JPH01269406A - 作業用車両の自動操向装置 - Google Patents

作業用車両の自動操向装置

Info

Publication number
JPH01269406A
JPH01269406A JP63101031A JP10103188A JPH01269406A JP H01269406 A JPH01269406 A JP H01269406A JP 63101031 A JP63101031 A JP 63101031A JP 10103188 A JP10103188 A JP 10103188A JP H01269406 A JPH01269406 A JP H01269406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
image
boundary
planting
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63101031A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kamiyama
神山 英機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP63101031A priority Critical patent/JPH01269406A/ja
Publication of JPH01269406A publication Critical patent/JPH01269406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は未作業域と既作業域との境界を倣いガイドとし
て、コンバイン、田植機、杭打機等の作業用車両を自動
的に操向せしめる作業用車両の自動操向装置に関する。
〔従来技術〕
作業用車両である田植機は、走行機体と該機体の後部に
連結された植付部とからなり、走行機体を走行させつつ
、植付部に搭載した苗株を、該植付部に装備された植付
爪の動作により、所定の間隔にて田面上に植付けるもの
である。
ところで、苗株相互間の植付は間隔が過度に狭いと、苗
株の生育不良を招来する虞があり、逆に植付は間隔が過
度に広いと、単位面積当たりの収穫量が少なくなるため
、苗株の植付けは、適正な植付は間隔にて行われること
が望ましい。田植機においては、前記植付爪が走行機体
の走行速度と同期して動作するようになっており、走行
機体の進行方向の植付は間隔は、走行速度の如何に拘わ
らず、自動的に前記適正値に保たれるが、走行機体の進
行方向と直交する方向の植付は間隔(以下条間隔という
)を前記適正値に保つためには、未作業域と既作業域と
の境界である既に植付けられた苗株の列条に沿って走行
機体を操向さ゛せつつ植付けを行わせる必要がある。そ
こで条間隔を前記適正値に保った状態で植付は作業が行
えるように、走行機体を前記苗株の列条に沿って自動的
に操向せしめる自動操向装置を装備した田植機がある。
この自動操向装置の一例として、特開昭53−1271
13号に開示されている発明がある。これは、現状の植
付は条に隣接する既植苗の列条に赤外線を照射し、走行
機体の側部に左右方向に並設した複数個の受光素子から
なるセンサにより前記既植苗からの反射光を受光する場
合に、これらのセンサの内、前記の列条の直上に位置す
るセンサにより前記反射光の受光がなされることを利用
し、所定のセンサにより常に受光がなされるように操向
制御を行うことにより、既植苗の列条に対する走行機体
の相対位置を適正位置に保つものであり、前記所定のセ
ンサよりも左側(又は右側)に位置するセンサにより受
光がなされた場合には、走行機体の相対位置が右(又は
左)にずれていると判断しで、このずれを解消すべく、
左方向(又は右方向)に所要量の操舵を行う構成となっ
ている。
しかしながら前記発明においては、赤外線の苗株の列条
からの反射波の時系列的検出値を操向制御に用いている
ため、前記菌株の列条が僅かでも不規則となっていると
、前輪操舵装置に不必要動作を指令し、その動きがハン
チング的挙動を示し、植えられた苗が不規則となり、ま
たセンサから発せられた赤外線が前記苗株の列条から逸
脱する虞があった。これを解決するために2次元的に境
界である前記苗株の列条を撮像するビデオカメラ等を用
いて自動操向する装置が開示されている(特開昭62−
