JPH05206572A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH05206572A
JPH05206572A JP3725392A JP3725392A JPH05206572A JP H05206572 A JPH05206572 A JP H05206572A JP 3725392 A JP3725392 A JP 3725392A JP 3725392 A JP3725392 A JP 3725392A JP H05206572 A JPH05206572 A JP H05206572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
wavelength
layer
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3725392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Takahashi
省吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3725392A priority Critical patent/JPH05206572A/ja
Publication of JPH05206572A publication Critical patent/JPH05206572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波長可変領域の大きい波長可変レーザを得
る。 【構成】 導波層をMQW層40を用いて構成し、MQ
W層40に光12を照射して導波層の屈折率を変化させ
る。 【効果】 光照射によるMQWの屈折率変化が大きいた
め、従来の10倍程度の波長可変領域を持つ波長可変レ
ーザが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体レーザに関し、
特に光共振器として回折格子を用い発振周波数の可変な
波長可変半導体レーザの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の3電極DBR(Distributed
Bragg Reflector) 型(分布反射型)波長可変半導体レ
ーザの構造を示す断面図である。図において、2はn−
InP基板1上に配置されたn−InPクラッド層であ
り、これらn−InP基板1とn−InPクラッド層2
との界面の所定部分にはブラッグ反射器である回折格子
3が形成されている。また4は、InGaAsP導波層
であり、該層の上には、InGaAsP活性層5,位相
制御層のp−InPクラッド層7,DBR領域のクラッ
ド層8がそれぞれ所定の場所に形成されおり、また上記
InGaAsP活性層5上には発光領域のp−InPク
ラッド層9が設けられている。さらに9は発光領域の注
入電流、10は位相制御領域の注入電流、11はDBR
領域の注入電流を示し、14は端面を示す。
【0003】次に動作について説明する。この従来例は
DBRレーザを基礎に、発光領域,位相制御領域,DB
R領域(波長可変領域)の独立な3領域からなってい
る。発光領域のp−InPクラッド層9と基板1間に順
方向の電圧が印加されるように発光領域の注入電流9を
加えることによりInGaAsP活性層5に正孔及び電
子が注入され発光を生じる。そして導波層4の屈折率は
クラッド層2,6〜8よりも高く、かつ活性層4よりも
低く設定されているため上記発光した光は導波層4に広
がり、活性層領域の端面14と回折格子3間を往復す
る。このときDBR領域の導波層4は下方に回折格子3
が形成されているため、回折格子3の実効的な周期に応
じた周波数を有する光が選択的に往復する。そして上記
順方向電圧がある一定値(しきい値電圧)以上になる
と、この光は活性層領域において、内部損失及び放射損
失の和に等しいだけのゲインを得るようになりレーザ発
振に至る。
【0004】ところで回折格子3は特定の波長の光だけ
を高効率に反射するように形成されており、発振周波数
を可変とするためには、DBR領域のクラッド層8に、
DBR領域と基板1との間に順方向電圧となるように電
流11を流入し、回折格子3に正孔及び電子が注入され
プラズマ効果により回折格子3の屈折率を変化させるこ
とにより、回折格子3でブラッグ反射される波長を変化
させ発振する波長を変化させる。なお、位相制御電流1
0は、クラッド層7と基板1間に適当な順方向電圧を印
加することで発光領域,位相制御領域,DBR領域の各
領域における位相条件を満足するためのものである。
【0005】ここで、電流の注入による屈折率変化Δn
は、ほぼ、 Δn〜(注入キャリア密度)×10-21 で表される。そして注入キャリア密度は一般的に、〜1
14/cm3 であるから、屈折率変化Δnは、Δn〜10
-2と表され、また波長変化ΔλB は、ΔλB =2・Δn
・Λで与えられるため、ΔλB =4×10-7cmとなる。
なおここで、Λは回折格子のピッチで、2×10-5cm程
度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の波長可変半導体
レーザは以上のように構成されており、発振波長を変化
させるのに電流注入による半導体の屈折率変化を利用し
ているため、波長変化はたかだか5×10-7cm(5n
m)程度しか得られないという問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、波長可変域の大きな半導体レー
ザを得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザは、ブラッグ反射器が形成された波長可変領域を、
多重量子井戸構造を有するものとし、上記波長可変領域
に光を照射することにより上記ブラッグ反射器の屈折率
を変化させるように構成したものである。
【0009】さらに、上記多重量子井戸構造を有する波
長可変領域に照射する光を発生する発光領域を、上記波
長可変領域に隣接して同一チップ内に設けたものであ
る。
【0010】
【作用】この発明においては、波長可変領域を多重量子
井戸構造を有するものとし、上記波長可変領域へ光を照
射してブラッグ反射器の屈折率を変化させるようにした
から、大きな波長可変が実現できる。
【0011】また、同一チップ内に発光領域を設け、上
記多重量子井戸構造を有する波長可変領域に光を照射す
るようにしたから、システムをコンパクト化することが
できる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例による分布反射型
波長可変半導体レーザを図について説明する。図1にお
いて、図3と同一符号は同一または相当部分を示し、4
0はMQW(multi quantum-well laser;多重量子井
戸)で構成された導波層、12は照射光である。
【0013】次に動作について説明する。従来と同様に
して、注入電流9をクラッド層6及び基板1間に、順方
向電圧が印加されるように加えると、InGaAsP活
性層5に正孔及び電子が注入され発光を生じる。そして
導波層4の屈折率はクラッド層2,6〜8よりも高く、
かつ活性層4よりも低く設定されているため上記発光し
た光は導波層4に広がり、活性層領域の端面14と回折
格子3間を往復する。そして上記活性層領域の端面14
と回折格子3間を往復する光の波長を変化させるため
に、MQW層40に光12を入射することで、DBR領
域の導波層40の屈折率が変化し、回折格子3でブラッ
グ反射される波長が変化し、発振する波長が変化するこ
ととなる。
【0014】すなわち、MQW層40に光12を照射す
るとその屈折率が変化することが知られている。屈折率
変化Δnは、光照射密度をI,定数をn2 とすると、Δ
n=n2 Iなる関係がある(Elec. Lett. Vol21, 926,
