JPH01263160A - 硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物 - Google Patents

硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01263160A
JPH01263160A JP63090254A JP9025488A JPH01263160A JP H01263160 A JPH01263160 A JP H01263160A JP 63090254 A JP63090254 A JP 63090254A JP 9025488 A JP9025488 A JP 9025488A JP H01263160 A JPH01263160 A JP H01263160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating
acrylic copolymer
monomer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63090254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671006B2 (ja
Inventor
Takashi Komatsu
小松 哮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP63090254A priority Critical patent/JP2671006B2/ja
Publication of JPH01263160A publication Critical patent/JPH01263160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671006B2 publication Critical patent/JP2671006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は静電塗装、電着塗装あるいはTFS (トリク
レンフィニッシングシステム)塗装等によるアルミニウ
ム等の金属材料の硬化塗膜面に密着良好な上塗り塗装用
樹脂組成物に関し、さらに詳しくは水酸基を有する単量
体及びカルボキシル基も入 しくはエポキシ基を有する単量体をそれぞれ特定量ず2
共重合してなるアクリル系共重合体と、特定のブロック
化イソシアネート化合物とを含有してなる金属材料の硬
化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、そのま−では酸化され易い金属材料、例えばアル
ミニウム材料等は、通常、酸化の進行を防ぐため、あら
かしめ陽極酸化処理あるいはリン酸ベーマイトなどによ
る化学処理等を施した後、防錆効果をさらに高めるため
に、その上にアクリル/メラミン系樹脂等の塗料で電着
塗装、静電塗装、あるいはTI’S (+−リクレンフ
ィニソシングシステム)塗装等により塗装して硬化塗膜
を設けている。これらの硬化塗膜を有するアルミニウム
材料の色はアルミニウム基材の色を生かしたシルバー色
と、主として金属酸化物を利用したブラウン色の2色が
その大半を占めている。
近年、ユーザーの好みにあったカラフルな色調がアルミ
ニウム等の金属材ネ)1にも求められ、従来のシルバー
、ブラウン系統以外のカラー化が必要となってきた。
例えば、アルミニウム材料をカラー化するためには、従
来の電着塗装、静電塗装あるいはTPS塗装等の硬化塗
膜の上にカラー塗装を行なう必要がある。
しかるに、上記のような硬化塗膜は、耐摩耗性、耐溶剤
性等を具備させるのに十分な架橋がなされており、従来
のアクリル/メラミン系樹脂やアクリル/イソシアネー
ト系樹脂等を主成分とするカラー塗料をこのような硬化
塗膜面トに−」二塗りしても、該硬化塗III面との間
に十分な密着力は得られなかった。
そのためこのようなカラー塗ネ:1を上塗りする場合に
は、硬化塗膜面を研摩し、それに伴って発生する研摩粉
をふき取ってからカラー塗料を塗装するなどの煩雑な工
程が不可避であった。
本発明者らは、これらの不都合を解決し、アルミニウム
等の金属材料の硬化塗膜面に対して優れた密着力を有す
るカラフルな上塗り塗装用組成物を得るべく鋭意研究を
行なったところ、水酸基を有する単量体及びカルボキシ
ル基もしくはエポキシ基を有する単量体をそれぞれ特定
量ずつ共重合してなるアクリル系共重合体と、特定のブ
ロック化イソシアネート化合物とを含有してなる樹脂組
成物を用いることによって、これらの不都合を解決し得
ることを見出し、本発明を完成した。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、 (1)下記(八)並びに(B) (Δ)下記(a)〜(d)単量体の合計100重星重星
(a)  −m弐++ 2C=CR’ C00Iン2 
(但し、RIはHもしくはC1hを表わし、!ン2はC
2〜C7゜の直鎖もしくは分枝アルキル基を表わす)で
表わされるアクリル酸もしくはメタクリル酸エステル単
量体50〜94.5重量%、 (b)  分子中に少なくとも1つの水酸基を自するモ
ノビニル系単星体5〜25重景%、(C)  C:I〜
C6のα、β−不飽和千ノーもしく(Jジ−カルボン酸
単量体と、分子中に少なくとも1つのエポキシ基を有す
るモノビニル系単量体とからなる群から選ばれる少なく
とも1種の単量体0.5〜10重品%、及び、(d) 
 上記(a)〜(C)の単量体と共重合可能な、該(a
)〜(C)とは異なる共単黴体0〜445重量96、を
共重合してなるアクリル系共重合体、並びに、(B)解
離温度約120〜約230℃の非芳占族系ブロック化イ
ソシアネート化合物、 を含在してなる硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物、 の提供を目的とするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
前記(a)−飲代1hc=cR’coOR” テ表わさ
れるアクリル酸もしくはメタクリル酸エステル単量体と
しては、R1が1■もしくはC1(、であり、R2がC
l−C20の直鎖もしくは分枝アルキル基、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、5eC−ブチル基、i−ブチル基、L−
ブチル基、n−へ;トシル基、シクロヘキンル基、n−
オクチル基、2−エヂルヘキシル基、rl−ノニル基、
i−ノニル基、n−デシル基、ラウリル基、ドデシル基
、ステアリル基等が挙げられる。
このようなアクリル酸もしくはメタクリル酸エステル単
量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレ−1〜、n−ブチルアクリレ=1・、i−ブチル
アクリレ−]・、]L−ブチルアクリレートシクロへキ
シルアクリレ−1・、n−オクチルアクリレ−1・、2
−エチルへ−1−シルアクリレート、n−ノニルアクリ
レート、i−ノニルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、ステアリルアクリレート等のアクリル酸エステル単
量体;例えば、メチルメタクリレ−1・、エチルメタク
リレート、II−ブチルメタクリレート、シクロへキシ
ルメタクリレ−]・、]n−オクチルメタクリレー1.
