JPH01265674A - ニユース番組放送システム - Google Patents

ニユース番組放送システム

Info

Publication number
JPH01265674A
JPH01265674A JP63094156A JP9415688A JPH01265674A JP H01265674 A JPH01265674 A JP H01265674A JP 63094156 A JP63094156 A JP 63094156A JP 9415688 A JP9415688 A JP 9415688A JP H01265674 A JPH01265674 A JP H01265674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
news
item
materials
code
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63094156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629802B2 (ja
Inventor
Masayuki Takano
高野 昌幸
Kuniharu Onozuka
小野塚 国春
Fumihiro Nagasawa
史浩 長沢
Akihiko Matsumoto
昭彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63094156A priority Critical patent/JP2629802B2/ja
Priority to AU32653/89A priority patent/AU631536B2/en
Priority to US07/338,272 priority patent/US5115310A/en
Priority to CA000596716A priority patent/CA1330238C/en
Priority to KR1019890004975A priority patent/KR0153281B1/ko
Priority to DE68923119T priority patent/DE68923119T2/de
Priority to EP89303791A priority patent/EP0338753B1/en
Publication of JPH01265674A publication Critical patent/JPH01265674A/ja
Priority to CA000616692A priority patent/CA1335838C/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2629802B2 publication Critical patent/JP2629802B2/ja
Priority to KR1019980014890A priority patent/KR0176955B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • H04H20/14Arrangements for observation, testing or troubleshooting for monitoring programmes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 り発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段(第3図)2作用(第3
図) G実施例 (G1)管理用データの構成(第1図)(G2)ニュー
ス番組放送システムの全体構成(G3) I Dデータ
によるニュース素材の管理(第3図) (G4)自動制御系による作業(第4図〜第14図)(
G5)実施例の効果 (G6)他の実施例(第15図〜第21図)H発明の効
果 A産業上の利用分野 本発明はニュース番組放送システムに関し、特にテレビ
ジョン放送システムに適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、ニュース番組放送システムにおいて、キュー
シートの作成時及びニュース素材の編集時に参照コード
を付与し、ニュース素材の送出時に当該参照コードを自
動照合するようにしたことにより、確実かつ簡易にニュ
ース素材を管理しながら送出できる。
C従来の技術 テレビジョン放送におけるニュース番組は、種々雑多な
ニュースソースを視聴者に迅速かつ正確に伝達するもの
で、所定の基準に従って決められた制限時間の範囲でニ
ュースソースを秒単位で集約して編集された順位に従っ
てオンエアするようになされている。
ところが実際上ニュース番組を制作する際には、放送し
ようとするニュースの種別に応じて視聴者の関心に適応
できるような雰囲気をもった画面を必要に応じて分かり
易くかつ正確に限られた時間の中で配列させることが必
要であると共に、時々刻々発生するニュースソースをで
きるだけ速くニュース番組に組み入れる必要がある。
D発明が解決しようとする問題点 このように予め予測できないような内容及び発生時点、
発送場所をもつニュースソースを所定の時間内のニュー
ス番組として構成して行くためには、記者や編集者等の
報道部員が、ニュースソースを構成する素材をできるだ
け簡便かつ正確にニュース番組にまとめることができる
と共に、当該まとめ終わった各ニュース番組を途切れる
ことな(順次送出し得るようにすることが必要である。
これに加えて、緊急性が生じた場合には、必要に応じて
各番組の送出順序を入れ喚えることができるようなニュ
ース番組放送システムを実現できれば、視聴者の信軌感
を高めることができるようなニュース番組を放送できる
と考えられる。
因にニュース番組は種々雑多なニュースソースをその緊
急性や視聴者の関心の程度等の多様な条件を考慮しなが
らニュースソース全体の中から放送すべきニュース素材
を迅速かつ的確に選定して行く必要があることから、オ
ンエア時、又はその直前においても、ニュース番組を順
次自動的に送出している装置に対して、報道部員が必要
に応じて手動で送出状態を確認したり、変更したりでき
るようにする必要がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、収集され
た種々雑多なニュース素材を、混乱なく管理しながら記
者、編集者等の報道部員が必要性を感じたときこれに応
じてできるだけ簡易な操作で的確にニュース番組に組み
込んで行くことができるようにしたニュース番組放送シ
ステムを提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、複数の
ニュース素材SMI〜SMNをキューシートCUSに従
って順次送出するニュース番組放送システムNEWSに
おいて、キューシートCUSを作成する際に当該キュー
シートCUSを構成するニュース素材SMI〜SMHに
それぞれ第1の参照コードを付与すると共に、キューシ
ートCUSを構成するニュース素材SMI〜SMNを編
集する際に第1の参照コードと同一の第2の参照コード
を付与し、編集されたニュース素材SMI〜SMNの送
出時に、キューシートCUSによって指定されるニュー
ス素材SMI〜S M Nに付与された第1の参照コー
ドを、編集されたニュース素材SMI〜SMNに付与さ
れた第2の参照コードと自動照合するようにする。
F作用 キューシー)CUSを作成する際に各ニュース素材SM
I〜SMHに付与した参照コードと同一の参照コードを
、編集されたニュース素材SMI〜SMNに付与すると
共に、ニュース素材SMI〜SMNの送出時に、第1及
び第2の参照コードを自動照合するようにしたことによ
り、確実にキューシー)CUSによって指定されたニュ
ース素材SMI〜SMNを順次送出することができると
共に、ニュース素材SMI〜SMNの編集から送出に至
るまでの間のニュース素材SMI〜SMHの管理を、参
照コードに基づいてなし得ることにより、ニュース素材
SMI−3MNの処理を迅速かつ確実になし得るニュー
