JPH01262706A - 作業用車両の自動操向装置 - Google Patents

作業用車両の自動操向装置

Info

Publication number
JPH01262706A
JPH01262706A JP63090038A JP9003888A JPH01262706A JP H01262706 A JPH01262706 A JP H01262706A JP 63090038 A JP63090038 A JP 63090038A JP 9003888 A JP9003888 A JP 9003888A JP H01262706 A JPH01262706 A JP H01262706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
seedlings
seedling
automatic steering
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63090038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599957B2 (ja
Inventor
Hideki Kamiyama
神山 英機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP63090038A priority Critical patent/JP2599957B2/ja
Publication of JPH01262706A publication Critical patent/JPH01262706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599957B2 publication Critical patent/JP2599957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は作業済の物体の列条を倣いガイドとして、トラ
クタ、田植機、コンバイン、杭打ち機等の作業用車両を
自動的に操向せしめる作業用車両の自動操向装置に関す
る。
〔従来技術〕
作業用車両である田植機は、走行機体と該機体の後部に
連結された植付部とからなり、走行機体を走行させつつ
、植付部に搭載した菌株を、該植付部に装備された植付
爪の動作により、所定の間隔にて田面上に植付けるもの
である。
ところで、苗株相互間の植付は間隔が過度に狭いと、苗
株の生育不良を招来する虞があり、逆に植付は間隔が過
度に広いと、単位面積当たりの収穫量が少なくなるため
、苗株の植付けは、適正な植付は間隔にて行われること
が望ましい。田植機においては、前記植付爪が走行機体
の走行速度と同期して動作するようになっており、走行
機体の進行方向の植付は間隔は、走行速度の如何に拘わ
らず、自動的に前記適正値に保たれるが、走行機体の進
行方向と直交する方向の植付は間隔(以下条間隅という
)を前記適正値に保つためには、既に植付けられた苗株
の列条に沿って走行機体を操向させつつ植付けを行わせ
る必要がある。そこで条間隔を前記適正値に保った状態
で植付は作業が行えるように、走行機体を前記苗株の列
条に沿って自動的に操向せしめる自動操向装置を装備し
た田植機がある。
この自動操向装置の一例として2次元的に前記苗株の列
条を撮像するビデオカメラ等を用いて自動操向する装置
が開示されている(特開昭62−61509号公報)。
前記公報に開示された発明は、ビデオカメラを用いて苗
株の列条を撮像し、その画像情報の緑色成分と青色成分
との色差を演算し、この色差の画像情報を設定闇値に基
づいて2値化し、2値化された画素の座標毎にその座標
を通過する線分を極座標系で表わされるハフ値とその角
度として定義し、同一ハフ値をとる頻度を計数し、その
最大値のハフ値及びその角度から線分を特定し、その線
分を苗列とみなすものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前記発明においては、物体である複数個の
菌株を2値化して、2値化された苗株を示す画素をハフ
変換等の直線近似手段により直線近似し、得られた線分
を苗株の列条とし、それに倣い自動操向しているので、
撮像範囲に苗株が1つじか撮像できなかった場合に、前
記発明では直線近(以できず自動操向することができな
かった。
本発明は斯かる事情に鑑みなされたものであり、撮像さ
れた画面を複数の部分に分割し、苗株等の物体を示す画
素が分割された画面のいずれにあるかを判定し、それに
基づき自動操向させることにより物体が1つじか撮像で
きない場合であっても確実に自動操向できる作業用車両
の自動操向装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る作業用車両の自動操向装置は、作業済の物
体の列条に倣い自動操向する作業用車両の自動操向装置
において、前記物体の列条を1最像する撮像装置と、撮
像された画面から前記物体を示す画素を抽出する2値化
手段と、撮像された画面を予め複数の領域に分割し、抽
出された画素が前記領域のいずれにあるかを判定する画
素位置判定手段と、該画素位置判定手段の判定結果に応
じて操向方向を定め自動操向する手段とを具備すること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、予め撮像された画面を複数の領域に分
割し、物体を示す画素が前記領域のいずれにあるかによ
り操向方向を定め自動操向しているので、物体を1つ撮
像していれば自動操向できる。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係る作業用車両である田植機の自動
操向装置(以下本発明装置という)を装備した乗用田植
機の側面図、第2図はその平面図である。
図においてAは、左右各一対の前輪1,1及び後輪2,
2に支持された走行機体であり、該走行機体Aは、その
前部に搭載した動力部3にて発生された動力を、図示し
ない主クラッチ、変速機等の伝動機構を介して後輪2,
2に伝達し、該後端2.2の回転により、田面上を自走
する。
またBは、走行機体への後部に装着された3点リンク機
構4の後端部に、該機構4の昇降動作に伴って、走行機
体Aに対して昇降自在となるように取付られた植付部で
あり、該植付部Bは、6条植えの田植機の場合、第2図
に示す如く、その後端部の左右両側に一対の植付爪7.