2−エチルへキシルメタクリレート、n−ノニルメタク
リレート、i−ノニルメタクリレート、ラウリルメタク
リレート、ステアリルメタクリレート等のメタクリル酸
エステル単量体を挙げることができる。 。
前記(a)アクリル酸もしくはメタクリル酸エステル単
量体の使用量は、良好な耐候性、耐薬品性の保持等の観
点から、前記(a)〜(d)単量体の合計100重量%
に対して50〜94.5重量%、好ましくは70〜92
重量%である。
前記(b)分子中に少なくとも1つの水MMを有するモ
ノビニル系単量体としては、例えば、ヒドロキシエチル
アクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート等のア
クリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体;例えば、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピル
メタクリレート等のメタクリル酸ヒドロキシアルキルエ
ステル単量体;等の単量体を挙げることができる。
これら単量体(6)の使用量は、前記(a)〜(d)単
量体の合計量100重量%に対して5〜30重量%、好
ましくは、7〜25重量%である。上記下限値未満では
、得られる硬化塗膜が十分な耐摩耗性、耐溶剤性が得ら
れ難く、上記上限値を超えると逆に塗膜がもろくなりが
ちで好ましくない。
前記(C)のC3〜C3のα、β−不飽和モノーもしく
はジ−カルボン酸単量体としては、例えば、アクリル酸
、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸、fi水ママレイン酸を挙げ
ることができる。また、分子中に少なくとも1つのエポ
キシ基を有するモノビニル系単量体としては、例えば、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等
アクリル酸もしくはメタクリル酸のエポキシアルキルエ
ステル単量体を挙げることができる。
前記(C)のモノ−もしくはジ−カルボン酸単量体と、
エポキシ基を有するモノビニル系単量体とからなる群か
ら選ばれる少なくとも1種の単量体の使用量は、前記(
a)〜(d)単量体の合計量の合計量100重量%に対
して0.5〜lO重量%、好ましくは、0.5〜5重量
%である。該上限値を超えると安定な塗装用組成物が得
られ難く、該下限値未満では硬化塗膜面に対する密着力
が不十分になりがちであり好ましくない。
前記(d)の(a)〜(C)単量体と共重合可能な、該
(a)〜(C)とは異なる共単量体としては、例えば、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニ
ル等の飽和脂肪酸ビニル単量体;例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル単
量体;例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリル
等のシアン化ビニル単量体;等を挙げることができる。
これらの単量体(d)の使用量としては、前記(a)〜
(d)の単量体の合計100重量%に対してO〜44.
5重量%であって、得られる塗膜の耐候性を著しく低下
させない範囲内において適宜選択して用いることができ
る。
本発明に用いるアクリル系共重合体(A)は、前記(a
)〜(d)単量体をそれ自体公知の方法でラジカル共重
合することにより得ることができる。このようなラジカ
ル共重合の方法としては、得られる塗装用樹脂組成物の
、硬化塗膜面に対する密着力の良さ等の観点から溶液重
合法を採用するのが好ましい。
上記溶液重合法に用いる溶媒としては、例えば、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;例えば、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の
ケトン系溶媒;例えば、トルエン、キシレン、メシチレ
ン等の芳香族炭化水素系溶媒;例えば、メタノール、エ
タノール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、i−ブチルアルコール、5ec−ブチルアルコー
ル、L−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒;例え
ば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ、メチルカルピトール、エチルヵルビトール、ブ
チルカルピトール等のエーテルアルコール系溶媒;例え