61509号公fi1)。前記公報に開示された発明は
、機体横側方に向かって突出された支持クレームの先端
部に、機体構外側方に隣接する既植苗列を斜め上方から
撮像するように設けたビデオカメラを用いて苗株の列条
を撮像し、その画像情報の緑色成分と青色成分との色差
を演算し、この色差の画像情報を設定闇値に基づいて2
値化し、2値化された画素の座標毎にその座標を通過す
る線分を極座標系で表わされるハフ値とその角度として
定義し、同一ハフ値をとる頻度を計数し゛、その最大値
のハフ値及びその角度から線分を特定し、その線分を苗
列とみなすものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前記発明においては、ビデオカメラが苗列
を斜上方から撮像するように設けであるので、撮像され
た画像の上部即ち進行方向前方と下部即ち後方とでは撮
像範囲に差異が生じ、画像が歪むという難点があった。
従って歪みのある画像を2値化し、その近イ以直線を求
め、得られた近位直線のハフ値及び角度により、自動操
向すると、操舵装置に必要操舵量より大きな操舵量を与
えハンチングを生じさせる虞があった。
本発明は斯かる事栖に鑑みなされたものであり、境界描
像−装置で撮像された画像情報の機体の進行方向及びそ
れと直交する方向に生しる歪みを補正し、撮像された画
像を実際の苗株の植え付は状態に近づけることにより、
その画像から得られる操向情報の精度を向上させると共
にそれによりハンチングの発生を防止し得る自動操向装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る作業用車両の自動操向装置は、未作業域と
既作業域との境界に倣い自動操向する作業用車両の自動
操向装置装置において、機体の前下方にある前記境界を
撮像すべくなした取付角度で、前記機体に取り付けられ
た境界撮像装置と、該境界撮像装置により撮像された画
像情報の機体の進行方向及びそれと直交する方向に生じ
る歪みを、前記取付角度に応じて補正する歪補正手段と
、該歪補正手段により補正された画像情報の前記境界に
関する情報を操向情報として用い自動操向する手段とを
具備することを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、境界撮像装置により撮像された画像
情報の機体の進行方向及びそれと直交する方向に生じる
歪みを、境界撮像装置の取イ」角度に応じて補正してい
るので、補正された画像情報から得られた境界に関する
情報が向上する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係る田植機の自動操向装置(以下本
発明装置という)を装備した乗用田植機の側面図、第2
図はその平面図である。
図においてAは、左右各一対の前輪1.1及び後輪2,
2に支持された走行機体であり、該走行機体Aば、その
前部に搭載した動力部3にて発生された動力を、図示し
ない主クラッチ、変速機等の伝動機構を介して後輪2.
2に伝達し、該後輪2.2の回転により、田面上を自走
する。
またBは、走行機体Aの後部に装着された3点リンク機
構4の後端部に、該機構4の昇降動作に伴って、走行機
体Aに対して昇降自在となるように取付られた植付部で
あり、該植付部Bは、6条植えの田植機の場合、第2図
に示す如く、その後端部の左右両側に一対の植付爪7.
7を備え、左右方向に互いに適長離隔させて並設された
3組の苗植装置6,6.6、該苗植装置6,6.6の上
側に左右方向への摺動自在に取付けられた苗載台8、及
び苗植装置6.6.6の下側に、左右方向に互いに適長
離隔さゼで、前後方向に揺動自在に取付けられた3個の
フロート9.9.9等から構成されている。而して、3
点リンク機構4の動作により田面上に降下された植付部
Bは、走行機体Aに牽引されて、フロー)9,9.9の
作用により田面上を滑走しつつ、苗植装W6.6.6の
夫々の植付爪7,7・・・の動作により、苗載台8」二
に載置されこれに沿って滑動落下する苗マットを、苗載
台8の最下部において、数珠づつの菌株に切り分け、田
面上に列条をなして植付ける。
走行機体Aの、前輪1.1の中心よりもやや前方の左右
両側には、一対のマーカ取付杆10a、10aの基端部
が、水平面内での回動自在に取付けてあり、該取付杆1
0a、 10aの下方に向けて屈曲された先端部には、
