JPH01265214A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH01265214A
JPH01265214A JP63093418A JP9341888A JPH01265214A JP H01265214 A JPH01265214 A JP H01265214A JP 63093418 A JP63093418 A JP 63093418A JP 9341888 A JP9341888 A JP 9341888A JP H01265214 A JPH01265214 A JP H01265214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
detector
focus lens
drive shaft
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63093418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602281B2 (ja
Inventor
Hironobu Sato
裕信 佐藤
Shunichi Taguchi
田口 俊一
Kenji Sano
賢治 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63093418A priority Critical patent/JP2602281B2/ja
Publication of JPH01265214A publication Critical patent/JPH01265214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602281B2 publication Critical patent/JP2602281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、VTR一体形カメラ用ズームレンズなどに用
いて好適な自動合焦装置に関する。
〔従来の技術〕
ヒテオムービー用のオートフォーカス装置は、ズームレ
ンズの前玉レンズを繰り出し合焦動作を行なう方式が多
数考案され、製品化されている。
これに対して、特開昭49−115522号公報記載の
ように、バリエータレンズ群以降のレンズ群を用いて、
合焦動作を行なう方式が考案されている。
この方式は、撮影距離と焦点距離とフォーカスレンズの
移動量に関数関係があシ、撮影距離を固定し、焦点距離
を変化させた場合即ちズーミングしたとき、フォーカス
レンズを所定の位置に設定する必要がある。従って、か
かる方式のズームレンズでは、焦点距離に対応するズー
ム位置検出器とフォーカスレンズ位置検出器が必要であ
る。このとき、フォーカスレンズを駆動させる方法とし
て、パルスモータを用いる方法がある、パルスモータは
、入力パルス数に対し、移動量が定まるので、位置検出
器は必要としない。しかし、−電源投入時に、フォーカ
スレンズの初期位置設定を行ないパルスモータの基醜を
設定する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術は、フォーカスレンズの初期設定の点につ
いて配慮がされておらず、パルスモータを用いた場合に
おいても、フォーカスレンズ位置を逐次検出するための
検出器を必要と」7てぃた。
本発明の目的は、フォーカスレンズの初期位置設定に好
適な機械的または電気的手段を用いた初期位置設定機構
を有する自動合焦装#を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、電源投入時、フォーカスレンズを一方向に
移動させ、2個の検出信号によりフォーカスレンズを停
止させ、基準位置にフォーカスレンズを設定することに
より、達成される。
〔作用〕
電源投入時、モータ駆動用マイコンから、フォーカスレ
ンズの最大移動量をこえるパルス数が、ハルスモータニ
与えられ、フォーカスレンズは、所期の方向に移動する
。フォーカスレンズが第1の検出器を通過すると、第1
の検出器から制(財)回路にON信号が入力される。第
2の検出器は、フォーカスレンズを移動させる駆動モー
タの駆動軸が1回転するごとに信号が1回ずつ出力され
、所期時間ON信号になるように配置する。第1の検出
器がON信号を出力し第2の検出器がON信号を出力し
、たときに、制御回路は、フォーカスレンズの移動を停
止させて、初期位置設定を行なう。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1
図は本発明によるオートフォーカス装置の一実施例を示
す構成図である。図において1は、ズームレンズ、2は
前玉レンズ群、3はバリエータレンズ群、4はフンペン
セータ群、5は合焦のためのフォーカスレンズ、6は絞
り装置、7は撮像素子である。8はフォーカスレンズを
保持する内筒、9は外筒であシ、10は内筒8と外筒9
の間に介在する複数のボールであシフオーカスレンズの
振れを押え、フォーカスレンズの円滑な移動を行なって
いる。、11は、ボール10の間隔を保つためのリテー
ナである。12は移動枠であり、13はパルスモータで
あり、パルスモータ13の駆動軸14にはオネジが設け