ば、ジイソプロピルエーテル、シフ゛チルエーテル、ジ
オ−1−サン、ジエチルセロソルブ、ジブチルセロソル
ブ、ジエチル力ルヒトール、ジブチルカルピトール等の
エーテル系)容媒;例えば、メチルセロソルブアセテ−
1・、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブ
アセテート、メチルカルピトールアセテート、エチルカ
ルピトールアセテート、プチルカルビ1−ルアセテート
等のエステルエーテル系溶媒等の有機溶媒を例示するこ
とができ、これらの中、エステル系溶媒、ケトン系溶媒
、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、エステルエ
ーテル系溶媒等が特に好適に使用できる。これらの有機
溶媒にそれぞれ単独で、または、2種以上適宜組合せて
使用することができる。
前記溶液重合法に使用し得るラジカル重合開始剤として
は、公知の油溶性ラジカル重合開始剤を使用することが
でき、例えばヘンシイルバーオートサイド、ラウロイル
バーオキナイ1:、カブl]イルパーオキザイド、ジイ
ソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ2−エチルヘ
キシルバ−オーカーボネ−i・、ターシアリブチルパー
オ;Fシビハレート等の有機過酸化物:例えば2.2′
−アゾビスイソブチロニトリル、2,2゛−アゾビス−
2.4′−ジメチルバレロニトリル、2.2′−アンビ
ス−4−メトキシ− 2,4−ジメチルバレロニトリル
等のアゾ化合物;等をそれぞれ単独又は組み合せて使用
することができる。上記重合開始剤の使用量は一般に、
単量体(a)〜(d)の合計100重量部に対して、約
o.oi〜約0.3重量部、より好ましくは約o.oi
〜約0. 1 5重量部用いるのが良い。
前記溶液重合においては、必要に応じて、連鎖移動剤を
使用することができる。連鎖移動剤は、通常のラジカル
重合に使用し得るものならいかなるものでもよく、例え
ばシアノ酢酸:アルキル基C,−C11のシアノ酢酸ア
ルギルエステル類;ブロモ酢酸;アルキル基C I− 
C aのブロモ酢酸エステル類;アントラセン、フェナ
ントレン、フルオレン、9−フェニルフルオレンなどの
芳香族化合’?A類; バラニトロアニリン、ニトロヘ
ンゼン、シュ1−ロベンゼン、パラニトロ安息香酸、パ
ラニトロフェノール、パラニトロトルエン等の芳香族ニ
トロ化合物類;ベンヅキノン、2,3,5.6−テトラ
メチル)<ラベンゾキノン等のヘンヅキノン誘導体類;
トリブチルボラン等のボラン誘導体;四臭化炭素、四塩
化炭素、1,1,2.2−テトラブロモエタン、トリブ
ロモエチレン、トリクロロエチレン、ブロモトリクロロ
メタン、トリブロモメタン、3−クロロ−1−プロペン
等のハロゲン化炭化水素類;クロラール、フラルデヒド
等のアルデヒド頚:アルキル基C,〜Ctaのアルギル
メルカプタン類;チオフェノール、トルエンメルカプタ
ン等の芳香族メルカプタン類;メルカプト酢酸;アルキ
ル基61〜CIOのメルカプト酢酸アルキルエステル類
;アルキル基CI〜CI2のヒドロキシアルキルメルカ
プタン類;ピネン、ターピルシン等のテルペン類;等を
挙げることができる。
上記の如き連鎖移動剤を使用する場合、その使用量は、
前記単量体(a)〜(d)の合計1()0重量部当り約
0.005〜約3.0重量部用いるのが好ましい。
重合温度としては、一般に約50〜約200℃、好まし
くは約70〜約120℃の範囲が良い。
かくして得られる本発明に係るアクリル系共重合体のゲ
ルバーミエーシゴンクロマトグラフィー(以下、GPC
と略称することがある)によって測定した重量平均分子
量は好ましくは約2〜約20万、特に好ましくは約3〜
約10万であるのがよい。該下限値以上では得られる塗
装用樹脂組成物の塗膜強度が優れており、また、該上限
値以下では該組成物の塗装に当っての作業性が優れてい
るので、該重量平均分子量は上記範囲内であるのが好ま
しい。
更に、上記アクリル系共重合体の示差熱分析計(DSC
)を用いて測定したガラス転移点(以下、Tgと略記す
ることがある)は、好ましくは約−30下では、脆性が
なく強靭であるため該ガラス転移点は該温度範囲内であ
るのが好ましい。
本発明の硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物は、前記(
a)〜(d)単量体を共重合してなるアクリル系共重合
体(八)並びに解離温度約120〜約230℃の非芳香
族系ブロック化イソシアネ−1・化合物を含有してなる
ものである。
上記の非芳香族系ブロック化イソシアネート化合物とは
、非芳香族系ポリイソシアネーI・、あるいは、これら