ス番組放送システムを実現し得る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)管理用データの構成 ニュース番組において送出されるニュースソース情報は
、第1図に示すように「番組」、「項目」、「素材」に
分類され、この分類に応じて全てのニュース素材を格別
に区別できる参照データ(これをIDデータと呼ぶ)を
割り当てると共に、当該IDデータに基づいてニュース
素材の管理及び処理を実行する。
放送局1局における1日分のニュース番組は、その放送
時刻の順序に従って第1.第2・・・・・・第りの「番
組」情報に分類され、各「番組」は番組名、例えば「ニ
ュース/スポーツ」、「朝のニュースJ−−−−・・「
特別番組」によって呼ばれると共に、固有の番組コード
PRI、PR2・・・・・・PRLが付与される。
第1、第2・・・・・・第りの「番組」情報は、第11
第2・・・・・・第Mの「項目」情報で構成され、各「
項目」情報はニュース内容を表す項目名、例えば「円高
120円突破」、「D航空機」・・・・・・「お天気」
によって呼ばれると共に、固有の項目コードIT1、I
T2・・・・・・ITMが付与される。
さらに各「項目」情報の内容は、rVTRJ映像、「静
止画」グラフィック、「カメラ」映像・・・・・・「中
継」映像等の「素材」が含まれており、各「素材」に対
して素材コードSM1..SM2.8M3・・・・・・
SMN及びナンバコードNoが付される。
因に素材ナンバコードは、同じ「素材」に複数の情報が
含まれている場合にこれを区別できようになされている
実際上各項目情報は、素材の時間列を表すキューシート
情報と、アナウンス原稿とでなり、キューシート情報は
素材情報と、スイッチャ情報とで構成される。
かくしてニュース番組のすべてのニュース素材は、番組
コードPRL (L=1,2・・・−L >  と、項
目コードITM(M=1.2・・・・・・M)゛と、素
材コードSMN・(N−1,2・・・・・・N)と、素
材ナンバコード(=NO1,2・・・・・・)とでなる
IDデータによって特定することができ、この実施例の
場合のニュース番組放送システムは、このIDデータを
基準にして素材の処理を実行する。
(G2)ニュース番組放送システムの全体構成第2図に
おいて、NEWSは全体としてニュース番組放送システ
ムを示し、ホストワークステーション1による管理の下
に、各「番組」情報を構成する「項目」情報が作成準備
されると共に、オンエア時、当該作成準備された「項目
」情報に含まれる「素材」情報が、自動制御装置2によ
って本線スイッチャ3を介して本線出力BDoutとし
て1つずつ送出される。
ニュース番組放送システムNEWSは、伝送ライン4を
介してホストワークステーション1に接続されたワーク
ステーション5A、5B・・・・・・5Kを有し、各項
目を担当する記者が、当該ワークステーション5A、5
B・・・・・・5Kを用いて、収集した「素材」情報を
処理して各項目ごとにキューシー)CUSを作成し、当
該キューシートCUSのデータをホストワークステーシ
ョン1に蓄積する。
ここで、キューシー)CUSは、1つの「項目」ごとに
「素材」情報の送出時刻をスケジュールとして定めたも
ので、オンニア時キューシートCUSに従って各項目に
含まれる「素材」情報が送出される。
実際上報道部においては、報道デスクがニュース番組の
全体構成を管理し、各「番組」の「項目」を決定すると
共に、「項目」ごとに担当記者及び時間を決める。決め
られた記者は、担当する「項目」について素材構成プラ
ンを立てることにより項目内容(すなわちニュース素材
、時間、アナウンス原稿)を作成して報道デスクにフィ
ードバックする。
通常この作業を操り返した後報道デスクは項目割り最終
版を決定し、この最終版に基づいて記者はキューシート
を作成すると共に、素材構成プランに従って電子映像素
材(ENG素材)を電子映像編集室(ENGwI集室)
に編集依願をすると共、に、テロップ、静止画等をコン
ピュータグラフィックス編集室(CG&i集室)に制作
依鯨をする。
かくして項目割り最終版に含まれる素材が編集される。
電子映像素材は、取材により収集された素材テープ11
A、11B、I IGを編集ブース12A。
12B、12Gにおいて送出用テープ13に編集され、
この送出用テープ13がビデオテープレコーダ(VTR
)カートシステム14にセットされ、オンニア時本線ス
イッチャ3を介して送出される。
また緊急取材によって持ち込まれた緊急持ち込みテープ
15は、緊急送出用テープ16として直接VTRカート
システム14にセットされる。
またテロップ、静止画は、静止画作図編集装置21によ
って、コンピュータグラフィックス22、キャラクタジ
ェネレータ23、テロップ装置24を動作させながら作
成され、静止画テンポラリストレージ25を介して静止
画マスクファイル26に格納される。
かくして格納された静止画素材は、オンエア時、静止画
作図編集装置21によって静止画テンポラリストレージ
25を介して静止画マスクファイル26から読み出され
て静止画送出装置27を介して本線スイッチャ3に送出
される。
またカメラ映像素材は、アナウンス原稿卓31から得ら
れるアナウンス情報ANNと共に、スタジオカメラシス
テム32を介して本線スイッチャ3に送出される。
さらに「お天気」情報は、専用回線33からモデム34
を介してお天気カメラシステム35に読み込んだり、素
材分配スイッチャ36を介してマイクロ回線37から取
り込んだお天気カメラ情報をお天気カメラシステム35
に供給することにより、本線スイッチャ3に送出される
さらに「中継」情報は、マイクロ回線37や、ネット回
線38、外部回線39から素材分配スイッチャ36を介
して直接本線スイッチャ3に供給される。
実際上素材分配スイッチャ36から取り込まれる情報は
、ホストワークステーション1から与えられる回線予約
情報S、に基づいて、回線制御回路40を制御すること
により取り込まれる。
この実施例の場合、緊急送出装置41に予め格納されて
いる緊急情報を自動制御装置2の制御の下に必要に応じ
て本線スイッチャ3に送出し得るようになされている。
またホストワークステーションlは、入出力装置IXと
して、手書入力タブレット101、マウスIO2、イメ
ージリーダ103及びプリンタI04を有する。
(G3) I Dデータによるニュース素材の管理ニュ
ース番組放送システムNEWSにおいては、ニュース制
作時のニュース素材の管理を第3図に示すIDデータの
管理手順RTOに従って実行する。
まず処理ステップRTIにおいて、報道デスクがホスト
ワークステーション1を用いて制作しようとするニュー
ス番組名及び当該ニュース番組を構成するニュース項目
名を手書きによって入力し、確認した後登録する。当該
登録の際に、「番組」に対して番組コードPRI、PH
1・・・・・・PRLが付与されると共に、配列された
「項目゛」の順序に応じて項目コードITI、rT2・
・・・・・ITMが付与される。
次に処理ステップRT2において報道デスクが各ニュー
ス項目に対して記者を割り当てることにより、割り当て
られた記者が各ニュース項目について原稿を作成し、静
止画、VTRテープ等のニュース素材を収集する。
続いて記者は処理ステップRT3において収集したニュ
ース素材に基づいて「項目」内における送出ストーリを
考え、「素材」及びその送出時の効果を決定する。
このようにして「素材」の送出順序が決まると、その送
出順序に応じて素材コードSMI、SM2・・・・・・
SMNが決定されると共に、当該「素材」のナンバコー
ドNOが決定される。
そこで記者は次のステップRT4においてワークステー
ション5A〜5Kを用いてホストワークステーション1
に設けられているIDファイルに素材コード及びナンバ
コードを登録することにより、コードを付与する。
続いて処理ステップRT5において記者は「素材」の編
集を編集室に依頼し、編集室は「素材」を編集する。こ
こで、編集室の編集ブース12A〜12C及び静止画作
画編集装置21には、ホストワークステーション1から
各「素材」コードSM1〜SMN及び「素材ナンバ」コ
ードNOを表すコードデータD、。□が伝送され、編集
室は当該編集した「素材」に素材コード及びナンバコー