てあり、移動枠12のメネジとかみ合っており駆動軸1
4の回転により、移動枠12が移動し、フォーカスレン
ズ5が移動する。15は第1の検出器で、例えば、磁気
抵抗素子を用いる。このとき、移動枠12には、磁性体
の小片(図示せず)が取りつけてあり、磁気抵抗素子1
5に磁性体が接近すると磁気抵抗素子15は信号を出力
する。所期のレベル以上の信号が磁気抵抗素子15から
出力されたとき、ON信号とするように、制御回路18
は構成されている。16は円板であり、駆動軸14と一
体に回転する。円板16には小穴ま九はスリ噌ト(図示
せず)が設けてあり、17は第2の検出器であり、例え
ばホトインタラプタであシ、小穴を通過するホトインタ
ラプタ170発光器の光線が受光器に到達し、ホトイン
タラプタ17から、ON信号が出力される。円板16は
駆動軸14と一体に回転するので、ホトインタラプタ1
7からの信号は、1回転に1回出力される。
撮像素子7の出力信号は前置増幅回路20にて増幅し、
カメラ回路21にて増幅し、カメラ回路21にてカメラ
信号が生成される。22は、映像信号から高域周波数成
分を抽出する高域成分抽出口路である。高域成分抽出回
路22の出力信号は、フォーカスを微小変化させている
のでその変化成分を含む。
25はその変化成分すなわち微変動基鵡周波数成分を検
出する検出回路であり、検出信号を同期検波回路24に
入力し、基準信号発生回路25の信号を用いて同期検波
する。これにより検出した基準周波数成分信号の極性と
振動を検出し、制御回路18に加え、撮像素子7の高域
成分のレベルが最大になるよう、すなわちピント合わせ
をするようにパルスモータ15を駆動回路19を介して
動かす。
26は、ズーム位置検出器(例えばポテンショメータ)
であり、ズームレンズの焦点距離に対応する値を検出し
ている。27は、絞り装置6に設けたF値を測定する丸
めの絞シ検出器(例えばホール素子)である。
絞り検出器27により、フォーカスレンズ5の振動量を
制御し、被写体が明るく絞シが絞られた状態でも、変化
成分の信号が充分得られる回路システムにしている。
ズーム位置検出器26の出力は、ズーミング(テレ端→
ワイド端)のときに用い、テレ端で合焦状態になったあ
とズーミングすると、ズーム位置検出器26の出力によ
り、制御回路18からの信号が、モータ駆動回路19に
至シ、パルスモータ13を駆動し、フォーカスレンズ5
を所期の位置に設定している。即ち、本実施例で用いた
ズームレンズは、撮影距離と焦点距離とフォーカスレン
ズ位置とは関数関係があシ、テレ端で合焦し撮影距離が
定まったとき、ワイド側へズーミングすると光学設計で
求められた所期の位置にフォーカスレンズを設定する必
要がある。フォーカスレンズ5の位置は、パルスモータ
15に加えるパルス数に比例して、設定される。このと
き、フォーカスレンズ5の初期位置は、あらかじめ設定
する必要がある。
フォーカスレンズ5の初期設定方法を説明すると、カメ
ラに電源が投入されると、制御回路18はフォーカスレ
ンズ5の最大移動t’tこえるパルス数をモータ駆動回
路19に与え、パルスモータ15は第1の検出器15の
設けである方向にフォーカスレンズ5を移動する。第1
の検出器15を移動枠12が′通過するとON信号が制
御回路18に与えられる。
このとき、第2の検出器17からは、駆動軸14が1回
転するごとに所期の時間ON信号・がくりかえして制御
回路18に与えられている。第1の検出器15のON信
号が出てから、最初の第2の検出器17からのON信号
が出力されたとき、制御回路18はパルスモータ15を
停止させる。ここが基準点であり。
例えば撮影距離至近位置である。ここより、制御回路1
8はパルスモータ15を逆回転させて、パルス数のカウ
ントを開始する。パルス数に比例して、フォーカスレン
ズ5の位置が定まる。
本実施例では、第1の検出器15と第2の検出器17を
、フォーカスレンズ5に対して被写体側に設けたが、撮
像素子7側に設けても同じであることは言うまでもない
。このときの基準点は、例えば撮影距離■のフォーカス
レンズ位置である。基準点は、必らずしも至近や■のよ
うにフォーカスレンズの移動端にする必要はなく、途中
であっても、また、至近伺をこえたところでも、■側を
こえたところに定めてもよい◎ 本実施例によれば、2個の検出器の出力を組み合わせて
、初期設定を行なうため、高精度に基準位置を見い出す
ことができる。
別の実施例を第2図を用いて説明する。第1図と共通の
箇所は省略する。
15αはモータホルダであ、9.28.29は発光ダイ
オードと受光素子が組み込まれた第1および第2の反射
形ホトセンサである。14αは、駆動軸14の一端であ
り、反射率の低い物質で塗装(ツヤ消し黒色)されてお
り、14Aは駆動軸14の一部を平面にし反射率が高(
鏡面のようになっている。駆動軸14が回転すると第2
の反射形ホトセンサには、鏡面14Aと第2の反射形ホ
トセンサが正対したときだけ信号が得られ、この信号は
1回転で1回の周期で、制御回路に入力されている。移
動枠12がモータ13と反対方向に移動し、第2の反射
形ホトセンサの下までくると、第2の反射形ホトセンサ
から信号が、制御回路に入力される。第2の反射形ホト
センサの信号が制御回路18に入力されt後、第1の反