7を備え、左右方向に互いに適長離隔させて並設された
3組の苗植装置6,6.6、該苗植装置6. 6. 6
の上側に左右方向への摺動自在に取付けられた苗載台8
、及び苗植装置6.6.6の下側に、左右方向に互いに
適長離隔させて、前後方向に揺動自在に取付けられた3
個のフロート9,9.9等から構成されている。而して
、3点リンク機構4の動作により田面上に降下された植
付部Bは、走行機体Aに牽引されて、フロート9.9’
、9の作用により田面上を滑走しつつ、苗植装置6.6
.6の夫々の植付爪7,7・・・の動作により、苗載台
8上に載置されこれに沿って滑動落下する苗マットを、
苗載台8の最下部において、数珠づつの菌株に切り分け
、田面上に列条をなして植付ける。
走行機体Aの、前輪1.1の中心よりもやや前方の左右
両側には、一対のマーカ取付杆10a、10aの基端部
が、水平面内での回動自在に取付けてあり、該取付杆1
0a、10aの下方に向けて屈曲された先端部には、容
易に視認可能なように、黄色のプラスチックにて円柱状
に成形されたマー、10.10が、円面の上方に適長離
隔させて夫々固着されている。マーカ取付杆10a、 
10aは夫々の先端部を、第1図及び第2図に示す如く
、左前方又は右前方に突出させた位置と、走行機体Aの
下部に収納された位置とのいずれか一方の位置にて選択
的に拘束できるようにしてあり、左側(又は右側)の取
付杆10aが突出位置にある場合に、この先端の前記マ
ーカ10を、走行機体Aの左側(又は右側)の既植苗の
列条に一致させることにより、植付部Bにより植付けら
れる苗株と、前記既植苗の列条との間の条間隔を所定値
に保つことができる。
また、走行機体Aの、後輪2.2の上端よりもやや前上
方の左右両側には、その先端部を左右に突出させて、セ
ンサ取付杆21L、 21Rが固着してあり、該取付杆
21L、 21Rの先端部には、撮像装W2OL。
2ORが取付けである。第3図は描像装置2OLの取付
状態を示す拡大側面図、第4図はその平面図である。
撮像装置2OLは、カラービデオカメラ20Laを用い
、走行機体の進行方向に対して前下方にそのレンズ部の
中心を向け、その取付位置から所定距離前下方の田面上
に前行程で植えられた苗列のうちの最外側の4株程度の
苗株を撮像できるようにその前後方向の取付角度を設定
され、その視野内にて撮像された画像を後述する画像処
理部22に伝達する。
走行機体Aの右側に位置する撮像装置2ORは前記左側
の撮像装置2OLと同様に取付けられている。
走行機体Aの後部には運転席DSが設けてあり、該運転
席O5の左側には、前記変速機の変速段の変更及び前記
主クラッチの係脱を行うための主変速レバ11が、また
運転席O5の右側には、作業選択レバ12が夫々配設さ
れている。
第5図は、作業選択レバ12の取付位置近傍の上方から
の拡大平面図である。作業選択レバ12は、その下部を
走行機体Aの適宜位置に枢支しである一方、走行機体A
の上部に固設された案内板13に前後方向を長平方向と
して形成された案内孔14にその中途部を挿通させてあ
り、該孔14に沿って、これを前後方向又は左右方向に
回動操作し、所定の係止位置にて係止せしめることによ
り、種々の作業状態を選択できるようにしたものである
即ち、該レバ12を前記案内孔14の後半部(第5図に
おいては右半部)において、前後方向に回動操作するこ
とにより、前記3点リンク機構4の図示しない昇降用油
圧シリンダへの圧油の送給方向を切換え、該シリンダの
動作により植付部Bが走行機体Aに対して上昇又は下降
し、前記後半部の中途部に右向きに分岐形成された係止
部14aに係止せしめることにより、植付部Bが適宜の
高さ位置にて停止するようになっている。また、前記作
業選択レバ12を案内孔14の前半部に回動操作するこ
とにより、図示しない植付はクラッチが係合され、動力
部3からの動力が伝達されて、植付部Bがその動作を開
始するようになっており、該レバ12を案内孔14の最
前部に係止させた場合には、植付部Bの動作速度が高速
となり、案内孔14の前半部の中途部に係止させた場合
には、植付部Bの動作速度が低速となる。更に、前記2
個所の係止位置の夫々において、案内孔14に左右に分
岐形成された横孔14b、 14Cに沿って、作業選択
レバ12を右又は左に回動操作することにより、右側又
は左側の前記マーカlOが突出されると同時に、逆側の
マーカlOが収納されるようになっている。
第6図は前輪1.1の操舵機構の模式的平面間である。
