JPH01264721A - ワイヤ放電加工機 - Google Patents

ワイヤ放電加工機

Info

Publication number
JPH01264721A
JPH01264721A JP9242588A JP9242588A JPH01264721A JP H01264721 A JPH01264721 A JP H01264721A JP 9242588 A JP9242588 A JP 9242588A JP 9242588 A JP9242588 A JP 9242588A JP H01264721 A JPH01264721 A JP H01264721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
seal plate
motor
fixed
processing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9242588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Futamura
昭二 二村
Eizaburo Tanaka
田中 英三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Original Assignee
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works filed Critical Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority to JP9242588A priority Critical patent/JPH01264721A/ja
Publication of JPH01264721A publication Critical patent/JPH01264721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、工作物を加工液中に浸漬した状態で加工する
ワイヤ放電加工機に関するものである。
【従来の技術】
ワイヤ放電加工で工作物を加工液中に浸漬した状態で加
工する場合、加工形状に応じて工作物とワイヤとの位置
を、相対的に移動して行がなければならない、ワイヤの
下端を支持する下部アームは、加工槽の側面又は後面の
壁を貫通して配置されるから、前記の相対移動の際に加
工槽から加工液が漏れないよう、可動のシール機構が施
されている。 その可動のシール機構は、Net411によって前記相
対移動が行われる時、下部アームに押されて動き、シー
ルを維持するようにされている。
【発明が解決しようとしている課題】
(問題点) 工作物とワイヤとの相対移動の際、下部アームが可動シ
ール機構を押すと、その反作用として力を受けるが、そ
の力がやがて下部アームを変形し、位置決め精度を悪く
するという問題点があった。 (問題点の説明) シール機構を移動させるにも摩擦があるから、その摩擦
に打ち勝って押してやらねばならない。 従って、下部アームは、絶えずその摩擦に相当する反作
用力を受けつつ相対移動しなければならないことになる
。 そのような力を受ける結果、下部アームが変形する等し
て、下部アームによって支持されるワイヤの位置決め精
度が悪くなる。 そこで、相対移動の際に下部アームにががる力を軽減す
る提案がいくつかなされている(例、特開昭61−24
9219号公報)が、未だ摩擦力の影響をなくすまでに
は至っていない。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明にかかわるワイヤ放電
加工機では、第1に、下部アームを貫挿するための貫挿
口を有し加工槽の側面又は後面の開口部に内側より液密
に押圧され且つ左右移動可能とされたシール板と、一方
の開口部を下部アームの先端に液密に固着し他方の開口
部を前記貫挿口周囲に液密に固着した蛇腹と、シール板
に固定され下部アームの移動方向を検出する検出手段と
、加工槽の外壁に固定され前記検出手段からの信号によ
って正回転または逆回転するモータと、該モータの回転
力を伝えて前記シール板を下部アームと同方向に移動せ
しめるための駆動力伝達手段とを具えることとした。 第2に、下部アームを貫挿するための貫挿口を有し加工
槽の側面または後面の開口部に内側より液密に押圧され
且つ左右移動可能とされたシール板と、一方の開口部を
下部アームの先端に液密に固着し他方の開口部を前記貫
挿口周囲に液密に固着した蛇腹と、前記加工槽を前記下
部アームに対して直交する方向にNCMII信号に従っ
て移動させるところの前記加工槽に取り付けられたNC
用モータと、該NC用モータより回転力を取り出し前記
加工槽の移動と逆方向に同じ速度で同じ距離だけ移動す
る力をシール板に伝える駆動力伝達手段とを具えること
