JP2008518564A - ディジタル上映フィルム上映スケジュール設定 - Google Patents

ディジタル上映フィルム上映スケジュール設定 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518564A
JP2008518564A JP2007539022A JP2007539022A JP2008518564A JP 2008518564 A JP2008518564 A JP 2008518564A JP 2007539022 A JP2007539022 A JP 2007539022A JP 2007539022 A JP2007539022 A JP 2007539022A JP 2008518564 A JP2008518564 A JP 2008518564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
digital
schedule
film
playlist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007539022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518564A5 (ja
Inventor
ウォルター シー バビー
カーティス ケイツ
デイビッド エス ジョーンズ
ポール トンブリン
マイケル イー マクレイケン
ウィリアム エイ オーフィテリィ
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2008518564A publication Critical patent/JP2008518564A/ja
Publication of JP2008518564A5 publication Critical patent/JP2008518564A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/214Specialised server platform, e.g. server located in an airplane, hotel, hospital
    • H04N21/2143Specialised server platform, e.g. server located in an airplane, hotel, hospital located in a single building, e.g. hotel, hospital or museum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2407Monitoring of transmitted content, e.g. distribution time, number of downloads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41415Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance involving a public display, viewable by several users in a public space outside their home, e.g. movie theatre, information kiosk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

多スクリーン型ディジタル上映環境にてプレイリスト単位で映写スケジュールを設定する方法であって、(a)現在スケジュール設定可能なプレイリストの表を生成し表示するステップと、(b)それぞれ対応するスクリーンにおける映写スケジュールを時間幅で表す細長い時程バーが複数本隣り合わせに且つ時間軸を揃えて並んでおり、現環境におけるスクリーン別映写スケジュール概況を一覧可能に表す時程表を生成表示するステップと、(c)何れかのプレイリストをプレイリストの表から選択させ且つそのプレイリストの映写開始時刻及び映写先スクリーンを指定させるステップと、(d)選択されたプレイリストを表す細長い要素を指定された映写先スクリーンに係る時程バーに挿入して時程表を更新し、以てそのスクリーンにそのプレイリストに基づく映写のスケジュールを設定するステップと、を有する。

Description

本発明は大まかにはディジタル映画に関し、より詳細には多スクリーン型上映環境におけるディジタル映画情報の調製、スケジュール設定及び利用に関する。
現在、本編だけでなく広告も含め、大抵の映画はフィルムの形態で配給、上映されている。即ち、スタジオで制作されたフィルムマスタを配給会社にて複製してフィルムコピーを制作し、そのフィルムコピーを上映用に映画館に配給するのが普通である。映画館では、フィルムが配給される度にその上映スケジュールを立てる必要がある。例えば、シネマコンプレックスのように複数個のスクリーンがある(即ち多スクリーン型の)映画館では、まず個々のフィルムに割り当てる映写室及び上映時間を例えばその映画館の本部事務所や支配人が決定し、次いでそれらをまとめて館内上映スケジュールを作成する。通常は、一週間乃至二週間後又は新編入荷時を上映打ち切り時期とするスケジュールを設定し、それに従い上映を行う。上映を行うには、通常、映写ステーションから映写ステーションへと多量のフィルムを運搬したり、別々のリールのフィルム同士を継ぎ合わせ更にその冒頭に予告編やローリング広告を継ぎ足すことにより封切り版の上映用フィルムを準備する等、最初から最後まで人手のかかる作業が必要である。
こうしたフィルム式映画システムに関し従来からなされている試みの一つに、そのシステムに組み込まれている映画上映用電子機器を自動制御するという試みがある。例えば2002年5月7日付米国特許に係り「映画ネットワーキングシステム」(Cinema Networking System)と題する特許文献1には、映画の上映開始時刻及び対応するフィルムリールのコンテンツに関する情報を、そのシステムの映画コントローラに様々な形態で入力でき、且つ入力した情報のファイル又はデータベースを事後参照できるようにしたシステムが、記載されている。情報入力形態としては、例えば特許文献1の図4に記載の通り、表示される入力フォームにマニュアル入力する、という形態がある。これは、例えば各セグメントのフィルムフォーマット及び継続時間等、そのフィルムリールのコンテンツについての説明を、オペレータがキーボードやカーソル制御デバイスを操って入力フォームに入力するという形態である。加えて、フィルムを識別する情報例えばタイトル等をその映写場での上映時間と共に入力する。その他、使用できる入力形態としては、離れた場所にあるセンターから情報をダウンロード乃至受信する、必要な情報が蓄えられているウェブサイトからその情報を取り寄せる、等の入力形態がある。
また、ここ数年はフィルムのディジタル化が広く行われている。それは、コンピュータを利用して作成した特殊効果をシーンコンテンツに組み込むことが、フィルムのディジタル化により容易になるからである。また、複製、貯蔵、配給、細部レタッチ等の処置についても、コンテンツのディジタル化でかなり容易になることが明らかである。従って、特殊効果のディジタル生成の当然の帰結として、制作後の諸段階を通じ一貫してディジタル情報のままでコンテンツを移送し配給先・上映場所に届けることが求められるに至っている。一般にディジタル映画と称されるのはこうした一連の手順乃至段取りのことであり、情報記憶、ネットワーク通信及び映写装置に関する近年の技術進歩によって、ディジタル映画の将来性は確たるものになりつつある。
非特許文献1にも記載されているように、ディジタル映画システムでは、単調に映画を上映するだけでなく、より工夫を凝らして映画を上映することができる。例えば、映画館のオペレータが、簡便な対コンピュータインタフェースを利用し、各スクリーンでの映写スケジュールの設定を簡便な作業で正確に、且つ融通を利かせて行うことが可能になろう。具体的なインタフェースに関する記載こそないが、非特許文献1には、映画館の支配人室に置かれたPC(パーソナルコンピュータ)上での単純なドラッグアンドドロップ操作で、いつどの映写室でその映画を上映するか、その映画にどのような予告編及び広告を付けるか等をスケジュールすることができ、またそれらを各上映回毎に変えることもできるであろう、という見解が示されている。
Avica(登録商標)Technology Corp.によって市販されているDigital Cinema Managerという商品は、映画館の支配人や技師長がディジタル上映環境でストレージサーバパラメタを監視、制御できるようにする商品である。この商品では、セキュリティ設定、プレイリスト生成、コンテンツ受入、システム保守等の諸機能にローカル接続でもネットワーク経由接続でもアクセスすることができるので、複数のサーバを単一の端末で監視、制御する構成も、各サーバに複数の管理端末からアクセスする構成も、採ることができる。そのユーザインタフェースには、本編、予告編及び広告を含め複数のイベントを掲げるプレイリストの生成結果や、個々の時点における個々の映写室での映写をプレイリストに基づき時程(タイムライン/時間割)ベースで管理する画面を、生成して表示させることができる。
米国特許第6384893号明細書(B1) S. A. Morley, in "Making Digital Cinema Actually Happen-What it Takes and Who's Going to Do It", SMPTE 140th Technical Conference, Pasadena, California, October 31, 1998
このように、フィルム式映画システムやディジタル映画システムにおける上映スケジュールの自動設定は、従来も一応可能ではあったが、そのユーザインタフェースがユーザフレンドリでなく、とりわけシネマコンプレックスのような多スクリーン型上映環境では利用しがたいものになっていた。従って、スケジュール設定作業をあまり煩雑にすることなく、ディジタル映画により実現される柔軟性・融通性を高めることが、求められているといえよう。
