JPH01262684A - パルス光発生装置及びパルス光発生方法 - Google Patents

パルス光発生装置及びパルス光発生方法

Info

Publication number
JPH01262684A
JPH01262684A JP63090928A JP9092888A JPH01262684A JP H01262684 A JPH01262684 A JP H01262684A JP 63090928 A JP63090928 A JP 63090928A JP 9092888 A JP9092888 A JP 9092888A JP H01262684 A JPH01262684 A JP H01262684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
mode
wavelength
light
pulsed light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63090928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishikawa
浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63090928A priority Critical patent/JPH01262684A/ja
Publication of JPH01262684A publication Critical patent/JPH01262684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 パルス光発生装置及びパルス光発生方法に関し。
超短パルス光を発生させる光源を目的とし。
パルス電流駆動により主発振モードのレーザ光及び該主
発振モード以外のモードのレーザ光を放射する半導体レ
ーザlと、該レーザの放射するレーザ光の内前記主発振
モード以外の一つのモードのレーザ光を選択的に通過さ
せるフィルタ2とを含むパルス光発生装置、及び半導体
レーザ1をパルス電流駆動して主発振モードのレーザ光
及び該レーザ光がピークに達する前にピークに達する第
2のモードのレーザ光を発生させ、該レーザから放射す
る前記レーザ光の光路にフィルタ2を設けて前記第2の
モードのレーザ光を選択的に通過させることによりパル
ス光4を発生させるパルス光発生方法をもって構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明はパルス光発生装置及びパルス光発生方法に関す
る。
光計測応用あるいは超高速光伝送などの分野では超短パ
ルス光を発生させる光源が要求されている。
このため、かかる要求に合うパルス光発生装置及びパル
ス光発生方法を開発する必要がある。
〔従来の技術〕
従来、半導体レーザを短いパルス電流で駆動して、いわ
ゆる利得スイッチ動作をさせて短パルス光を発生させる
ことが行われてきた。しかし、それにより得られるパル
ス幅はせいぜい20ps程度であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
光計測応用あるいは超高速光伝送などの分野では、更に
狭いパルス幅を有するパルス光の出現が望まれていた。
本発明はかかる要望に応えるべく。
新しい原理に基づいて超短パルス光を発生させる装置と
超短パルス光を発生させる方法とを提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕 第1図は本発明のパルス光発生装置会参−中郷横4−−
≠歩の概念図である。
第1図において1は半導体レーザ、2はフィルタ、3は
レーザ光、4はパルス光を表す。レーザ光3は主発振モ
ードのレーザ光(波長λ、)及び第2のモードのレーザ
光(波長λ2)を含み、パルス光4は第2のモードのレ
ーザ光(波長λ2)のみを含む。
パルス電流駆動により主発振モードのレーザ光及び該主
発振モード以外のモードのレーザ光を放射する半導体レ
ーザ1と、該レーザの放射するレーザ光の内前記主発振
モード以外の一つのモードのレーザ光を選択的に通過さ
せるフィルタ2とを含むパルス光発生装置、及び半導体
レーザlをパルス電流駆動して主発振モードのレーザ光
及び該レーザ光がピークに達する前にピークに達する第
2のモードのレーザ光を発生させ、該レーザから放射す
る前記レーザ光の光路にフィルタ2を設けて前記第2の
モードのレーザ光を選択的に通過させることによりパル
ス光4を発生させるパルス光発生方法によって上記課題
は解決される。
〔作用〕
本発明では半導体レーザにおいて発生する軸モードのレ
ーザ光間の競合を利用して極めて狭いパルス光を発生さ
せる。
半導体レーザをステップ電流で駆動したときの電流■、
キャリヤ密密度N先光出力の時間関係を第2図に示す。
ステップ状に電流■が印加された瞬間からキャリヤ密度
Nは増加し始め、定常状態よりもオーバーシュートして
1時刻1+でピークに達し、以後減衰振動をして定常状
態になる。光出力Pもキャリヤ密度Nに伴ってキャリヤ
密度Nと同様の推移をするが、ピークに達する時刻はキ
ャリヤ密度Nよりも遅れる。
時刻t2はキャリヤ密度Nがピークを過ぎ光出力Pがま
だピークに達しないトランジェント状態の時刻を示す。
第3図は半導体レーザの活性層の利得に対する波長λ及
び時刻tの関係を示す。半導体レーザは闇値利得以上の
利得に達すると発振が可能となる。
波長λ1は定常状態において半導体レーザの活性層の利
得がピークをなす波長で、主モードの発振波長である。
ところが、キャリヤ密度がオーバーシュートしてピーク
に達する時刻t1においては利得のピークがλ1よりも
短波長側にずれ、波長λ1の主発振が始まる前にまずλ
lよりも短波長側のモードから発振を始める。つづいて
時間の経過とともに波長λ1の主モードが生じる。
一方、半導体レーザのトランジェント状態におけるモー
ド間には9強い非対称モード競合が存在する(Appl
、Phys、Lett、Vol、40.1.April
 1982’、Pp。
553−555)。そのため波長λ1の主発振モードの
利得が大きくなるにつれてλ1よりも短波長側のモード