図において30は、その長平方向を左右方向として走行
機体Aの下部に水平に固着されたフロントアクスルであ
り、該フロントアクスル30の左、右両端部には、左、
右の前輪1,1を夫々軸支するナックルアーム32,3
2が、キングピン31,31を介して水平面内での回動
自在に枢支されている。また、前記フロントアクスル3
0の上面の適宜位置には、枢軸33が上向きに立設され
ており、該枢軸33には、第6図に示す如き変形丁字形
の平面形状を有する回動部材34が、丁字形の交叉部を
水平面内での回動自在に枢支して取付けられている。該
回動部材34の丁字形の縦線に相当する部分は、前方に
突出させてあり、その端部は、各別のリンク部材35.
36を介して前記ナックルアーム32,32の前端部と
夫々連結させである。また、回動部材34の丁字形の横
線に相当する部分の右側の端部は、その基端部を走行機
体Aの前部に水平面内での回動自在に枢支してなる操向
シリンダ40のピストンロフト40aの先端部に、また
左側の端部は、前記操向シリンダ40への圧油の送給方
向を切換える方向切換弁41のスプール41aの一端部
に夫々係止しである。該方向切換弁41は、4ボ一ト3
位置切換式であり、運転席DSの前部に配設された前輪
操舵用のハンドル15が左又は右方向に回動操作された
場合に、これに応動して鉛直面内にて回動し、その下部
が後又は前方向に移動する回動アーム16の下端部に、
前記スプール41aの他端部を係止させて配設されてい
る。
本発明装置の油圧回路は、前記操向シリンダ40、前記
方向切換弁41、動力部3から駆動力を伝達されて回転
する油圧ポンプP、及び4ポ一ト3位置切換式の電磁方
向切換弁v等から構成されており、油圧ポンプPからの
圧油は、分配弁42により2方向に分岐され、一方が方
向切換弁41を経て、また他方が電磁方向切換弁■を経
て、夫々操向シリンダ40に送給されるようになしであ
る。
前述の如く、方向切換弁41のスプール41aは、回動
アーム16の下端部に係止してあり、ハンドル15が右
方向に回動操作され、回動アーム1Gが第6図における
時計廻りに回動した場合、前記スプール41aは該アー
ム16の下端部によって押圧され、方向切換弁41を通
過した圧油が操向シリンダ40の進出側油室に送給され
、ピストンロッド40aが進出する結果、前記回動部材
34が第6図における時計廻りに回動し、該部材34の
前端に係止したリンク部材35.36を介して、ナック
ルアーム32.32と共に、前輪1.1は右に操舵され
る。また前記ハンドル15が左方向に回動操作された場
合、方向切換弁41を通過した圧油が操向シリンダ40
の退入側油室に送給され、ピストンロッド40aが退入
する結果、操舵機構が前述の場合と逆方向に動作して前
輪1.1は左に操舵される。
また、前記電磁方向切換弁■のソレノイドl(又はソレ
ノイドSr)が励磁された場合には、油圧ポンプPから
の圧油が、該弁Vを通過して操向シリンダ40の退入側
(又は進出側)油室に送給され、この圧油によりピスト
ンロッド40aが退入(又は進出)する結果、前記ハン
ドル15が左方向く又は右方向)に回動操作された場合
と同様に、前記回動部材34が第6図における時計廻り
(又は反時計廻り)に回動し、該部材34の前端に係止
したリンク部材35.36を夫々介して、ナックルアー
ム32,32と共に左右の前端1,1は左(又は右)に
操舵される。
このようにして操舵される前輪1.1の操舵角を検出す
べく、前記キングピン31,31の一方に、該ピン31
の回動位置に応じた電位を出力するポテンショメータを
用いてなる操舵角センサ38が装着されている。該操舵
角センサ38は、直進に対して右に操向されているとき
は負の電位を出力し、また左に操向されているときは正
の電位を夫々出力する。
またハンドル15に操作力が加えられていない場合には
、電磁方向切換弁■を通過した圧油による油圧シリンダ
40の動作により回動部材34の回動位置が変化したと
きにおいても、方向切換弁41は、スプール41aに設
けたばねの作用によりその中立位置をとるようにしてあ
り、これと共にハンドル15は直進走行状態に復帰する
ようになっている。
そしてハンドル15に連結されたステアリングコラム1
5aの基端部には、該ハンドル15が直進状態から右又
は左方向に回動操作された場合にオンする手動操舵検出
スイッチ54(第7図参照)が配設しである。
さて、第7図は本発明装置の要旨である制御系のブロッ
ク図であり、第8図は画像処理部の構成を示すブロック