本発明は、上述の課題のうち1個又は複数個を解決することを目的としてなされたものである。簡潔にまとめると、本発明の一実施形態に係る方法は、多スクリーン型ディジタル上映環境内サーバに配信済の個々のディジタルコンテンツを表す項目からなるプレイリスト単位で現環境における今後のディジタル演目映写スケジュールを設定する方法であって、(a)現在スケジュール設定可能なプレイリストの表を生成し、各プレイリストに基づく映写に要する時間と共に表示するステップと、(b)現環境におけるスクリーン別映写スケジュール概況を一覧できるよう、対応するスクリーンにおける映写スケジュールをそれぞれ時間幅で表す細長い時程バーをスクリーン複数個分隣り合わせに且つその時間軸を揃えて並べた時程表を、生成して表示するステップと、(c)何れかのプレイリストをプレイリストの表から選択させ、更にそのプレイリストに基づく映写の開始時刻及び映写先スクリーンを指定させるステップと、(d)指定された映写開始時刻に始まりその映写所要時間に相当する時間幅を占めるよう、選択されたプレイリストを表す細長い要素を指定されたスクリーンに係る時程バーに挿入して時程表を更新することにより、そのスクリーンにてそのプレイリストに基づき映写を行うスケジュールを設定するステップと、を有する。
本発明の他の実施形態に係るディジタル映画システムは、複数箇所の映写場及びその基幹となるコンテンツ管理サーバを有する多スクリーン型ディジタル上映環境にて、そのコンテンツ管理サーバに符号化状態で配信済のディジタルコンテンツを上映するディジタル映画システムであって、それぞれ何れかの映写場に設けられ自機のデコーダにより機種依存信号に復号したディジタルコンテンツを映写する複数台のディジタル映写機と、それぞれ対応するディジタル映写機に専用される複数個のコンテンツプレイヤサーバと、各ディジタル映写機がネットワーク経由で任意のコンテンツプレイヤサーバと通信しディジタルコンテンツを映写することができるよう各コンテンツプレイヤサーバをコンテンツ管理サーバ及び各ディジタル映写機にリンクさせるローカルエリアネットワークと、を備える。本発明の更に他の実施形態に係るディジタル映画システムは、これらに加え、それぞれコンテンツ管理サーバ上にある個々のディジタルコンテンツを表す項目からなるプレイリストを生成し、プレイリスト単位で現環境における今後のディジタル演目映写スケジュールを設定するシネマオペレーティングシステムを備える。
このように、プレイリストを生成しプレイリスト単位でスケジュール設定を行うようにしているため、上記各実施形態によれば、有益なことに、大量のフィルムを手繰って継ぎ合わせセットアップする必要がなくなる。
以下、本発明の好適な実施形態に関し別紙図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明を別紙特許請求の範囲と併せ参照することによって、既に説明したものもまだ説明していないものも含め、本発明の実施形態、目的、構成及び効果について、より明瞭に認識及び理解することができよう。
また、以下の記述では、周知のディジタル映像処理システムに関する知識に基づきつつ、本発明に係る方法及びシステムの構成要素や本発明に係る方法及びシステムと密に連携する事物に的を絞って説明することにする。但し、本発明に係る方法及びシステムの構成要素や本発明に係る方法及びシステムと密に連携する事物であっても、本件技術分野にて既に知られている技術に基づき実現できるものについては、以下の説明では具体的で詳細な図示、説明等を省いている。更に、これから本発明の好適な実施形態として説明する実施形態はソフトウェアプログラムによる実施形態であるが、本件技術分野における習熟者(いわゆる当業者)であれば容易に理解できるように、そうしたソフトウェアと同等の機能をハードウェアによって実現することもできる。以下の説明では、方法及びシステムのうち本発明に係る部分に触れる一方、従来技術に属するソフトウェアや本件技術分野における通常程度の熟練で想到できるソフトウェアについては、本発明の実施に有用なものであっても具体的で詳細な説明、図示、示唆等を省いている。更に、本発明をコンピュータプログラムにより実施する場合、そのプログラムを格納するコンピュータ可読記録媒体としては、コンピュータプログラムの保存、格納に適するあらゆる有形デバイス乃至媒体を使用することができる。従来からあるコンピュータ可読記録媒体のなかでこれに該当するものとしては、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクドライブ)や磁気テープに代表される磁気記録媒体、光学ディスク、光学テープ、機械可読バーコード等に代表される光学記録媒体、RAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)に代表される固体電子記録デバイス等がある。
ディジタル映画システムは、映画の本編フィルム等からディジタルコンテンツ(コンテンツを表すディジタルデータ)を生成するディジタルマスタリングセンターと、生成されたディジタルコンテンツを送信/発送するディジタル配信センターと、そのディジタルコンテンツを観客向けに映写するディジタル上映センターとから構成されるシステムである。ディジタル上映センターは様々な要素から構成されるが、そのなかでも重要なのは、本願にてディジタルシネマオペレーティングシステム(ディジタルCOS)と称するシステムを形成する映写システム及びソフトウェアアプリケーションである。ディジタルCOSは、多スクリーン型ディジタル映画館を初めとする上映環境(以下「映画館等」)にて、映画本編、予告編、幕間編(スライドショーや広告)等のディジタルコンテンツを受け入れ、その映写スケジュールを設定及び管理してスケジュール通りに再生するのに役立つカスタムソフトウェアである。ここでは仔細な説明を省くが、ディジタルCOSには、本編ディジタルコンテンツをディジタル映写機で再生可能にするための暗号解除鍵をスタジオからダウンロードする機能や、館内自動運営システムの動作、とりわけ照明及び音響システムの自動動作を制御する機能もある。ディジタルCOSに後者の機能を発揮させるには、館内自動運営システム等のシステムに付随する制御システムに、そのディジタルCOSを連携させればよい。なお、当該制御システムは既知であり市販もされている。
また、以下の説明では主として封切り映画のディジタル配信及び映写について説明するが、ディジタル版封切り映画だけを指してディジタル映画と呼ぶわけではなく、音楽ビデオ等の他種ディジタルコンテンツや、広告等の幕間編ディジタルコンテンツも含めて、ディジタル映画と呼んでいる。プレショー、インターショー等と称される幕間編は、従来のフィルム式映画システムでは、映画本編フィルム全編(それに付随する予告編を含む)に付随する形態で映写されている。本発明の好適な実施形態では、幕間編ディジタルコンテンツを、映画本編フィルム映写に先行して又は後続して映写させることも、また映画本編ディジタルコンテンツに先行して又は後続して映写させることもできる。従って、以下の説明におけるディジタルCOSとは、映画本編フィルムに前後しそれ自体一つのディジタル演目として映写される幕間編ディジタルコンテンツ例えば広告コンテンツについて、その受領、映写スケジュール設定、内部分配及び映写を行うことができ、且つ、映画本編ディジタルコンテンツ全編に予告編ディジタルコンテンツや広告その他の幕間編ディジタルコンテンツといった諸ディジタルコンテンツを結合させ、その全体を一つのディジタル演目として受領、映写スケジュール設定、内部分配及び映写することができる館内ネットワークのことである。更に、例えば図12に他の実施形態として示すように、ディジタル映画システムの他の構成要素例えば中央ディジタル映画配信設備乃至サービスとの間で、ディジタルCOSのスケジュール設定機能を共有してもよい。これは、ディジタルコンテンツ同士、例えば映画本編ディジタルコンテンツと予告編ディジタルコンテンツや広告ディジタルコンテンツとの間に、関連を付けるのに至便である。
図1に、ディジタル映画システムを構成するハードウェア及びソフトウェアの一例を示す。このシステムにて使用するソフトウェアのうちディジタルCOSは、シネマコンプレックス等の多スクリーン型上映環境にインストールすることで、ディジタル映画本来の優れた機能性を発揮させまたそれを高めるものである。図示の如く、本システムは、
・豊富な記録容量を有しサーバデータベース(COSアーカイブ)12とリンクしているコンテンツ管理サーバ10
・1台又は複数台の高解像度ディジタル映写機14、高解像度表示装置(モニタ)16又はその双方
・それぞれその接続先(映写機14又は表示装置16)により専用され、サーバ10から1台又は複数台のコンテンツプレイヤサーバ20にダウンロードされた圧縮ディジタルコンテンツを復号する1個又は複数個の復号プロセッサ18
・各サーバ20をサーバ10にリンクさせるローカルエリアネットワーク(LAN)22
・本COSを構成する複数個の機能インタフェースコンポーネント28を提供すべく高解像度表示装置(モニタ)26上で提供され、上映するディジタルコンテンツの管理、映写スケジュールの設定等、総じて様々なシステム内コンポーネントの管理、制御に役立つCOS用グラフィカルユーザインタフェース(GUI)24
を備えている。更に、本COSが稼働する環境は、シネマコンプレックス等の多スクリーン型上映環境、とりわけディジタルコンテンツの映写及びフィルムによるコンテンツの上映が何れも可能な環境である。例えば図示の環境には、それぞれ映像投影先スクリーン34が設置された複数の観客室30が設けられている。観客室30のうち一室又は複数室(図では3個)には映写機14が付設されているので、入手したディジタルコンテンツに係る映像をその観客室30のスクリーン34上に映写することができる。また、また観客室30のうち少なくとも一室(図中30a)にはフィルム式映写機32が付設されているので、フィルムによる映像をその観客室30aのスクリーン34a上に映写することができる。フィルム上映は、COSから映写技師に適当なタイミングで映写開始の合図を出して行ってもよいし、映写機32の実体制御を本COSの配下に置きGUI24の操作で行うようにしてもよい。更に、観客室30aにおける映画フィルム映写に前後して広告コンテンツ等のディジタルコンテンツを再生できるようにするため、フィルム対応観客室30aにもディジタル映写機14が付設されている。その映写機14は、図中破線で示す通り、プロセッサ18及びサーバ20を介しLAN22に接続されている。館内管理システム36も、GUI24の操作で管理できるよう本COSの配下に置かれているので、照明システム及び音響システムを自動制御することができる。券売広告システムも本COSの配下に置くことができる。