とした。
【作  用】
蛇腹は、シール板の貫挿口より加工液が漏れないようシ
ールし、シール板は、加工槽の側面又は後面の開口部よ
り加工液が漏れないようシールする。 前記第1の解決手段の場合には、検出手段が下部アーム
の移動方向を検出すると、その検出信号によってモータ
が駆動され、シール板を下部アームの移動に合わせて移
動させる。 前記第2の解決手段の場合には、加工槽をNC制御信号
によって移動させるNC用モータの回転力を利用して、
シール板を加工槽の移動方向とは逆方向に同じ速度で同
じ距離だけ移動させる。 それゆえ、いずれの場合にも、下部アームの側面がシー
ル板の貫挿口の縁に当たることがなく、従って、シール
板から力を受けることがない。 その結果、下部アームがシール板からの力によって変形
することがなくなり、ワイヤの位置決め精度が向上する
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 〔第1の実施例〕 第1図に、本発明の第1の実施例にかかわるワイヤ放電
加工機をしめし、第2図に、第1図を上方から見た一部
断面図を示す。これらの図において、1は加工槽、1−
1は周壁、1−2は後面に設けられた開口部、2はワイ
ヤ、3は載置台、4はノズル、5は蛇腹、6は下部アー
ム、7はモータ、8は固定台、9はプーリー、10はベ
ルト、11はシール板、11−1は貫挿口、12はプー
リー、13.14は固着台、15.16は近接スイッチ
、17は樋、18はパツキン、19は押さえ材、20は
押さえばねである。 ワイヤ2は、その下端が下部アーム6に支持され、案内
ローラで直角に方向転換され、下部アーム6の中を通っ
て外部へ引き出される。加工槽1に固定された載置台3
に工作物(図示せず)が載置され、これとワイヤ2との
位置が相対移動されて放電加工が行われる。 相対移動は、図中に示す如く下部アーム6の長平方向で
あるX方向と、それに直角のY方向に行われる。ここで
は説明の便宜上、加工槽1は移動せず、下部アーム6が
移動するとする。 (1)X方向シール機構 下部アーム6のX方向への移動に対してのシール機構と
しては、蛇l13[5が設けられる。 蛇1115の一方の開口部は、シール板11に開けられ
た貫挿口11−1の周囲の裏面に液密に取り付けられる
。他方の開口部は、下部アーム6の先端に液密に取り付
けられる。これにより、下部アーム6がX方向に出入し
ても、加工液が漏れることはない、また、蛇腹の伸縮に
要する力は微々たるもので、下部アーム6の位置決め精
度を害する力となるものでもない。 (2)Y方向シール機構 Y方向への移動に対してのシール機構としては、シール
板11.パツキン18.押さえ材19.押さえばね20
が設けられている。 第3図に、第1図の加工槽の前面背部を示す。 加工槽1の開口部1−2の周囲には、奥行き方向に周壁
1−1がめぐらされ、その頂部にはパツキン18が支承
されている。 シール板11はY方向に移動可能なように支持された上
、押さえ材19.押さえばね20によってパツキン18
に押圧されている。従って、シール板11がY方向に移
動したとしても、参着情口部1−2から加工液が漏れる
ことはない。 (3)シール板のY方向への移動機構と動作シール板1
1には、貫通している下部アーム6を挟んで左右に、近
接スイッチ15.16が位置せしめられる。これらは、
固着台13.14上に固着される。固着台13.14は
、シール板11の表面に固定されると共に、ベルト10
の端が接続される。 一方、加工槽1の側壁には、固定台8によってモータ7
が固定される。モータ7の回転は、プーリー9.12と
ベルト10によって、固着台13゜14に伝えられる。 固着台13.14は前記したようにシール板11に固定
されているから、モータ7が正回転または逆回転するの
に応じて、シール板11が左または右に移動させられる
。 下部アーム6がNG@@信号によってY方向へ移動しよ
うとする時、シール板11は、次のようにして下部アー
ム6と共に移動する。 今仮に、第2図において、NC制御信号により下部アー
ム6が左方向への移動を開始したとする。 すると、下部アーム6の側壁が近接スイッチ15の接触
子に接触し、近接スイッチ15をオンにする。近接スイ
ッチ15はモータ7に信号を送って、近接スイッチ15
が固着されている固着台13を左方向に引っ張るよう、
モータ7を駆動する。 固着台13はシール板11に固定されているから、シー
ル板11がモータ7の力によって左方向に移動させられ
る。つまり、シール機構であるシール板11は、下部ア
ーム6の側壁に押されて移動するのでなく、モータ7の
力によって移動する。 下部アーム6が停止すると、近接スイッチ15とは離れ
るから、近接スイッチ15はオフに戻り、モータ7も回
転を停止する。 逆に、下部アーム6が右方向に移動すると、今度は近接
スイッチ16がオンとなり、モータ7は先程とは逆回転
