JPH01265676A - ニユース番組放送システム - Google Patents

ニユース番組放送システム

Info

Publication number
JPH01265676A
JPH01265676A JP63094158A JP9415888A JPH01265676A JP H01265676 A JPH01265676 A JP H01265676A JP 63094158 A JP63094158 A JP 63094158A JP 9415888 A JP9415888 A JP 9415888A JP H01265676 A JPH01265676 A JP H01265676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
news
item
displayed
cue sheet
reference code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63094158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629803B2 (ja
Inventor
Masayuki Takano
高野 昌幸
Kuniharu Onozuka
小野塚 国春
Fumihiro Nagasawa
史浩 長沢
Akihiko Matsumoto
昭彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63094158A priority Critical patent/JP2629803B2/ja
Publication of JPH01265676A publication Critical patent/JPH01265676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629803B2 publication Critical patent/JP2629803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 り発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段(第3図)F作用(第3
図) G実施例 (G1)管理用データの構成(第1図)(G2)ニュー
ス番組放送システムの全体構成(G3) I Dデータ
によるニュース素材の管理(第3図) (G4)自動制御系による作業(第4図〜第14図)(
G5)実施例の効果 (G6)他の実施例(第15図〜第21図)H発明の効
果 A産業上の利用分野 本発明はニュース番組放送システムに関し、特にテレビ
ジョン放送システムに適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、ニュース番組放送システムにおいて、キュー
シートによって指定されたニュース素材及び編集された
ニュース素材の参照コードについて照合が取れたとき見
出し画像を表示するようにしたことにより、順次送出す
′るニュース素材の内容を確実に監視し得る。
C従来の技術 テレビジョン放送におけるニュース番組は、種々雑多な
ニュースソースを視聴者に迅速かつ正確に伝達するもの
で、所定の基準に従って決められた制限時間の範囲でニ
ュースソースを秒単位で集約して編集された順序に従っ
て放送されるようになされている。
ところが実際上ニュース番組を制作する際には、放送し
ようとするニュースの種別に応じて視聴者の関心に適応
できるような雰囲気をもった画面を必要に応じて分り易
くかつ正確に限られた時間の中で配列させることが必要
であると共に、時々刻々発生スるニュースソースをでき
るだけ速くニュース番組に組み入れる必要がある。
D発明が解決しようとする問題点 このように予め予測できないような内容及び発生時点、
発生場所をもつニュースソースを所定の時間内のニュー
ス番組として構成して行くためには、記者や編集者等の
報道部員が、ニュースソースを構成する素材をできるだ
け簡便かつ正確にニュース番組にまとめることができる
と共に、当該まとめ終わった各ニュース番組を途切れる
ことな・く順次送出し得るようにすることが必要である
これに加えて、緊急性が生じた場合には、必要に応じて
各番組の送出順序を入れ換えることができるようなニュ
ース番組放送システムを実現できれば、視聴者の信幀感
を高めることができるようなニュース番組を放送できる
と考えられる。
因にニュース番組は種々雑多なニュースソースをその緊
急性や視聴者の関心の程度等の多様な条件を考慮しなが
らニュースソース全体の中から放送すべき素材を迅速か
つ的確に選定して行く必要があることから、オンエア時
、又はその直前においても、ニュース番組を順次自動的
に送出している装置に対して、報道部員が必要に応じて
手動で送出状態を確認したり、変更したりできるように
する必要がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、順次送出
されて行くニュース素材の内容を確認するにつき、これ
を確実になし得るようにしたニュ−ス番組放送システム
を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため第1の発明においては、複
数のニュース素材SMI〜SMNをキューシートCUS
に従って順次送出するニュース番組放送システムにおい
て、キューシートCUSを作成する際に当該キューシー
トCUSを構成するニュース素材SMI〜SMNにそれ
ぞれ第1の参照コードを付与すると共に、キューシート
を構成するニュース素材SMI〜SMNを編集する際に
第1の参照コードと同一の第2の参照コードを付与し、
編集されたニュース素材SM1−3MNの送出時に、素
材モニタMR2の表示画面上に、キューシートCUSに
基づいて送出されるニュース素材の順序を表すように当
該ニュース素材名を配列表示し、ニュース素材名が表示
された各ニュース素材SMI〜SMNに付与された第1
の参照コードを、編集されたニュース素材SMI−3M