射形ホトセンサからの最初の信号が制御回路18に入力
したとき、制御回路18は、モータ駆動回路19に、モ
ータ停止の信号を入力し、ノくルスモータ13を停止さ
せ、フォーカスレンズの初期設定を行なう。
本実施例によれば、2個の反射形ホトセ/すを用いるの
で、検出器に用いる回路を共通にすることができ、部品
点数を低減できる効果がある。
別の実施例を第3図に示す。第2図と同じ箇所は、同じ
番号を付けである。第5図は、反射形ホトセンサ28の
位置調整機構の一実施例である。反射形ホトセンサ28
の信号は、駆動軸14が1回転すると1回信号が出力さ
れる。また、駆動軸14が1回転することによ勺、移動
枠12はオネジの1ピッチ分移動する。従って、移動枠
12が1ピッチ進むごとに、反射形ホトセンサ2日から
信号が出力されることになる。移動枠12の移動量は、
フォーカスレンズの移動量と一致しているので、フォー
カスレンズがネジの1ビ、)弁移動するごとにしか反射
形ホトセンサ2Bの出力信号は得られないことにナル。
ところが、フォーカスレンズの所期の位置(例えば、■
撮影距離に対応する位置)を基準点としたい場合、1ピ
ッチ分ごとでしか反射形ホトセンサ28からの出力信号
が得られないとき、フォーカスレンズの基準点と出力信
号が得られる位置が一致しない場合が生じる。そこで、
中空円筒状の調整環30に、反射形ホトセンサ28を第
3図に示すように取りつけ、駆動軸14に対し、反射形
ホトセンサ28を円周方向に移動できるようにした。こ
れにより、反射形ホトセンサ28の出力信号の位置を、
連続的に1ピヴチ以下でも可能にした。
反射形ホトセンサ28の位置決め方法は、フォーカスレ
ンズを基準位置に設定し、このとき反射形ホトセンサ2
8を駆動軸14に対し回転させ、信号出力の得られると
ころで固定する。例えば、ネジ30σで固定する。その
後、もう1つの反射形ホトセンサ29の位置決めは、基
準位置の手前(基準位置が(1)位置の場合は、至近側
の方向)1ピッチ以内のところに設定すればよい。実用
上は、′/2ビタチ手的のところに設定するとよい。こ
のように設定することにより、電源投入時、制御回路1
8からの信号により、モータ駆動回路19からパルスモ
ータ15に信号が与えられる。このパルス数は、全移動
量をこえる数であり、さらに、フォーカスレンズの移動
方向は、■設定位置方向である。フォーカスレンズが移
動し移動枠12が■設定位置方向に移動し、反射形ホト
センサ29の感知範囲に入ると反射形ホトセンサ29か
らの出力信号が、制御回路に与えられる。このときの移
動枠12の位置は■設定位置の手酌、1/2ビ噌チのと
ころである。反射形ホトセンサ29の信号が出力されて
後、反射形ホトセンサ2日の最初の信号が出力されたと
き、制御回路18よシ、停止信号が出力され、パルスモ
ータ13は、停止する。ここが基準点となる。これによ
り合焦動作を行なうと、制御回路18は、基準点かラノ
ハルス数と方向を記憶し、フォーカスレンズの位置を設
定する。
本実施例によれば、駆動軸1回転ごとに1回出力信号を
発生する検出器の位置決めを連続にするコトができ、フ
ォーカスレンズの基準位置に対応する位置に検出器を設
定できる。尚、本実施例は、他の実施例と組み合わせる
ことができることは言うまでもない。
別の実施例を第4図に示す。第4図は、フォーカスレン
ズの基準点を、全移動量の両端ではなく内側に設けた場
合の実施例である◎第2図と同じところは、同じ番号が
付けである。反射形ホトセンサ28は、第2図の場合と
同様の働きをなす。反射形ホトセンサ29aは、基準点
から1/2ピッチ手前に設けである。ここで基準点を例
えば、撮影距離5F7!(ズーム位装置E端)に対応す
るフォーカスレンズの位置とする。第4図において、移
動枠12がパルスモータ13のある方向に移動する場合
が、撮影距離至近側に対応するフォーカスレンズ位置と
し、反対側が■側に対応する位置とする。
従って、反射形ホトセンサ29aは、基準点より、1/
2ピツチ至近側に設定する。第4図に示すように、移動
枠12が基準点より、至近側にあるときは、“もう1つ
の反射形ホトセンサ29bは、信号を出力し、移動枠1
2が基準点よりも至近側にあることを示している。反射
形ホトセンサ29αと29bの間隔は、移動枠12の上
面にある反射面の長さtよυも太きくする。電源投入時
反射形ホトセンサ29bの出力信号があるときは、制御
回路18は、移動枠12を閃方向に移動させる。また、
電源投入時に、全く信号がない場合と、反射形ホトセン
サ29αからの出力信号がある場合は、移動枠12を、
反射形ホトセンサ294の信号が出力されるまで至近方
向に移動し、29hの信号が得られ次後、■方向に移動
させる。このようにすることで、基準点に到達させる方
向を1方向にし、ネジ部で発生するバ噌りラヴシーの影
響を取シのぞくことができる。反射形ホトセンサ29α
の出力信号が得られた後の動作は、第2図の場合と同様
である。
本実施例によれば、撮影距離■や至近に対応するフォー
カスレンズ位置以外の撮影距離に対応する位置に高精度
に基準点を設定することができる。
第5図は、別の実施例である。検出器に磁気センサーを
用いた例である。31α、52hは、磁気抵抗素子やホ
ール素子などで形成される磁気センサである。55は、
非磁性体例えばプラスチック製の中空円柱であり、駆動