の自己付加縮合体または該ポリイソシアネートとポリオ
ール成分との付加物等のイソシアネート系プレポリマー
を上記解離温度範囲で解離し得るようなブロック剤でブ
ロック化したものをいう。 。
上記非芳香族系ポリイソシアネートとしては、例えば、
エチレンジイソシアネート、L4−テトラメチレンジイ
ソシアネート、1,6−へキシリレンジイソシアネート トリイソシアネート、1.8−ジイソシアネート−4−
イソシアネートメチルオクタン、1.2−ドデカンジイ
ソシアネート、1.5−ジイソシアネ−1・−1−メチ
ルカルボキシペンタン、1.5−ジイソシアネート−1
−イソシアネートアルキルカルボキシペンクン等の如き
脂肪族ポリイソシアネート;シクロブタン−L3−ジイ
ソシアネート、シクロヘキサン−1,3−または−1,
4−ジイソシアネート、もしくはこれらの異性体の混合
物、1′−イソシアネート−2−イソシアネートメチル
シクロペンクン、l−イソシアネート−3,3,5−)
ジメチル−5−イソシアネートメチルシクロヘキサン、
ビシクロペンタントリイソシアネート、等の如き脂環族
ポリイソシアネート:2,4−または2.6−へキサヒ
ドロトリレンジイソシアネートもしくはこれらの異性体
の混合物、ヘキサヒドロ−1,3−または−1,4−フ
ェニレンジイソシアネート、もしくはこれらの異性体の
混合物、ヘキサヒドロ−1,3−または−1,4−キシ
リレンジイソシアネート、もしくはこれらの異性体の混
合物、パーヒドロ−2,4′−または−4,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、もしくはこれらの異性
体の混合物等の如き芳香族水添脂肪族ポリイソシアネー
ト;等を挙げることができる。
上記ポリイソシアネートの自己付加縮合体としては、例
えば、これらポリイソシアネートの二量体であるウレチ
ジオン化合物、三量体であるイソシアヌレート化合物、
これら三量体、三量体などの脱炭酸反応物である(ポリ
)カルボジイミド化合物、ウレトンイミン化合物等を挙
げることができる。
前記ポリイソシアネートと付加反応を行ない得るポリオ
ール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール等の如き多価アルコール類;モノエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミン、プロパツールアミン等の如きアミノアルコール類
;該多価アルコール類、該アミノアルコール類、更には
カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA1ビスフエ
ノールS等の如きジフェノール類に対するエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド等アルキレンオキサイド
類の重付加生成物;該エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド等のアルキレンオキサイドの単独重合物およ
び共重合物等のポリエーテルポリオール類;アジピン酸
、コハク酸、フタル酸、マレイン酸、フマール酸等の如
き飽和または不飽和多価カルボン酸と、エチレングリコ
ール、ブチレングリコール、トリメチロールプロパン、
ブチンジオール等の如き飽和または不飽和多価アルコー
ルとの所謂重縮合生成物であるポリエステルポリオール
類;1分子中に2個以上の水酸基を含むビニル系共重合
体等を列挙することができる。
前記の非芳香族系ポリイソシアネート、あるいは、これ
らの自己付加縮合体、または、該ポリイソシアネートと
ポリオール成分との付加物等のイソシアネート系プレポ
リマーの中、得られる塗装用樹脂組成物の反応性の良さ
等の観点より、該ポリイソシアネートの三量体であるイ
ソシアヌレート化合物、または、該ポリイソシアネート
とトリメチロールプロパン等の多価アルコールとの付加
物が好ましく、該インシアヌレート化合物が特に好まし
い。
本発明に用いる非芳香族系ブロック化イソシアネ−1・
化合物のブロック剤としては、例えば、フェノール、ク
レゾール、クロルフェノール、p−5ec−ブチルフェ
ノール、p−t−ブチルフェノール、p−オクチルフェ
ノール、p−ノニルフェノール等の如きフェノ−/14
ff;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコー
ル、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
i−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアル
コール類;アセトキシム、メチルエチルケトオー1−シ