図である。図において50はマイクロプロセッサを用い
てなる操向制御部であり、該制御部50の入カポ−)a
+には画像処理部22の出力が与えられている。画像処
理部22はマイクロプロセッサを用いてなり、その分解
能は縦横夫々256画素を有している。また画像処理部
22は作業選択レバ12が案内孔14の前記横孔I4b
もしくは横孔14cに沿って左方向又は右方向に回動操
作され、左側又は右側の前記マーカ10が突出された場
合に切換わり、左右の撮像装置2OL、 20Rを選択
する選択スイッチ221 、NTSC方式のビデオカメ
ラ入力信号をこの画像処理部の画素毎に赤色、緑色、青
色の各色信号R,G、Bに分離するNTSCデコーダか
らなるカメラ入力信号変換部222、分離された赤、緑
、青の各色信号R,G、 Bに基づき、後述する演算に
より画像情報を2値化する2値化演算部、撮像された画
面をその中心から後述する直交座標系の4つの象限に分
割し、2値化された画素がどの象限にあるかを判定する
画素位置判定部226の順で接続されてなり、前記2値
化演算部225、画素位置判定部226での演算は前記
マイクロプロセッサに搭載されたソフトウェアにより行
われている。また画素位置判定部226及びカメラ入力
信号変換部222は画像情報及び位置判定結果等の各種
情報をビデオ信号出力に変換するモニタ出力信号変換部
223に接続され、変換されたビデオ信号により前記各
種情報を表示するカラーモニタ224がモニタ出力信号
変換部223に接続されている。そして画素位置判定部
226からの出力が操向制御部50の人力ポートa、に
与えられる。
また操向制御部50の入カポ−)azには、前記操舵角
センサ38の出力電位が与えられており、該入カポ−)
azに入力される信号は、操向制御部50の入力インタ
フェースにて所定の処理を施され、前輪1.1の現状の
操舵角に対応するディジタルデータDとして、操向制御
部50のCPUに取込まれるようになっている。
また操向制御部50の入力ポートa3には、運転席DS
に着座した作業者による手動操作可能な位置に配設され
、自動操向を行わせる場合に、オンされる自動スイッチ
51が接続されており、該スイッチ51がオンされた場
合に、入力ポートa3はハイレベルに転じる。
入カポ−)aaには、作業選択レバ12が案内孔14前
半部の回動位置にある場合にオンする植付はスイッチ5
2が接続されており、操向制御部50は、該スイッチ5
2のオンに伴って入力ポートa4がハイレベルになるこ
とにより、植付部Bが動作していることを認識する。
入力ポートasには、主変速レバ11の操作により主ク
ラッチが係合された場合にオンする主クラツチスイッチ
53が接続されており、操向制御部50は、該スイッチ
53のオンに伴って入力ポートa。
がハイレベルになることにより、走行機体Aが走行して
いることを認識する。
更に操向制御部50の入力ボートa6には、前述の如く
配設された手動操作検出スイッチ54が接続されており
、該スイッチ54がオンされた場合に入力ポートa6が
ハイレベルに転じるようになしである。
一方、操向制御部50の出カポ−)b+ は、電磁方向
切換弁■のソレノイドSNとボディーアースの間に介装
したスイッチングトランジスタ60に接続されており、
同様に、出カポ−)bzは、ソレノイドSrとボディー
アースの間に介装したスイッチングトランジスタ61に
接続されている。そして出力ポートb+  (又は出力
ポートbz)がハイレベルとなった場合には、スイッチ
ングトランジスタ60 (又は同61)が動作して、ソ
レノイドSZ(又は同Sr)に励磁電流が流れるように
なっている。
操向制御部50の出力ポートb、は、操向制御が行われ
ていることを作業者に報知せしめるための自動ランプ6
2に、また出力ポートb4は、前記撮像装置20L、2
ORのいずれかにより既植苗が検出されており、操向制
御が適正に行われていることを作業者に報知せしめるた
めの苗検出ランプ63に夫々接続されており、出力ポー
トb3.b4のハイレベル出力に応じて各ランプが点灯
するようになっている。
また、出カポ−)bs、bhは、各種警報出力のための
警報ランプ64.警報ブザ65に夫々接続されており、
出カポ−)bsのハイレベル出力に応じて警報ランプ6
4が点灯し一1出力ボートbbのハイレベル出力に応じ
て警報ブザ65が鳴動するようになっている。
操向制御部50、撮像装置2OL、 2OR及びソレノ
イドSβ、Srは、前記操舵角センサ38及び各スイッ
チと共に、いずれもエンジン始動用のキースイッチ70