また、図示例でコンポーネント間接続に使用されているLAN22は、それに適するものである限りどのようなネットワークアーキテクチャで構成してもよい。LAN22にて使用できるアーキテクチャとしては例えばEthernet(登録商標;以下表記を省略)式のアーキテクチャがある。更に、図示例では復号プロセッサ18によって映像データを復号し、ディジタル映写機14の駆動に適するRGB信号等の機種依存信号に変換している。プロセッサ18は、図示の如く独立したコンポーネントとして構成することもできるし、またコンテンツプレイヤサーバ20に差して使用するプロセッサボード、プロセッサカード等として構成することもできるが、何れにせよ、プロセッサ18と映写機14の接続はLAN22外での専用線接続になる。これに対し、プロセッサ18に相当する復号機能を映写機14に組み込むことでその映写機14をネットワークデバイスにし、LAN22に直結した状態で動作させることもできる。後に図12を参照して説明する通り、各映写機14をこのようなネットワークデバイスにすることで、各映写機14を任意のサーバ20に接続することが可能になるので、有益なことに冗長性が高まる。例えば、何れかの観客室30で使用中のサーバ20がダウンしそうになった場合に備え、自動的にバックアップをとることができる。
COS用GUI24は、映画館等の支配人、映写技師長又は専任の担当者若しくはオペレータ(以下「ユーザ」)が、自分の事務所や作業所例えば映写ブースで操作できるよう、或いは更にLAN22に接続できる場所であればどのような場所でも操作できるよう、設計されている。本COSの中核は機能インタフェースコンポーネント28であり、本実施形態では、当該コンポーネント28として、
・コンテンツ管理機能38
・プレイリスト管理機能40
・スケジュール設定機能42
・上映/再生監視機能44
という四種類のコンポーネントが設けられている。ユーザは、機能38にアクセスすることにより、基幹たるコンテンツ管理サーバ10に新たなディジタルコンテンツ46を入荷させることや、サーバデータベース12に登録されているコンテンツ46を随時閲覧、編集或いは削除することができる。それらのコンテンツ46、例えばローリング広告として制作された広告コンテンツ、本編フィルムからプリビューとして制作された予告編コンテンツ、本編フィルムから制作された本編コンテンツ等のコンテンツ46は、スタジオや広告代理店等から送られてくるのが通例であり、また契約により定められた上映可能期間が経過したら削除しなければならないのが普通である。なお、これは本発明では肝要なことではないが、コンテンツ46の入手経路としては、衛星接続や地上網を介した受信、映画館等の事務所へのDVD等の有形媒体の配達・受領等の経路がある。
ディジタルコンテンツ46には、更に、それを元にプレイリストを生成するという重要な用途がある。プレイリストはコンテンツ管理サーバ10から読み込める1個又は複数個のコンテンツファイルを掲げその再生乃至映写順序を定めたリストであり、何れかの映写場(観客室30、観客室30a、ロビー等に置かれた表示装置16を含む;以下同様)及び何れかの映写時刻を指定して映写されるコンテンツパッケージを表している。プレイリストは、完全にディジタル化された上映環境では、例えば最終リール(映写技師が上映直前に本編フィルムにローリング広告及び予告編を継ぎ足して準備するフィルム)の構成に相当する内容のリストになり、ディジタルとフィルムが混在する上映環境では、本編フィルム付随映写物(本編フィルムの映写前や映写の合間に映写されるローリング広告、予告編等例えばディジタルスライドショー)のリストになる。ユーザは、プレイリスト管理機能40にアクセスすることにより、自らプレイリストを生成、編集、削除等することができる。プレイリストの中核は種々のコンテンツであるが、更にその削除時期即ち寿命もプレイリスト毎に指定される。このように、個々のプレイリストは、ある場合には観客室30に設けられた映写機14で、またある場合には映画館等のロビー等に設けられた表示装置16で、今後映写乃至表示しうるディジタルコンテンツを表している。
プレイリストを何個か生成し終えたら、ユーザは、いつどこでどのプレイリストに基づきディジタルコンテンツを再生乃至映写するのか、即ちプレイリスト上映スケジュールを設定しなければならない。これはスケジュール設定機能42にアクセスして実行する。設定されるプレイリスト上映スケジュールは、館内管理システム36特にその発券システムでも使用される。それにより、スケジュール上の上映時期に対し十分な時間的ゆとりを持って、新聞その他の情報源に上映時期、上映時間等の情報を提供することができる。また、本ディジタルCOSにおいては、そのスケジュール設定機能42によって、各プレイリストに基づくコンテンツの映写乃至再生(プレイリスト映写)が行われる映写場をどこにしその上映開始時刻をいつにするかが、システムに登録、プログラムされる。本COSはプレイリスト上映スケジュールに従い制御を行い、例えばそのスケジュール上の上映開始時刻が到来したプレイリストについては、そのプレイリスト映写を開始させる。そして、上映/再生監視機能44は、プレイリスト映写の現状をユーザが視認できるようにする機能である。この機能44により提供されるユーザインタフェースは、スケジュール設定用ユーザインタフェースと同様のインタフェース上に現在のスケジュールを表示させたものであり、ユーザは、それを見ることで、本COS配下の映写場における映写概況を知ることができる。
図2に示すCOS用GUI24においては、機能インタフェースコンポーネント28のうちコンテンツ管理機能38、プレイリスト管理機能40及びスケジュール設定機能42が、それぞれその機能に係るタブ50、52及び54として提供されている。そのうちスケジュールタブ54をクリックするとスケジュール設定画面56が現れる。この画面56は本実施形態にて機能42を使用する際の作業手順を示し、またその際に使用するユーザインタフェースを提供する画面であり、この画面56上でメニューを選択し制御子を操作し或いはコマンドを入力することにより、機能42を使用することができる。また、そのメニューバー58を操作することで、機能42に関わる種々のメニュー項目を例えば図3に示すようにドロップ表示させ、そのなかから項目を選択して使用することができる。このとき表示させるメニュー項目には、画面56上に表示されている制御子に相当する項目や画面56上で入力できるコマンドに相当する項目も含めうる。
このスケジュール設定画面56上には諸要素がコンパクトに配置されているので、本ディジタルCOSの配下にある全映写場又はその一部における映写スケジュールや空き時間を、画面56上で一覧することができる。画面56上に配置される諸要素としては、複数個のボタンを有するパネル(ツールバー)60、生成されコンテンツ管理サーバ10に登録されているプレイリストが列挙されるプレイリスト表72、プレイリスト表72に表示させる内容を何種類かの表示内容のなかから選択できるようにするドロップメニュー74、ディジタルコンテンツ映写に使用できる個々の映写場におけるスケジュール情報や制御子を表示する時程表76等がある。表76は、映写場別の細長い時程バー78を、図2に示すように時間目盛80に揃えて互いに隣り合わせに並べ表示させたものであり、これを見ることで、各映写場に対するスケジュール設定を個別に調べ、またこの上映環境(例えばシネマコンプレックス型映画館)におけるスケジュール設定概況を調べることができる。なお、同図で表76に示されている七種類のスクリーンのうち、最左列内項目先頭に付記されている索引番号が1〜3のものはディジタル映写機14が付設された観客室のスクリーン34であり、4のものはフィルム式映写機32が付設された観客室のスクリーン34aである。
ツールバー60は、それぞれ多用される操作を表す複数個のボタンから構成されたパネルであり、各ボタンにはそれぞれアイコンが付されている。図示例で設けられているのは時間軸伸長ボタン62、時間軸短縮ボタン64、月次画面呼出ボタン66、プレイリストプロパティ表示ボタン68及びスケジュール保存ボタン70である。ユーザは、ボタン62及び64を適宜操作することで、このスケジュール設定画面56における表示の細かさを随意に変えることができる。即ち、倍率設定を調整することにより時間目盛80の刻み幅を調整することができ、それによりスケジュールを丸一日分時程表76上に表示させたり一部だけを表示させたりすることができる。また、ボタン68を操作することで、現在選択しているプレイリストのプロパティをより詳細に表示させることができ(図10参照)、ボタン70を操作することで、スケジュール設定結果をサーバデータベース12に保存することができる。そして、ボタン66を操作すると、図9に示すように月次のスケジュール一覧画面が表示される。この画面の特徴は、表示されている月内であれば、ある日から別の日へと、例えばコピーアンドペースト操作でスケジュールをコピーできることである。スケジュールをコピーするには、まずその月内で所望の日又は期間がハイライトされるまでカーソル82をドラッグすることによりコピー先の日又は期間を指定し、その日又は期間にコピーしたいスケジュールが設定されている別の日又は期間をクリック等して選択すればよい。例えば、図示例のように、まず6月3日〜6日及び10日〜13日に亘る期間84をハイライトさせ、次いで6月3日を選択すると、6月3日のスケジュールが6月4日〜6日及び10日〜13日にコピーされ、コピー先の期間に新たなスケジュールがカレンダ表示されることになる。図中の期間84aも、この機能を用いて作成された部分である。また、この図には、カーソル82のツールチップを何れかの日(図示例では6月17日)に置くとポップアップボックス86が表示されることも示されている。そのボックス86を見ることで、その日のスケジュールについてのより詳細な情報、例えばその日に映写スケジュールが設定されている各プレイリストに係る演目の映写開始時間についての情報を、得ることができる。