には強い利得抑制効果が働き、逆にλ1よりも長波長側
のモードの利得が高まってくる。例えば、キャリヤ密度
Nがピークを過ぎ光出力Pがまだピークに達しないトラ
ンジェント状態のある時刻t2においては、第3図に示
すように、λ1の波長の光の強度が強まるためλ1より
も短波長側のモードの利得は利得抑制効果により闇値利
得以下となり、逆にλ1よりも長波長側のモードの利得
は闇値利得以上となる。
主発振モードの波長λ1よりも短波長側のモードに対す
る利得抑制はλ、から20乃至50人離れた範囲で生じ
る。従って、その範囲に波長λ2の第2のモードが存在
すれば該モードは主モードの発振に先立って発振を開始
し、主モードの利得が増加してくると急速に発振を停止
する。
そこで、波長λ2の第2のモードの発振光だけをフィル
タにより選択的に取り出すことにより。
通常の利得スイッチ動作では実現できない超短パルス光
を得ることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について説明する。
第4図は実施例■で、半導体レーザlとして分布帰還型
(D F B : Distributed Feed
back)レーザ11.フィルタ2としてグレーティン
グ5及びスリット6からなる系を使用する例を示す。
該分布帰還型レーザの構成を第5図に示す。各部の材料
は次の如くである。
21 第1クラッド層  n −1nP23 ガイド層
      n −1nGaAsP24 活性層   
   1nGaAsP25 第2クラッド層  p −
InP26 コンタクト層   p÷−InGaAsP
27  p−電極     T i / P t / 
A u28  n−電極     Au/Geなお1回
折格子22のピッチは2000人、活性層24の波長は
1.3 μm、ガイド層23の波長は1.15μmであ
る。
主発振モード(DFBモード)の他にファブリペローモ
ードの発振が容易に起こり易い状態を作り出すため、端
面の片面に5乃至15%の反射率を持つ低反射率コーテ
イング膜29を形成する。
分布帰還型レーザー1をパルス駆動すると、波長λ1の
主発振モードの他に短波長側の波長λ2の第2のモード
を含む多数のモードが立つ。低反射率コーテイング膜2
9を通して放射するレーザ光をレンズ今によりグレーテ
ィング5の上に集める。該グレーティングにより回折さ
れるレーザ光は波長に応じて分散される。波長λ2の第
2のモードのレーザ光のみをスリット6から取り出す。
第6図はパルス光の発生の様子を示すもので。
第6図(a)はレンズ7に入射するレーザ光の波型、第
各図(b)はスリット6から取り出されるレーザ光の波
型である。スリット6から波長λ2の幅の狭いパルス光
が取り出される。
なお2本実施例ではフィルタ2としてグレーティング5
とスリット6からなる系を使用したが。
波長λ2のみを選択するものであれば他の形式のフィル
タも使用できる。
第7図は実施例■で、半導体レーザーとしてレーザダイ
オード12を用い、波長λ、の主発振モード及び波長λ
2の第2のモードのみが発振し得るように第1グレーテ
イング41及び第2グレーテイング42を設け、最終的
に波長λ2の第2のモードのみを選択して超短パルス光
を得るものである。
使用するレーザダイオード12の構成を第8図に示す。
各部の材料は次の如くである。
31 第1クラッド層  n −11P32 活性層 
     1nGaAsP33 第2クラッド層  p
 −InP34 コンタクトN    p ” −1n
GaAsP35  p−電極     Ti/Pt/A
u36  n−電極     Au/Geファプリペロ
ー型のレーザダイオード1*の端面の片面に無反射コー
テイング膜37を形成する。
該コーテイング膜を通して放射するレーザ光はレンズ3
8により平行となりハーフミラ−39に入り該レーザ光
は該ハーフミラ−により二分され。
一つは第1グレーテイング41に入射して分散され、波
長λ1のレーザ光のみが前記レーザダイオードの端面に
送り返される。二分されたもう一つのレーザ光は第2グ
レーテイング42に入射して分散され、波長λ2のレー
ザ光のみが前記レーザダイオードの端面に送り返される
。これにより波長λ1及び波長λ2の二つのモードのみ
が発振可能となる。レーザダイオード12をパルス駆動
すると、波長λ1の主発振モードのパルス光と波長λ2
の第2のモードのパルス光が該レーザダイオードのもう
一方の端面から放射され、以下実施例■と同様にして波
長λ2のレーザ光のみがスリット6から取り出され、波
長λ2の超短パルス光が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に9本発明によればLops以下のパル
ス幅の超短パルス光を容易に発生させることができ、光
計測応用あるいは超高速光伝送などの分野において寄与
するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はパルス光発生装置の概念図。 第2図はI、 N、  Pの時間関係。 第3図ば活性層の利得。 第4図は実施例I。 第5図は分布帰還型レーザの構成。 第6図はパルス光の発生。 第7図は実施例■。 第8図はレーザダイオードの構成 である。図において。 1は半導体レーザ。 2はフィルタ。 3はレーザ光。 4はパルス光。 5はグレーティング。 6はスリット。 7.38はレンズ。 11は分布帰還型レーザ。 12はレーザダイオード。 21.31は第1クラッド層。 22は回折格子。 23はガイド層。 26.34はコンタクト層。 27.35はp電極。 28.36はn電極。 29は低反射率コーテイング膜。 37は無反射コーテイング膜。 39はハーフミラ−9 41は第1グレーテイング。 42は第2グレーテイング 3、レーザ光(入1.入2) \ パルス元老71L装置/7オ既偲・図 第  1  図 LJ  /  F  /7  8%  Pi   閣 
イ透く第 2 図 シ古 千生 /9  /)  才・μ耳% 3 コ 4、/でルス尤(入2) 〜 ’t    方モー   子クリ   L第 4 図 ハ0ルス尤の孝生 第 6 図 4、パルスん(入2) \ 賞施例 ■ 第 7 図 レーデグイオード/1瘍或 男 6 屈