を介して電源に接続されており、該スインチア0がオン
されている場合にのみ夫々の動作を行うことができる。
さて以上の如く構成された操向制御部50の動作内容に
ついて、本発明装置を装備した乗用田植機による植付は
作業手順と共に説明する。
運転席O5に着座した作業者により自動スイッチ51が
オン操作され、入力ポートaffがハイレベルに転じる
と、操向制御部50は、出力ポートbiを断続的にハイ
レベルとし、自動ランプ62を点滅せしめて、制御動作
の準備段階にあることを作業者に報知する。
次いで作業者は、作業選択レバ12を前方に回動操作し
て植付部Bを田面上に降下せしめ、更に走行機体Aの走
行速度に応じて植付部Bの動作速度を選択し、作業選択
レバI2を前記案内孔I4前半部の所定の係止位置まで
回動操作する。このレバ操作により、前記植付はスイッ
チ52がオンされて入力ポートa4がハイレベルに転じ
ると、操向制御部50は、出力ポートbtを連続的にハ
イレベルとし、自動ランプ62を点灯させ、以後その制
御動作を開始する。
さて作業者は、作業選択レバ12を所定の係止位置にて
係止せしめた後、例えば、倣いガイドとなる既植苗の列
条が走行機体Aの左側にある場合には、該レバ12を左
方向に回動操作して、左側のマーカ10を機体Aの左側
に突出させる。
作業者は、左側に突出された前記マーカ10を視認しつ
つ、これが、前行程において植付けた苗株の列条の内、
最も右側に位置する列条の直上に位置するようにハンド
ル15を操作して、走行機体への大略の位置決めを行っ
た後、更に、苗検出ランプ63を視認しつつ、これが点
灯されるまでハンドル15を操作して、走行機体Aの初
期位置設定を行えば、その後は、前記列条中に所定の間
隔にて植付けられている苗が、撮像装置2OLによって
連続的に撮像され、この撮像結果に基づく画像処理部2
2及び操向制御部50の後述の動作により、所定の不感
帯S(本実施例においてはカラービデオカメラ20La
の撮像範囲の中心線から所定範囲の帯)に前記筒が常に
位置するように走行機体Aは自動操向される。
第9図は画像処理部の制御内容を示すフローチャートで
あり撮像装置20I、によって既植苗が撮像されると、
画像処理部22は、カラービデオカメラ20Laの画像
情報であるビデオカメラ入力信号を設定タイミング毎に
取り込みカメラ入力信号変換部222にて赤色信号、緑
色信号、青色信号の各色信号R,G、Bに分離する。こ
れを全ての画素について行うのであるが、縦横256画
素×256画素= 65.536画素について行うと計
算時間に多大な時間を要するので、縦横32画素×32
画素−1024画素について行う。即ち8画素毎にサン
プリングして前記各信号R,G、Bを分離する(ステッ
プ1)。
次に分離された各画素の各色信号R,G、Bにより下記
条件式を用い、画像情報を2値化演算部225で2値化
し、苗による画素を抽出する(ステップ2)。
G>RかつG>BかつG>0.38(R+G +B)・
・・(1)上記条件式(1)は各色信号R,G、Bの値
を闇値を用いず2値化するために発明されたものであり
、これにより時刻毎に変化する外乱光の明暗等の外部条
件に応じた闇値の変更が不要となった。
次に得られた2値化画像の画素位置判定の手段について
説明する。第10図は2値化された画像の4分割された
撮像画面を示した模式図であり、撮像画面の中心0を原
点とし進行方向をy軸圧方向とし、また左右方向をX軸
とし、その正方向を機体側と逆方向としている。またy
軸を中心に所定幅の領域を操向制御を行わない不感帯S
としている。さらに画面をx、y軸で区切られた4つの
象限に分割している。なお、y軸圧方向、X動機体側と
反対方向を第1象限とし、y軸圧方向、X軸機体側を第
2象限、y軸貫方向、X動機体側を第3象限、y軸貫方
向、X動機体側と反対方向を第4象限とする。そして2
値化された菌株の画素が画面のどの象限にあるのかを画
素位置判定部226にて判定しくステップ3)、その判
定結果を操向制御部50に所定の撮像タイミング毎に与
える (ステップ4)。
次に操向制御部50では苗株を示す画素の画面内での位
置により下記の如く操向制御する。第11図は操向手順
を示すフローチャートであり、苗株がいずれの象限にあ
るかを判定しくステップ1)、苗株が少なくとも1つ第
1象限にあり、かつ不惑帯S以外にあるときは機体側と
逆側に操舵する(ステップ2)。
苗株が少なくとも1つ第2象限にありかつ不感帯S以外
にあるときは機体側に操舵する(ステ・ノブ3)。
