JPH01264116A - 酸化物系超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPH01264116A
JPH01264116A JP63090599A JP9059988A JPH01264116A JP H01264116 A JPH01264116 A JP H01264116A JP 63090599 A JP63090599 A JP 63090599A JP 9059988 A JP9059988 A JP 9059988A JP H01264116 A JPH01264116 A JP H01264116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
core material
superconducting wire
superconductor
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63090599A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Kikuchi
菊地 祐行
Yasuzo Tanaka
田中 靖三
Naoki Uno
直樹 宇野
Kiyoshi Okaniwa
岡庭 潔
Hiroo Takahashi
高橋 宏郎
Kiyoshi Ogawa
潔 小川
Masashi Yasuda
正史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63090599A priority Critical patent/JPH01264116A/ja
Publication of JPH01264116A publication Critical patent/JPH01264116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酸化物系超電導線材の製造方法に関するもので
あり、特に寸法精度が良好で、可撓性を有する酸化物系
超電導線材の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
アルカリ土金属、希土類元素、銅及び酸素からなる酸化
物系超電導体は臨界温度(T c )が高く、その応用
が期待されているが、該酸化物系超電導体は一般に線状
に加工する事が困難であり、通常超電導体となる酸化物
の粉末材料を銀、銀合金或いは銅合金等の金属管内に充
填し、これを伸線、スウェージング、溝ロール等により
所望寸法の線材に冷間加工し、更に熱処理を施して酸化
物系超電導線材としていた。
又最近連続した線材を能率良く製造する方法として、超
電導体となる酸化物を加熱溶融して、その中に芯材を連
続的に通過させ、該芯材の周囲に溶融酸化物を付着凝固
せしめて、酸化物系超電導線材を製造する方法(ディッ
ピング法)が試ろられている。
(発明が解決しようとする課題〕 然しながら前記ディッピング法においては、芯材の周囲
に付着した溶融酸化物の表面張力等によって、第2図に
示す樺に得られた線材の外径変動が著しく、均一な厚さ
の酸化物超電導体被覆層を得る事が困難であった。即ち
第2図は、芯材1の周囲に酸化物超電導体9が被覆され
た線材2の一例を示す縦断面図であって、酸化物超電導
体9の厚さが場所によって著しく変動している。
又この様に局部的に酸化物超電導体被覆層が厚い箇所が
あると、線材の可撓性が悪くなり、その後の成形加工(
例えばコイリング等)時、或いは取扱時に破損し易いと
いう問題点があった。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明は上記の点に鑑み鋭意検討の結果なされたもので
あり、その目的とするところは、寸法精度が良好で、可
撓性を有する酸化物系超電導線材の製造方法を提供する
事である。 即ち本発明は、超電導体となる酸化物を加
熱熔融して、その中に芯材を通過させ、該芯材の周囲に
溶融酸化物を付着凝固せしめて、酸化物系超電導線材を
製造する方法において、溶融酸化物を芯材に被覆した直
後に、前記酸化物超電導体の軟化点以上に加熱したダイ
スを通過させる事を特徴とする酸化物系超電導線材の製
造方法である。
本発明方法は、溶融酸化物超電導体を芯材に被覆した直
後に、前記酸化物超電導体の軟化点以上に加熱したダイ
スを通過させる事によって、酸化物超電導体被覆層の厚
さを均一な厚さにし、寸法精度の優れた酸化物系超電導
線材を得ようとするものである。
この際前記酸化物超電導体被覆層の厚さが片側で10μ
mを超えると、得られた酸化物系超電導線材の可撓性が
悪くなり、成形加工時、或いは取扱時に破損し易いので
、被覆層の厚さが片側で10μm以下になる様にダイス
径を選定する事が望ましい。
又前記ダイスの温度が酸化物超電導体の軟化点未満であ
ると、ダイス入口近傍で酸化物超電導体が凝固して、蓄
積し、得られた線材の断線の原因となるので、ダイス温
度は酸化物超電導体の軟化点以上にする事が望ましい。
更にダイスの材質としては、強度、酸化物との反応性等
を考慮して、pt金合金Pt−Rh等)又はZ r t
os、M g O等のセラミックスを用いる事が好まし
い。
次に本発明の実施態様を図面を用いて具体的に説明する
。第1図は本発明方法の一実施例を示す説明図であって
、1は芯材、2は線材、3は酸化物融液、4はルツボ、
5は高周波コイル、6はヒーター、7はダイス、8は冷
却ノズルである。
先ず予め仮焼成した粉末(例えばY −B a −Cu
 −0系では、Y t Ox、B a COs及びCu
O粉末、B i −3r −Ca−Cu−0系では、B
igOl、S r COs、Ca C03及びCuO粉
末を所望組成となる様配合し、混合した後、850〜9
50℃程度で仮焼成した粉末)をルツボ4内で高周波コ
イル5により加熱溶融する。尚前記加熱手段は高周波誘
導加熱炉に限定されるものではなく、電気炉、赤外線加
熱炉等を適宜使用する事が出来る(後述するダイス7の
加熱手段も同様である)。
又ルツボ4の材質としては、酸化物の種類に応じて、p
t、pt金合金CaOlMgO等が使用出来る。
次に前記溶融した酸化物系融液内に芯材1を通過させて
、芯材1の周囲に酸化物超電導体を外付けし、その直後
に前記酸化物超電導体の軟化点以上(例えばYBa、C
u、O系では950℃以上、B15rCaCuzO系で
は900℃以上)に、ヒーター6により加熱したダイス
7を通過させる。
この様にして薄い、均一な厚さの酸化物超電導体層で被
覆された線材2が得られる。更にその直後、冷却ノズル
8よりガスを吹き付ける等の手段により前記線材2を冷
却すると良い。
尚第1図は、縦型の溶融炉等を用いた場合を示したが、
これらを横型にしても差し支えない。
〔作用〕
本発明の方法においては、超電導体となる溶融酸化物を
芯材に被覆した直後に、前記酸化物超電導体の軟化点以
上に加熱したダイスを通過させているので、被覆層の厚
さが均一になり、寸法精度が良好な酸化物系超電導線材
が得られる。
しかも前記酸化物超電導体被覆層の厚さが片側で10a
m以下になる様にダイス径を選定することにより、成形
加工時、或いは取扱時に破損する事がない、即ち可撓性
を有する酸化物系超電導線材が得られる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。前記
第1図の方法により、酸化物融液3として1350°C
に加熱したY B a z Cu x O融液を用い、
芯材1として線径0.3 m mφのPL線を使用して
線材2を製造した。この際、ルツボ4及びダイス7の材
質はそれぞれPL−20%Rh及びZr2O,とし、ダ
イス温度は1000°c1線速は0.5m/secとし
た。又ダイス7の内径を変えて、酸化物超電導体被覆層
の厚さを変化させた。
この様にして得られた線材2に、900℃×lh「酸素