ドを付与してVTRカートシステム14、静止画マスク
ファイル26に格納する。
かかる編集依頼と共に記者は、ステップRT6において
ワークステーション5A〜5Kを用いてキューシートC
USを作成する。
キューシー)CUSはオンエア時の素材送出順序及び付
加する効果を時間順次にプログラムしたデータでなり、
記者は番組を選択すると共に、当該番組を構成する技術
項目を選択し、当該ニュース項目を構成する素材を順次
入力して行く。
ホストワークステーション1において報道デスクによっ
てすでに登録されている番組名及び項目名をワークステ
ーション5A〜5Kから伝送ライン4を介して読み出す
と共に、当該「項目」を構成する「素材」を順次入力す
ることによりキューシー)C1JSを作成して行く。
このようにして作成されたキューシートCUSを構成す
る各「素材」には、番組コード/項目コード/素材コー
ド/ナンバコードが付されていることにより、キューシ
ート全体には当該コードの組合せでなる素材IDがオン
エア時の送出順序に2従って配列されることになる。
かくして作成されたキューシートCUSを表すデータは
、ホストワークステーション1に転送格納され、ホスト
ワークステーション1は当該キューシートからデバイス
制御ファイル(各デバイスの制御順序とスイッチャ切換
え時の効果が記述されている)及び素材IDファイル(
制御の順序に従って素材jDが並べられている)を作成
して保持する。
ニュース素材の送出時には、ステップRT7においてニ
ュースサブの報道部員がワークステーション1を介して
自動制御装置2によってキュー、シー)CUS上の素材
IDと、編集された「素材」の素材IDとの自動、ID
照合を実行させると共に、その照合結果をモニタ表示さ
せることにより、確認をした後、処理ステップIjT8
.において[素材」を送出させる。かくして処理ステッ
プRT9において当該IDの管理処理手順を終了する。
(G4)自動制御系による作業 第2図のニュース番組放送システムNEWSは、ニュー
スサブにホストワークステーションlと共に設備されて
いる自動制御装置2を中心とする自動制御系が、報道部
員のマニュアル操作に応動しながら第4図に示す作業手
順を実行することにより、自動的に送出情報の作成処理
や、本線スイッチャ3及びこれに接続された機器を自動
制御しながらオンエア処理を実行して行く、かくするに
つき、報道部員は各「項目」を構成する「素材」の制作
状況や、送・出準備されている「素材」の内容がモニタ
に表示されることにより容易に確認できる。
先ず第4図のステップSP’lにおいて、報道デスクが
ホストワークステーション1の手書入力タブレットI’
01(第・・7図)及びマ゛ウス102を用いて「番組
」及び「項目」を手書入力する。
すなわち第7図に示すように、手書入力タブレット10
1の表示画面DSINに登録すべき項目名(例えば、「
−円高1ドル120円突破3:OOJ )を手書キスる
と共に、ホストワークステーションlの表示画面DDS
上の「番組登録」入力表示部DS1及び「番組表示」入
力表示部DS2 (初期画面において表示されている)
にカーソルを置き、マウスのボタンをクリックすること
により行う (これをクリック入力と呼ぶ)。
すなわちホストワークステーション1の初期画面(第5
図)において、「番組登録」入力表示部をクリック入力
すると、タブレット101に手書きされた番組名がホス
トワークステーションlに登録され、その登録操作順序
に従って第1、第2・・・・・・第りの「番組」 (第
1図)の番組名「ニュース/スポーツ」、「朝のニュー
ス」・・・・・・「特別番組」及びその放送時間をそれ
ぞれ登録することができる。
これに対して、表示画面DDSの「番組表示」入力表示
部DS2をクリック入力すると、ホストワークステーシ
ョン1は第6図に示すように、登録された番組名及び放
送時間を、例えば1日の時刻の順序に従って表示すると
共に、「項目登録」入力表示部DS3及び「項目表示」
入力表示部DS4、「終了」入力表示部DS5を表示す
る。
第6図において、「項目登録」入力表示部DS3及び番
組名をクリック入力すると、表示画面DSSに手書入力
タプレツ1−I01から当該番組名の番組を構成する項
目名(例えば「円高1ドル120円突破3:OOJ )
を表示画面DDSに表示すると共に、これを登録する。
このようにしてホストワークステーション1に登録され
た項目は、第6図において「項目」入力表示部DS4を
クリックすることにより、第8図に示すように表示画面
DDS上に一斉に表示される。
第6図において「終了」入力表示部DS5又はDS14
をクリックすると、ホストワークステーションlは第5
図の初期画面に戻る。
第8図の場合、番組名「夕方のニュース」の「番組」と
して8つの「項目」、すなわち「円高1ドル120円突
破3:OOJ、「D航空機に会見5:00J・・・・・
・「お天気5:OOJがすでに登録されていることを表
している。
このようにしてホストワークステーション1を用いて報
道部デスクが「項目」を手書き入力した状態において、
ニュース番組制作作業(第4図)は次のステップSP2
に進む。
このステップSP2は入力された「項目」に割り当てら
れた記者が、「項目」の原稿を作成すると共に、「素材
」を選択し、次の作業ステップSP3において「素材」
の編集を依鎖し、このとき編集室は「素材」を編集した
後ステップSP4において各「素材」にIDコードを付
与する。かくして編集された「素材」はニュース番組放
送システムに登録された状態になる。
続いて記者は作業ステップSP5においてワークステー
ション5A、5B・・・・・・5Kを用いて割当てられ
た「項目」ごとにキューシートCUSを作成する。  
 ・ この作業は、第6図及び第8図について上述したように
、報道デスクによってホストワークステーション1にお
いて登録された「項目」を、ワークステーション5A、
5B・・・・・・5Kにおいて伝送ライン4を介して読
み出すことにより、第8図について上述したと同じ項目
画面をワークステーション5A、5B・・・・・・5に
の表示画面DDSX上に表示させた後、これから作成し
ようとする項目名例えば「円高1ドル120円突破3:
OOJをクリック入力すると共に、「キューシート」入
力表示部DS21をクリック入力する。
このときワークステーション5A〜5にの表示画面DD
SXには、第9図に示すようなキューシートCUSの画
面が表示される。
このキューシートCUSの画面は、番組名「夕方のニュ
ース」及び項目名「円高1ドル120円突破3:00J
の表示と共に、各「素材」、すなわち「スタジオカメラ
」、rVTRJ、「静止画」、「中継」、「テロップ」
、「スイッチャ」について横長の時間帯表示を順次縦方
向に配列した構成を有し、このキューシートCUSによ
って、当該「項目」について使用される「素材」の時間
的な配列構成を表すようになされている。
このキューシートを作成する際には、記者は「挿入」、
「移動」、「削除」、「入れ換え」、「−」、「→」、
「印刷」入力表示部DS31.DS32、DS33、D
S34、DS35、DS36、DS37を必要に応じて
クリック操作する。
ここで「挿入」入力表示部DS31をクリックすると、
第10図に示すように、キューシートCUSの表示画面
の右側部分にウィンドWDが開くことにより、「素材」
及び「スイッチャ効果」を選択できるようになされてい
る。
この実施例の場合「素材」として、4台のスタジオカメ
ラ01〜C4と、4台のVTRVI−V4と、4枚の静
止画5l−54,2つの中継画面NETI及びNET2
.2つのテロップFPUI〜FPU2を選択できるよう
になされていると共に、12個の効果を選択できるよう
になされており、各「素材」及び「スイッチャ効果」を
表す選択マークがウィンドWDに配列されており、記者
が当該マークをクリック入力することにより「素材」又
は「スイッチャ効果」を選択指定すると、当該選択指定
された「素材」及び「スイッチャ効果」の時間帯にカー
ソルが移ってその「素材」又は「スイッチャ効果」の開
始時刻及び終了時刻をクリック入力できるようになされ
ている。
第10図の実施例の場合項目「円高1ドル120円突破