ム、シクロへキサノンオキシム等の如きオキシム頚;ε
−カプロラムタム、δ−バレロラクタム等のラクタム頬
;マロン酸ジアルキルエステル、アセト6酸アルキルエ
ステル、アセチルアセl〜ン等の如き活性メチレン化合
物;3−ヒドロキシピリジン、8−ヒドロキシキノン等
の如き塩基性窒素化合物;n−ドデシルメルカプタン、
t−ドデシルメルカプタン等の如きメルカプタン頚;ジ
エチルアミン、エチルプロピルアミン等の如きアミン類
;および青酸;等を列挙することができ、これらのブロ
ック化剤の中、約120〜約230 ’C1好ましくは
約150〜約210℃の温度で解離してイソシアネート
基を遊離させ得るものなら特に制限なく用いることがで
きる。
上記解離温度が約120℃未満では、硬化塗膜面に対す
る密着力が不十分になりがちである等の理由で好ましく
なく、該解離温度が約230℃を超えると、高温の焼付
温度によって共重合体劣化の可能性があること、焼付装
置がコスト高となること、作業性に問題があること等の
理由で好ましくない。
本発明に係る非芳香族系ブロック化イソシアネート化合
物と、前記アクリル系共重合体(八)との組成比は、得
られる本発明の塗装用樹脂組成物の硬化性の優秀さの観
点より、該アクリル系共重合体(A)中の水酸基1当量
に対して、該非芳香族系ブロック化イソシアネ−1・化
合物の解離時のイソシアネート基が好ましくは0.5〜
2.0当量、特に好ましくは0.7〜1.6当量である
のがよい。
本発明の塗装用樹脂組成物は、前記アクリル系共重合体
(八)及び非芳香族系ブロック化イソシアネート化合物
の他に、通常、有機溶媒及び顔料を含有する。
このような有機溶媒としては、前記のアクリル系共重合
体の溶液重合に当って使用できる有機溶媒を挙げること
ができる。これらの有機溶媒は、得られる塗装用樹脂組
成物の塗装・硬化工程におけるワキ防止の観点から、例
えば沸点/ダρ゛C以上などの高沸点溶媒を含む2種以
上の沸点の異なる溶媒を混合して用いるのが好ましい。
該有機溶媒の含有量としては、塗装用樹脂組成物全量に
対して、例えば10〜40重量%程度の量を例示するこ
とができる。
上記の顔料としては、例えば酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、タルク、ヘンガラ、黄鉛
、黄色酸化鉄、紺青、群青、鉄黒、モリブテン赤、亜鉛
黄、カーボンブラ、ンク等の無機顔料;アルミニウムわ
l、亜鉛粉等の金属粉顔料;パーマネントレッド、キナ
クリドンレッド、レーキレッド、リゾールレンド、ビラ
プリニレラド、ハンザエロー10G、フタロシアニング
リーン、ピグメントグリーン、フタロシアニンブルー等
の有機顔料:等を挙げることができる。これらの顔料の
使用量としては、PWC20〜70%程度が好適に用い
られる。該1’WC値が20%以上では得られる塗膜の
隠ぺい性が十分に優れており、また、70%以下では塗
膜強度及び硬化塗膜面への密着性が優れているので上記
PWC値の範囲で顔料を使用するのが好ましい。
また、本発明の塗装用樹脂組成物は、前記アクリル系共
重合体くA)、非芳香族系ブロック化イソシアネート化
合物(B)及び顔料の他に、必要に応じて、例えば、ジ
ブチル錫ジラウレ−1・等の有機錫化合物、N−メチル
モルホリン等の3級アミン、等のブロック剤解離触媒;
フタル酸エステル類、リン酸エステル類、エポキシ化大
豆油、ポリエステル系、エポキシ系などの可塑剤;ポリ
(メタ)アクリル酸系、ポリスチレン・マレイン酸系、
アルキッド系、各種界面活性剤系等の顔料分散剤;鉛塩
系、金属石ケン系、有機スズ系、エポキシ系などの安定
剤;アミン系、フェノール系、ヘンゾトリアヅール系な
どの紫外線吸収剤;ベン1〜ナイト、シリカ、水素添加
ヒマシ油、重合油などの粘度・粘性調節剤;トリブロム
サリチルアニリド、エチルベンジルメチルアルキルアン
モニウム、シクロへキシルスルファメート、ナフトキノ
ン誘導体、N−トリクロルメチルチオフタルイミド、メ
タ硼酸バリウムなどの防かび剤;防虫剤:香料;などを
配合することができる。これらの添加剤の配合量は、従
来一般に使用されている程度の鼠範囲で用いることがで
きる。
本発明の塗装用樹脂組成物の製造に当っては、前記アク
リル系共重合体(八)の溶液に直接顔料を練り込んでも
よく、あるいは、上記の如き適宜な顔料分散剤または該
アクリル系共重合体溶液の一部で予め顔料を練った後、
該アクリル系共重合体溶液と混合してもよいが、得られ
る塗膜の光沢の優秀さの観点から、後者の方法による方
が好ましい。この場合、前記非芳香族系ブロック化イソ
シアネート化合物(B)の添加方法としては、予め前記
アクリル系共重合体(八)の溶液中に該イソシア7、−
