方に傾斜させると共に、眼底カ
メラの本体1を第3図中矢印17で示した如く左斜め上
方(被検眼Eから離反する方向)に一体に平行に移動さ
せて、光軸O2を眼底E、の下部に合わせる。
一方、眼底E、の周辺、例えば眼底E、の中心より上部
側を観察・撮影したい場合には、第2光学部品保持部材
3をガルバノミラ−IOの光学中心10aを中心に矢印
C側に回動操作(チルト操作)して、対物レンズ14の
光軸01を被検眼Eの光軸Oに対して上方に傾斜させる
と共に、眼底カメラの本体1を第3図の矢印18で示し
た如く右斜め下方(被検眼Eに対して接近する方向)に
平行に移動させて、光軸01を眼底E、の上部に合わせ
る。
また、第1.第2光学部品保持部材2,3をポリゴンミ
ラー7の回転中心7aを中心に水平回動操作することで
、眼底E、の左右周辺部をl111察・撮影することも
出来、その上、この操作及び上述のチルト操作を合わせ
て行うことにより、眼底E、の斜め上下部の周辺部もa
m・撮影することが出来る。
第4図は、ポリゴンミラー7からガルバノミラ−IOま
でを第1光学部品保持部材2に保持させると共に、リレ
ーレンズ11から対物レンズ14までを第2光学部品保
持部材3に保持させる一方1本体1を斜め上下に移動さ
せる三次元移動機構をチルト光学系のチルト機構に連動
させる連動機構を設けて。
この連動機構により本体1をチルト光学系のチルト角に
応じて上述の様に斜め上下に自動的に移動させる構成と
しても良い。この場合の連動は、機械的に行うこともで
きるし、電気的に行うこともできる。
以上説明した実施例では、ガルバノミラ−10から対物
レンズ14までの光学部材、又は、リレーレンズ11か
ら対物レンズ14までの光学部材を、光束反射部材であ
るガルバノミラ−10の光軸中心10aを中心に鉛直面
内で回動可能(チルト可能)に設けた例を示したが、必
ずしもこれに限定されるものではない。例えば、第5図
に示した様に、反射ミラー13及び対物レンズ14から
なるチルト光学系を、光束反射部材である反射ミラー1
3の光学中心13aを中心に鉛直面内でチルト回動する
様に構成しても良いし、第6図に示した様にように対物
レンズ14を反射ミラー13と合焦レンズ12との間に
配設して、反射ミラー13のみを破線の如くチルトさせ
るようにして、反射ミラー13から被検眼E迄の光路を
チルトさせるようにしても良い。
また、上記実施例ではチルト光路すなわちチルト光学系
のみをチルト操作する様にしたが、必ずしもこれに限定
されるものではない0例えば、眼底からの反射光束をチ
ルト光路の途中からとりだす受光光学系を設けて、この
受光光学系を介して反射光束を受光素子に案内する様に
すると共に。
この受光光学系をチルト光学系と一体にチルト可能に設
けることもできる。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように、光源からの照明光束
を被検眼に対向する対向光学部材から眼底に投影する照
明光学系と、前記対向光学部材を含み且つ前記照明光学
系と共通な共通光路を介して前記眼底からの反射光束を
取り出す受光光学系とを備える眼底カメラにおいて、前
記共通光路の対向光学部材から前記共通光路中の光束反
射部材までのチルト光学系を、該光束反射部材の光学中
心を支点としてチルト可能に設けた構成としたので、簡
単な構成で眼底カメラの光軸を被検眼の光軸に対して容
易に傾斜させることができる。
また、高速回転して光源からの照明光束を水平走査する
ポリゴンミラーと、この走査された光束を被検眼の眼底
に投影する照明光学系と、前記照明光学系と共通な共通
光路を介して前記眼底からの反射光束を取り出す受光光
学系とを備える眼底カメラにおいて、少なくとも前記共
通光路中の光束反射部材から被検眼までのチルト光路を
、該光束反射部材の光学中心を支点としてチルト可能に
設けた構成とした場合には、眼底カメラの光軸を被検眼
の光軸に対して迅速且つ容易に傾斜させることができる
。しかも、この傾斜によりポリゴンミラーの回転軸が傾
斜することがないので、従来の様にポリゴンミラーの軸
受が偏摩耗したりする様な不都合が生ずるのを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る眼底カメラの光学系を示す説
明図である。 第2図は、第1図の側面図である。 第3図、第4図は、第2図に示した光学系の一部をチル
トさせた状態を示す説明図である。 第5図〜第7図は、この発明の他の実施例を示す光学系
の説明図である。 1・・・本体 2・・・第1光学部品保持部材 3・・・第2光学部品保持部材 4・・・レーザー発振器(レーザー源)7・・・ポリゴ
ンミラー(光束反射部材)10・・・ガルバノミラ−(
光束反射部材)13・・・反射ミラー(光束反射部材)
14・・・対物レンズ E・・・被検眼 E、・・・眼底 0.0□・・・光軸 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの照明光束を被検眼の眼底に投影する照
    明光学系と、前記照明光学系と共通な共通光路を介して
    前記眼底からの反射光束を取り出す受光光学系とを備え
    る眼底カメラにおいて、 前記共通光路中の光束反射部材から被検眼までのチルト
    光路を、該光束反射部材の光学中心を支点としてチルト
    可能に設けたことを特徴とする眼底カメラ。
  2. (2)高速回転して光源からの照明光束を水平走査する
    ポリゴンミラーと、この走査された光束を被検眼の眼底
    に投影する照明光学系と、前記照明光学系と共通な共通
    光路を介して前記眼底からの反射光束を取り出す受光光
    学系とを備える眼底カメラにおいて、 少なくとも前記共通光路中の光束反射部材から被検眼ま
    でのチルト光路を、該光束反射部材の光学中心を支点と
    してチルト可能に設けたことを特徴とする眼底カメラ。
JP63089607A 1988-04-12 1988-04-12 眼底カメラ Pending JPH01265935A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089607A JPH01265935A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 眼底カメラ
US07/335,322 US4933756A (en) 1988-04-12 1989-04-10 Eye fundus camera
FR8904749A FR2630226B1 (fr) 1988-04-12 1989-04-11 Camera de fond d'oeil
DE3912421A DE3912421C2 (de) 1988-04-12 1989-04-12 Augenhintergrundkamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089607A JPH01265935A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265935A true JPH01265935A (ja) 1989-10-24