容易に視認可能なように、黄色のプラスチ・7りにて円
柱状に成形されたマーカ10.10が、田面の上方に適
長離隔させて夫々固着されている。マーカ取付杆10a
、 10aは夫々の先端部を、第1図及び第2図に示す
如く、左前方又は右前方に突出させた位置と、走行機体
Aの下部に収納された位置とのいずれか一方の位置にて
選択的に拘束できるようにしてあり、左側(又は右側)
の取付杆10aが突出位置にある場合に、この先端の前
記マーカ10を、走行機体Aの左側(又は右側)の既植
苗の列条に一致させることにより、植付部Bにより植付
けられる苗株と、前記既植苗の列条との間の条間隔を所
定値に保つことができる。
また、走行機体Aの、後輪2.2の上端よりもやや前上
方の左右両側には、その先端部を左右に突出させて、セ
ンサ取付杆21L、 21Rが固着してあり、該取付杆
21L、 21Rの先端部には、境界撮像装置である苗
列撮像装置2OL、20Rが取付けである。
第3図は苗列撮像装置2OLの取付状態を示す拡大側面
図、第4図はその平面図である。
苗列撮像装置2OLは、カラービデオカメラ201、a
を用い、走行機体の進行方向に対して前下方にそのレン
ズ部の中心を向け、その取付位置から所定距離前下方の
田面上に前行程で植えられた未作業域と既作業域との境
界である苗列のうちの最外側の4株程度の苗株を撮像で
きるようにその前後方向の取付角度を設定され、その視
野内にて撮像された画像を後述する画像処理部22に伝
達する。従ってその撮像された画像は第4図に実線で示
す台形状の視野が矩形状の撮像画面に表示され進行方向
前方の視野はど圧縮されると共に進行方向に圧縮された
形で画面表示される。
走行機体への右側に位置する苗列撮像装置2ORは前記
左側の苗列撮像装置20Lと同様に取イ」げられている
走行機体Aの後部には運転席DSが設けてあり、該運転
席DSの左側には、前記変速機の変速段の変更及び前記
主クラッチの係脱を行うための主変速レバ11が、また
運転席aSの右側には、作業選択レバ12が夫々配設さ
れている。
第5図は、作業選択レバ12の取付位置近傍の上方から
の拡大平面図である。作業選択レバ12ハ、その下部を
走行機体への適宜位置に枢支しである一方、走行機体A
の上部に固設された案内板13に前後方向を長平方向と
して形成された案内孔14にその中途部を挿通させてあ
り、該孔14に沿って、これを前後方向又は左右方向に
回動操作し、所定の係止位置にて係止せしめることによ
り、種々の作業状態を選択できるようにしたものである
即ち、該レバ12を前記案内孔14の後半部(第5図に
おいては右半部)において、前後方向に回動操作するこ
とにより、前記3点リンク機構4の図示しない昇降用油
圧シリンダへの圧油の送給方向を切換え、該シリンダの
動作により植付部Bが走行機体Aに対して上昇又は下降
し、前記後半部の中途部に右向きに分岐形成された係止
部14aに係止せしめることにより、植付部Bが適宜の
高さ位置にて停止するようになっている。また、前記作
業選択レバ12を案内孔14の前半部に回動操作するこ
とにより、図示しない植付はクラッチが係合され、動力
部3からの動力が伝達されて、植付部Bがその動作を開
始するようになっており、該レバ12を案内孔14の最
前部に係止させた場合には、植付部Bの動作速度が高速
となり、案内孔14の前半部の中途部に係止させた場合
には、植付部Bの動作速度が低速となる。更に、前記2
個所の係止位置の夫々において、案内孔14に左右に分
岐形成された横孔14b、 14cに沿って、作業選択
レバ12を右又は左に回動操作することにより、右側又
は左側の前記マーカ10が突出されると同時に、逆側の
マーカ10が収納されるようになっている。
第6図は前輪1,1の操舵機構の模式的平面図である。
図において30は、その長平方向を左右方向として走行
機体Aの下部に水平に固着されたフロン1−アクスルで
あり、該フロントアクスル30の左、右両端部には、左
、右の前輪1.1を夫々軸支する一ナックルアーム32
.32が、キングピン31.31を介して水平面内での
回動自在に枢支されている。また、前記フロントアクス
ル30の上面の適宜位置には、枢軸33が上向きに立設
されており、該枢軸33には、第6図に示す如き変形丁
字形の平面形状を有する回動部材34が、丁字形の交叉
部を水平面内での回動自在に枢支して取付けられている