Nに付与された第2の参照コードと自動照合し、照合が
とれたとき対応するニュース素材名の表示位置に当該ニ
ュース素材SMI−3MNの内容を表す見出し画像IN
DIX−IND3Xを表示するようにする。
また第2の発明においては、第1の発明に加えて、照合
がとれなかったとき対応するニュース素材名表示位置に
照合がとれなかったことを表す表示画像を表示するよう
にする。
F作用 素材モニタMR2の表示画面上に順次送出されるニュー
ス素材名を配列表示すると共に、当該配列表示されたニ
ュース素材名に対応するニュース素材SM1−3MNに
それぞれ付与された第1の参照コードを、編集されたニ
ュース素材に付与された第2の参照コードと照合し、照
合がとれたか否かに応じて表示画像を表示するようにし
たことにより、順次送出されて行くニュース素材SMI
〜SMNの内容を確実に確認できると共に、照合がとれ
なかった場合にもその状態を直ちに把握できる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(G1)管理用データの構成 ニュース番組において送出されるニュースソース情報は
、第1図に示すように「番組」、「項目」、「素材」に
分類され、この分類に応じて全てのニュース素材を格別
に区別できる参照データ(これをIDデータと呼ぶ)を
割り当てると共に、当該IDデータに基づいてニュース
素材の管理及び処理を実行する。
放送局1局における1日分のニュース番組は、その放送
時刻の順序に従って第1、第2・・・・・・第りの「番
組」情報に分類され、各「番組」は番組名、例えば「ニ
ュース/スポーツ」、「朝のニュース」・・・・・・「
特別番組」によって呼ばれると共に、固有の番組コード
PRI、PR2・・・・・・PRLが付与される。
第1、第2・・・・・・第りの「番組」情報は、第1、
第2・・・・・・第Mのr項目」情報で構成され、各「
項目」情報はニュース内容を表す項目名、例えば「円高
120円突破」、「D航空機」・・・・・・「お天気」
によって呼ばれると共に、固有の項目コードITL I
T2・・・・・・ITMが付与される。
さらに各「項目」情報の内容は、rVTRJ映像、「静
止画」グラフィック、「カメラ」映像・・・・・・「中
継」映像等の「素材」が含まれており、各「素材」に対
して素材コードSMI、3M2.3M3・・・・・・S
MN及びナンバコードNOが付される。
因に素材ナンバコードは、同じ「素材」に複数の情報が
含まれている場合にこれを区別できようになされている
実際上各項目情報は、素材の時間列を表すキューシート
情報と、アナウンス原稿とでなり、キューシート情報は
素材情報と、スイッチャ情報とで構成される。
かくしてニュース番組のすべてのニュース素材は、番組
コードPRL (L=l  2・・・・・・L)と、項
目コー1’lTM(M=1.2・・・・・・M)と、素
材コードSMN (N=1,2・・・・・・N)と、素
材ナンバコード(=NO1,2・・・・・・)とでなる
IDデータによって特定することができ、この実施例の
場合のニュース番組放送システムは、このIDデータを
基準にして素材の処理を実行する。
(G2)ニュース番組放送システムの全体構成第2図に
おいて、NEWSは全体としてニュース番組放送システ
ムを示し、ホストワークステーションlによる管理の下
に、各「番組」情報を構成する「項目」情報が作成準備
されると共に、オンエア時、当該作成準備された「項目
」情報に含まれる「素材」情報が、自動制御装置2によ
って本線スイッチャ3を介して本線出力BDoutとし
て1つずつ送出される。
ニュース番組放送システムNEWSは、伝送ライン4を
介してホストワークステーションlに接続されたワーク
ステーション5A、5B・・・・・・5Kを有し、各項
目を担当する記者が、当該ワークステーション5A、5
B・・・・・・5Kを用いて、収集した「素材」情報を
処理して各項目ごとにキューシートCUSをイ乍成し、
当工亥キューシートCUSのデータをホストワークステ
ーション1に蓄積する。
ここで、キューシートCUSは、1つの「項目」ごとに
「素材」情報の送出時刻をスケジュールとして定めたも
ので、オンニア時キューシートCUSに従って各項目に
含まれる「素材」情報が送出される。
実際上報道部においては、報道デスクがニュース番組の
全体構成を管理し、各「番組」の「項目」を決定すると
共に、「項目」ごとに担当記者及び時間を決める。決め
られた記者は、担当する「項目」について素材構成プラ
ンを立てることにより項目内容(すなわちニュース素材
、時間、アナウンス原稿)を作成して報道デスクにフィ
ードバックする。
通常この作業を繰り返した後1道デスクは項目割り最終
版を決定し、この最終版に基づいて記者はキューシート
を作成すると共に、素材構成プランに従って電子映像素
材(ENG素材)を電子映像編集室(ENG編集室)に
編集依輔をすると共に、テロップ、静止画等をコンピュ
ータグラフィックス編集室(CG&Ii集室)に制作依
頼をする。
かくして項目割り最終版に含まれる素材が編集される。
電子映像素材は、取材により収集された素材テープ11
A、11B、I ICを編集ブース12A、12B、1
2Cにおいて送出用テープ13に編集され、この送出用
テープ13がビデオテープレコーダ(VTR)カートシ
ステム14にセットされ、オンニア時本線スイッチャ3
を介して送出される。
また緊急取材によって持ち込まれた緊急持ち込みテープ
15は、緊急送出用テープ16として直接VTRカート
システム14にセットされる。
またテロップ、静止画は、静止画作図編集装置21によ
って、コンピュータグラフィックス22、キャラクタジ
ェネレータ23、テロップ装置24を動作させながら作
成され、静止画テンポラリストレージ25を介して静止
画マスクファイル26に格納される。
かくして格納された静止画素材は、オンエア時、静止画
作図編集装置21によって静止画テンポラリストレージ
25を介して静止画マスクファイル26から読み出され
て静止画送出装置27を介して本線スイッチャ3に送出
される。
またカメラ映像素材は、アナウンス原稿卓31から得ら
れるアナウンス情報ANNと共に、スタジオカメラシス