また、図2中のドロップメニュー74はプレイリスト表72における表示内容を管理、制御する手段であり、これを操作すると所定の項目が表示される。表示されるのは、コンテンツ管理サーバ10から読み出せるプレイリストの表示形態を表す項目である。主な項目としては、例えば、全プレイリスト表示を意味する「All」、スケジュール未設定プレイリストの表示を意味する「Not Scheduled」、スケジュール設定済プレイリストの表示を意味する「Scheduled」、広告コンテンツを掲げるプレイリストの表示を意味する「Playlists with Ads」、スライドショーコンテンツを掲げるプレイリストの表示を意味する「Playlists with Slideshows」、本編コンテンツを掲げるプレイリストの表示を意味する「Playlists with Features」、ライブイベントコンテンツを掲げるプレイリストの表示を意味する「Playlists with Live Events」等がある。スライドショーとは、本編並びにそれに付随する広告及び予告編に前後して、一群のディジタル静止画像を繰り返し映写乃至表示すること又はそれらの画像のことであり、ライブイベントとは、現在行われているイベント、例えばコンサートやスポーツ競技会のライブ映像を流すこと又はその映像のことである。また、表72に表示されるのは、列挙されるプレイリストの属性のうち主たるもの、例えばそのプレイリストのタイトル、映写所要時間、利用契約上の映写開始日及び映写終了日等だけである。その他の情報を表示させるには、何れかのプレイリストを選択して(例えば破線で示されている選択枠73により冒頭のプレイリスト「Ad Pack−Week 23」を選択して)ツールバー60上のプレイリストプロパティ表示ボタン68を操作すればよい。そうすると、図4に示すプレイリストプロパティ表示ウィンドウが表示される。このウィンドウにおいては、選択したプレイリスト「Ad Pack−Week 23」に登録されている五種類のディジタルコンテンツそれぞれについて、そのタイトル「Content Title」、種類「Type」、映写所要時間「Run Time」、レーティング(視聴対象者区分)「Rating」及び入荷日「Acquire Date」という五項目のプロパティが、表示されている。
図2の時程表76には、ディジタルコンテンツ上映に使用できる映写場毎に、スケジュール情報及び制御子が表示される。その最上行左欄には、どの日のスケジュールを閲覧及び管理しているのかを示す日付と、どの日のスケジュールを表示させるかを切り替えるための3個の制御子88a、88b及び88cとが、表示されている。制御子のうち左向き制御子88aを操作すると前日のスケジュールが表示され、右向き制御子88bを操作すると翌日のスケジュールが表示され、中央制御子88cを表示すると図示しないカレンダ型の制御子がポップアップする。ユーザは、ポップアップしたカレンダ型制御子上で任意の日を選ぶことで、任意の日のスケジュールを表76上に表示させることができる。また、表76の最左列90には、ユーザがスケジュールを設定できる映写場それぞれの名称(スクリーン名)が表示されている。ユーザは、表示させるスクリーン名を決めることや、表示されているスクリーン名を変更すること、即ちスクリーン名表示をカスタマイズすることができる。各スクリーン名には索引番号を付すこともでき、図示例では1〜7の数字による索引番号が付されている。更に、何れかのスクリーン名を選択した上で月次画面呼出ボタン66を操作すると図9に示した画面が表示されるので、ユーザは選択したスクリーン(表示装置16の画面を含む;以下単に「スクリーン」)に対し設定されているスケジュールについての情報を五週間分一覧することができる。また、各スクリーンに対応する時程バー78の左側には縦長制御バー92aが表示されている。このバー92a上には、対応するスクリーンについての表示を行わせるための“表示する”アイコン92b及びその表示を折り畳んで隠すための“隠す”アイコン92cがある。図示例の場合、その索引番号が「5」のスクリーンが隠されている。ユーザは、この操作で何本かのバー78を隠すことで、本来なら離れて表示されるバー78同士を隣り合わせに表示させ、それによって個々のスケジュール設定作業を段取りよく行うこと等ができる。アイコン92b及び92cはリバーシブルな制御子であり、例えばアイコン92cをクリックしてバー78を隠した後、それに代わって表示されるアイコン92bをクリックすると、隠してあったバー78が再び表示され、そのバー78上でのスケジュール設定が可能になる。
時程の表示は、各スクリーン毎に設けられた細長い時程バー78によって行われている。バー78上での時間表示は、時間目盛80に従い左から右へと時間が流れる方向で、且つその映画館等の稼働日単位で行われる。稼働日とは、その映画館等でコンテンツを上映可能な時間帯のことである。バー78のうちスケジュールがまだ設定されていない部分は空白部として表示される。図示例では、「closed」即ち休業日と表記されている索引番号2の観客室における空白部が、符号94で指し示されている。また、何らかのスケジュールを設定すると、対応するバー78上にはそのスケジュールに応じたスケジュール要素、例えばブロック状図形要素が現れる。バー78上に現れうるスケジュール要素は二種類あり、そのうち一つは設定済ブロック、もう一つは設定禁止ブロック(TB)である。図中、索引番号3の観客室については、プレイリスト映写スケジュールが設定された時間帯を表す設定済ブロック96が、また索引番号4の観客室については、プレイリスト映写スケジュールを設定できない時間帯を表す設定禁止ブロック98が、それぞれ表示されている。例えばある時間帯をディジタル映画以外の催事例えばフィルム上映向けに予約する場合、その時間帯をプレイリスト映写スケジュールを設定しない予備時間とし、ブロック98を設定する。なお、ここでブロック状図形要素を用いているのは使用上、表示上の便利さ、わかりやすさを考慮した結果に過ぎず、他種図形要素例えば直線を時程表示に使用してもかまわない。また、時程には背景(BG)と前景の二層がある。時程上の全時間帯に亘りあるプレイリストに基づく映写を行う場合は、そのプレイリストの映写スケジュールを背景にて設定すればよい。別のプレイリストに係るプレイリスト映写スケジュールが前景で設定された場合、その背景にあるプレイリスト映写スケジュールはオーバライドされる(その時間帯には背景ではなく前景の映写が行われる)。
このようにプレイリストの設定形態が異なると、それに対応するブロックの表示形態も異なる。まず、背景でスケジュール設定されたプレイリストは時程全体に拡がるブロック例えば100として表示される。この種のプレイリストに係るディジタルコンテンツは背景で繰り返し映写/再生される。また、ローリング広告プレイリストは、本編プレイリストや設定禁止ブロックに連なって映写されるというプロパティを有しているので、例えば図中のブロック102に連なるブロックとして表示される。そのようなプロパティがあるため、連接先の本編プレイリストや設定禁止ブロックのスケジュールを設定し直すと、ローリング広告映写スケジュールは、その本編プレイリスト又は設定禁止ブロックの直前に再生されるよう自動再設定される。また、前述した設定禁止ブロック98は時程表76上でビジーとなっている時間帯を表しており、その用法としては、例えば、予備期間を確保してその時間帯にはディジタル映写機14によるコンテンツ映写を行えないようにし代わりにフィルムによるコンテンツ映写を行えるようにする、という用法がある。また、スケジュール設定したプレイリストや設定禁止ブロックには、それらを容易に区別、識別することができるよう、それらを表すブロック状図形要素のなかに識別ラベルを表示させる。図11に示すように、あるブロック状図形要素がカーソル82でポイントされたとき表示されるツールチップタグ104内にも、同じ識別ラベルを表示させる。更に、スケジュール設定画面56の最下部にあるステータスメッセージライン106は、ユーザが行った操作をユーザにフィードバックするのに使用される。例えば、ユーザがプレイリスト映写スケジュールを再設定する操作や新たなプレイリストを追加する操作を行ったら、そうした操作が行われたことを示すメッセージをライン106に表示させる。
図2に示したユーザインタフェースを利用したスケジュール設定には幾つかの種類乃至類型がある。即ち、前景スケジュール設定、背景スケジュール設定、設定禁止ブロックスケジュール設定及びローリング広告スケジュール設定である。次に、各類型に係るスケジュール設定についてより詳細に説明する。また、フィルム映写予約スケジュール設定やその調整に関する事項についても説明する。
前景スケジュール設定
ユーザは、プレイリスト映写スケジュールを前景に設定したい場合、まずプレイリスト表72から適当なプレイリストを選択、指定した上で、メニューバー58を操作し図3に示す「TOOLS」メニューを表示させてそこから「ADD TO TIMELINE」を選ぶか、或いは時程追加ボタン108をクリックすればよい。すると、図5に示すように、ユーザが具体的なスケジュール情報を入力することができるダイアログボックスが開く。このダイアログボックスで有効なスケジュール情報を入力すると時程表76が更新され、新規にスケジュール設定したプレイリストが例えば設定済ブロック96として対応する時程バー78上に表示される。
背景スケジュール設定
ユーザは、プレイリスト映写スケジュールを背景に設定したい場合、ユーザは、まずプレイリスト表72から適当なプレイリストを選択、指定した上で、メニューバー58を操作して図3に示す「TOOLS」メニューを表示させ、そこから「SCHEDULE BACKGROUND」を選べばよい。すると、図7に示すように、ユーザが具体的なスケジュール情報を入力することができるダイアログボックスが開く。このダイアログボックスで有効なスケジュール情報を入力すると時程表76が更新される。このとき、そのスケジュール情報入力ダイアログボックスにて指定したスクリーンが1個であれば、背景で再生するプレイリストを表す新たなブロック100がそのスクリーンに係る時程バー78に表示され、複数個であればそのブロック100のコピーがそれらのスクリーンに係るバー78にも表示される。
設定禁止ブロックスケジュール設定