気流中で熱処理を施し、線材の外径変動(酸化物超電導
体波J′!層の厚さ)を測定すると共に、外径70mm
φのコイル状に成形加工して、酸化物超電導体被覆層の
破損状況を調べた。これらの結果をまとめて第1表に示
した。
尚比較の為、超電導体となる溶融酸化物を芯材に被覆し
た直後にダイスを通過させない従来の方法で製造した線
材を、同じく900℃X1hr酸素気流中で熱処理した
場合についても、同様な調査を行ない、その結果を比較
例品4として第1表に併記した。
第1表から明らかな様に、本発明方法により線材を製造
した本発明例品1〜3は、何れも酸化物超電導体被覆層
の厚さがほぼ均一で寸法精度が優れており、しかもコイ
ル状に成形加工しても破損しなく、可撓性を有している
。一方従来の方法で線材を製造した比較例品4は、酸化
物超電導体被覆層の厚さのバラツキが大きくて、寸法精
度が悪く、又コイル状に成形加工しようとすると割れが
発生し、可撓性を有していなかった。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、寸法精度が良好で、可撓性を有
する酸化物系超電導線材を得る事が出来る等、工業上顕
著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による酸化物系超電導線材の製造方法
の一例を示す説明図、第2図は、従来の方法により製造
した酸化物系超電導線材の一例を示す断面図である。 1・−・芯材、2−線材、3−酸化物融液、4−ルツボ
、5−・−高周波コイル、6−・ヒーター、7−・ダイ
ス、8−冷却ノズル、9−酸化物。 特許出願人 代理人 弁理士 鈴木雄−第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超電導体となる酸化物を加熱溶融して、その中に芯材を
    通過させ、該芯材の周囲に溶融酸化物を付着凝固せしめ
    て、酸化物系超電導線材を製造する方法において、溶融
    酸化物を芯材に被覆した直後に、前記酸化物超電導体の
    軟化点以上に加熱したダイスを通過させる事を特徴とす
    る酸化物系超電導線材の製造方法。
JP63090599A 1988-04-13 1988-04-13 酸化物系超電導線材の製造方法 Pending JPH01264116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090599A JPH01264116A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 酸化物系超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090599A JPH01264116A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 酸化物系超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264116A true JPH01264116A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14002936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090599A Pending JPH01264116A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 酸化物系超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122504A (en) * 1990-02-27 1992-06-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superconducting ribbon process using laser heating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122504A (en) * 1990-02-27 1992-06-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superconducting ribbon process using laser heating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0720244B1 (en) Superconducting oxide-metal composites
US4826808A (en) Preparation of superconducting oxides and oxide-metal composites
JPH01264116A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH02152115A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
KR910009198B1 (ko) 초전도 성형체의 제조방법
US5254529A (en) Superconducting fibers made with yttrium and yttrium oxide interlayers and barium cuprate cover layers
JP2610033B2 (ja) 酸化物系超電導成形体の製造方法
JPS63291318A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH027309A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH01144524A (ja) セラミックス系超電導線の製造方法
JPH01143744A (ja) 酸化物超電導細線の製造方法
JPH01281612A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
EP0631333A1 (en) Process for fabrication of multilayer high temperature superconductor tapes and product by same process
JPH02158012A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH04184820A (ja) テープ状酸化物超電導導体の製造方法
JPH01176607A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH01195616A (ja) 酸化物系長尺超電導材の製造方法
JPS63291320A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01176608A (ja) 酸化物超電導線条体の製造方法
JPH01286210A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPS63259926A (ja) 超電導線の製造方法
JPH01265415A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS63291321A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01241709A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01175128A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法