3:00Jは、3分間の「素材」を配列してなり、「ス
タジオ」の時間帯のうち、タイムrO:oO」から1分
lO秒(rl:10J )の時間の間スタジオカメラC
1の使用が登録され、当該スタジオカメラC1の使用終
了タイムrl:10Jから1分10秒(rl:10J 
) 17)間VTRVI(7)使用が登録され、このV
TRVlの使用終了時点2分20秒(r2:20」)か
ら当該項目の終了タイムr3:00Jまでの間中継ネッ
トワークNET1の使用が登録され、その間に10秒間
の静止画S1及び5秒間のテロップT1が「スイッチャ
効果」と共に割り込み挿入されるような登録がされてい
る。
このキューシー)CUSによって表されている「素材」
の時間配列の登録データは、時間配列を表すタイムコー
ドと、各「素材」及び「スイッチャ効果」に割り当てら
れた素材コードとによって表現されており、当該キュー
シー)CUSの作成が終了すると、そのキューシートデ
ータがワークステーション5A〜5Kから伝送ライン4
を介してホストワークステーション1に転送格納される
なお第9図及び第10図において、「移動」入力表示部
DS32をクリック人力すると共に、すでに入力されて
いる「素材」又は「スイッチャ効果」の表示上にカーソ
ルを移してクリック入力すると、その「素材」又は「ス
イッチャ効果」は画面上時間軸方向(すなわち左右方向
)に移動させることができ、かくして所望の位置に移動
させた後クリック入力すると、「素材」又は「スイッチ
ャ効果」の時間軸上の移動処理が実行される。
また「削除」入力表示部DS33をクリック入力すると
共に、削除したい「素材」又は「スイッチャ効果」の表
示にカーソルを移してクリック入力することにより、当
該「素材」又は「スイッチャ効果」を削除処理すること
ができる。
また「入れ換え」入力表示部DS34をクリック入力し
、続いて入れ換えたい第1及び第2の「・素材」又は「
スイッチャ効果」表示を順次クリック入力すると、これ
ら「素材」又は「スイッチャ効果」を互いに入れ換える
ことができる。
「←」及び「→」入力表示部DS35及びDS36はク
リック入力操作中に時間軸が進む方向又は戻る方向にカ
ーソルを移動することができる。
「印刷」入力表示部DS37をクリック入力すると、表
示画面DDSX上のキューシー)CUSがそのままプリ
ントアウトされる。
このようにしてキューシートCUSの作成が終了して「
終了」入力表示部D33Bをクリック入力すれば、表示
画面DDSXは第5図の初期画面に戻る。    ゛ このようにしてワークステーション5A〜5Kを用いて
作成されたキューシートCUSがホストワークステーシ
ョン1に登録格納されると、ホストワークステーション
1は作業ステップSP6 (第4図)において、各r項
目」ごとに、作成されたキューシー)CUSを構成して
いる「素材」のIDコードと、上述のステップSP3及
びSF3において編集された「素材」に付されたIDコ
ードとを自動照合することにより、一致するか否かを確
認する。
かくして一致すれば、作成されたキューシートCUSに
使用されている「素材」が編集された状態で登録完了し
ていることを表しており、このことは当該キューシー)
CUSを用いて「素材」を順次送出できるスタンバイ状
態になっていることを意味している。
このようにして各「項目」ごとにキューシートCUS上
の「素材」がスタンバイ状態になっているか否かは、作
業ステップSP?以後の作業ステップにおいて確認され
る。
すなわちステップSP7以降の作業ステップ(オンエア
時の作業ステップに相当する)において、報道部員はホ
ストワークステーションlにおいて、必要に応じて「素
材」及び「項目」ごとにキューシートCUSによって送
出する予定になっている「素材」がスタンバイ状態にな
っているか否かの確認をすると共に、緊急時における「
項目」変更が生ずる可能性について配慮をしながら、「
項目」を構成している「素材」をキューシートCUSで
表されている順序でティクキーTAKE (送出用スイ
ッチ)を操作するごとに1つずつ送出して行くことがで
きる。
この実施例の場合、自動制御装置2には項目モニタMR
I及び素材モニタMR2を有し、作業ステップSP7に
おいて以下の手順によって各「項目」に含まれる「素材
」がスタンバイ状態になったか否かを静止画でなる見出
し画を表示することによって確認できるようにする。
この実施例の場合ホストワークステーションlは第8図
の項目画面を表示した状態において、項目表示例えば[
衆院予算委H委員長1:30Jをクリック入力すると共
に、「素材モニタ」入力表示部DS26をクリック入力
したとき、素材モニタMR2に第11図又は第12図に
示すような素材−覧画面を表示する。
第11図の素材−覧画面は、項目表示[衆院予算委H委
員長1:30Jの表示と共に、当該項目について作成さ
れたキューシートCUSに基づいて使用されている「素
材」すなわち「カメラl」、「静止画1」、「静止画2
」、rVTRI J ニツイての素材名表示が一覧表の
ように配列されている。
ここで上述のステップSP6においてキューシートCU
S上の素材コードと編集素材の素材コードとの間のID
コード自動照合の結果、照合が取れなかったものについ
ては第12図に示すように素材名を文字として表示した
ままにしておく (この画像を素材名画像と呼ぶ)。
これに対して自動ID照合が取れたものが発生すれば、
その都度素材表示として、素材名画像INDI、IND
2、IND3が表示されていた位置に素材見出し画像I
NDIX、IND2X、IND3Xを表示し、これに対
して依然として自動ID照合が取れない素材については
素材名画像■ND4をそのまま残すようにする。
ここで、素材見出し画像INDIX、IND2X、IN
D3Xとしては、当該「項目」情報の内容を簡明に表す
画像、例えば先頭画でなる静止画を用い、これにより一
見してニュース項目が分かるようにする。
このようにすることにより、当該項目を構成する素材の
制作作業が終了してスタンバイ状態になったか否かの進
捗状況を自動制御装置2の素材モニタMR2を監視する
ことによって容易に確認することができる。
かかる確認は、作業ステップSP8において、全ての項
目について、素材画スタンバイ状態になったことを監視
することにより確認し得る。
かかる作業ステップSP8における作業は、ホストワー
クステーション1において第8図の項目画面を表示した
状態において項目表示を順次クリック入力して行くこと
によって素材モニタMR2の表示を切り換えることによ
りなされる。
これと共に自動制御装置2は、項目モニタMR1を用い
て、各「項目」についてスタンバイ状態になったか否か
を各「項目」の見出し画像例えば最初の素材の見出し画
像を用いて作業ステップSP9においてモニタする。
この項目モニタMHIは、第13図及び第14図に示す
ように、ホストワークステーション1に手書入力によっ
て項目名が登録されたとき、当該項目名画像HED1〜
HED8を項目モニタMR1の表示画面上に一覧表とし
て常時表示しておく(第13図)。
そしてその後各「項目」について全ての「素材」がスタ
ンバイ状態になったとき、第12図について上述したよ
うに、1つの項目に含まれる全ての「素材」についての
見出し画像INDIX、IND2X、IND3Xのうち
例えば最初の見出し画像I ND I Xでなる項目見
出し画像HED I Xを、それまで表示されていた項
目名画像HED 1と入れ換えてその位置に表示する。
かくして報道部員は項目モニタMHIを監視することに
よって当該ニュース番組全体についての制作作業の進捗
状況を容易に把握することができる。
かくして項目モニタMHIの項目−覧画面の全てが項目
見出し画像に置き換えられた状態になったとき、当該「
項目」についての「素材」がスタンバイ状態になったこ
とを意味しており、このとき報道部員は自動制御装置2
に設けられているティクキーTAKEを操作することに
より、キューシートを構成している「項目」に含まれる
「素材」を最初の「素材」から順次ティクキーTAKE
が操作されるごとに本線スイッチャ3を介して本線出力
E3[)outとして作業ステップ5PIOにおいて送
出して行く。
かかるオンエア状態において例えば緊急持ち込みテープ