設定禁止ブロックをスケジュール設定すると、本ディジタルCOSは、原則として、指定されたスクリーン34に係るディジタル映写機14又は指定されたディジタルモニタ16を制御し、スケジュール上で設定禁止ブロックが始まる時刻から指定された期間に亘り、コンテンツ再生不能な状態にする。こうした機能を設ける目的の一つは、設定禁止ブロック98のスケジュールに従いその映写機14又はモニタ16をスタンバイさせている間に、フィルムによるコンテンツ再生、映写を行えるようにすることにある。そのため、本実施形態では、設定禁止ブロック98のスケジュールに従いディジタル上映とフィルム上映を切り替える手段として、イベントタグなる情報を利用している。イベントタグは例えばプレイリスト内に故意に組み込んでおく。或いは、プレイリストに登録されるディジタルコンテンツ46自体の内部や、コンテンツ46と別のコンテンツ46の合間に、故意に組み込んでおく。具体的には、オートメーションキュー(自動合図信号)をプレイリストに組み込んでおき、ディジタル広告コンテンツと本編フィルムコンテンツの切り替わりに同期し音声フォーマットスイッチを作動させるようにするとよい。例えば、オートメーションキューに応じ比較的低質の音声フォーマットからDolby(登録商標)サラウンド(登録商標)音声フォーマットへと切り替えて、音響システムを作動させることができる。
ユーザは、設定禁止ブロック98をスケジュール設定したい場合、まずメニューバー58を操作して図3に示す「TOOLS」メニューを表示させ、そこから「SCHEDULE TIME BLOCKS」を選べばよい。すると、図6に示すように、ユーザが具体的なスケジュール情報を入力することができるダイアログボックスが開く。このダイアログボックスは、ユーザが同一日の時程バー78上に複数個の設定禁止ブロック98をスケジュール設定する操作を、そのダイアログボックスを一旦閉じて再び開くことなく行えるよう、構成されている。このダイアログボックス中の「Apply」ボタンをクリックすると時程表76が更新され、新たにスケジュール設定された設定禁止ブロック98が、指定したスクリーンに係るバー78上に表示される。
ローリング広告映写スケジュール設定
ローリング広告は映画本編のプレイリストの冒頭にコンテンツとして組み込むことができるので、通常は前景スケジュール設定手順でその映写スケジュールを設定することができる。但し、現環境で上映予定の映画の本編がフィルムによって提供されている場合に、それにディジタル広告を組み合わせて上映させるには、ローリング広告単体のプレイリストを生成してそのプレイリスト映写スケジュールを設定する必要がある。ローリング広告単体プレイリスト映写スケジュールを設定する際には、まず以て、既に設定されている本編プレイリスト映写スケジュールや設定禁止ブロックスケジュールに従い、それらが始まる直前に、そのローリング広告単体プレイリストの再生が始まるようにしなければならない。本ディジタルCOSは、こうしたスケジュール設定を自動的に実現する手段を提供している。即ち、ユーザは、まずプレイリスト表72上に表示されているプレイリストのなかから適当なローリング広告単体プレイリストを選択し、メニューバー58を操作して図3に示す「TOOLS」メニューを表示させ、そこから「SCHEDULE ROLLING ADS」を選べばよい。すると、図8に示すように、ユーザが具体的なスケジュール情報を入力することができるダイアログボックスが開く。このとき、表示されるダイアログボックス上にある「current schedule date」入力フィールドには、スケジュール上そのローリング広告の映写を開始させたい日付を入力する。「start time」入力フィールドが表示される場合は、スケジュール上そのローリング広告の映写を開始させたい時刻を入力する。このダイアログボックスで有効なスケジュール情報を入力すると時程表76が更新される。
ローリング広告映写スケジュールを設定すると、そのローリング広告は、指定された時程バー78上、本編を含むブロックや設定禁止ブロックの直前に、ブロック102として自動複製、自動配置される。ローリング広告は基本的に本編プレイリストや設定禁止ブロックに連ねる必要があるので、本実施形態では、連接先の本編プレイリストや設定禁止ブロックのスケジュールが設定し直された場合にローリング広告映写スケジュールもそれに応じて自動再設定されるようにしてある。また、ローリング広告に限らず背景にあるプレイリスト等どのようなプレイリストも、映画本編プレイリストや設定禁止ブロックに連ね関連付けることができる。本実施形態では、対応する本編プレイリスト又は設定禁止ブロックのスケジュールが調整されると、それに連なる別のプレイリスト映写スケジュールも自動再設定される。
ユニークなフィルム識別番号によるスケジュール設定
ローリング広告映写スケジュール設定は、上記手順以外に、ユニークなフィルム識別番号を用いてスケジュール設定を行う手順でも行うことができる。その際、フィルム識別番号としては、フィルム予約番号(film booking number:FBN)と同様又は同一の番号を使用することができる。FBNとは、映画館等でそのコンテンツを生成する際ユニークに割り当てられる番号である。この手順を使用することにより、特定の本編を狙いローリング広告映写スケジュールを設定することができる。ユーザは、ユニークなフィルム識別番号を利用しスケジュールを設定したい場合、プレイリスト表72上に表示されているプレイリストのなかから適当なローリング広告単体プレイリストを選択し、メニューバー58を操作して図3に示す「TOOLS」メニューを表示させ、そこから「SCHEDULE ROLLING ADS」を選べばよい。
スケジュールの調整
本ディジタルCOSでは種々の項目のスケジュールを様々なやり方で調整することができる。大抵の場合は、時程バー78上に表示されているブロック状図形要素を個別に選択及び管理すればよい。項目毎にスケジュール設定をやり直すには、基本的には、スケジュール設定済のプレイリストのうち所望のものを選び、そのプレイリストについてのスケジュール設定用ダイアログボックスをもう一度開き、そのダイアログボックスから新たなパラメタを入力すればよい。スケジュール設定用ダイアログボックスを開くには、時程表76上でそのプレイリストをダブルクリックすればよい。この他にも、スライド、ストレッチ、ドラッグ等の方法でスケジュールを調整することができる。
図12に、本発明の他の実施形態に係るディジタル映画システムを示す。図中、図1に示したものと同様のコンポーネントには同様の参照符号を付してある。その種のコンポーネントについては、先の説明が当てはまる限り、ここでは説明を繰り返さないこととする。図1に示した実施形態に対する本実施形態の相違点としては、第1に、LAN22がネットワークスイッチ22’により実現されている点がある。図中のネットワークスイッチ22’はEthernetLAN向けのものであるが、これ以外のもので本実施形態を実施してもよい。通常、ディジタルコンテンツは何種類かのディジタル情報源から取得することができる。図示されている例では、衛星受信機110での受信、地上網受信機112での受信、有形媒体114例えばDVDの映画館事務所等への配達、といった手段で取得できる。また、上述した他種情報源から提供される録画/録音済ディジタルコンテンツ(例えば広告、予告編、スライドショー、映画本編等)や、ライブイベントディジタルコンテンツ(例えばライブコンサートやスポーツ生中継のディジタルコンテンツ)を衛星通信網で配信し、それを衛星受信機110で受信することもできる。
まず、ライブイベントディジタルコンテンツを衛星経由で受信する際には、適当な周知データフォーマット例えばMPEGフォーマットで符号化されているそのディジタルコンテンツを衛星受信機110で受信し、Lバンドスプリッタ118で分岐し、1台又は複数台の高品位(HD)デコーダ120で伸長(圧縮解除)し、更に周知の高品位ディジタル伝送規格である米国映画テレビ技術者協会(SMPTE)292プロトコルに則って映写機14に送る。このときデコーダ120は、そのライブイベントディジタルコンテンツをLAN22のネットワークスイッチ22’を介しストリーミングすることができる。即ち、そのデコーダ120からLAN22経由でどの映写機14へも、そのディジタルコンテンツを配給することができる。また、ライブイベントディジタルコンテンツは、衛星経由で受信した後上記処理の前に条件アクセス段116に通す。ライブイベント映像を配信する際には伝送プロトコルで定められた暗号化リンクを用いることが多いので、条件アクセス段116では、ローカルのCOSからスイッチ22’を介しLAN22経由で暗号解除鍵を入手し、その鍵を用いてそのディジタルコンテンツを暗号解除する。
次に、録画/録音済ディジタルコンテンツを衛星経由で受信する際には、受信したディジタルコンテンツを、条件アクセス段116を迂回して(従って暗号解除せず)Lバンドスプリッタ118を介しエッジメディアルータ122へとルーティングする。ルータ122は、そのディジタルコンテンツを、ネットワークスイッチ22’を介しコンテンツ管理サーバ10更にはCOSアーカイブ12へと送って記録させる。更に、地上網受信機112により受信したディジタルコンテンツは、ファイアウォール124を介しスイッチ22’へとルーティングする。加えて、EthernetLAN22は、その上映環境における照明及びそれに類する機能を司る場内演出システム126につながっており、場合によっては、映写場に音響を提供する音響システム128にもつながっている。図1に示した実施形態に対する本実施形態の第2の相違点は、先にも言及したように、図1中の復号プロセッサ18が本実施形態ではディジタル映写機14に組み込まれ、映写機14が今や、LAN22に直結されたネットワークデバイスになっていることである。例えば録画/録音済ディジタルコンテンツ受信時には、映写機14に組み込まれているこの復号処理機能が発揮され、そのディジタルコンテンツが伸長及び暗号解除される。映写機14がこうしたネットワークデバイスであるということは、任意の映写機14をどのコンテンツプレイヤサーバ20からも駆動でき、有益なことにその分は冗長性が高まるということである。従って、例えばある映写場に係るサーバ20がダウンしそうになったときに備え、自動的にバックアップをとることができる。