ト化合物(B)を添加した後、上記の如き方法に従って
顔料を配合してもよいし、上記に従って得られた該アク
リル系共重合体(A)の溶液と顔料との配合物に、該イ
ソシアネート化合物(B)を添加してもよい。
得られる本発明の塗装用樹脂組成物は、例えば、TFS
塗装等が施されたアルミニウム等の金属材料の硬化塗膜
の表面に、刷毛塗り、スプレー塗り、ディッピングなど
によって、乾燥塗膜としてlO〜50μ程度の厚みで塗
布するのがよい。
上記塗装用樹脂組成物の焼付は温度は、下記−飲代で表
わされる範囲であることが好ましい。
T、−20≦T、≦TD+6゜ 上記Tcが(’rD−20) 〜(’r、 +60)の
範囲では、硬化速度が適度であり、また、TCが(T、
+60)以下では、得られる塗膜が下地の硬化塗膜に対
して十分な密着力を有しているので、焼付は温度Tcは
該範囲内で適宜選択するのがよい。さらにまた、該T、
は、前記アクリル系共重合体の分析・着色などを防止す
る観点から、約250℃以下の温度範囲であるのが好ま
しい。
焼付は時間は、下地の硬化塗膜面との密着力の優秀さの
観点から、15分以上であるのが望ましい。
[実施例] 次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。
なお、得られる塗膜の物性試験は以下の方法によって行
なった。
(1)ゴバン目試験 JIS K−5400に準じて塗膜面を1ml11間隔
にゴバン目状にカットした後、セ1コハンテーブを力・
ノド面の上から貼り付け、いきおいよく剥し、付着状態
を調べる。ゴバン目の数100個に対して、剥れずに残
存する目の数で表示する。
(2)エレクセン試験 (1)と同様にしてゴバン目状にカットした試片を反対
面より511IIl押し出し、カット面の塗膜の密着状
態を観察する。評価基準は以下のとおり。
O・・・剥離しない部分が面積比で95%以上Δ・・・
 //    //    //   3 Q%以上、
95%未満 ×3.・ //    l/    //   8Q%
未満(3)デュポン式衝撃試験 塗膜面に対して、径1/2インチ、重さl kgの重り
を50cmの高さから落下させ、凹部の塗膜の剥離状態
を観察する。評価基準は以下のとおり。
○・・・剥離しない部分が面積比で95%以上Δ・・・
 //    //    //   8Q%以上、9
5%未満 ×1.、 〃   〃   〃  80%未満実施例1 攪拌装置、温度計、還流冷却管および加熱装置を備えた
ガラス反応容器内に、ウレタンシンナー(−1−シレン
/ 、−16trソルブアセテ−1・/メチルイソブチ
ルケ!・ン(旧11K)鴇40/35/25)100重
量部を入れて90℃に加熱した。これに以下の混合物を
2時間で滴下した。
滴下終了後、ウレタンシンナー50重量部にBl’03
重量部(単量体合計100重量部に対して0.6重量部
)を溶解した溶液を60分で滴下した。さらに60分間
90℃保持し、次いでウレタンシンナー150重量部で
希釈した後冷却した。得られたアクリル系共重合体溶液
は濃度約50重量%、によるTgは約−2℃であった。
このアクリル系共重合体溶液1000重量部に非芳香族
ブロック化イソシアネート化合物〔ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(1団DI)のイソシアヌレート型プレポ
リマーをブロック剤でブロックしたもの。ブロック剤解
離温度195〜200℃050重量%酢酸ブチル溶液。
NGO含有壇8,5重量%(溶液中のNCO濃度)〕を
3320重量部アクリル系共重合体の水酸基1当量に対
して解離時のイソシアネート基約1当量)添加し、均一
に混合した。
このアクリル系共重合体溶液とブロック化イソシアネー
ト化合物溶液とからなる混合物500重景重星ガラスピ
ーズ500重量部を加えた後、デイスパーにて撹拌しな
がら酸化チタン500重量部を徐々に加え練合した。ツ
ブゲージにて108以上の粗粒がなくなったのを確認し
た後、更に該混合物500ffthT部を加え10分間
混合して、次いでウレタンシンナー170重量部で希釈
して上塗り塗装用樹脂組成物を得た。該組成物の固形分
濃度は約60重1%、粘度2500cps、 r’Wc
 50%の白色の組成物であった。
得られた塗装用樹脂組成物を粘度がフォートカンブ″4
で約40秒になるようにウレタンシンナーで希釈した後
、TFS法により既に硬化塗膜が形成されているアルミ
ニウム押出形材〔三bWアルミニウム工業■製〕に乾燥
時の塗膜の厚みが20〜30μmになるようにスプレー
塗装し、180℃で30分乾燥硬化を行なった。
実施例2.3及び比較例1. 2 実施例1において、211EMAの量を変え、ガを変え
ないようにBAとMMAの間を若干変える以外は同様に
