JPH01262332A - 機関のスロットル弁制御装置 - Google Patents

機関のスロットル弁制御装置

Info

Publication number
JPH01262332A
JPH01262332A JP8882688A JP8882688A JPH01262332A JP H01262332 A JPH01262332 A JP H01262332A JP 8882688 A JP8882688 A JP 8882688A JP 8882688 A JP8882688 A JP 8882688A JP H01262332 A JPH01262332 A JP H01262332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
gear
accelerator pedal
differential gear
electronically controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8882688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Asayama
浅山 嘉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8882688A priority Critical patent/JPH01262332A/ja
Publication of JPH01262332A publication Critical patent/JPH01262332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子制御アクチュエータにより機関のスロ
ットル弁を制御する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
最近、排気浄化性能や燃費性能を向上させるための機関
制御の一環として、スロットル弁とアクセルペダルの機
械的連結をなくしアクセル踏込み量を電気量に変換した
信号(アクセル踏込み量信号)と他の機関運転状態また
は車輌走行状態を表わす信号(例えば機関回転数信号、
ギヤポジション信号等)に対応してスロットル弁の開閉
制御を行なう電子制御アクチュエータによるスロットル
弁制御装置の開発が進められている。
上記の電子制711アクチエエータによるスロットル弁
制御B装置においては、スロットル弁の開閉は機関運転
状態または車輌走行状態を表わす信号に対応して最適の
開度を逐次演算する演算制御部からなる車輌制御装置か
らの指令を受けて作動するモータにより行なわれるため
、走行中に電子jtIIl ?TIアクチュエータが動
作不能になっても車輌の暴走を防ぐ安全装置を設ける必
要があり、このような安全装置の例として制御不能とな
ったときにモータからスロットル弁軸を切離す電磁クラ
ッチを設けたものが例えば特公昭5B −25853号
公報に開示されている。一方、スロットル弁軸を差動歯
車装置を介して電子制御アクチュエータと、アクセルペ
ダルの踏込みに応動して機械的に回転駆動する方法が特
開昭61−215436号公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来例では電子制御アクチュエ
ータが動作不能の状態となったときに、車輌の暴走を防
止し、さらに走行を維持して修理のために所定の場所へ
車輌を移動することが不可能となるという問題があった
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、電子制御アクチュエータの動作不能時であって
も車輌の暴走を防止して安全性を確保すると共に、車輌
の発進時および加速時に駆動輪のスリップが発生すると
スロットル開度を減して機関のトルクを減少させるトラ
クション制御あるいは自動変速機の変速時のショックを
防止するために変速時にスロットル弁開度を減じる装置
等に好適な機関のスロノ)ル弁開1ffl装置を得るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るスロットル弁制御装置は、機関の出力を
可変するスロットル弁を開閉する弁軸を駆動する差動歯
車装置、この歯車装置の第1の原動歯車をアクセルペダ
ルの踏込みに応して回転するアクセルワイヤ、第2の原
動歯車を回転するモータを含む電子制御アクチュエータ
、第1および第2の原動歯車に作用するリターンスプリ
ングおよび弁軸の出力軸と第2の原動歯車との間に設け
たスプリングとから構成されている。
〔作 用〕
この発明においては、トラクション制御あるいは自動変
速機の変速時のようにアクセルペダルの操作に反してス
ロットル弁開度を減じる必要があるときは、電子制御ア
クチュエータにより第2の原動歯車を駆動して行なわれ
る。このとき、差動歯車装置の出力軸と第2の原動歯車
との間に設けたスプリングのスロットル弁を閉しる方向
の力が増し、アクセルペダルの操作力を増大する結果、
アクセルペダルを操作している運転者にスロットル弁開