軸14と一体的に回転するように、駆動軸に固定されて
いる。51αは磁性体、例えば磁石であシ、中空円柱3
5に埋めこまれている51αは必ずしも埋め込む必要な
く、磁性粉末を塗布してもよい。12αは移動枠である
が、非磁性体でできている。移動枠12aは、非磁性体
でメネジ部を形成して、駆動軸14とネズ結合してもよ
いが、メネジ部を他の物質、例えば黄銅で形成し、これ
を非磁性体で形成した移動枠12に組み合わせてもよい
。51.6は、磁性体、例えば永久磁石であり、移動枠
12αに埋め込まれている。51bは必ずしも埋め込む
必要はなく、磁気粉末を塗布してもよい。第1の磁気セ
ンサ51αは、駆動軸14が回転し、第1の磁性体51
αが接近すると信号を出力し、最接近時に最大値を出力
する。所期のレベル以上の出力を制御回路1Bは、出力
信号として受けとめる。従って、駆動軸14が1回転す
るごとに1つの出力信号が得られる。また、移動枠12
αが、第2の磁気センサ52bに接近すると、第2の磁
性体31bにより、信号が出力される。基準位置の設定
手順は、第2図の実施例と同様である。       
−本実施例によねば、初期設定を行なうために、磁気セ
ンサを用いるので、ホコリやゴミの影響ヲ受けることな
く、確実な動作を得ることができる。
第6図、第7図は、別の実施例である。検出器にホトイ
ンタラプタを用いた例である。14Cは、駆動軸14に
直角に設けた貫通穴である。また、56は、移動枠12
に設けた遮光板である。第7図は、貫通穴14Cの代わ
りに切りかき14df設けた例である。
本実施例によれば、発光素子からの光線が直接受光素子
に到達するため、高出力の信号が得らね動作が確実にな
り、高い信頼性が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、パルスモータでフォーカスレンズを駆
動するオートフォーカス装置において、2つの検出器を
甲いて、電源投入時に初期設定を行なうため、高精度の
初期設定が行なわれ、ズーミングによるフォーカスレン
ズの位置を高精度に設定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、本発明の一実施例を示す部分断面図
である。 1・・・ズームレンズ、2・・・前玉レンズ群、5・・
・バリエータレンズ群、4・・・コンペンセータレンズ
、5・・・フォーカスレンズ、6・・・絞り装置、7・
・・撮像素子、8・・・内筒、9・・・外筒、10・・
・ボール、11・・・リテーナ、12・・・移動枠、1
5・・・パルスモータ、14・・・駆動軸、15・・・
第1の検出器、16・・・円板、17・・・第2の検出
器、18・・・制御回路。 ゛、ジ 寸 ミ  )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被写体像を撮像素子上に結像させるズームレンズと
    、該撮像素子より得た映像信号から高域周波数成分信号
    を抽出する抽出回路と、該抽出回路の高域周波数成分信
    号が最大となるようにズームレンズのフォーカスレンズ
    を光軸方向に移動させる移動機構と該移動機構を制御す
    る制御回路からなり、被写体にオートフォーカスする装
    置において、前記移動機構として、光軸と平行に設けら
    れた駆動軸と、駆動軸を回転させる駆動モータと、該フ
    ォーカスレンズに接続され、駆動軸の回転にともない駆
    動軸上を光軸方向に移動して、フォーカスレンズを移動
    させる可動手段と、フォーカスレンズが駆動軸の回転に
    伴なって回転することを制止する制止手段とフォーカス
    レンズが電源投入時第1の所期位置に達すると第1の信
    号を発生する第1の検出器と該駆動軸1回転につき、信
    号出力を1回行なう第2の検出器と駆動モータを駆動す
    るモータ駆動回路と、第1と第2の検出器からの信号に
    より駆動モータを停止させる制御回路からなり、第1の
    信号出力後第2の検出器からの最初の出力信号で駆動モ
    ータを停止させることを特徴とする自動合焦装置。 2、前記第1の検出器と前記第2の検出器を非接触式セ
    ンサーを用いたことを特徴とする請求項1記載の自動合
    焦装置。 3、前記駆動軸に対する第2の検出器の回転方向の位置
    を連続に調整する機構を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の自動合焦装置。
JP63093418A 1988-04-18 1988-04-18 自動合焦装置 Expired - Lifetime JP2602281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093418A JP2602281B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093418A JP2602281B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265214A true JPH01265214A (ja) 1989-10-23