テム32を介して本線スイッチャ3に送出される。
さらに「お天気」情報は、専用回線33からモデム34
を介してお天気カメラシステム35に読み込んだり、素
材分配スイッチャ36を介してマイクロ回線37から取
り込んだお天気カメラ情報をお天気カメラシステム35
に供給することにより、本線スイッチャ3に送出される
さらに「中継」情報は、マイクロ回線37や、ネット回
線38、外部回線39から素材分配スイッチャ36を介
して直接本線スイッチャ3に供給される。
実際上素材分配スイッチャ36から取り込まれる情報は
、ホストワークステーション1から与えられる回線予約
情報Slに基づいて、回線制御回路40を制御すること
により取り込まれる。
この実施例の場合、緊急送出装置41に予め格納されて
いる緊急情報を自動制御装置2の制御の下に必要に応じ
て本線スイッチャ3に送出し得るようになされている。
またホストワークステーション1は、入出力装置IXと
して、手書入力タブレット10!マウス102、イメー
ジリーグ103及びプリンタI04を有する。
(G3) I Dデータによるニュース素材の管理ニュ
ース番組放送システムNEWSにおいては、ニュース制
作時のニュース素材の管理を第3図に示すIDデータの
管理手順RTOに従って実行する。
まず処理ステフプRTIにおいて、報道デスクがホスト
ワークステーション1を用いて制作しようとするニュー
ス番組名及び当該ニュース番組を構成するニュース項目
名を手書きによって入力し、確認した後登録する。当該
登録の際に、「番組」に対して番組コードPRI、PR
2・・・・・・PR−Lが付与されると共に、配列され
た「項目」の順序に応じて項目コードITi  IT2
・・・・・・(TMが付与される。
次に処理ステップRT2において報道デスクが各ニュー
ス項目に対して記者を割り当てることにより、割り当て
られた記者が各ニュース項目について原稿を作成し、静
止画、VTRテープ等のニュース素材を収集する。
続いて記者は処理ステップRT3において収集したニュ
ース素材に基づいて「項目」内における送出スト−りを
考え、「素材」及びその送出時の効果を決定する。
このようにして「素材」の送出順序が決まると、その送
出順序に応じて素材コードSMI、3M2・・・・・・
SMNが決定されると共に、当該「素材」のナンバコー
ドNOが決定される。
そこで記者は次のステップRT4においてワークステー
ション5A〜5Kを用いてホストワークステーションl
に設けられているIDファイルに素材コード及びナンバ
コードを登録することにより、コードを付与する。
続いて処理ステップRT5において記者は「素材」の編
集を編集室に依頼し、編集室は「素材」を編集する。こ
こで、編集室の編集ブース12A〜12C及び静止画作
画編集装置21には、ホストワークステーション1から
各「素材」コードSM1〜SMN及び「素材ナンバ」コ
ードNOを表すコードデータDCOIIEが伝送され、
編集室は当該編集した「素材」に素材コード及びナンバ
コードを付与してVTRカートシステム14、静止画マ
スクファイル26に格納する。
かかる編集依願と共に記者は、ステップRT6において
ワークステーション5A〜5Kを用いてキューシー)C
USを作成する。
キューシートCUSはオンエア時の素材送出順序及び付
加する効果を時間順次にプログラムしたデータでなり、
記者は番組を選択すると共に、当該番組を構成する技術
項目を選択し、当該ニュース項目を構成する素材を順次
入力して行く。
ホストワークステーション1において報道デスクによっ
てすでに登録されている番組名及び項目名をワークステ
ーション5A〜5Kから伝送ライン4を介して読み出す
と共に、当該「項目」を構成する「素材」を順次入力す
ることによりキューシー)CUSを作成して行く。
このようにして作成されたキューシー)C1JSを構成
する各「素材」には、番組コード/項目コード/素材コ
ード/ナンバコードが付されていることにより、キュー
シート全体には当該コードの組合せでなる素材IDがオ
ンエア時の送出順序に従って配列されることになる。
かくして作成されたキューシー)CUSを表すデータは
、ホストワークステーション1に転送格納され、ホスト
ワークステーション[は当該キューシートからデバイス
制御ファイル(各デバイスの制御順序とスイッチャ切換
え時の効果が記述されている)及び素材10フアイル(
制御の順序に従って素材!Dが並べられている)を作成
して保持する。
ニュース素材の送出時には、ステップRT7においてニ
ュースサブの報道部員がワークステーション1を介して
自動制御装置2によってキューシー トCUS上の素材
■Dと、編集された「素材」の素材IDとの自動10照
合を実行させると共に、その照合結果をモニタ表示させ
ることにより6育認をした後、処理ステップRT8にお
いて「素材」を送出させる。かくして処理ステップRT
9において当該IDの管理処理手順を終了する。
(G4)自動制御系による作業 第2図のニュース番組放送システムNEWSは、ニュー
スサブにホストワークステーションlと共に設備されて
いる自動制御装置2を中心とする自動制御系が、報道部
員のマニュアル操作に応動しながら第4図に示す作業手
順を実行することにより、自動的に送出情報の作成処理
や、零線スイッチャ3及びこれに接続された機器を自動
制御しながらオンエア処理を実行して行く。かくするに
つき、報道部員は各「項目」を構成する「素材」の制作
状況や、送出準備されている「素材」の内容がモニタに
表示されることにより容易に確認できる。
先ず第4図のステップSPIにおいて、報道デスクがホ
ストワークステーションlの手書入力タブレット101
  (第7図)及びマウス102を用いて「番組」及び
「項目」を手書入力する。
すなわち第7図に示すように、手書入力タブレッl−1
01の表示画面DSINに登録すべき項目名(例えば「
円高1ドル120円突破3:00J )を手書きすると
共に、ホストワークステーション1の表示画面DDS上
の「番組登録」入力表示部DSl及び「番組表示」入力
表示部DS2 (初期画面において表示されている)に