15が持ち込まれて来た場合には、第2図について上述
したように、1. Dデータを付けない緊急送出用テー
プ16としてVTRカートシステム14に装着されるこ
とにより、ニュース番組放送システムNEWSに緊急登
録される。
このとき報道部員は必要に応じて、作業ステップ5PI
Iにおいてホス斗ワークステーションlを操作すること
によって項目の入れ換え作業を実行する。
すなわちホストワークステーション1において第8図に
ついて上述した項目画像を読み出している状態において
、「入れ換え」入力表示部DS22をクリック入力した
後、入れ換えたい項目表示を順次クリック入力する。 
   ′ このようにして入れ換え操作がされると、ホストワーク
ステーション1の素材IDファイルに書き込まれている
素材IDのうち、入れ換えるべきIDを有する項目に含
まれる素材が緊急用テープに一括変更される。
かくしてオンエア状態において緊急なニュースソースが
持ち込まれた場合、これをすでに登録されている所定の
IDが付された「素材」に代えてこれを緊急素材と一括
して入れ換えることにより、緊急に送出することができ
る。
(G5)実施例の効果 以上の構成によれば、編集に先だって記者が「素材」に
素材IDを付与すると共に、当該素材■Dを用いてキュ
ーシー)CUSを作成した後、当該キューシートCUS
の素材10と編集素材の素材!Dとの自動ID照合が取
れた「素材」についてこれを本線出力BDoutとして
送出するようにしたことにより、ニュース番組放送シス
テムNEWS全体として「素材」の管理を一段と容易に
し得る。
その結果送出すべき素材の作成作業が終了したか否かの
確認や、緊急素材の入れ換えなどを「素材」に付与され
た素材IDを基準として実行して行けばよいことにより
、必要に応じて報道部員のマニュアルなモニタ動作によ
る判断を組み合わせながら、ニュース素材の処理をニュ
ース番組放送システムによって迅速かつ正確に実行でき
る。
また上述の実施例においては、キューシートCUSに従
って送出順序が決められたニュース素材をその順序に従
って素材−覧画面として素材モニタMR2に表示するよ
うにしたことにより、各項目を構成するニュース素材の
制作進捗状況を素材モニタMR2の表示によって確実に
把握し得る。
また上述の実施例においては、素材モニタMR2におい
て「素材」を素材−覧画面として配列表示するにつき、
自動ID照合が取れた「素材」について当該配列位置に
見出し画像を表示するようにしたことにより、スタンバ
イ状態になったニュース素材の内容を直観的にかつ確実
に把握できるようにし得る。かくするにつき、10照合
が取れないニュース素材についてはID照合が取れてい
ないことを表示するようにしたことにより(上述の実施
例の場合手書入力された文字表示をそのまま素材名画像
IND4 (第12図)として表示し続けるようにする
)、スタンバイ状態になった「素材」の確認をさらに一
段と容易にし得る。
また上述の実施例においては、項目モニタMR1を設け
、当該項目モニタMRIによって1つのニュース番組に
おいて用いるニュース項目を送出順序を表すように配列
表示すると共に、制作が完了したニュース項目について
、当該項目表示位置の表示を見出し画像HEDIX(第
14図)に置き換えるようにしたことにより、当該ニュ
ース番組の制作進捗状況を容易かつ確実に把握すること
ができ、か(して不安なく当該ニュース番組をオンエア
することができる。
(G6)他の実施例 (11第11図及び第12図においては、素材モニタと
して1台の素材モニタMR2を設けるようにした場合に
ついて述べたが、これに代え、第15図及び第16図に
示すように、2台の素材モニタMRII及びMR12を
設け、第1の素材モニタMRIIにオンエアするニュー
ス項目、すなわちオンエア項目0NAIRの「素材」を
素材−覧画面として表示すると同時に、次に送出するニ
ュース項目、すなわちネクスト項目NEXTを構成する
「素材」を−覧画面として表示し、さらに第2の素材モ
ニタMR12に次の次に送出するニュース項目、すなわ
ちセカンド項目5ECONDを構成する「素材」を素材
−覧画面として表示するようにする。
このようにすれば、第15図及び第16図に対応させて
第17図及び第18図に示すように、オンエア項目ON
A I R,ネクスト項目NEXT。
セカンド項目5ECONDについての「素材」−覧画面
として一覧できるようにしたことにより、現在オンエア
しようとしているニュース項目に限らず、「その次」、
及び「次の次」に順次送出されるニュース項目について
も、そのスタンバイ状態を目視確認できることにより、
当該ニュース番組の素材の送出を一段と高い安心感をも
って送出し得る。
かくするにつき、オンエア時にニュース項目の送出順序
を入れ換えたいような場合には、第18図に対応させて
第19図に示すように、セカンド項目5ECONDに当
該入れ換えようとする「素材」の素材−覧画面を表示さ
せることにより、そのスタンバイ状態を容易に確認でき
、かくするにつき、オンエアしているオンエア項目ON
A I Rについて項目入れ換えの影響を表示させない
ようにし得る。
(2)  第11図及び第12図の実施例の場合には、
自動ID照合が得られた素材について、素材名画像IN
DI〜IND3と同じ位置に見出し画像■NDIX−I
ND3Xを置き換え表示するようにし、また第13図及
び第14図においては、項目名画像HED1と同じ位置
に項目見出し画像HEDIXを置き換え表示するように
した実施例について述べたが、素材見出し画像及び項目
見出し画像の表示の仕方はこれに限らず、種々変更し得
る。
例えば第20図及び第21図の素材モニタMR2及び項
目モニタMRIに素材−覧画面及び項目−覧画面を表示
するにつき、画像表示領域ARAl及びARAIIを設
けると共に、その近傍位置例えば下側位置に素材名表示
領域ARA2及び項目名表示領域ARA12を設け、画
像表示領域ARAI及びARAIIにそれぞれ素材名画
像及び項目名画像を表示している状態から素材見出し画
像及び項目見出し画像を表示するようにしても良い。
このようにすれば、表示される画像の内容が変化しても
、素材名表示領域ARA2及び項目名表示領域ARA1
2の表示位置に変化がないので、素材及び項目の確認を
一段とし易くなる。
なおこの実施例において、自動ID照合が取れる前の状
態においては素材名画像及び項目名画像を表示させない
で、白紙価を表示させるようにしても良い。
(3)  第6図及び第8図の実施例においては、「番
組」及び「項目」を入力するにつき、タブレットから手
書入力を用いるようにした場合について述べたが、これ
に代え、キーボード、文字認識手段などを用いて入力す
るようにしても上述の場合と同様の効果を得ることがで
きる。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、編集された「素材」に対
してキューシートを構成する素材のIDコードと同じI
Dコードを付与すると共に、当該IDコードに基づいて
ニュース素材制作作業を管理するようにしたことにより
、報道部員が必要に応じてマニュアル的に確認しながら
オンエアに至までのニュース素材を自動的に制作し得る
ニュース番組放送システムを容易に実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるニュース番組放送システムに用い
られるニュース情報の種別を示す系統図、第2図は本発
明によるニュース番組放送システムの一実施例を示すブ
ロック図、第3図はニュース制作時のID管理手法を示
すフローチャート、第4図はニュース番組制作作業手順
を示すフローチャート、第5図〜第10図はワークステ
ーションの表示画面を示す路線図、第11図及び第12
図は素材モニタの表示画面を示す路線図、第13図及び
第14図は項目モニタの表示画面を示す路線図、第15
図〜第18図は素材モニタの表示画面の他の実施例を示
す路線図、第19図は素材モニタの表示画面のさらに他
の実施例を示す路線図、第20図及び第21図は素材モ
ニタ及び項目モニタの表示画面のさらに他の実施例を示
す路線図である。 1・・・・・・ホストワークステーション、2・・・・