JP2602281B2 JP2602281B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=14081752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093418A Expired - Lifetime JP2602281B2 (ja) 1988-04-18 1988-04-18 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602281B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199416A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Konica Corp カメラの光学系制御装置
EP0458694A2 (en) * 1990-05-21 1991-11-27 Sony Corporation Lens barrel for camera
JPH0447772A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Canon Inc ビデオカメラ装置
JP2007072077A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nikon Corp カメラ用交換レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199416A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Konica Corp カメラの光学系制御装置
EP0458694A2 (en) * 1990-05-21 1991-11-27 Sony Corporation Lens barrel for camera
JPH0447772A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Canon Inc ビデオカメラ装置
US5751351A (en) * 1990-06-14 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Video camera apparatus with inhibition of image display during initialization
JP2007072077A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nikon Corp カメラ用交換レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602281B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920420A (en) Automatic focusing system
US6226459B1 (en) Apparatus having a driven member and a drive controller therefor
US7391965B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus
US20050276590A1 (en) Optical apparatus
US7986468B2 (en) Lens barrel and imaging device
US20130050558A1 (en) Position detection device, position detection method, and imaging apparatus
JPH01265214A (ja) 自動合焦装置
JPH07336578A (ja) 電子カメラ
JPH06300962A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH01265213A (ja) レンズ位置設定装置
KR910005373B1 (ko) 자동 초점 맞춤 장치
JPH0789174B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS58150921A (ja) 自動合焦カメラ
US6272288B1 (en) Vibration correction system for a camera
JP4612910B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2620372B2 (ja) 光学機器
JPH04190208A (ja) 自動合焦装置
US20200073079A1 (en) Optical apparatus, control method, and storage medium
JPH07218798A (ja) レンズ鏡筒
JPH0521052Y2 (ja)
JPH03237417A (ja) 自動合焦装置
JPH04190207A (ja) 自動合焦装置
JPH04190206A (ja) 自動合焦装置
JPH0254209A (ja) オートフォーカスカメラシステム
JPH03237415A (ja) 自動合焦装置