カーソルを置き、マウスのボタンをクリックすることに
より行う (これをクリック入力と呼ぶ)。
すなわちホストワークステーション1の初期画面(第5
図)において、「番組登録」人力表示部をクリック入力
すると、タブレット101に手書きされた番組名がホス
トワークステーションlに登録され、その登録操作順序
に従って第1、第2・・・・・・第りの「番組」 (第
1図)の番組名「ニュース/スポーツ」、「朝のニュー
スj・・・・・・「特別番組」及びその放送時間をそれ
ぞれ登録することができる。
これに対して、表示画面DDSの「番組表示」入力表示
部DS2をクリック入力すると、ホストワークステーシ
ョン1は第6図に示すように、登録された番組名及び放
送時間を、例えば1日の時刻の順序に従って表示すると
共に、「項目登録」入力表示部DS3及び「項目表示」
入力表示部DS4、「終了」入力表示部DS5を表示す
る。
第6図において、「項目登録」入力表示部DS3及び番
組名をクリック入力すると、表示画面DSSに手書入力
タブレット■O1から当該番組名の番組を構成する項目
名(例えば[円高1ドル120円突破3:00J )を
表示画面DDSに表示すると共に、これを登録する。
このようにしてホストワークステーション1に登録され
た項目は、第6図において「項目」入力表示部DS4を
クリックすることにより、第8図に示すように表示画面
DDS上に一斉に表示される。
第6図において「終了」入力表示部DS5又はDS14
をクリックすると、ホストワークステーション1は第5
図の初期画面に戻る。
第8図の場合、番組名「夕方のニュース」の「番組」と
して8つの「項目」、すなわち「円高1ドル120円突
破3:OOJ、[D航空機に会見5:00J・・・・・
・[お天気5:OOJがすでに登録されていることを表
している。
このようにしてホストワークステーション1を用いて報
道部デスクが「項目」を手書き入力した状態において、
ニュース番組制作作業(第4図)は次のステップSP2
に進む。
このステップSP2は入力された「項目」に割り当てら
れた記者が、「項目」の原稿を作成すると共に、「素材
」を選択し、次の作業ステップSP3において「素材」
の編集を依顛し、このとき編集室は「素材」を編集した
後ステップSP4において各「素材」にIDコードを付
与する。かくして編集された「素材」はニュース番組放
送システムに登録された状態になる。
続いて記者は作業ステップSP5においてワークステー
ション5A、5B・・・・・・5Kを用いて割当てられ
た「項目」ごとにキューシートCUSを作成する。
この作業は、第6図及び第8図について上述したように
、報道デスクによってホストワークステーションlにお
いて登録された「項目」を、ワークステーション5A、
5B・・・・・・5Kにおいて伝送ライン4を介して読
み出すことにより、第8図について上述したと同じ項目
画面をワークステーション5A、5B・・・・・・5に
の表示画面DDSX上に表示させた後、これから作成し
ようとする項目名例えば[円高1ドル120円突破3:
00Jをクリック入力すると共に、「キューシート」入
力表示部DS21をクリック入力する。
このときワークステーション5A〜5にの表示画面DD
SXには、第9図に示すようなキューシー)CUSの画
面が表示される。
このキューシートCUSの画面は、番組名「夕方のニュ
ース」及び項目名「円高1ドル120円突破3:OOJ
の表示と共に、各「素材」、すなわち「スタジオカメラ
」、rVTRJ、「静止画」、「中継」、「テロップ」
、「スイッチャ」について横長の時間帯表示を順次縦方
向に配列した構成を有し、このキューシートCUSによ
って、当該「項目」について使用される「素材」の時間
的な配列構成を表すようになされている。
このキューシートを作成する際には、記者は「挿入」、
「移動」、「削除」、「入れ換え」、「←」、「→」、
「印刷」入力表示部DS31、DS32、DS33、D
S34、DS35、DS36、DS37を必要に応じて
クリック操作する。
ここで「挿入」入力表示部DS31をクリックすると、
第10図に示すように、キューシートCUSの表示画面
の右側部分にウィンドWDが開くことにより、[素材J
及び「スイッチャ効果」を選択できるようになされてい
る。
この実施例の場合「素材」として、4台のスタジオカメ
ラ01〜C4と、4台のVTRVI〜■4と、4枚の静
止画31〜S4.2つの中継画面NETI及びNET2
.2つのテロップFPUI〜FPU2を選択できるよう
になされていると共に、12個の効果を選択できるよう
になされており、各「素材」及び[スイッチャ効果Jを
表す選択マークがウィンドWDに配列されており、記者
が当該マークをクリック人力することにより「素材」又
は「スイッチャ効果」を選択指定すると、当該選択指定
された「素材」及び「スイッチャ効果」の時間帯にカー
ソルが移ってその「素材」又は「スイッチャ効果」の開
始時刻及び終了時刻をクリック入力できるようになされ
ている。
第1θ図の実施例の場合項目「円高1ドル120円突破
3:00Jは、3分間の「素材」を配列してなり、「ス
タジオ」の時間帯のうち、タイムrO:00」から1分
10秒(rl:10J )の時間の間スタジオカメラC
Iの使用が登録され、当該スタジオカメラC1の使用終
了タイムrl:10Jから1分lO抄(rl:10J 
)の間VTRV lの使用が登録され1、:、+7)V
TRVI(7)使用終了時点2分20秒(r2:20」
)から当該項目の終了タイムr3:00Jまでの間中継
ネットワークNETIの使用が登録され、その間に10
秒間の静止画S1及び5秒間のテロップTlが「スイッ
チャ効果」と共に割り込み挿入されるような登録がされ
ている。
このキューシートCUSによって表されている「素材」
の時間配列の登録データは、時間配列を表すタイムコー
ドと、各「素材」及び「スイッチャ効果」に割り当てら
れた素材コードとによって表現されており、当該キュー
シー)CUSの作成が終了すると、そのキューシートデ
ータがワークステーション5A〜5Kから伝送ライン4
を介してホストワークステーション1に転送格納される
なお第9図及び第10図において、「移動」入力表示部