度を減じる必要があることを知らせる作用をする。また
、万一、電子制御アクチュエータが故障した際は電源を
オフするか、または電磁クラッチによりモータから第2
の原動歯車を切離し、この結果、第2の原動歯車を早く
全閉位置に復帰させ、アクセルペダルとアクセルワイヤ
のみでスロットル弁を操作し車輌の走行が行なえる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明によるスロットル弁制御装置の構成図であ
り、図において、lは図示しない機関の空気吸入管、2
はこの吸入管lを開閉するスロットル弁で、弁軸3で支
軸されている。4はこの弁軸3に結合した歯車、5は差
動歯車装置であって、51.52はカサ歯車で、出力軸
53にそれぞれ回転自在であり、カナ歯車51.52の
外周にそれぞれ第1および第2の原動歯車6.7が噛合
っている。出力軸53は軸受54で支承され、出力軸5
3にピニオン軸55が直交して固定されている。ピニオ
ン軸55には小カサ歯車56゜57が取付けられ、小カ
サ歯車56.57は上記カサ歯車51.52と噛合って
いる。58は出力軸53に結合した歯車で、上記歯車4
に噛合っており、スロットル弁2の弁軸3を回転駆動す
る。
59はカサ歯車52と出力軸53に結合した歯車58と
の張設したスプリングで、スロットル弁2を閉じる方向
のトルクを出力軸53に加えている。
9は歯車6の軸心に固定された回転軸で、この軸9にボ
ルト11で固定したアクセルレバ−10にアクセルワイ
ヤ12が掛けられ、このワイヤ12がアクセルペダル1
3に連結されている。14は第1の原動歯車6のリター
ンスプリングで、このスプリング14によってスロット
ル弁2を閉位置に復帰するトルクを回転軸9に付与して
いる。15はアクセルペダル13のリターンスプリング
、16はアクセルペダル13のストッパである。8は電
子制御アクチュエータであって、直流のモータ81と、
このモータに電流供給を行なう電流制御回路83と、@
磁りラッチ82とから構成されている。
71は歯車7の軸心に固定された回転軸で、この回転軸
71にはアーム72が設けである。第2の原動歯車7は
回転軸71を介してモータ81により回転駆動されるが
、回転軸71とモータ81間に電磁クラッチ82が配設
され、このクラッチ82の電源をオフするとモータ81
の回転力は回転軸71に伝わらない、17はスロットル
弁2の開度を検出するスロットル開度センサ、18は回
転軸71すなわち、第2の原動歯車7の回転量を検出す
る回転角度センサ、19は運転者が操作するアクセルペ
ダル13の踏込み量を検知するアクセルセンサ、20は
機関の動作状態(例えば回転速度N、自動変速機の変速
時期T)および車輌の操作状態(例えばブレーキ操作B
)を検出するセンサである。
第2図は第1図の■−■線におけるアーム72の正面図
であって、21.22は仮ばねからなるリターンスプリ
ングで、アーム72が左廻りに回転するときはリターン
スプリング21が作用し、右廻りに回転するときはリタ
ーンスプリング22が作用し、双方のリターンスプリン
グ21.22が均等に作用する設定位置(実線位′f1
)に戻す方向のトルクをそれぞれアーム72に加えてい
る。
23.24はリターンスプリング21.22のストッパ
、25はスロ7)ル開度センサ17、回転角度センサ1
8、アクセルセンサ19、センサ20の各出力信号を人
力し、これらの人力情報に対応して予め決められた演算
処理を行なって電流制御回路83を介してモータ81を
駆動すると共に、電磁クラッチ82のオン、オフを制御
する演算制御部である。
次に動作について説明する。モータ81の回転駆動力は
電磁クラツナ82を介して第2の原動歯車7、カサ歯車
52、小カサ歯車56.57、ビニオン軸55、出力軸
53および歯車58を介して歯車4からスロットル弁軸
3に伝わる。一方、アクセルペダル13の踏込みに応じ
てアクセルワイヤ12、アクセルレバ−1O1第1の原
動歯車6を介して差動歯車袋Wt5の一方のカサ歯車5
1に駆動力が与えられる。この駆動力は小カサ歯車56
.57に作用し電子側tTJアクチュエータ8によって
回転されているカサ歯車52の回転に対して重畳する形
で出力軸53をカサ歯車51が回転した角度の半分の角
度だけ同一方向に回転させ、上記と同様にして歯車58
、歯車4を介してスロットル弁2を開閉する。そして、
アクセルペダル13の踏込みに対するスロットル弁2の
動きは電子制御アクチュエータ8による動きに重畳する
形で行なわれるが、その応答の速度はアクセルペダル1
3の動きに即時に応答する。また、アクセルペダル13
から運転者の足が離され車輌のブレーキ操作が行なわれ
るときはアクセルワイヤ12で駆動されている第1の原
動歯車6は素早くスロットル弁2を閉じる作用をするが
、モータ8の動作追従遅れにより第2の原動歯車7はス
ロットル弁2を閉しる動作が緩慢となる。このようなと
きはセンサ20によりブレーキ操作を検知した演算制御
部25は直ちに電磁クラッチ82をオフし、電子制御ア
クチュエータ8と第2の原動歯車7を切離す、この結果
、アーム72に作用しているリターンスプリング21.