・・自動制御装置、3・・・・・・本線スイッチャ、5
A〜5K・・・・・・ワークステーション、14・・・
・・・VTRカートシステム、21・・・・・・静止画
作画編集装置、27・・・・・・静止画送出装置、31
・・・・・・アナウンス原稿卓、32・・・・・・スタ
ジオカメラシステム、35・・・・・・お天気カメラシ
ステム、36・・・・・・素材分配スイッチャ、41・
・・・・・緊急送出装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数のニュース素材をキューシートに従つて順次送出
    するニュース番組放送システムにおいて、上記キューシ
    ートを作成する際に当該キューシートを構成するニュー
    ス素材にそれぞれ第1の参照コードを付与すると共に、 上記キューシートを構成するニュース素材を編集する際
    に上記第1の参照コードと同一の第2の参照コードを付
    与し、 編集されたニュース素材の送出時に、上記キューシート
    によつて指定されるニュース素材に付与された上記第1
    の参照コードを、上記編集されたニュース素材に付与さ
    れた上記第2の参照コードと自動照合する ことを特徴とするニュース番組放送システム。
JP63094156A 1988-04-16 1988-04-16 ニユース番組放送システム Expired - Lifetime JP2629802B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094156A JP2629802B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 ニユース番組放送システム
AU32653/89A AU631536B2 (en) 1988-04-16 1989-04-12 News program broadcasting system
CA000596716A CA1330238C (en) 1988-04-16 1989-04-14 News program broadcasting system
US07/338,272 US5115310A (en) 1988-04-16 1989-04-14 News program broadcasting system
KR1019890004975A KR0153281B1 (ko) 1988-04-16 1989-04-15 뉴스프로그램방송시스템
DE68923119T DE68923119T2 (de) 1988-04-16 1989-04-17 Verfahren zur Durchführung einer Fernsehprogrammsendung.
EP89303791A EP0338753B1 (en) 1988-04-16 1989-04-17 Method of effecting a television program transmission
CA000616692A CA1335838C (en) 1988-04-16 1993-08-04 News program broadcasting system
KR1019980014890A KR0176955B1 (ko) 1988-04-16 1998-04-27 뉴스프로그램방송시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094156A JP2629802B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 ニユース番組放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265674A true JPH01265674A (ja) 1989-10-23
JP2629802B2 JP2629802B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14102513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094156A Expired - Lifetime JP2629802B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 ニユース番組放送システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5115310A (ja)
EP (1) EP0338753B1 (ja)
JP (1) JP2629802B2 (ja)
KR (1) KR0153281B1 (ja)
AU (1) AU631536B2 (ja)
CA (1) CA1330238C (ja)
DE (1) DE68923119T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519381A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 トムソン ライセンシング テレビ制作技術
JP2007519376A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 トムソン ライセンシング テレビ制作技術

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196097A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Hitachi Nakaseiki Ltd 画像表示装置
US5218672A (en) * 1990-01-19 1993-06-08 Sony Corporation Of America Offline editing system with user interface for controlling edit list generation
AU644221B2 (en) * 1990-10-23 1993-12-02 Sony (Australia) Pty Limited Method and apparatus for triggering an automatic transmission system
US5296848A (en) * 1990-10-23 1994-03-22 Sony (Australia) Pty Limited Method and apparatus for triggering an automatic transmission
US5530797A (en) * 1992-04-09 1996-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Workstation for simultaneously displaying overlapped windows using a priority control register
US5715018A (en) * 1992-04-10 1998-02-03 Avid Technology, Inc. Digital advertisement insertion system
US6181335B1 (en) * 1992-12-09 2001-01-30 Discovery Communications, Inc. Card for a set top terminal
US5450134A (en) * 1993-01-12 1995-09-12 Visual Automation Systems, Inc. Video facility management system for encoding and decoding video signals to facilitate identification of the video signals
CA2106222C (en) * 1993-09-15 2000-10-31 Russell D. N. Mackinnon Object oriented communication network