DS32をクリック入力すると共に、すでに入力されて
いる「素材」又は「スイッチャ効果」の表示上にカーソ
ルを移してクリック入力すると、その「素材」又は「ス
イッチャ効果」は画面上時間軸方向(すなわち左右方向
)に移動させることができ、かくして所望の位置に移動
させた後クリック入力すると、「素材」又は「スイッチ
ャ効果」の時間軸上の移動処理が実行される。
また「削除」入力表示部DS33をクリック入力すると
共に、削除したい「素材」又は「スイッチャ効果」の表
示にカーソルを移してクリック入力することにより、当
該「素材」又は「スイッチャ効果」を削除処理すること
ができる。
また「入れ換え」人力表示部DS34をクリック入力し
、続いて入れ換えたい第1及び第2の「素材」又は「ス
イッチャ効果」表示を順次クリック入力すると、これら
「素材」又は「スイッチャ効果」を互いに入れ換えるこ
とができる。
「−」及び「=」入力表示部DS35及びDS36はク
リック人力操作中に時間軸が進む方向又は戻る方向にカ
ーソルを移動することができる。
「印刷」入力表示部DS37をクリック入力すると、表
示画面”DDSX上のキューシートCUSがそのままプ
リントアウトされる。
このようにしてキューシートCUSの作成が終了して「
終了」入力表示部D338をクリック入力すれば、表示
画面DDSXは第5図の初期画面に戻る。
このようにしてワークステーション5A〜5Kを用いて
作成されたキューシートCUSがホストワークステーシ
ョンlに登録格納されると、ホストワークステーション
lは作業ステップSP6 (第4図)において、各「項
目」ごとに、作成されたキューシートCUSを構成して
いる「素材」のIDコードと、上述のステップSP3及
びSP4において編集された「素材」に付されたIDコ
ードとを自動照合することにより、一致するか否かを確
認する。
かくして一致すれば、作成されたキューシートCUSに
使用されている「素材」が編集された状態で登録完了し
ていることを表しており、このことは当該キューシート
CUSを用いて「素材」を順次送出できるスタンバイ状
態になっていることを意味している。
このようにして各「項目」ごとにキューシートCUS上
の「素材」がスタンバイ状態になっているか否かは、作
業ステップSP?以後の作業ステップにおいて確認され
る。
すなわちステップSP7以降の作業ステップ(オンエア
時の作業ステップに相当する)において、報道部員はホ
ストワークステーション1において、必要に応じて「素
材」及び「項目」ごとにキューシートCUSによって送
出する予定になっている「素材」がスタンバイ状態にな
っているか否かの確認をすると共に、緊急時における「
項目」変更が生ずる可能性について配慮をしながら、「
項目」を構成している「素材」をキューシートcUsで
表されている順序でティクキーTAKE (送出用スイ
ッチ)を操作するごとに1つずつ送出して行くことがで
きる。
この実施例の場合、自動制御装置2には項目モニタMH
I及び素材モニタMR2を有し、作業ステップSP7に
おいて以下の手順によって各「項目」に含まれる「素材
」がスタンバイ状態になったか否かを静止画でなる見出
し画を表示することによって確認できるようにする。
この実施例の場合ホストワークステーションlは第8図
の項目画面を表示した状態において、項目表示例えば「
衆院予算委H委員長1:30Jをクリック人力すると共
に、「素材モニタ」入力表示部DS26をクリック入力
したとき、素材モニタMR2に第11図又は第12図に
示すような素材−覧画面を表示する。
第11図の素材−覧画面は、項目表示「衆院予算委H委
員長1:30Jの表示と共に、当該項目について作成さ
れたキューシー)CUSに基づいテ使用されている「素
材」すなわち「カメラ1」、「静止画l」、「静止画2
」、rVTRIJについての素材名表示が一覧表のよう
に配列されている。
ここで上述のステップSP6においてキューシートCU
S上の素材コードと編集素材の素材コードとの間のID
コード自動照合の結果、照合が取れなかったものについ
ては第12図に示すように素材名を文字として表示した
ままにしておく (この画像を素材名画像と呼ぶ)。
これに対して自動ID照合が取れたものが発生すれば、
その都度素材表示として、素材名画像INDI、TND
2、IND3が表示されていた位置に素材見出し画像I
NDIX、1ND2X、IND3Xを表示し、これに対
して依然として自動ID照合が取れない素材については
素材名画像IND4をそのまま残すようにする。
ここで、素材見出し画像INDIX、IND2X、IN
D3Xとしては、当該「項目」情報の内容を開明に表す
画像、例えば先頭画でなる静止画を用い、これにより一
見してニュース項目が分かるようにする。
このようにすることにより、当工亥項目を構成する素材
の制作作業が終了してスタンバイ状態になったか否かの
進捗状況を自動詞?11装置2の素材モニタMR2を監
視することによって容易に6’i Lyaすることかで
きる。
かかる確認は、作業ステップSP8において、全ての項
目について、素材画スタンバイ状態になったことを監視
することにより確認し得る。
かかる作業ステップSP8における作業は、ホストワー
クステーション1において第8図の項目画面を表示した
状態において項目表示を順次クリック入力して行くこと
によって素材モニタMR2の表示を切り換えることによ
りなされる。
これと共に自動制御装置2は、項目モニタMR1を用い
て、各「項目」についてスタンバイ状態になったか否か
を各「項目」の見出し画像例えば最初の素材の見出し画
像を用いて作業ステップSP9においてモニタする。
この項目モニタMRIは、第13図及び第14図に示す
ように、ホストワークステーション1に手書人力によっ
て項目名が登録されたとき、当該項目名画像HEDI〜
HED8を項目モニタMR1の表示画面上に一覧表とし
て常時表示しておく(第13図)。
そしてその後各「項目」について全ての「素材」がスタ
ンバイ状態になったとき、第12図について上述したよ
うに、1つの項目に含まれる全ての「素材」についての