してアクリル系共重合体溶液を製造し、これに、該アク
リル系共重合体中の水酸基1当撥当り解離時のイソシア
ネート基が1当量となるように実施例1と同しブロック
化イソシアネー!・化合物の■を変えて添加する以外は
同様にして上塗り塗装用樹脂組成物を作成し、実施例1
と同様に塗装を行ない、塗膜物性試験を行なった。該ア
クリル系共重合体の単量体組成、6、該塗装用樹脂組成
物の配合組成、諸物性、焼付は条件及び得られる塗膜物
性を第1表に示す。
実施例4,5及び比較例3 実施例1において、静の量を変え、Tgを変えないよう
に[lAとMMAの量を若干変える以外は同様にしてア
クリル系共重合体溶液を製造し、以下実施例1と同様に
して上塗り塗装用樹脂組成物を作成し、塗装し、塗膜物
性試験を行なった。該アクリル共重合体の単量体組成、
帰蒋、該塗装用樹脂組成物の配合組成、諸物性、焼付は
条件及び得られる塗膜物性を第1表に示す。
実施例6.7及び比較例4 実施例1で製造したアクリル系共重合体溶液を用い、ブ
ロック化イソシアネー1−化合物の使用量を変える以外
は実施例1と同様にして上塗り塗装用樹脂組成物を作成
し、塗装し、塗膜物性試験を行なった。該塗装用樹脂組
成物の配合組成、諸物性、焼付条件及び塗膜物性を第1
表に示す。
実施例8及び比較例5 実施例1で製造したアクリル系共重合体溶液を用い、ブ
ロック剤解離温度の異るブロック化イソシアネート(I
IM旧系1イソシアヌレート型)を用いる以外は実施例
1と同様にして上塗り塗装用樹脂組成物を作成し、塗装
し、塗膜物性試験を行なった。該塗装用樹脂組成物の配
合組成、諸物性、焼付条件及び塗膜物性を第1表に示す
実施例9 実施例1において、AA 10重量部の代りにグリシジ
ルメタクリレート(GMA) 10重量部用いる以外は
実施例1′と同様にしてアクリル系共重合体溶液を製造
し、上塗り塗装用樹脂組成物を作成し、塗装し、塗膜物
性試験を行なった。該アクリル系共重合体の単量体組成
、Mw、 Tg、該塗装用樹脂組成物の配合組成、諸物
性、焼付条件及び塗膜物性を第1表に示す。
実施例10 実施例1において、HMA 175重量部の代りにMM
A75重量部及びスチレン(St) 100重量部を用
いる以外は実施例1と同様にしてアクリル系共重合体溶
液を製造し、上塗り塗装用樹脂組成物を作成し、塗装し
、塗膜物性試験を行なった。該アクリル系共重合体の単
量体組成、Mw 、Tg、該塗装用樹脂組成物の配合組
成、諸物性、焼付条件及び塗膜物性を第1表に示す。
実施例11.12及び比較例6,7 実施例1において、BAとHMAとの比率を変えて、T
gを変える以外は同様にしてアクリル系共重合体溶液を
製造し、上塗り塗装用組成物を作成し、塗装し、塗膜物
性状を行なった。該アクリル系共重合体組成、心、Tg
、該塗装用樹脂組成物の配合組成1、諸物性、焼付条件
及び塗膜物性を第1表に示す。
実施例13 実施例1において、酸化チタン500重量部の代りにフ
タロシアニンブルー100重量部及び酸化チタン400
重量部用い、顔料分散剤としてポリアクリル酸系分散剤
〔デキサホール963:ヘンケル白水■製〕3重量部を
用いる以外は実施例1と同様にして上塗り塗装用樹脂組
成物を作成しく固形分濃度60重量%、粘度2320 
cps、 r’Wc50%)、塗装し、塗膜物性試験を
行なった。該塗装用樹脂組成物の配合組成、諸物性、焼
付条件及び塗膜物性を第1表に示す。
第1表(2) 〔効果〕 本発明の、水酸基を有する単量体及びカルボキシル基も
しくはエポ;1−シ基を有する単量体をそれぞれ特定量
ずつ共重合してなるアクリル系共重合体と、解離温度の
比較的高い特定のブロック化イソシアネート化合物とを
含有してなる塗装用樹脂組成物を用いて、アルミニウム
等の金属材料の硬化塗膜面に上塗り塗装すると、高温に
よる硬化時に、ブロック化イソシアネート化合物の解離
が徐々に起こることとあいまって、溶媒連敗後のアクリ
ル系共重合体が一定時間流動性を有しているため、下地
の硬化塗膜面との密着が掘めて優れている。
(付記〕 1. 下記(八)並びに(B) (八)下記(a) 〜(d)単量体の合計100重間%
、(a)一般式H2C=CR1COORzc=cR’c
OOR” (但し、R−は11もしくはC113を表わ
し、R2はC5〜Cooの直鎖もしくは分枝アルキル基
を表わす)で表わされるアクリル酸もしくはメタクリル
酸エステル単量体50〜94.5重量%、鏝)分子中に
少なくとも1つの水酸基を有するモノビニル系単量体5
〜25重量%、(c)  Cff〜C3のα、β−不飽
和モノ−もしくはジ−カルボン酸単量体と、分子中に少
なくとも1つのエポキシ基を有するモノビニル系単量体
とからなる群から選ばれる少な(とも1種の単量体0.