。該回動部材34の丁字形の縦線に相当する部分は、前
方に突出させてあり、その端部は、各別のリンク部材3
5.36を介して前記ナックルアーム32.32の前端
部と夫々連結させである。また、回動部材34の丁字形
の横線に相当する部分の右側の端部は、その基端部を走
行機体Aの前部に水平面内での回動自在に枢支してなる
操向シリンダ40のビス1−ンロソド40aの先端部に
、また左側の端部は、前記操向シリンダ40への圧油の
送給方向を切換える方向切換弁41のスプール41aの
一端部に夫々係止しである。該方向切換弁41は、4ボ
一ト3位置切換式であり、運転席DSの前部に配設され
た前輪操舵用のハンドル15が左又は右方向に回動操作
された場合に、これに応動して鉛直面内にて回動し、そ
の下部が後又は前方向に移動する回動アーム16の下端
部に、前記スプール41aの他端部を係止させて配設さ
れている。
本発明装置の油圧回路は、前記操向シリンダ40、前記
方向切換弁41、動力部3から駆動力を伝達されて回転
する油圧ポンプP、及び4ボ一ト3位置切換式の電磁方
向切換弁V等から構成されており、油圧ポンプPからの
圧油は、分配弁42により2方向に分岐され、一方が方
向切換弁41を経て、また他方が電磁方向切換弁■を経
て、夫々操向シリンダ40に送給されるようになしであ
る。
前述の如く、方向切換弁41のスプール41aは、回動
アーム16の下端部に係止してあり、ハンドル15が右
方向に回動操作され、回動アーム16が第6図における
時計廻りに回動した場合、前記スプール41aは該アー
ム16の下端部によって押圧され、方向切換弁41を通
過した圧油が操向シリンダ40の進出側油室に送給され
、ピストンロッド40aが進出する結果、前記回動部材
34が第6図における時計廻りに回動し、該部材34の
前端に係止したリンク部材35.36を介して、ナック
ルアーム32.32と共に、前輪1,1は右に操舵され
る。また前記ハンドル15が左方向に回動操作された場
合、方向切換弁41を通過した圧油が操向シリンダ40
の退入側油室に送給され、ピストンロッド40aが退入
する結果、操舵機構が前述の場合と逆方向に動作して前
輪1.1は左に操舵される。
また、前記電磁方向切換弁Vのソレノイドl(又はソレ
ノイドSr)が励磁された場合には、油圧ポンプPから
の圧油が、該弁■を通過して操向シリンダ40の退入側
(又は進出側)油室に送給され、この圧油によりピスト
ンロッド40aが退入(又は進出)する結果、前記ハン
ドル15が左方向(又は右方向)に回動操作された場合
と同様に、前記回動部材34が第6図における時計廻り
(又は反時計廻り)に回動し、該部材34の前端に係止
したリンク部材35.36を夫々介して、ナックルアー
ム32,32と共に左右の前輪1.1は左(又は右)に
操舵される。
このようにして操舵される前輪1.1の操舵角を検出す
べく、前記キングピン31.31の一方に、該ピン31
の回動位置に応じた電位を出力するポテンショメータを
用いてなる操舵角センサ38が装着されている。該操舵
角センサ38は、直進に対して右に操向されているとき
は負の電位を出力し、また左に操向されているときは正
の電位を夫々出力する。
またハンドル15に操作力が加えられていない場合には
、電磁方向切換弁Vを通過した圧油による油圧シリンダ
40の動作により回動部材34の回動位置が変化したと
きにおいても、方向切換弁41は、スプール41aに設
けたばねの作用によりその中立位置をとるようにしてあ
り、これと共にハンドル15は直進走行状態に復帰する
ようになっている。
そしてハンドル15に連結されたステアリングコラム1
5aの基端部には、該ハンドル15が直進状態から右又
は左方向に回動操作された場合にオンする手動操舵検出
スイッチ54(第7図参照)が配設しである。
さて、第7図は本発明装置の要旨である制御系のブロッ
ク図であり、第8図は画像処理部の構成を示すブロック
図である。図において50はマイクロプロセッサを用い
てなる操向制御部であり、該制御部50の入カポ−)a
+には画像処理部22の出力が与えられている。画像処
理部22はマイクロブ0セツサを用いてなり、その分解
能は縦横夫々256画素を有している。また画像処理部
22は作業選択レバ12が案内孔14の前記横孔14b
もしくは横孔14cに沿って左方向又は右方向に回動操
作され、左側又は右側の前記マーカ10が突出された場