するよう駆動される。すると、固着台14が右へ引っ張
られ、シール板11を右へ移動させる。 即ち、近接スイッチ15.16は、下部アーム6の移動
方向を検出する手段として用いられている。 かくして、Y方向への移動に際して、下部アーム6に、
シール板11を移動させる際の摩擦力に相当する力がか
かることはない。かかるのは、近接スイッチの接触子を
押す時の反作用力だけであり、殆どゼロと言ってもよい
。勿論、下部アームの位置決め精度に影響を与える力で
はない。 また、シール板11を移動する場合の摩擦力は、シール
板11を支持したり、接触したりしている部分との間に
生じるが、それらの部分は加工槽1に固定されているも
のである。従って、摩擦力を生み出す基盤となっている
のは結局加工槽1であると考えることが出来る。 ところが、本発明によれば、その摩擦力に打ち勝ってシ
ール板11を移動させる力を発生しているのはモータ7
であるが、それも加工槽lに固定されている。従って、
前記摩擦力に打ち勝つ力を出す基盤となっているのも、
やはり加工槽lである。 障害となっている摩擦力も、それに打ち勝つための力も
、同じ基盤から生ぜしめられるということは、丁度、自
ら発生させた不始末を自らの力で解決するという形とな
る。その結果、加工槽1以外のものから力を及ぼす必要
がなく、そのような力によって加工精度が害される恐れ
もない。 なお、上剥では、近接スイッチ15.16を固着してい
る固着台13.14に、ベルト10の端を接続している
ものを示したが、ヘルド10の端をシール板11に取り
付けるための固着手段を別途設けてもよい。 第2図中、Aはワイヤ位置の移動可能範囲を示している
。 〔第2の実施例〕 この実施例は、下部アームの位置は固定され、加工槽の
方がX方向、Y方向に移動されるようになっている形式
のものにおける実施例である。 第4図に、本発明の第2の実施例にかかわるワイヤ放電
加工機を示し、第5図に、その一部断面図を示す、これ
らの図において、第1図、第2図と同じ符号のものは、
第1図、第2図のものに対応している。そして、1−3
はベルト用開口部、21はY方向基台、21−1はX方
向レール、22はX方向基台、22−1はX方向レール
、23はベルト、24.25はプーリー、26はボール
ねじ、27はナンド、28はボールねじ受部、29は固
着台、30はプーリー、31はボールねし、32はナン
ド、33はNC用モータである。 なお、図示はしてないが、シール板11の背面と下部ア
ーム6の先端との間には、第1の実施例と同様の蛇腹が
施される。シール板11が、押さえ材や押さえばねによ
って、パツキンに押しっけられていることも同様である
。 N(JII?3111信号によって、Y方向基台21が
X方向基台22上のX方向レール22−1に沿って移動
されたり、加工槽1がY方向基台21上のX方向レール
21−1に沿って移動されたりする。これらの移動によ
り、位置が固定されている下部アーム6との相対移動が
なされる。 X方向の移動に対しては、第1の実施例と同様、蛇腹に
よって液密が保たれる。 加工槽1がY方向へ移動させられる時、シール板11に
開けられた貫挿口11−1の縁が下部アーム6の側面に
当接して力を加えることがないようにするために、この
実施例では、加工槽1の移動と同時に、その移動と同じ
速度で同じ距離だけシール板11を逆方向に移動するよ
うにした。 そのような移動動作の中心をなすものは、NC制御信号
によって加工槽1をY方向に移動させるNC用モータ3
3の回転を利用して駆動されるボールねし26と、シー
ル板11に固定され且つボールねじ26と螺合されてい
るナツト27である。 第6図に、シール板11とナツト27との取り付は図を
示す。ナフト27は固着台29に固着され、その固着台
29はシール板11の表面に固定されている。27−1
は螺合穴であり、これにボールねじ26が螺合される。 従って、ボールねじ26の回転方向に応じて、シール板
11が左右に移動される。ボールねじ26を回転させる
力は、ベルト23.プーリー24゜25を経て伝達され
るが、その回転力の源は、加工槽1をY方向に移動させ
るモータ33である。 第5図によって、加工槽1のY方向への移動動作を説明
する。 加工槽1には、NC用モータ33が固定されている。N
C用モータ33にはボールねじ31が連結されており、
そのボールねじ31は、Y方向基台21に固定されてい
るナンド32と螺合されている。 NC制御信号によってY方向への移動が指示されると、
その指示に応じてNC用モータ33は正回転または逆回
転する。すると、ボールねし31とナツト32の作用に
より加工槽1が、Y方向レール21−1上を移動する。 この時のNC用モータ33の回転を、プーリー30、ベ
ルト23を介して取り出す。ベルト23は、ベルト用開
口部1−3を通って第4図のプーリー24.25へかけ
られている。 各プーリーのサイズやボールねじのサイズ等を考慮する