第4象限の撮像画面下端近傍に苗株が複数ある場合は自
動操向を中止して、自動回向制御に移行する。前述した
条件以外で第4象限に苗株があり、かつ不惑帯S以外に
苗株がある場合は機体側と反対方向に操舵する(ステッ
プ4)。
第3象限の撮像画面下端近傍に苗株が複数ある場合は自
動操向を中止してし、自動回向制御に移行する。前述し
た条件以外で第3象限に菌株があり、かつ不感帯S以外
に苗株がある場合は機体側に操舵する(ステップ5)。
第1象限と第2象限間の不感帯Sに苗株がある場合は、
直進する(ステップ6)。
第3象限と第4象限の不感帯に苗株があるときは直進す
る(ステップ7)。
またどの象限にも苗株を示す画素がない場合は自動操向
を停止する(ステップ8)。
なお前述した説明では走行機体1の左側の撮像装置20
Lの場合で説明したが、右側の撮像装置20I?におい
でも前述した制御と同様な制御が行なわれる。
一方、前記2値化演算部225により、2値化が不能の
場合、操向制御部50は、その制御動作を直ちに停止す
ると共に、出カポ−)bs、b6をハイレベルとして、
警報ランプ64を点灯させ、警報ブザ65を鳴動させて
作業者に自動操向が不可能であることを報知する。
また操向制御部50は、前述の如き制御動作を行ってい
る間にその入力ポートabのレベルを常時監視しており
、該入力ポートabがハイレベルに転じた場合には、作
業者によりハンドル15の手動繰作がなされたと判断し
、この操作による操舵を優先すべく、操向制御動作を直
ちに停止する。そしてこの停止は、ハンドル15の操作
が終了し、前記入力ポートa6がローレベルに復帰して
から所定時間経過後に解除され、これ以後、操向制御部
50は前述の制御動作を継続して行う。
尚本実施例では撮像装置としてカラービデオカメラを用
いたが、本発明はこれに限るものではなく、苗株を検出
でき、それを2値化できる撮像装置であれば何でもよい
また本実施例においては、撮像画面を4つに分割した場
合を説明したが、これは複数であればいくつでもよい。
さらに本実施例においては不惑帯を撮像画面の中央を中
心に所定幅にて設けたが、これは画面内であればどこで
もよい。
〔効果〕
以上詳述した如く本発明装置においては、撮像装置の撮
像画面を複数に分割し、抽出された作業済の物体である
苗株を示す画素が分割された画面のいずれにあるかを判
定し、それに応じて操向方向を定め自動操向しているの
で、物体が1つじか撮像できなくても自動操向が可能と
なる等価れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は本
発明装置を装備した乗用田植機の側面図、第2図はその
平面図、第3図は撮像装置の拡大側面図、第4図はその
平面図、第5図は作業選択レバの操作位置説明のための
平面図、第6図は前輪の操舵機構の模式的平面図、第7
図は本発明装置の構成を示すブロック図、第8図は画像
処理部の構成を示すブロック図、第9図は画像処理部の
ill御内容を示すフローチャート、第10図は2硫化
された画像の4分割された撮像画面を示す模式図、第1
1図は操向手順を示すフローチャートである。 A・・・走行機体  B・・・植付部  1・・・前輪
2・・・後輪  10・・・マーカ  12・・・作業
選択レバ2OL、 20R・・・撮像装置  22・・
・画像処理部  38・・・操舵角センサ  50・・
・操向制御部特 許 出願人  ヤンマー農機株式会社
代理人 弁理士  河  野  登  夫第  9  

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、作業済の物体の列条に倣い自動操向する作業用車両
    の自動操向装置において、 前記物体の列条を撮像する撮像装置と、 撮像された画面から前記物体を示す画素を抽出する2値
    化手段と、 撮像された画面を予め複数の領域に分割し、抽出された
    画素が前記領域のいずれにあるかを判定する画素位置判
    定手段と、 該画素位置判定手段の判定結果に応じて操向方向を定め
    自動操向する手段と を具備することを特徴とする作業用車両の自動操向装置
JP63090038A 1988-04-12 1988-04-12 作業用車両の自動操向装置 Expired - Lifetime JP2599957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090038A JP2599957B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 作業用車両の自動操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090038A JP2599957B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 作業用車両の自動操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01262706A true JPH01262706A (ja) 1989-10-19
JP2599957B2 JP2599957B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=13987480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090038A Expired - Lifetime JP2599957B2 (ja) 1988-04-12 1988-04-12 作業用車両の自動操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599957B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599957B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01262706A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2649908B2 (ja) 移植機の自動操向装置におけるノイズ除去装置
JP2594098B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2715136B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2505403Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP3468487B2 (ja) 作業車両の遠隔操作装置
JPH0729777Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2673565B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2521961Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2594097B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2673563B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH0746084Y2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2715132B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2684024B2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2715133B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH01269406A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH0614611A (ja) 作物列検出装置
JP2649907B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2594102B2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH01269407A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH01243910A (ja) 移植機の自動操向装置
JPH09224417A (ja) 作業車の補助装置
JPH02154606A (ja) 移植機の自動操向装置
JP2667462B2 (ja) 農作業機における自動操舵制御装置
JPH09224415A (ja) 作業車の方向検出装置、走行状態表示装置、及び走行制御装置