合に切換ねり、左右の苗列撮像装置201.2ORを選
択する選択スイッチ221 、NTSC方式のビデオカ
メラ人力信号をこの画像処理部の画素毎に赤色、緑色、
青色の各色信号R,G、Bに分離するNTSCデコーダ
からなるカメラ入力信号変換部222、分離された赤、
緑、青の各色信号R,G、Bに基づき、後述する演算に
より画像情報を2値化する2値化演算部、2値化された
画素のうち所定の画素間距離を有する画素を抽出する画
素抽出部226、抽出された画素により直線近似を行う
ハフ変換部227及び直線近似された線分の傾き及び距
離を補正する歪補正部228の順で接続されてなり、前
記2値化演算部225、画素抽出部226、ハフ変換部
227、歪補正部228での演算は前記マイクロプロセ
ッサに搭載したソフトウェアにより行われている。また
歪補正部228及びカメラ入力信号変換部222は画像
情報演算結果及び直線近似結果等の各種情報をビデオ信
号出力に変換するモニタ出力信号変換部223に接続さ
れ、変換されたビデオ信号により前記各種情報を表示す
るカラーモニタ224がモニタ出力信号変換部223に
接続されている。そして歪補正部228からの出力が操
向制御部50の入力ポートa+ に与えられる。
また操向制御部50の入力ポートa2には、前記操舵角
センサ38の出力電位が与えられており、該人力ボート
a2に入力される信号は、操向制御部50の入力インタ
フェースにて所定の処理を施され、前端1,1の現状の
操舵角に対応するディジタルデータDとして、操向制御
部50のCPUに取込まれるようになっている。
また操向制御部50の入カポ−)a3には、運転席DS
に着座した作業者による手動操作可能な位置に配設され
、自動操向を行わせる場合に、オンされる自動スイッチ
51が接続されており、該スイッチ51がオンされた場
合に、入力ポートa3はハイレベルに転じる。
入力ボートa、には、作業選択レバ12が案内孔14前
半部の回動位置にある場合にオンする植付はスイッチ5
2が接続されており、操向制御部50は、該スイッチ5
2のオンに伴って入力ポートa4がハイレベルになるこ
とにより、植付部Bが動作していることを認識する。
入力ポートa、には、主変速レバ11の操作により主ク
ラッチが係合された場合にオンする主タラソチスイソチ
53が接続されており、操向制御部50は、該スイッチ
53のオンに伴って入力ポートa5がハイレベルになる
ことにより、走行機体へが走行していることを認識する
更に操向制御部50の入カポ−)aaには、前述の如く
配設された手動操作検出スイッチ54が接続されており
、該スイッチ54がオンされた場合に入力ポートa6が
ハイレベルに転じるようになしである。
一方、操向制御部50の化カポ−)b+ は、電磁方向
切換弁VのソレノイドSj2とボディーアースの間に介
装したスイッチングトランジスタ6oに接続されており
、同様に、出力ボートb2は、ソレノイドSrとボディ
ーアースの間に介装したスイッチングトランジスタ61
に接続されている。そして出力ポートb+  (又は出
力ポートb2)がハイレベルとなった場合には、スイッ
チングトランジスタ60(又は同61)が動作して、ソ
レノイド572(又は同Sr)に励磁電流が流れるよう
になっている。
操向制御部50の出力ポートb3は、操向制御が行われ
ていることを作業者に報知せしめるための自動ランプ6
2に、また出力ポートb4は、前記苗列撮像装置20L
、20Rのいずれかにより既植苗が検出されており、操
向制御が適正に行われていることを作業者に報知せしめ
るための苗検出ランプ63に夫々接続されており、出力
ポートb3.b4のハイレベル出力に応して各ランプが
点灯するようになっている。
また、出力ポートb5.b6ば、各種警報出力のための
警報ランプ64.警報ブザ65に夫々接続されており、
出力ポートb5のハイレベル出力に応じて警報ランプ6
4が点灯し、化カポ−)b6のハイレベル出力に応じて
警報ブザ65が鳴動するようになっている。
操向制御部50、苗列撮像装置20L、20R及びソレ
ノイド347.Srは、前記操舵角センサ38及び各ス
イッチと共に、いずれもエンジン始動用のキースイッチ
70を介して電源に接続されており、該スイッチ70が
オンされている場合にのみ夫々の動作を行うことができ
る。
さて以上の如く構成された操向制御部50の動作内容に
ついて、本発明装置を装備した乗用田植機による植付は