22により第2の原動歯車7はアーム72の設定位置す
なわち、スロットル弁2の全閉位置に素早く戻される。
このような動作は電磁クラッチ82をオンした状態でモ
ータ81の電源をオフし、リターンスプリング21.2
2によりモータ81を空転することでも得られる。
ところで、モータ81または電流制m回路83が故障し
、演算制御部25の出力に応じた第2の原動歯車7の回
転動作、つまり回転角度センサ18の出力信号が異常を
検知すると、直ちにT、X [クラッチ82をオフし、
第2の原動歯車7をスロットル弁2の全閉位置(設定位
置)に戻し、車輌が暴走するのを防止する。そして、上
記電磁クラノナ82のオフ後はアクセルワイヤ12によ
り第1の原動歯車6のみをアクセルペダル13で直接駆
動し車輌の走行を行なう。
一方、トラクション制御あるいは自動変速機の変速時の
ようにアクセルペダル13の操作に反してスロットル弁
角度を減じる必要があるときは電子制御Iアクチュエー
タ8により第2の原動歯車7を逆転駆動する。このとき
、歯車58の回転量はカサ歯車52の回転量の1/2で
あるから、対向している歯車58とカサ歯車52の相対
位置が変わる。この結果、スプリング59の捩り量が増
加しg11屯5Bに対するスロットル弁2を閉しる方向
の力を増大する。この力は出力軸53、ピニオン軸55
、小カサ歯車56.57、カサ歯車51.第1の原動歯
車6およびアクセルワイヤ12を介してアクセルペダル
13にも伝わる。これによって、アクセルペダル13を
操作している運転者に対し、アクセルペダル13が重く
なったように感じさせる作用をし、スロットル弁開度を
減じる動作が行なわれていることを知らせる。この結果
、運転者はアクセルペダル13の操作に反してスロット
ル弁2の開度が凍しられていることに対応して安全運転
を行なうことができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、スロットル弁を開閉す
る弁軸を差動歯車装置の出力軸で駆動し、差動歯車4j
t置の第1の原動歯車はアクセルペダルの踏込みにより
回転可能にし、第2の原動歯車はモータを含む電子制御
アクチュエータで駆動し、かつ第2の原動歯車は回転位
置から初期設定位置に復帰作用するリターンスプリング
を備え、さらに出力軸と第2の原動歯車との間にスプリ
ングを設けるようにしたので、アクセルペダルの操作に
反してスロットル弁開度が減じられるときにアクセルペ
ダルの操作を重くして運転者に知らせることができ、こ
れによって、安全運転が可能となる。
また、電子制御アクチュエータが故障しても車輌が暴走
したり走行不能となることもなく安全性の高いスロット
ル弁制御装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるスロットル弁制御装
置の構成図、第2図は第1図のn−n線から見た回転軸
に取付けたアームとリターンスプリングとの正面図であ
る。 2・・・スロットル弁、3・・・弁軸、5・・・差動歯
車装置、6・・・第1の原動歯車、7・・・第2の原動
歯車、8・・・j「子制御アクチュエータ、12・・・
アクセルワイヤ、13・・・アクセルペダル、17・・
・スロットル開度センサ、20・・・センサ、21.2
2・・・リターンスプリング、25・・・演算制御部、
53・・・出力軸、59・・・スプリング、81・・・
モータ、82・・・電磁クラ  ノ チ 。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 第1図 7:第2の原動歯車 oct子制子制御アクエコエータ 53:出力軸12:
アクセルワイヤ        59ニスプリング(連
結手段)81:モータ 13:アクセルペダル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の出力を可変するスロットル弁を開閉する弁軸と、
    この弁軸をその出力軸で駆動するように設けられた差動
    歯車装置と、この差動歯車装置の第1の原動歯車をアク
    セルペダルの踏込みに応動して回転駆動するための機械
    的な連結手段と、上記差動歯車装置の第2の原動歯車を
    回転駆動するモータを含む電子制御アクチュエータとを
    備えたスロットル弁制御装置において、上記第1および
    第2の原動歯車はそれぞれスロットル弁を閉じる方向に
    作用するリターンスプリングを備え、第2の原動歯車を
    含む差動歯車装置のモータ入力側とスロットル弁の弁軸
    を駆動する出力軸側との間にスロットル弁を閉じる方向
    に作用するスプリングを張設したことを特徴とする機関
    のスロットル弁制御装置。
JP8882688A 1988-04-11 1988-04-11 機関のスロットル弁制御装置 Pending JPH01262332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882688A JPH01262332A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 機関のスロットル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8882688A JPH01262332A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 機関のスロットル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262332A true JPH01262332A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13953741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8882688A Pending JPH01262332A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 機関のスロットル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0300479B1 (en) Throttle valve controlling apparatus
JPS63208632A (ja) スロツトル弁制御装置
JP2530306B2 (ja) エキゾ−ストブレ−キ制御装置
JP2505412B2 (ja) スロツトルバルブ制御装置
JPS59153945A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JPH0385338A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0385337A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
KR900003945B1 (ko) 스로틀밸브 제어장치
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH01262332A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
EP0313659B1 (en) Throttle valve controller
JPS6385231A (ja) 機関のスロツトルバルブ制御装置
JPS6175024A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JPS63208631A (ja) スロツトル弁制御装置
JPS63297740A (ja) エンジンの絞り弁制御装置
JPS61215436A (ja) スロツトルバルブ制御装置
JPH04194329A (ja) 内燃機関スロットル弁制御装置
JPS63272927A (ja) 機関のスロツトル弁制御装置
JPH02130234A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH01227825A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JPH02275030A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH01116256A (ja) エンジンの絞り弁制御装置
JPH02102330A (ja) 絞り弁制御装置
JPS63297739A (ja) スロツトル弁制御装置