Family

ID=13975435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089607A Pending JPH01265935A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534853A (ja) * 2010-07-01 2013-09-09 オプトス、ピーエルシー 眼科における改良又は眼科に関する改良

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534853A (ja) * 2010-07-01 2013-09-09 オプトス、ピーエルシー 眼科における改良又は眼科に関する改良

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002505132A (ja) 眼底を治療するためのシステム
US7198367B2 (en) Fundus imaging apparatus and fundus imaging method
WO1997037584A1 (en) Wide field of view scanning laser ophthalmoscope
JP4774261B2 (ja) 眼底撮影装置
US4933756A (en) Eye fundus camera
JPH01265936A (ja) 眼底カメラ
US7416303B2 (en) Ophthalmic observation apparatus
JPH01265935A (ja) 眼底カメラ
JP4446778B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH07171107A (ja) 眼科装置
WO2021199762A1 (ja) 眼底撮影装置
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP3929717B2 (ja) 角膜顕微鏡装置
WO2019088070A1 (ja) 走査型眼底撮影装置
JP2005279121A (ja) 眼底撮影装置
JP3779913B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP4031716B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP2627055B2 (ja) 被写体の撮影範囲を表示する方法及びその装置
JPWO2018203538A1 (ja) 眼科装置
JPS6160693B2 (ja)
JP2001245846A (ja) 角膜細胞撮影装置
JP5340562B2 (ja) 角膜顕微鏡装置
JP2003000545A (ja) 角膜細胞撮影装置
JP2996302B2 (ja) レーザースキャン眼底カメラ