図中、中央ディジタル映画配信設備(乃至サービス)130は、衛星リンク132を経由して衛星受信機110にディジタルコンテンツを送信し、インターネット等の地上リンク134を経由して地上網受信機112にディジタルコンテンツを送信し、またディジタルコンテンツが記録された有形媒体114をUPS(登録商標)、FedEx(登録商標)、郵便配達網等の運送リンク136を利用し送り届ける。また、本発明は、図1に示した機能インタフェースコンポーネント28又はその一部を設備130のGUI138を利用し提供する形態でも、実施することができる。特に、設備130にてプレイリストを合成し、そのプレイリストと本編コンテンツやフィルムとの関連付けを行い、スケジュール設定上必要な項目を生成するようにするとよい。例えば、設備130にてプレイリスト管理機能40を稼働させ必要なプレイリストを生成、編集、削除等することができる。具体的には、ローリング広告プレイリスト等、映画本編プレイリストの冒頭に組み込まれる種類のプレイリストを設備130にて生成するようにするとよい。シネマコンプレックス等の上映環境では、スクリーンを指定し通常の前景プレイリスト映写スケジュール設定手順を実施することにより、そのプレイリストに基づく映写スケジュールを設定することができる。本編がフィルムである場合は、設備130でその本編に連ねるべきコンテンツ(ローリング広告等)のプレイリストを生成しておき、前述のFBN等ユニークなフィルム識別番号によってフィルムを指定して、そのプレイリストの映写スケジュールを設定するとよい。
こうすることによって、ローカル上映環境例えばシネマコンプレックス側で、ローリング広告等のコンテンツの映写スケジュールを設定する操作を行う必要を、ほとんどなくすことができる。更に進んで、スケジュール設定処理のうち、指定された本編プレイリストに特定のプレイリストを結び付ける処理や本編フィルムを映写できる時間帯を表す設定禁止ブロックに当該プレイリストを結び付ける処理を、中央ディジタル映画配信設備130側で行うようにすれば、スケジュール設定済の本編プレイリストや設定禁止ブロックの開始直前に、そのプレイリストに係るコンテンツを確実に映写させることができる。配給会社というものは、フィルムや本編データのレーティング、ジャンル等に相応しい特定のコンテンツ例えば特定の広告コンテンツに係るプレイリストが、確実にそのフィルムや本編データによる映像と併映されることを望むものであるので、こうした措置は有意義である。更に、広告を映写させるスクリーンの個数を、配給会社側で立案した広告スケジュールに従い設定、変更することができる。例えば、あるシネマコンプレックスのスクリーンのうち奇数番目のスクリーンにはある種類の広告を映写させ、偶数番目のスクリーンには別の種類の広告を映写させる、という具合である。また、広告料収入は、その広告を視聴する人数やその広告が映写されるスクリーンの個数に比例して増減するので、広告料収入の多寡や割合に応じて広告映写スクリーン個数を設定、変更するとよい。これを実施する場合は、配給会社側で定めたスケジュール項目をそのディジタルコンテンツに付随するメタデータの形態でその上映環境へと送信乃至運搬し、それを受け取った側で個々のスクリーンについてのスケジュール設定を行うようにすればよい。メタデータは、上述した種々の通信リンクで伝送されるディジタルコンテンツの信号に埋め込む等してその信号と共に伝送させるとよい。或いは、指定された本編に対し又はユニークな識別番号によりフィルムのコンテンツに対しそのメタデータを関連付け、インターネット等を利用した地上リンク134を介しLAN22へと個別に送信するようにしてもよい。
以上、その好適な実施形態に基づき本発明について説明したが、ご理解頂けるように、いわゆる当業者であれば、本発明の技術的範囲から逸脱することなくそれらを変形、改良することができよう。
ディジタル映画システムを構成する上映用コンポーネント、特に本発明の一実施形態に係るシネマオペレーティングシステム(COS)を示すブロック図である。 図1に示したCOSにより提供されるグラフィカルユーザインタフェース(GUI)のうちスケジュール設定画面を示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面上のメニューバーから呼び出せるスケジュール設定メニュー及びその項目を示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面にて図3に示したメニュー項目から呼び出すことができ、プレイリストのプロパティが表示されるウィンドウを示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面にて図3に示したメニュー項目から呼び出すことができ、スケジュール設定画面上の時程表の前景にプレイリスト映写スケジュールを設定する際使用されるダイアログボックスを示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面にて図3に示したメニュー項目から呼び出すことができ、スケジュール設定画面上の時程表に設定禁止ブロックスケジュールを設定する際使用されるダイアログボックスを示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面にて図3に示したメニュー項目から呼び出すことができ、スケジュール設定画面上の時程表の背景にプレイリスト映写スケジュールを設定する際使用されるダイアログボックスを示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面にて図3に示したメニュー項目から呼び出すことができ、スケジュール設定画面上の時程表にローリング広告映写スケジュールを設定する際使用されるダイアログボックスを示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面にて図3に示したメニュー項目から呼び出せる月次スケジュール一覧画面を示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面にて図3に示したメニュー項目から呼び出すことができ、ある日あるスクリーン上での映写に供されるプレイリストのスケジュール項目のプロパティが表示されるウィンドウを示す図である。 図2に示したスケジュール設定画面を埋め尽くし、現環境でのある日のスケジュールのプロパティを表示させた画面を示す図である。 ディジタル映画システムを構成する上映用コンポーネント、特に本発明の他の実施形態に係るCOSを示すブロック図である。
符号の説明
10 コンテンツ管理サーバ、12 サーバデータベース(COSアーカイブ)、14 ディジタル映写機、16 表示装置、18 復号プロセッサ、20 コンテンツプレイヤサーバ、22 ローカルエリアネットワーク(LAN)、22’ ネットワークスイッチ、24 グラフィカルユーザインタフェース(GUI)、26 高解像度表示装置、28 機能インタフェースコンポーネント、30 映写場、30a フィルム対応映写場、32 フィルム式映写機、34,34a スクリーン、36 館内管理システム、38 コンテンツ管理機能、40 プレイリスト管理機能、42 スケジュール設定機能、44 上映/再生監視機能、46 ディジタルコンテンツ、50 コンテンツタブ、52 プレイリストタブ、54 スケジュールタブ、56 スケジュール設定画面、58 メニューバー、60 ボタンパネル(ツールバー)、62 時間軸伸長ボタン、64 時間軸短縮ボタン、66 月次画面呼出ボタン、68 プレイリストプロパティ表示ボタン、70 スケジュール保存ボタン、72 プレイリスト表、73 選択枠、74 ドロップメニュー、76 時程表、78 細長い時程バー、80 時間目盛、82 カーソル、84,84a 指定期間、86 ポップアップボックス、88a 左向き制御子、88b 右向き制御子、88c 中央制御子、90 最左列、92a 縦長制御バー、92b “表示する”アイコン、92c “隠す”アイコン、94 空白部、96 設定済ブロック、98 設定禁止ブロック(TB)、100 背景スケジュールプレイリストブロック、102 ローリング広告スケジュールプレイリストブロック、104 ツールチップタグ、106 ステータスメッセージライン、108 時程追加ボタン、110 衛星受信機、112 地上網受信機、114 有形媒体、116 条件アクセス段、118 Lバンドスプリッタ、120 高品位(HD)デコーダ、122 エッジメディアルータ、124 ファイアウォール、126 場内演出システム、128 音響システム、130 中央ディジタル映画配信設備乃至サービス、132 衛星リンク、134 地上リンク、136 運送リンク、138 配信設備側ユーザインタフェース。

Claims (7)

  1. 複数箇所の映写場及びその基幹となるコンテンツ管理サーバを有する多スクリーン型ディジタル上映環境にて、そのコンテンツ管理サーバに符号化状態で配信済のディジタルコンテンツを上映するディジタル映画システムであって、
    (a)それぞれ何れかの映写場に設けられ、自機のデコーダにより機種依存信号に復号したディジタルコンテンツを映写する複数台のディジタル映写機、並びにそれらディジタル映写機のうち少なくとも1台と同じ映写場に設けられ、フィルムに記録されている映像を同じ映写場にあるディジタル映写機が稼働しない予備時間中に映写する少なくとも1台のフィルム式映写機と、
    (b)それぞれ対応するディジタル映写機に専用される複数個のコンテンツプレイヤサーバと、
    (c)コンテンツ管理サーバ上にある個々のディジタルコンテンツを表す項目からなるプレイリスト単位で且つ上記フィルム映写との兼ね合いで、現環境における今後のディジタル演目映写スケジュールを設定するシネマオペレーティングシステムと、
    (d)各ディジタル映写機がネットワーク経由で任意のコンテンツプレイヤサーバと通信し選択されたプレイリストに掲げられているディジタルコンテンツを映写することができるよう、各コンテンツプレイヤサーバをコンテンツ管理サーバ及び各ディジタル映写機にリンクさせるローカルエリアネットワークと、
    (e)所定の条件が成立したときにディジタルコンテンツの映写とフィルムによる映写を切り替えさせ又はディジタルコンテンツの映写とフィルムによる映写を切り替えさせるために合図するイベントタグと、
    を備えるディジタル映画システム。
  2. 請求項1記載のディジタル映画システムであって、そのイベントタグとして、フィルム式映写機からの信号に応じ対応するディジタル映写機を制御する合図手段を備え、この制御によりディジタルコンテンツの映写とフィルムによる映写とを切り替えるディジタル映画システム。
  3. 請求項1記載のディジタル映画システムであって、そのユーザインタフェースに、フィルム式映写機を管理する手段が設けられたディジタル映画システム。
  4. 請求項3記載のディジタル映画システムであって、そのユーザインタフェースに、ディジタル映写機に対するスケジュール設定操作及びフィルム式映写機に対するスケジュール設定操作の状況を示すステータスメッセージラインが設けられたディジタル映画システム。