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕パルス電流駆動により主発振モードのレーザ光及
    び該主発振モード以外のモードのレーザ光を放射する半
    導体レーザ(1)と、 該レーザの放射するレーザ光の内前記主発振モード以外
    の一つのモードのレーザ光を選択的に通過させるフィル
    タ(2)とを含むことを特徴とするパルス光発生装置。 〔2〕半導体レーザ(1)をパルス電流駆動して主発振
    モードのレーザ光及び該レーザ光がピークに達する前に
    ピークに達する第2のモードのレーザ光を発生させ、該
    レーザから放射する前記レーザ光の光路にフィルタ(2
    )を設けて前記第2のモードのレーザ光を選択的に通過
    させることによりパルス光(4)を発生させることを特
    徴とするパルス光発生方法。
JP63090928A 1988-04-13 1988-04-13 パルス光発生装置及びパルス光発生方法 Pending JPH01262684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090928A JPH01262684A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 パルス光発生装置及びパルス光発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090928A JPH01262684A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 パルス光発生装置及びパルス光発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262684A true JPH01262684A (ja) 1989-10-19

Family

ID=14012099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090928A Pending JPH01262684A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 パルス光発生装置及びパルス光発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163369A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体発光素子及び光伝送装置
JP2006053343A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The パルス発生器、パルス増幅器、パルス圧縮器およびそれらを備えたパルス発生装置
WO2007099847A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明光源及びレーザ投射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163369A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体発光素子及び光伝送装置
JP2006053343A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The パルス発生器、パルス増幅器、パルス圧縮器およびそれらを備えたパルス発生装置
WO2007099847A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明光源及びレーザ投射装置
US7835409B2 (en) 2006-03-03 2010-11-16 Panasonic Corporation Illumination light source device and laser projection device
JP5231990B2 (ja) * 2006-03-03 2013-07-10 パナソニック株式会社 照明光源及びレーザ投射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Brien et al. 2.2-W continuous-wave diffraction-limited monolithically integrated master oscillator power amplifier at 854 nm
CN105933002A (zh) 光学模块和原子振荡器
JPS63244783A (ja) 波長変換素子
US5177752A (en) Optical pulse generator using gain-switched semiconductor laser
JP2018060974A (ja) 半導体光集積素子
JPH01262684A (ja) パルス光発生装置及びパルス光発生方法
JPH0949948A (ja) アレイ型発光素子モジュールとその製造方法
US6792025B1 (en) Wavelength selectable device
JPS60207389A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61114588A (ja) 光双安定集積素子
JP2018060975A (ja) 直接変調レーザ
JP7397376B2 (ja) 光送信器
JP6557643B2 (ja) 直接変調レーザ
JPH0389574A (ja) 第2次高調波発生装置
JPH05160519A (ja) 超短光パルス発生装置
JPH0357285A (ja) 半導体発光装置
JPH05206572A (ja) 半導体レーザ
JPS60108818A (ja) 導波光の制御方法
JP2006267888A (ja) 半導体光制御素子
JPS6289378A (ja) 周波数安定化半導体レ−ザ装置
KR100287756B1 (ko) 2단계 광기록장치
JPS6334990A (ja) 光パルス発生器
JP2790536B2 (ja) 超短光パルス発生装置
JPH0422180A (ja) 半導体レーザ装置
JPS63168071A (ja) 半導体レ−ザ