作業手順と共に説明する。
運転席DSに着座した作業者により自動スイッチ51が
オン操作され、入力ポートa3がハイレベルに転じると
、操向制御部50は、出力ポートb、を断続的にハイレ
ベルとし、自動ランプ62を点滅せしめて、制御動作の
準備段階にあることを作業者に報知する。
次いで作業者は、作業選択レバ12を前方に回動操作し
て植付部Bを田面上に降下せしめ、更に走行機体Aの走
行速度に応じて植付部Bの動作速度を選択し、作業選択
レバ12を前記案内孔14前半部の所定の係止位置まで
回動操作する。このレバ操作により、前記植付はスイッ
チ52がオンされて入力ポートa4がハイレベルに転じ
ると、操向制御部50は、出力ポートb3を連続的にハ
イレベルとし、自動ランプ62を点灯させ、以後その制
御動作を開始する。
さて作業者は、作業選択レバ12を所定の係止位置にて
係止せしめた後、例えば、倣いガイドとなる既植苗の列
条が走行機体Aの左側にある場合には、該レバ12を左
方向に回動操作して、左側のマーカ10を機体Aの左側
に突出させる。
作業者は、左側に突出された前記マーカ10を視認しつ
つ、これが、前行程において植付けた苗株の列条の内、
最も右側に位置する列条の直上に位置するようにハンド
ル15を操作して、走行機体Aの大略の位置決めを行っ
た後、更に、苗検出ランプ63を視認しつつ、これが点
灯されるまでハンドル】5を操作して、走行機体Aの初
期位置設定を行えば、その後は、前記列条中に所定の間
隅にて植付けられている苗が、苗列撮像装置2OLによ
っ′ζ連続的に撮像され、この撮像結果に基づく画像処
理部22及び操向制御部50の後述の動作により、所定
の基準位置M(本実施例においてはカラービデオカメラ
20Laの撮像範囲の中心線)に前記苗が常に位置する
ように走行機体Aは自動操向される。
第9図は画像処理部の制御内容を示すフローチャートで
あり苗列撮像装置2OLによって既植苗が撮像されると
、画像処理部22は、カラービデオカメラ20Laの画
像情報であるビデオカメラ入力信号を設定タイミング毎
に取り込みカメラ入力信号変換部222にて赤色信号、
緑色信号、青色信号の各色信号R,G、Bに分離する。
これを全ての画素について行うのであるが、縦横256
画素×256画素=65.536画素について行うと計
算時間に多大な時間を要するので、縦横32画素X32
画素−1024画素について行う。即ち8画素毎にサン
プリングして前記各信号R,G、Bを分離する(ステッ
プ1)。
次に分離された各画素の各色信号R,G、Bにより下記
条件式を用い、画像情報を2値化演算部225で2値化
し、苗による画素を抽出する(ステップ2)。
G>RかつG>BかつG>0.38(R+G +B)・
・・(11上記条件式(1)は各色信号R,G、Bの値
を闇値を用いず2値化するために発明されたものであり
、これにより時刻毎に変化する外乱光の明暗等の外部条
件に応じた闇値の変更が不要となった。
次に得られた2値化画像の抽出及び直線近似の手段につ
いて説明する。第10図は2値化された画像を撮像範囲
内に表示した模式図であり、撮像範囲の中心Oを原点と
し進行方向をy軸止方向とし、また左右方向をX軸方向
となしている。またMは前記基準位置を示し、本実施例
ではy軸と一致している。さらにa −gは2値化され
た画像を示しており、各画像a、b・・・の添字は各画
素を示している。
画像a、b・・・が2値化されると、第10図左上より
32 X 32画素を走査し、上から順に画素αを抽出
する(第10閣では画素a1)。次に抽出された画素α
と下記の条件の範囲にある画素βを全て抽出する(ステ
ップ3)。
いま画素αのx、y座標を夫々X (y +  ’J 
u ’画素βのx、  y座標を夫々Xβ+  VBと
すると、条件式を下記の如く設定する。
1x、−xβ1≦4         ・・・(2)y
ヶーys≧8          ・・・(3)一般に
既植苗に倣う田植作業を行う場合、田植機の進行方向に
対して既植苗の苗列の傾きは小さく、また苗株毎の画像
に表われた直線成分は苗株の長さはほぼ一定長以下なの
で、ある一定画素以下となる。これらのことより前記条
件式(2)にて傾きの小さな画素を抽出し、条件式(3
)にて同一苗株を抽出するのを防止し、苗株の直線成分
が近僚直線に影響を与えないようにしている。本実施例
では上記条件式+21. +31にて画素b1〜b5.