  5. 多スクリーン型上映環境内サーバに配信済の個々のディジタルコンテンツを表す項目からなるプレイリスト単位で且つグラフィカルユーザインタフェースを利用して、現環境における今後のディジタル演目映写スケジュールを設定するためのコンピュータプログラム製品であって、コンピュータ可読記録媒体に格納されたコンピュータプログラムとして提供され、そのコンピュータプログラムを実行することにより、
    (a)現在スケジュール設定可能なプレイリストの表を生成し、各プレイリストに基づく映写に要する時間と共に表示するステップと、
    (b)現環境におけるスクリーン別映写スケジュール概況を一覧できるよう、対応するスクリーンにおける映写スケジュールを時間幅で表す細長い時程バーをスクリーン複数個分隣り合わせに且つその時間軸を揃えて並べた時程表を、生成して表示するステップと、
    (c)何れかのプレイリストをプレイリストの表から選択させ、更にそのプレイリストに基づく映写の開始時刻及び映写先スクリーンを指定させるステップと、
    (d)指定された開始時刻に始まりその映写所要時間に相当する時間幅を占めるよう、選択されたプレイリストを表す細長い要素を指定されたスクリーンに係る時程バーに挿入して時程表を更新することにより、そのスクリーンでそのプレイリストに基づき映写を行うスケジュールを設定するステップと、
    (e)所定の条件が成立し又は所定の合図が発せられたときディジタルコンテンツの映写とフィルムによる映写とを切り替えるステップと、
    を有する手順が、実行されるコンピュータプログラム製品。
  6. 多スクリーン型上映環境内サーバに配信済の個々のディジタルコンテンツを表す項目からなるプレイリストを生成し、プレイリスト単位で現環境における今後のディジタル演目映写スケジュールを設定する方法であって、
    (a)1箇所又は複数箇所ありフィルム映写が可能なフィルム対応映写場用に、ディジタルコンテンツを指す項目からなるプレイリストを生成するステップと、
    (b)対応する映写場における映写スケジュールをそれぞれ時間的な幅のある細長い時程バーで表し、更にフィルム対応映写場に係る時程バーにはフィルム映写が可能な予備時間が設定されている時程表を、生成して表示するステップと、
    (c)何れかのプレイリスト及び何れかのフィルム対応映写場を指定させるステップと、
    (d)指定されたプレイリストを表す細長いブロックを、予備時間の開始時刻を基準にそのブロックの始点位置を自動配置させつつ、指定されたフィルム対応映写場に係る時程バーに挿入して時程表を更新するステップと、
    (e)所定の条件が成立したとき又は所定の合図が発せられたときディジタルコンテンツの映写とフィルムによる映写とを切り替えるステップと、
    を有する方法。
  7. 多スクリーン型上映環境内サーバに配信済の個々のディジタルコンテンツを表す項目からなるプレイリストを生成するため、並びにプレイリスト単位で現環境における今後のディジタル演目映写スケジュールを設定するため、に使用されるグラフィカルユーザインタフェースを提供するコンピュータプログラム製品であって、コンピュータ可読記録媒体に格納されたコンピュータプログラムとして提供され、そのコンピュータプログラムを実行することにより、
    (a)1箇所又は複数箇所ありフィルム映写が可能なフィルム対応映写場用に、ディジタルコンテンツを指す項目からなるプレイリストを生成するステップと、
    (b)対応する映写場における映写スケジュールをそれぞれ時間的な幅のある細長い時程バーで表し、更にフィルム対応映写場に係る時程バーにはフィルム映写が可能な予備時間が設定されている時程表を、生成して表示するステップと、
    (c)何れかのプレイリスト及び何れかのフィルム対応映写場を指定させるステップと、
    (d)指定されたプレイリストを表す細長いブロックを、予備時間の開始時刻を基準にそのブロックの始点位置を自動配置させつつ、指定されたフィルム対応映写場に係る時程バーに挿入して時程表を更新するステップと、
    (e)所定の条件が成立したとき又は所定の合図が発せられたときディジタルコンテンツの映写とフィルムによる映写とを切り替えるステップと、
    を有する手順が、実行されるコンピュータプログラム製品。
JP2007539022A 2004-11-01 2005-10-24 ディジタル上映フィルム上映スケジュール設定 Pending JP2008518564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/979,371 US7034916B2 (en) 2002-12-04 2004-11-01 Scheduling between digital projection and film projection corresponding to a predetermined condition
PCT/US2005/038203 WO2006057747A1 (en) 2004-11-01 2005-10-24 Scheduling between digital projection and film projection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518564A true JP2008518564A (ja) 2008-05-29
JP2008518564A5 JP2008518564A5 (ja) 2008-12-04

Family

ID=36127917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539022A Pending JP2008518564A (ja) 2004-11-01 2005-10-24 ディジタル上映フィルム上映スケジュール設定

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7034916B2 (ja)
EP (1) EP1807801A1 (ja)
JP (1) JP2008518564A (ja)
AU (1) AU2005309929A1 (ja)
TW (1) TWI375111B (ja)
WO (1) WO2006057747A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060168661A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Kisley Richard V Apparatus and method to implement data management protocols using a projector
US7818350B2 (en) * 2005-02-28 2010-10-19 Yahoo! Inc. System and method for creating a collaborative playlist
EP1854287B2 (en) 2005-03-02 2021-03-24 Rovi Guides, Inc. Playlists and bookmarks in an interactive media guidance application system
US7199857B2 (en) * 2005-04-05 2007-04-03 Regal Cinemedia Corporation Digital control unit for projector automation systems
AU2005335490A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-22 Thomson Licensing Virtual film reader for digital cinema
US8893192B1 (en) * 2005-10-24 2014-11-18 Nec Display Solutions, Ltd. High speed transfer of movie files and other content between shared storage and screen servers to enhance content availability in a digital cinema system
US20080115173A1 (en) 2006-11-10 2008-05-15 Guideworks Llc Systems and methods for using playlists
US20080114794A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Guideworks Llc Systems and methods for using playlists
KR101392910B1 (ko) 2007-02-27 2014-05-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 이벤트 표시 방법 및 그 장치
EP2172020A2 (en) * 2007-07-05 2010-04-07 Thomson Licensing Method and system for improved scheduling of performances in a digital cinema system
US20090125962A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Colosky Jr William James Automatic digital content migration system for theaters
US8395751B2 (en) * 2008-05-16 2013-03-12 Thomson Licensing Method and apparatus for pre-firing cues during a digital cinema presentation
CN102077138A (zh) * 2008-06-30 2011-05-25 汤姆森许可贸易公司 用于数字电影的动态显示的方法和设备