見出し画像INDIX、rND2X、IND3Xのうち
例えば最初の見出し画像INDIXでなる項目見出し画
像HED I Xを、それまで表示されていた項目名画
像HED 1と入れ換えてその位置に表示する。
かくして報道部員は項目モニタMHIを監視することに
よって当該ニュース番組全体についての制作作業の進捗
状況を容易に把握することができる。
かくして項目モニタMRIの項目−覧画面の全てが項目
見出し画像に置き換えられた状態になったとき、当=亥
「項目」についての「素材」がスタンバイ状態になった
ことを意味しており、このとき報道部員は自動制御装置
2に設けられているティクキー’I” A K Eを操
作することにより、キューシートを構成している「項目
」に含まれる「素材」を最初の「素材」から順次ティク
キーTAKEが操作されるごとに本線スイッチャ3を介
して本線出力BDoutとして作業ステップ5PIOに
おいて送出して行く。
かかるオンエア状態において例えば緊急持ち込みテープ
15が持ち込まれて来た場合には、第2図について上述
したように、IDデータを付けない緊急送出用テープ1
6としてVTRカートシステム14に装着されることに
より、ニュース番組放送システムNEWSに緊急登録さ
れる。
このとき報道部員は必要に応じて、作業ステップ5PI
Iにおいてホストワークステーションlを操作すること
によって項目の入れ換え作業を実行する。
すなわちホストワークステーション1において第8図に
ついて上述した項目画像を読み出している状態において
、「入れ換え」入力表示部DS22をクリック入力した
後、入れ換えたい項目表示を順次クリック入力する。
このようにして入れ換え操作がされると、ホストワーク
スチーシコン1の素材10フアイルに書き込まれている
素材IDのうち、入れ換えるべきIDを有する項目に含
まれる素材が緊急用テープに一括変更される。
かくしてオンエア状態において緊急なニュースソースが
持ち込まれた場合、これをすでに登録されている所定の
IDが付された「素材」に代えてこれを緊急素材と一括
して入れ換えることにより、緊急に送出することができ
る。
(G5)実施例の効果 以上の構成によれば、編集に先だって記者が「素材」に
素材IDを付与すると共に、当該素材■Dを用いてキュ
ーシートCUSを作成した後、当該キューシートCUS
の素材IDと編集素材の素材IDとの自動ID照合が取
れた「素材」についてこれを本線出力BDoutとして
送出するようにしたことにより、ニュース番組放送シス
テムNEWS全体として「素材」の管理を一段と容易に
し得る。
その結果送出すべき素材の作成作業が終了したか否かの
確認や、緊急素材の入れ換えなどを「素材」に付与され
た素材IDを基準として実行して行けばよいことにより
、必要に応じて報道部員のマニュアルなモニタ動作によ
る判断を組み合わせながら、ニュース素材の処理をニュ
ース番組放送システムによって迅速かつ正確に実行でき
る。
また上述の実施例においては、キューシートCUSに従
って送出順序が決められたニュース素材をその順序に従
って素材−覧画面として素材モニタMR2に表示するよ
うにしたことにより、各項目を構成するニュース素材の
制作進捗状況を素材モニタMR2の表示によって確実に
把握し得る。
また上述の実施例においては、素材モニタMR2におい
て「素材」を素材−覧画面として配列表示するにつき、
自動ID照合が取れた「素材」について当該配列位置に
見出し画像を表示するようにしたことにより、スタンバ
イ状態になったニュース素材の内容を直観的にかつ確実
に把握できるようにし得る。かくするにつき、ID照合
が取れないニュース素材についてはID照合が取れてい
ないことを表示するようにしたことにより(上述の実施
例の場合手書入力された文字表示をそのまま素材名画像
IND4 (第12図)として表示し続けるようにする
)、スタンバイ状態になった「素材」のbli taを
さらに一段と容易にし得る。
また上述の実施例においては、項目モニタMR1を設け
、当該項目モニタMRIによって1つのニュース番組に
おいて用いるニュース項目を送出順序を表すように配列
表示すると共に、制作が完了したニュース項目について
、当該項目表示位置の表示を見出し画像HEDIX(第
14図)に置き換えるようにしたことにより、当該ニュ
ース番組の制作進捗状況を容易かつ確実に把握すること
ができ、かくして不安なく当該ニュース番組をオンエア
することができる。
(G6)他の実施例 (11第11図及び第12図においては、素材モニタと
して1台の素材モニタMR2を設けるようにした場合に
ついて述べたが、これに代え、第15図及び第16図に
示すように、2台の素材モニタMRII及びMR12を
設け、第1の素材モニタMRIIにオンエアするニュー
ス項目、すなわちオンエア項目ONA I Rの「素材
」を素材−覧画面として表示すると同時に、次に送出す
るニュース項目、すなわちネクスト項目NEXTを構成
する「素材」を−覧画面として表示し、さらに第2の素
材モニタMR12に次の次に送出するニュース項目、す
なわちセカンド項目5ECONDを構成する「素材」を
素材−覧画面として表示するようにする。
このようにすれば、第15図及び第16図に対応させて
第17図及び第18図に示すように、オンエア項目ON
A I R,ネクスト項目NEXT。
セカンド項目5ECONDについての「素材」−覧画面
として一覧できるようにしたことにより、現在オンエア
しようとしているニュース項目に限らず、「その次」、
及び「次の次」に順次送出されるニュース項目について
も、そのスタンバイ状態を目視確認できることにより、
当」亥ニュース番組の素材の送出を一段と高い安心感を
もって送出し得る。
かくするにつき、オンエア時にニュース項目の送出順序
を入れ換えたいような場合には、第18図に対応させて
第19図に示すように、セカンド項目5ECONDに当
該入れ換えようとする「素材」の素材−覧画面を表示さ
せることにより、そのスタンバイ状態を容易に確認でき
、かくするにつき、オンエアしているオンエア項目ON
A I Hについて項目入れ換えの影響を表示させない
ようにし得る。
(2)第11図及び第12図の実施例の場合には、自動