ことにより、加工槽1のY方向への移動と同時に、逆方
向に同じ速度で且つ同じ距離だけシール板11を移動さ
せることができる。このようにすると、下部アーム6の
側面にシール板11の貫挿口11−1の縁が当接するこ
とがなく、力を与えることもない。 なお、以上の例に於いては、開口部1−2を加工槽1の
後面に設けたものについて説明したが、側面に設けても
よい。
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明によれば、工作物を加工液中に
浸漬して加工するワイヤ放電加工機において工作物とワ
イヤとの相対移動をする際、ワイヤの下端を支持してい
る下部アームにシール機構からの力がかかることがなく
なった。 そのため、下部アーム等が変形したりすることがなくな
り、位置決め精度が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の第1の実施例にかかわるワイヤ放
電加工機 第2図・・・第1図を上方から見た一部断面図第3図・
・・第1図の加工槽の前面背部第4図・・・本発明の第
2の実施例にかかわるワイヤ放電加工機 第5図・・・第4図の一部断面図 第6図・・・第2の実施例におけるシール板とナンドと
の取り付は図 図において、lは加工槽、2はワイヤ、3は載置台、4
はノズル、5は蛇腹、6は下部アーム、7はモータ、8
は固定台、9はプーリー、10はベルト、11はシール
板、12はプーリー、13゜14は固着台、15.16
は近接スイッチ、17は樋、18はパツキン、19は押
さえ材、20は押さえばね、21はY方向基台、22は
X方向基台、23はベルト、24.25はプーリー、2
6はボールねし、27はす7)、28はボールねし受部
、29は固着台、30はプーリー、31はボールねじ、
32はナツト、33はNC用モータである。 特許出願人  株式会社 放電精密加工研究所代理人弁
理士 森 1) 寛(外3名)第1図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下部アームを貫挿するための貫挿口を有し加工槽
    の側面又は後面の開口部に内側より液密に押圧され且つ
    左右移動可能とされたシール板と、一方の開口部を下部
    アームの先端に液密に固着し他方の開口部を前記貫挿口
    周囲に液密に固着した蛇腹と、 シール板に固定され下部アームの移動方向を検出する検
    出手段と、加工槽の外壁に固定され前記検出手段からの
    信号によって正回転または逆回転するモータと、該モー
    タの回転力を伝えて前記シール板を下部アームと同方向
    に移動せしめるための駆動力伝達手段とを具えたことを
    特徴とするワイヤ放電加工機。
  2. (2)下部アームを貫挿するための貫挿口を有し加工槽
    の側面又は後面の開口部に内側より液密に押圧され且つ
    左右移動可能とされたシール板と、一方の開口部を下部
    アームの先端に液密に固着し他方の開口部を前記貫挿口
    周囲に液密に固着した蛇腹と、 前記加工槽を前記下部アームに対して直交する方向にN
    C制御信号に従って移動させるところの前記加工槽に取
    り付けられたNC用モータと、該NC用モータより回転
    力を取り出し前記加工槽の移動と逆方向に同じ速度で同
    じ距離だけ移動する力をシール板に伝える駆動力伝達手
    段とを具えたことを特徴とするワイヤ放電加工機。
JP9242588A 1988-04-14 1988-04-14 ワイヤ放電加工機 Pending JPH01264721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242588A JPH01264721A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ワイヤ放電加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242588A JPH01264721A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ワイヤ放電加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264721A true JPH01264721A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14054076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242588A Pending JPH01264721A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ワイヤ放電加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264721A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236021A (ja) * 1988-07-22 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPH02106224A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