TWI393986B (zh) * 2008-11-18 2013-04-21 Delta Electronics Inc 投影裝置及包含該投影裝置之投影系統
JP5391775B2 (ja) 2009-03-27 2014-01-15 ソニー株式会社 ディジタルシネマ管理装置とディジタルシネマ管理方法
JP5526574B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-18 ソニー株式会社 ディジタルシネマ管理装置とディジタルシネマ管理方法
JP5299024B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-25 ソニー株式会社 ディジタルシネマ管理装置とディジタルシネマ管理方法
CA2779956A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Thomson Licensing Method and system for digital cinema presentation
US8493544B2 (en) 2010-10-08 2013-07-23 Thomson Licensing Method and apparatus for prefiring cues during a digital cinema presentation
US8650604B2 (en) * 2010-10-27 2014-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for synchronization of audio/video (A/V) stream format change in wireless communication systems
US9021355B2 (en) * 2011-09-08 2015-04-28 Imagine Communications Corp. Graphical user interface to facilitate managing media operations
FR3067549A1 (fr) * 2017-06-30 2018-12-14 Orange Procede de commande d’un serveur de synchronisation et equipement pour la mise en oeuvre du procede.
EP3598295A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-22 Spotify AB Human-machine interfaces for utterance-based playlist selection
US11301816B1 (en) * 2019-07-12 2022-04-12 Palantir Technologies Inc. Interactive data analysis and scheduling
CN112000839B (zh) * 2020-09-03 2024-02-20 中影环球(北京)科技有限公司 一种对影院发生放映内容的记录方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222245A (ja) * 2002-12-04 2004-08-05 Eastman Kodak Co マルチ型映画館環境での合理化されたデジタルシネマコンテンツ計画・処理方法及びシステム
WO2004081903A2 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Regal Cinemedia Corporation System and method for scheduling in-theatre advertising and digital content

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937743A (en) 1987-09-10 1990-06-26 Intellimed Corporation Method and system for scheduling, monitoring and dynamically managing resources
JPH0683404A (ja) * 1992-01-20 1994-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スケジュール表示のカストマイズ装置および方法
US20020056081A1 (en) * 1999-12-02 2002-05-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for decoding digital image and audio signals
US6384893B1 (en) * 1998-12-11 2002-05-07 Sony Corporation Cinema networking system
CN1413329A (zh) 1999-08-13 2003-04-23 电影播放公司 一种用于向电影院和剧院提供并播放数据广告信息的系统和方法
DE19957374A1 (de) 1999-11-29 2001-05-31 Joerg Hiltmann Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Einrichtungen für eine Kinovorführung sowie System zur Kinovorführung
US20020069107A1 (en) * 1999-12-22 2002-06-06 Werner William B. Video presentation scheduling and control method and system
US6700640B2 (en) * 2001-03-02 2004-03-02 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for cueing a theatre automation system
US6829033B2 (en) * 2001-08-31 2004-12-07 Qualcomm Incorporated Presentation scheduling in digital cinema system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222245A (ja) * 2002-12-04 2004-08-05 Eastman Kodak Co マルチ型映画館環境での合理化されたデジタルシネマコンテンツ計画・処理方法及びシステム
WO2004081903A2 (en) * 2003-03-11 2004-09-23 Regal Cinemedia Corporation System and method for scheduling in-theatre advertising and digital content

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006057747A1 (en) 2006-06-01
TW200634424A (en) 2006-10-01
US7034916B2 (en) 2006-04-25
TWI375111B (en) 2012-10-21
AU2005309929A1 (en) 2006-06-01
EP1807801A1 (en) 2007-07-18
US20050062935A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008518564A (ja) ディジタル上映フィルム上映スケジュール設定
JP4398235B2 (ja) マルチ型映画館環境での合理化されたデジタルシネマコンテンツ計画・処理方法及びシステム
US20050076372A1 (en) Method for rapidly changing digital content for a digital cinema house
JP4813754B2 (ja) プレイリストを作成する方法、および装置
JP4903712B2 (ja) プレショー及び映画プレゼンテーションコンテンツの管理の方法
US20190348077A1 (en) Systems, methods, and computer program products for automated real-time execution of live inserts of repurposed stored content distribution
US6700640B2 (en) Apparatus and method for cueing a theatre automation system
US8666225B2 (en) Digital cinema management device and digital cinema management method
US20100318916A1 (en) System and method for generating multimedia presentations
US20040027368A1 (en) Time sheet for real time video production system and method
US20060184497A1 (en) Network-information-processing system and information-processing method
US11287958B2 (en) Computer method, system and product for playlist control using media spots having intelligent content
EP1552685A1 (en) Video production system for automating the execution of a video show

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927