US6888998B1 (en) 1994-11-28 2005-05-03 Sony Corporation Data recording and reproducing apparatus having a data transferring device for selectively transferring data between multiple data recording and reproducing devices
US5880768A (en) 1995-04-06 1999-03-09 Prevue Networks, Inc. Interactive program guide systems and processes
JP3536423B2 (ja) * 1995-04-07 2004-06-07 ソニー株式会社 放送設備運用システムおよび方法
US5822019A (en) * 1995-05-09 1998-10-13 Sony Corporation Video signal transmitting apparatus with attendant data insertion and extraction functions
US5910825A (en) * 1995-05-09 1999-06-08 Sony Corporation Video signal transmitting apparatus with attendant data insertion and extraction functions
US6118925A (en) * 1995-11-14 2000-09-12 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method of and system for confirming program materials to be broadcasted and then broadcasting the program materials, and recording medium having recorded therein a procedure for implementing the method
GB2311678B (en) * 1996-03-27 2000-06-28 Sony Uk Ltd Script editor
GB2311677B (en) 1996-03-27 2000-06-28 Sony Uk Ltd Script editor
US6161115A (en) * 1996-04-12 2000-12-12 Avid Technology, Inc. Media editing system with improved effect management
US6091407A (en) * 1996-10-07 2000-07-18 Sony Corporation Method and apparatus for manifesting representations of scheduled elements in a broadcast environment
US6141007A (en) * 1997-04-04 2000-10-31 Avid Technology, Inc. Newsroom user interface including multiple panel workspaces
US6038573A (en) * 1997-04-04 2000-03-14 Avid Technology, Inc. News story markup language and system and process for editing and processing documents
JP3774539B2 (ja) * 1997-04-10 2006-05-17 キヤノン株式会社 通信装置システム及び通信装置システム制御方法
US5946676A (en) * 1997-11-03 1999-08-31 Ithaca Media Corporation Information delivery system
US6760916B2 (en) * 2000-01-14 2004-07-06 Parkervision, Inc. Method, system and computer program product for producing and distributing enhanced media downstreams
US7835920B2 (en) * 1998-12-18 2010-11-16 Thomson Licensing Director interface for production automation control
US9123380B2 (en) 1998-12-18 2015-09-01 Gvbb Holdings S.A.R.L. Systems, methods, and computer program products for automated real-time execution of live inserts of repurposed stored content distribution, and multiple aspect ratio automated simulcast production
US6909874B2 (en) * 2000-04-12 2005-06-21 Thomson Licensing Sa. Interactive tutorial method, system, and computer program product for real time media production
US7549128B2 (en) * 2000-08-08 2009-06-16 Thomson Licensing Building macro elements for production automation control
US20030214605A1 (en) * 1998-12-18 2003-11-20 Snyder Robert J. Autokeying method, system, and computer program product
US20040027368A1 (en) * 2002-05-09 2004-02-12 Parkervision, Inc. Time sheet for real time video production system and method
US6452612B1 (en) * 1998-12-18 2002-09-17 Parkervision, Inc. Real time video production system and method
US11109114B2 (en) * 2001-04-18 2021-08-31 Grass Valley Canada Advertisement management method, system, and computer program product
US7024677B1 (en) 1998-12-18 2006-04-04 Thomson Licensing System and method for real time video production and multicasting
US8560951B1 (en) * 1998-12-18 2013-10-15 Thomson Licensing System and method for real time video production and distribution
US20030001880A1 (en) * 2001-04-18 2003-01-02 Parkervision, Inc. Method, system, and computer program product for producing and distributing enhanced media
US6952221B1 (en) 1998-12-18 2005-10-04 Thomson Licensing S.A. System and method for real time video production and distribution