d、〜d4が抽出され、画素CI 〜”4’+  e+
+ ”Z+ fI、f2゜g+、gzは抽出されない。
次の画素α(第10図では画素a2)について同じよう
に条件式(21(31を用いて画素βを抽出し、この動
作を画素βが抽出不可となるまで繰返す(ステップ4)
次にハフ変換部227にて画素αと抽出された画素βと
を結ぶ線分を算出し、その線分の数n、その線分と中心
0との距離ρ8.ρ2・・・及びその角度θ1.θ2・
・・を求める(ステップ5)。
次に求められた距離ρf、ρ2・・・及び角度θ9.θ
2・・・の夫々の平均値を求め、求められた距離をρ。
角度をθとすると、このρが求めるハフ値となりθがそ
の角度となる。そして、このハフ値ρ及び角度θの算出
を設定タイミング毎に行う (ステップ6)  −次に
歪補正部228にて、ハフ変換部227で算出されたハ
フ値ρとその角度θを一例として以下に述ぺる手順で補
正し、補正ハフ値ρ。及び補正角度θ。を算出する(ス
テップ7)。
第11図は補正のためのテストパターンの撮像画面を示
す模式図であり、歪補正部228には工場出荷前に工場
内にて水平面に描いた格子状のテストパターンを撮像し
その画像により、画像上端即ち進行方向前方及び画像下
端部即ち進行方向後方での画像横長さとテストパターン
の横長さとの各別の全割合Ru、Rd及び撮像されたテ
ストパターンの上下長により画像の上下長即ち進行方向
の画像の長さRρを求め、ステップ6で求めたハフ値ρ
及び角度θで求めた線分の画像上端及び下端での位置ρ
u、j!dに基づきハフ値ρ及び角度θを補正する。
例えばテストパターンの格子縞のピッチを10cmとし
、画面の縦横を夫々12cm X 16cmとすると、
前記各全割合Ru、Rd及び画像長さR1は以下の如く
なり、これらの値を歪補正部228は予め記憶している
ここでステップ6で求めたハフ値ρが5cm、角度θが
10°とすると、 Qd =OP 6 Xtanθ−460J次に求めた位
置!U及びfdに前記全割合Ru、Rdを乗し、補正上
部及び下部位置Cu、Cclを求め、補正ハフ値ρ。及
び補正角度θ。を求める。
前述の各全割合Ru、Rd及び画像長さ11p、ばビデ
オカメラ20La 、 20Raの取付角度が変更する
毎に歪補正部228に再度書き込み記憶させる。
画像処理部22が設定タイミング毎にハフ値ρ。
及び角度θ。を算出するとその値が操向制御部50に出
力される(ステップ8) このように本実施例においては、32画素にて画像をサ
ンプリングし色信号を分離しているので演算速度を高速
化でき、2値化を闇値を使用せずに行っているので、外
乱光等の明暗による闇値の変更等の設定動作を不要とな
し、また2値化した画素のうち所定の範囲画素距離を有
する画素を抽出し、直線近似しているので、苗列の直線
成分の画素及びノイズ等の苗以外の画素に直線近似が影
響を受けることがない。
操向制御部50は補正ハフ値ρ。及び補正角度θ。
が画像処理部22の歪補正部228から入力されると、
補正角度θ。と同じ設定タイミングで入力された前記操
舵角センサ38のディジタルデータDとを比較し、その
差Uと補正ハフ値Poとに基づき操向操作指示MSを予
め操向制御部50に記憶させた数式又は数表により算出
し、操向操作指示量Sに応じて操向制御部50の出力ポ
ートbI又はb2にハイレベル出力を与え、ソレノイド
SIl又は同Srを励磁し自動操向する。前記補正角度
θ。正のとき左に、負のとき右に操向するように設定し
ており、また前記ディジタルデータDは直進に対して右
に操向されているときは負、左に操向しているときは正
としているので、前記操向操作指示量Sが正のとき(又
は負のとき)は出力ポートb、(又はbz)がハイレベ
ル出力され、ソレノイドsl (又はSr)が励磁され
、走行機体Aは左に(又は右に)操向制御されることに
なる。そしてこの自動操向制御が各設定タイミング毎に
行なわれる。
一方、前記2値化演算部225により、2値化が不能の
場合、又は画素抽出部226にて画素が抽出不能の場合
、操向制御部50は、その制御動作を直ちに停止すると
共に、出力ポートb、、b、をハイレベルとして、警報
ランプ64を点灯させ、警報ブザ65を鳴動させて作業
者に自動操向が不可能であることを報知する。
また操向制御部50は、前述の如き制御動作を行ってい
る間にその入力ポートa6のレベルを常時監視しており
、該入力ポートa6がハイレベルに転した場合には、作
業者によりハンドル15の手動操作がなされたと判断し
、この操作による操舵を優先すべく、操向制御動作を直
ちに停止する。そしてこの停止は、ハンドル15の操作
が終了し、前記入力ポートa6がローレベルに復帰して
から所定時間経過後に解除され、これ以後、操向制御部
50は前述の制御動作を継続して行う。
尚本実施例では苗列撮像装置としてカラービデオカメラ
を用いたが、本発明はこれに限るものではなく、菌株を
検出でき、それを2値化できる撮像装置であれば何でも
よい。
また本実施例では基準位置を撮像範囲の進行方向の中心
線とし、ハフ値及びその角度を撮像範囲の中心点から求
めたが、本発明はこれに限るものではなく、その基準位
置は撮像範囲であればとこでもよ(、ハフ値及び角度を
求める点も撮像範囲であればどごでもよい。
さらに本実施例では画像歪の補正を線分の算出後に行な
っているが、本発明はこれに限るものではなく、その歪
補正は2値化前22値化後等いずれの段階でもよい。
さらにまた前述の全割合Ru、Rd画像長さRrばテス
トパターンによらず取付角度と対応する数表を予め歪補
正部に記憶さセ、取付角度の変更毎にその角度を再設定
するようにしてもよい。
また本実施例では田植機に本発明装置を適用したが、本
発明はごれに限るものではなく、コンバイン、杭打機等
の他の作業用車両にも適用可能であることは言うまでも
ない。
〔効果〕
以上詳述した如く、本発明装置においては、その取イ」
角度を機体の前下方に向けた境界撮像装置である苗列撮
像装置で撮像された画像情報を機体の進行方向及びそれ
と直交する方向の歪のを補正して求めた画像情報により
自動操向しているので、操向情報の精度を向上させると
共に操向情報が実際の植付り状態と近いのでハンチング