ID照合が得られた素材について、素材名画像INDI
〜IND3と同じ位置に見出し画像■NDIX〜IND
3Xを置き換え表示するようにし、また第13図及び第
14図においては、項目名画像HEDIと同じ位置に項
目見出し画像HEDIXを置き換え表示するようにした
実施例について述べたが、素材見出し画像及び項目見出
し画像の表示の仕方はこれに限らず、種々変更し得る。
例えば第20図及び第21図の素材モニタMR2及び項
目モニタMHIに素材−覧画面及び項目−覧画面を表示
するにつき、画像表示領域ARA1及びARAIIを設
けると共に、その近傍位置例えば下側位置に素材名表示
領域ARA2及び項目名表示領域ARA12を設け、画
像表示領域ARAI及びARAIIにそれぞれ素材名画
像及び項目名画像を表示している状態から素材見出し画
像及び項目見出し画像を表示するようにしても良い。
このようにすれば、表示される画像の内容が変化しても
、素材名表示領域ARA2及び項目名表示領域ARA1
2の表示位置に変化がないので、素材及び項目の確認を
一段とし易くなる。
なおこの実施例において、自動ID照合が取れる前の状
態においては素材名画像及び項目名画像を表示させない
で、白紙画を表示させるようにしても良い。
(3)第6図及び第8図の実施例においては、「番組」
及び「項目」を入力するにつき、タブレットから手書入
力を用いるようにした場合について述べたが、これに代
え、キーボード、文字認識手段などを用いて入力するよ
うにしても上述の場合と同様の効果を得ることができる
H発明の効果 上述のように本発明によれば、素材モニタ上に表示され
たニュース素材名の配列によって順次送出されるニュー
ス素材を確認しながら、自動照合がとれたニュース素材
を見出し画像として簡便に把握できることにより、順次
送出されて行くニュース素材の順序及び内容を確実かつ
容易に把握することができる。
かくするにつき第2の発明によれば、照合がとれなかっ
たニュース素材についてこれを事前に把握できることに
より、迅速に対応処置をとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるニュース番組放送システムに用い
られるニュース情報の種別を示す系統図、第2図は本発
明によるニュース番組放送システムの一実施例を示すブ
ロック図、第3図はニュース制作時のID管理手法を示
すフローチャート、第4図はニュース番組制作作業手順
を示すフローチャート、第5図〜第10図はワークステ
ーションの表示画面を示す路線図、第11図及び第12
図は素材モニタの表示画面を示す路線図、第13図及び
第14図は項目モニタの表示画面を示す路線図、第15
図〜第18図は素材モニタの表示画面の他の実施例を示
す路線図、第19図は素材モニタの表示画面のさらに他
の実施例を示す路線図、第20図及び第21図は素材モ
ニタ及び項目モニタの表示画面のさらに他の実施例を示
す路線図である。 1・・・・・・ホストワークステーション、2・・・・
・・自動制御装置、3・・・・・・本線スイッチャ、5
A〜5K・・・・・・ワークステーション、14・・・
・・・VTRカートシステム、21・・・・・・静止画
作画編集装置、27・・・・・・静止画送出装置、31
・・・・・・アナウンス原稿卓、32・・・・・・スタ
ジオカメラシステム、35・・・・・・お天気カメラシ
ステム、36・・・・・・素材分配スイッチャ、41・
・・・・・緊急送出装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のニュース素材をキューシートに従つて順次
    送出するニュース番組放送システムにおいて、上記キュ
    ーシートを作成する際に当該キューシートを構成するニ
    ュース素材にそれぞれ第1の参照コードを付与すると共
    に、 上記キューシートを構成するニュース素材を編集する際
    に上記第1の参照コードと同一の第2の参照コードを付
    与し、 編集されたニュース素材の送出時に、素材モニタの表示
    画面上に、上記キューシートに基づいて送出されるニュ
    ース素材の順序を表すように当該ニュース素材名を配列
    表示し、 上記ニュース素材名が表示された各ニュース素材に付与
    された上記第1の参照コードを、上記編集されたニュー
    ス素材に付与された上記第2の参照コードと自動照合し
    、照合が取れたとき対応する上記ニュース素材名の表示
    位置に当該ニュース素材の内容を表す見出し画像を表示
    する ことを特徴とするニュース番組放送システム。
  2. (2)複数のニュース素材をキューシートに従つて順次
    送出するニュース番組放送システムにおいて、上記キュ
    ーシートを作成する際に当該キューシートを構成するニ
    ュース素材にそれぞれ第1の参照コードを付与すると共
    に、 上記キューシートを構成するるニュース素材を編集する
    際に上記第1の参照コードと同一の第2の参照コードを
    付与し、 編集されたニュース素材の送出時に、素材モニタの表示
    画面上に、上記キューシートに基づいて送出されるニュ
    ース素材の順序を表すように当該ニュース素材名を配列
    表示し、 上記ニュース素材名が表示された各ニュース素材に付与
    された上記第1の参照コードを、上記編集されたニュー
    ス素材に付与された上記第2の参照コードと自動照合し
    、照合が取れたとき対応する上記ニュース素材名の表示
    位置に当該ニュース素材の内容を表す見出し画像を表示
    し、かつ照合がとれなかつたとき対応する上記ニュース
    素材名表示位置に照合がとれなかつたことを表す表示画
    像を表示する ことを特徴とするニュース番組放送システム。