KR100587283B1 (ko) * 1999-03-10 2006-06-08 엘지전자 주식회사 컨텐트 등록을 이용한 방송 스케줄 제작 방법
EP1194872A1 (en) * 1999-06-11 2002-04-10 CCI Europe A/S (Stibo A/S) A content management computer system for managing publishing content objects
US6897904B2 (en) 2002-01-04 2005-05-24 Microsoft Corporation Method and apparatus for selecting among multiple tuners
JP4228662B2 (ja) * 2002-11-19 2009-02-25 日本電気株式会社 映像閲覧システムおよび方法
US8392947B2 (en) * 2006-06-30 2013-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for home audio and video communication
US8490138B2 (en) * 2007-02-23 2013-07-16 Rovi Guides, Inc. Channel searching by content type
JP5239744B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-17 ソニー株式会社 番組送出装置、スイッチャ制御方法およびコンピュータプログラム
US9118888B1 (en) 2014-03-14 2015-08-25 Tribune Broadcasting Company, Llc News production system with integrated display

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4165072A (en) * 1977-12-20 1979-08-21 Atari, Inc. Method of operating a video game
JP2693424B2 (ja) * 1986-09-29 1997-12-24 株式会社東芝 自動番組送出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519381A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 トムソン ライセンシング テレビ制作技術
JP2007519376A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 トムソン ライセンシング テレビ制作技術
US8063990B2 (en) 2004-01-20 2011-11-22 Thomson Licensing Television production technique
JP4895825B2 (ja) * 2004-01-20 2012-03-14 トムソン ライセンシング テレビ制作技術

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923119T2 (de) 1995-11-02
EP0338753A3 (en) 1991-07-03
KR890016833A (ko) 1989-11-30
US5115310A (en) 1992-05-19
CA1330238C (en) 1994-06-14
EP0338753A2 (en) 1989-10-25
JP2629802B2 (ja) 1997-07-16
KR0153281B1 (ko) 1998-11-16
AU3265389A (en) 1989-10-19
EP0338753B1 (en) 1995-06-21
DE68923119D1 (de) 1995-07-27
AU631536B2 (en) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01265674A (ja) ニユース番組放送システム
US5860067A (en) User interface scheduling system with time segment creation and selection
US6438233B1 (en) Book data service system with data delivery by broadcasting
DE10190946B3 (de) Informationsserviceverfahren, Datenendgeräteinheit, Datenübertragungs- und empfangsvorrichtung und Datenübertragungsvorrichtung
US20060184497A1 (en) Network-information-processing system and information-processing method
EP2061032A1 (en) Full news integration and automation for a real time video production system and method
EP1306735A1 (en) Control of a meeting room
US20040027368A1 (en) Time sheet for real time video production system and method
JP2008518564A (ja) ディジタル上映フィルム上映スケジュール設定
WO2001053922A2 (en) System, method and computer program product for collection of opinion data
CN107645620A (zh) 编辑预览影像的系统、装置及相关方法
US20080168156A1 (en) Event liaison system
CN101742118B (zh) 切换器控制装置、切换器控制方法和图像合成设备
EP1127457A1 (en) Interactive video system
JPH01265677A (ja) ニユース番組放送システム
US20060053041A1 (en) Scenario information analyzer and scenario information analyzing method
Armbruster Applications of Future Braod-Band Services in the Office and Home
US20050166151A1 (en) Network information processing system, information creation apparatus, and information processing method
JP3115230B2 (ja) 資源管理システム
JPH01265675A (ja) ニユース番組放送システム
JPH01265676A (ja) ニユース番組放送システム
JP2007052482A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP3006757B2 (ja) 編集装置
KR0176955B1 (ko) 뉴스프로그램방송시스템
US7975276B2 (en) Content providing system and method, content providing apparatus and method, content receiver and method, recording medium, and program

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term