の発生を防止できる等価れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を装備した乗用田植機の側面図、第
2図はその平面図、第3図は苗列撮像装置の拡大側面図
、第4図はその平面図、第5図は作業選択レバの操作位
置説明のための平面図、第6図は前輪の操舵機構の模式
的平面図、第7回は本発明装置の構成を示すブロック図
、第8財は画像処理部の構成を示すブロック図、第9図
は画像処理部の制御内容を示すフローチャート、第10
図は撮像範囲内の2値化された画像を示す模式図、第1
1図はテストパターンの撮像画像を示す模式図である。 A・・・走行機体  B・・・植付部  1・・・前輪
2・・・後輪  10・・・マーカ  12・・・作業
選択レバ20L、20R・・・苗列撮像装置  22・
・・画像処理部228・・・歪補正部  38・・・操
舵角センサ50・・・操向制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、未作業域と既作業域との境界に倣い自動操向する作
    業用車両の自動操向装置装置において、 機体の前下方にある前記境界を撮像すべくなした取付角
    度で、前記機体に取り付けられた境界撮像装置と、 該境界撮像装置により撮像された画像情報の機体の進行
    方向及びそれと直交する方向に生じる歪みを、前記取付
    角度に応じて補正する歪補正手段と、 該歪補正手段により補正された画像情報の前記境界に関
    する情報を操向情報として用い自動操向する手段と を具備することを特徴とする作業用車両の自動操向装置
JP63101031A 1988-04-22 1988-04-22 作業用車両の自動操向装置 Pending JPH01269406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101031A JPH01269406A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 作業用車両の自動操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101031A JPH01269406A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 作業用車両の自動操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269406A true JPH01269406A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14289805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101031A Pending JPH01269406A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 作業用車両の自動操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11514601B2 (en) Working vehicle and traveling management system for the working vehicle
JPH01269406A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2594098B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH0729777Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2502981Y2 (ja) 田植機における作物列検出画像処理装置
JP2594097B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2715136B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH0628032A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JPH0746084Y2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2649908B2 (ja) 移植機の自動操向装置におけるノイズ除去装置
JP2521961Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2673565B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2715133B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2505403Y2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2715132B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JPH01262706A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2594102B2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JP2673563B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2649907B2 (ja) 移植機の自動操向装置
JP2684024B2 (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH01269407A (ja) 作業用車両の自動操向装置
JPH09224415A (ja) 作業車の方向検出装置、走行状態表示装置、及び走行制御装置
JP2667462B2 (ja) 農作業機における自動操舵制御装置
JPH02154606A (ja) 移植機の自動操向装置
JPH01243910A (ja) 移植機の自動操向装置