US5111016A (en) * 1990-06-20 1992-05-05 Agie Ag Fur Industrielle Elektronik Machine for spark erosion cutting with a guide-arm crossing the back wall of the working liquid container
US5196666A (en) * 1990-10-03 1993-03-23 Sodick Co., Ltd. Arm sealing device for an edm machine
JPH06226540A (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 Makino Milling Mach Co Ltd ワイヤ放電加工装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236021A (ja) * 1988-07-22 1990-02-06 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPH02106224A (ja) * 1988-10-17 1990-04-18 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
US5111016A (en) * 1990-06-20 1992-05-05 Agie Ag Fur Industrielle Elektronik Machine for spark erosion cutting with a guide-arm crossing the back wall of the working liquid container
US5196666A (en) * 1990-10-03 1993-03-23 Sodick Co., Ltd. Arm sealing device for an edm machine
JPH06226540A (ja) * 1993-01-28 1994-08-16 Makino Milling Mach Co Ltd ワイヤ放電加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000809B1 (ko) 회전테이블의 선회위치를 결정하기 위한 분할장치
KR100261533B1 (ko) 노치부위치 맞춤기구
JPH01264721A (ja) ワイヤ放電加工機
KR100287973B1 (ko) 산업용로봇
JPH02106224A (ja) ワイヤ放電加工装置
KR910016418A (ko) 비진원(菲眞圓)공작물을 가공하기 위한 방법 및 장치
KR970706192A (ko) 부품정렬장치(part aligning device)
JPS5773671A (en) Ultrasonic flaw detection device for piping
CN211042090U (zh) 一种转轴定位装置
JPH01115520A (ja) ワイヤ自動結線終了検出方式
SU1339005A1 (ru) Устройство дл сборки деталей запрессовкой
KR100284590B1 (ko) 무한궤적 구동칠판의 조향장치
KR830005963A (ko) 자동 용접장치
KR970073869A (ko) 피가공물의 폴리싱 방법 및 장치
JP2021037442A (ja) 接着剤塗布装置
KR970075911A (ko) 엔코더에서 부품조립방법 및 부품조립장치
KR0165337B1 (ko) 웨이퍼 핸들링 장치
JPS645376A (en) Ultrasonic driving gear
KR0124846Y1 (ko) 그리스 도포장치
CN214503461U (zh) 超声波探伤仪
JPH04226886A (ja) ロボットのツール保持機構
KR19980023275A (ko) 부품 조립 시스템
KR0160738B1 (ko) 로보트 및 로보트의 원점 복귀 제어 방법
KR200155432Y1 (ko) 전용기의 공작물 위치결정장치
KR930003140B1 (ko) 태브테이프에의 반도체소자 접합방법