1985参照) 。ここで、定数n2 は10-7cm /Wで、光照
射密度Iを高出力レーザの光強度程度の106 W/cmと
すると、屈折率変化Δnは、Δn〜0.1となり、波長
変化はΔλB =2・Δn・Λの関係からΔλB 〜40n
mとなり、従来の10倍程度の波長変化が期待できる。
【0015】なお、上記の実施例では、MQW層40に
入射する照射光12を装置外部より与えるように構成し
たが、図2に示すように、高出力レーザ13をDBR領
域の回折格子3に隣接して集積し、高出力レーザ13よ
りの出力光12をDBR領域に照射する構造としてもよ
く、このような構成とすることで、波長変化のための光
源を備えたコンパクトなシステムを実現することができ
る。
【0016】また、上記実施例ではDBR型のレーザに
ついて説明したが、回折格子を活性層上方に備えたDF
B(distributed feed back laser ;分布帰還)型レー
ザに適用してもよく、同様の効果を奏する。
【0017】また、半導体レーザを構成する材料にIn
P系以外の材料、例えばGaAs系の材料を用いて構成
されたものであってもよいことは言うまでもない。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体レ
ーザによれば、波長可変領域を多重量子井戸構造を有す
るものとし、上記波長可変領域へ光を照射してブラッグ
反射器の屈折率を変化させるようにしたので、波長可変
領域の大きい波長可変レーザが得られるという効果があ
る。
【0019】また、同一チップ内に発光領域を設け、上
記多重量子井戸構造を有する波長可変領域に光を照射す
るようにしたから、システムをコンパクト化することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による分布反射型波長可変半
導体レーザの断面構成図。
【図2】上記半導体レーザにおいて、同一チップ内に発
光領域を設けた場合の上面構成図。
【図3】従来の分布反射型波長可変半導体レーザの断面
構成図。
【符号の説明】
1 n−InP基板 2 n−InPクラッド層 3 回折格子(ブラッグ反射器) 4 InGaAsP導波層 5 InGaAsP活性層 6 発光領域のp−InPクラッド層 7 位相制御領域のp−InPクラッド層 8 DBR領域のp−InPクラッド層 9 発光領域の注入電流 10 位相制御領域の注入電流 11 DBR領域の注入電流 12 照射光 13 高出力レーザ 14 端面 40 MQW導波層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層で生じた光を導く導波路及びブラ
    ッグ反射器とを含む波長可変領域を備えた半導体レーザ
    において、 上記ブラッグ反射器が形成された波長可変領域は多重量
    子井戸構造を有し、 上記波長可変領域に光を照射することにより上記ブラッ
    グ反射器の屈折率を変化させるようにしたことを特徴と
    する半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザにおいて、 上記ブラッグ反射器に隣接して配置され、上記多重量子
    井戸構造を含む波長可変領域に光を出力する発光領域を
    備えたことを特徴とする半導体レーザ。
JP3725392A 1992-01-27 1992-01-27 半導体レーザ Pending JPH05206572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3725392A JPH05206572A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3725392A JPH05206572A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206572A true JPH05206572A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12492484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3725392A Pending JPH05206572A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206572A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0624284B1 (en) Tapered semiconductor laser gain structure with cavity spoiling grooves
US4817110A (en) Semiconductor laser device
US5715268A (en) Laser amplifiers with suppressed self oscillation
US6798804B2 (en) Laser apparatus including surface-emitting semiconductor excited with semiconductor laser element, and directly modulated
JPH05211376A (ja) モノリシック半導体及び放出コヒーレント放射線の制御方法
US4634928A (en) Superluminescent light-emitting diode and related method
CA2473396C (en) High coherent power, two-dimensional surface-emitting semiconductor diode array laser
KR20030089399A (ko) 반도체 레이저
Zink et al. Monolithic master oscillator tilted tapered power amplifier emitting 9.5 W at 1060 nm
JP2005536886A (ja) 波長選択可能なデバイス
JPH0457384A (ja) 半導体レーザ
US6738404B1 (en) Method for controlling a unipolar semiconductor laser
US5727016A (en) Spatially coherent diode laser with lenslike media and feedback from straight-toothed gratings
JPH05206572A (ja) 半導体レーザ
JP3149961B2 (ja) 多波長半導体レーザ素子及びその駆動方法
JPS63150981A (ja) 半導体レ−ザ装置
GB2298958A (en) Optical integrated semiconductor laser and waveguide
JP3595677B2 (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
KR100429531B1 (ko) 분포귀환형 반도체 레이저
US20220123526A1 (en) Semiconductor lasers with improved frequency modulation response
JPH04240791A (ja) 半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2669045B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザの製造方法
KR100364772B1 (ko) 반도체레이저
JPH0824207B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2903322B2 (ja) 半導体集積レーザ