JP63094158A 1988-04-16 1988-04-16 ニユース番組放送システム Expired - Lifetime JP2629803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094158A JP2629803B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 ニユース番組放送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094158A JP2629803B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 ニユース番組放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265676A true JPH01265676A (ja) 1989-10-23
JP2629803B2 JP2629803B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14102570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094158A Expired - Lifetime JP2629803B2 (ja) 1988-04-16 1988-04-16 ニユース番組放送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451782A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Hitachi Ltd 映像・音声編集装置
JP2019050443A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社東芝 トリガー信号出力装置、トリガー信号出力方法、放送マスターシステム、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451782A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Hitachi Ltd 映像・音声編集装置
JP2019050443A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社東芝 トリガー信号出力装置、トリガー信号出力方法、放送マスターシステム、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629803B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01265674A (ja) ニユース番組放送システム
EP0933893A1 (en) Program preparation and delivery system
US20040027368A1 (en) Time sheet for real time video production system and method
US6438233B1 (en) Book data service system with data delivery by broadcasting
DE602004008819T2 (de) Videoaufnahmegerät und Steuerverfahren dazu
US6441832B1 (en) Hierarchical processing apparatus and hierarchical processing method for video and audio data
US7835920B2 (en) Director interface for production automation control
EP2061032A1 (en) Full news integration and automation for a real time video production system and method
US20060184497A1 (en) Network-information-processing system and information-processing method
JP2008518564A (ja) ディジタル上映フィルム上映スケジュール設定
WO2001053922A2 (en) System, method and computer program product for collection of opinion data
CN101742118B (zh) 切换器控制装置、切换器控制方法和图像合成设备
CN107645620A (zh) 编辑预览影像的系统、装置及相关方法
JP2009507421A (ja) 自動的なメタデータの抽出及びメタデータの制御による製作プロセス
JPH01265677A (ja) ニユース番組放送システム
US20030214605A1 (en) Autokeying method, system, and computer program product
US20050166151A1 (en) Network information processing system, information creation apparatus, and information processing method
JPH01265676A (ja) ニユース番組放送システム
DE60131040T2 (de) Digitaler Rundfunkempfänger
JPH01265675A (ja) ニユース番組放送システム
JPH09307793A (ja) 資源管理システム
KR0176955B1 (ko) 뉴스프로그램방송시스템
JP3006757B2 (ja) 編集装置
EP1552685A1 (en) Video production system for automating the execution of a video show
Meixner et al. Multi-Screen Director: a New Role in the TV Production Workflow?

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term