5〜lO重量%、及び、(d)  上記(a)〜(C)
の単量体と共重合可能な、該(a)〜(C)とは異なる
共単量体0〜44.5重量%、を共重合してなるアクリ
ル系共重合体、並びに、(Il)解M温度約120〜約
230 ’Cの非芳香族系ブロック化イソシアネート化
合物、 を含有してなる硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物。
2、 上記(八)アクリル系共重合体と(B)非芳香族
系プロ・7り化イソシアネ−1・化合物の組成比が、該
(A)アクリル系共重合体中の水酸基価1当量に対して
、該(B)非芳香族系ブロンク化イソシアネート化合物
の解離時のイソシアネート基価0.5〜2.0当量であ
ることを特徴とする上記l記載の組成物。
3、 上記(A)アクリル系共重合体の重量平均分子量
が約3万〜約10万であることを特徴とする上記1又″
″”記載″組成物・       、ヵ4、 上記(A
)アクリル系共重合体のガラス転位点が約−10〜約5
0゛Cであることを特徴とする上記1〜3のいずれかに
記載の組成物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(A)並びに(B) (A)下記(a)〜(d)単量体の合計100重量%、 (a)一般式H_2C=CR^1COOR^2 (但し、R^1はHもしくはCH_3を表わし、R^2
    はC_1〜C_2_0の直鎖もしくは分枝アルキル基を
    表わす)で表わされるアクリル酸もしくはメタクリル酸
    エステル単量体50〜94.5重量%、 (b)分子中に少なくとも1つの水酸基を有するモノビ
    ニル系単量体5〜30重量%、 (c)C_3〜C_5のα,β−不飽和モノ−もしくは
    ジ−カルボン酸単量体と、分子中に少なくとも1つのエ
    ポキシ基を有するモノビニル系単量体とからなる群から
    選ばれる少なくとも1種の単量体0.5〜10重量%、
    及び、 (d)上記(a)〜(c)の単量体と共重合可能な、該
    (a)〜(c)とは異なる共単量体0〜44.5重量%
    、を共重合してなるアクリル系共重合体、並びに、 (B)解離温度約120〜約230℃の非芳香族系ブロ
    ック化イソシアネート化合物、 を含有してなる硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物。
JP63090254A 1988-04-14 1988-04-14 硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2671006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090254A JP2671006B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090254A JP2671006B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263160A true JPH01263160A (ja) 1989-10-19
JP2671006B2 JP2671006B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13993358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090254A Expired - Fee Related JP2671006B2 (ja) 1988-04-14 1988-04-14 硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421561B1 (ko) * 1995-12-30 2004-06-26 고려화학 주식회사 도료용열경화성수지조성물
KR100615970B1 (ko) * 1998-12-30 2008-11-12 주식회사 케이씨씨 투명도료용 아크릴 수지 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548636A (en) * 1977-06-20 1979-01-23 Diamond Shamrock Corp Strengthened antiicorrosive composite coating film and method of making same
JPS5578068A (en) * 1978-12-11 1980-06-12 Nippon Carbide Ind Co Ltd Surface coating for moldings of thermosetting resin
JPS5647456A (en) * 1979-09-26 1981-04-30 Dainippon Ink & Chem Inc Resin composition for powder coating material
JPS5876469A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Nippon Paint Co Ltd メタリツク塗装方法および塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548636A (en) * 1977-06-20 1979-01-23 Diamond Shamrock Corp Strengthened antiicorrosive composite coating film and method of making same
JPS5578068A (en) * 1978-12-11 1980-06-12 Nippon Carbide Ind Co Ltd Surface coating for moldings of thermosetting resin
JPS5647456A (en) * 1979-09-26 1981-04-30 Dainippon Ink & Chem Inc Resin composition for powder coating material
JPS5876469A (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 Nippon Paint Co Ltd メタリツク塗装方法および塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421561B1 (ko) * 1995-12-30 2004-06-26 고려화학 주식회사 도료용열경화성수지조성물
KR100615970B1 (ko) * 1998-12-30 2008-11-12 주식회사 케이씨씨 투명도료용 아크릴 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671006B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670600A (en) Aqueous two-component polyurethane coating composition, process for its preparation, and its use in processes for the production of a multicoat finish
US5719246A (en) Acrylic copolymer and polymer composition containing same
CN105593254B (zh) 聚碳酸酯改性丙烯酸类树脂、涂料及利用该涂料涂装后的塑料成形品
JPH09510747A (ja) 水性の多成分−ポリウレタン−被覆剤、その製法及びこれを多層塗装を製造するために使用すること
JP2001501986A (ja) ヒドロキシ官能価アクリル樹脂によるハイソリッドおよび粉末塗料
US3886111A (en) Hardenable compositions
CA2146479C (en) Polymer
CA2191934C (en) High solids binder compositions containing oh-functional polyacrylate graft copolymers
TWI271419B (en) Resin composition
JPH0319271B2 (ja)
JPH09168764A (ja) 塗膜の形成方法および塗装物
JPH01263160A (ja) 硬化塗膜面上塗り塗装用樹脂組成物
US6555596B1 (en) Multifunctional allyl carbamates and coatings therefrom
US20040214942A1 (en) Two-component coating compositions
CA2360489C (en) Coating compositions based on hydroxy-functional (meth)acrylic copolymers
JPH0925452A (ja) コーティング媒質、その使用および多層コーティングの方法
JP3144332B2 (ja) 熱架橋性塗料用樹脂組成物およびその用途
CA2325946C (en) New high-solids binder compositions and their use
JPH01245067A (ja) 2液型アクリルウレタン塗料
JP4252701B2 (ja) 共重合体及びこの共重合体を用いた耐擦り傷性塗料組成物
JPH06122730A (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JPS58103562A (ja) ウレタン樹脂被覆組成物
JP2001002979A (ja) 塗料組成物
JPH0147501B2 (ja)
JPH01234472A (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees