JPH02275030A - 機関のスロットル弁制御装置 - Google Patents

機関のスロットル弁制御装置

Info

Publication number
JPH02275030A
JPH02275030A JP9813489A JP9813489A JPH02275030A JP H02275030 A JPH02275030 A JP H02275030A JP 9813489 A JP9813489 A JP 9813489A JP 9813489 A JP9813489 A JP 9813489A JP H02275030 A JPH02275030 A JP H02275030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
throttle
valve
accelerator pedal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9813489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Asayama
浅山 嘉明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9813489A priority Critical patent/JPH02275030A/ja
Publication of JPH02275030A publication Critical patent/JPH02275030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は機関のスロットル弁制御装置に関し、詳細に
は、電子制御アクチュエータにより特に自動車用機関の
出力を制御するスロットル弁の制御装置に関する。
[従来の技術] 自動車用機関の吸気量制御は一般に吸気通路に設けられ
たスロットル弁の開閉制御によって行われる。そして、
通常、このスロットル弁はアクセルペダルに連動して機
械的に開閉制御される。
ところで、最近では、自動車の運転フィーリングや走行
性能を向上させることを目的として、従来のようにスロ
ットル弁とアクセルペダルとを単にワイヤケーブル等に
より機械的に連結するのではなく、この間に電子制御手
段を介在させ、アクセル踏込量を電気量に変換した信号
(アクセル踏込量信号)と、機関回転数信号、ギヤポジ
ション信号、車輪のスリップ信号等能の機関運転状態あ
るいは車両走行状態を表す信号とに対応して最適のスロ
ットル開度を逐次演算し、その演算された制御量に対応
した電気信号に基づいて作動する電子制御アクヂコエ・
−りによりスロットル弁を開閉駆動4゛るようにしたス
ロワI・ル弁制御装置の開発が進められている。
ところが、このような電気式のスロットル弁制御装置に
おいては、車両走行中にスロットル弁駆動用の電子制御
アクチク、エータや電子制御装置が故障lまた場合に、
運転者の意志+4−関係なくスロットル弁が開いたまま
となって車両が暴走するとい〜)た事態が生ずる可能性
がある。そこで、このような危険な事態を回避できるよ
うlJ安全装置を設Uることか必要である。
従来から、例えば、特公昭6154933号公報に記載
されているように、電気式のスロットル弁制御装置を備
えた機関において、電子制御式アクヂコエークによって
駆動制御される第1のスロットル弁と直列にアクセルペ
ダルに連動する第2のスロットル弁を配置し、この第2
のスロットル弁を第1のスロワI・ル弁が開いたままに
なった場合の安全スロットル弁として機能させるように
したものが提案されている。また、特開昭61−603
31号公報1cは、機関の吸旬1通路にアクセルペダル
に連動する第1のスロットル弁と電気式の第2のスロッ
トル弁を直列に配置して、車両加速時のスリップ制御を
1気式の第2のスロットル弁の開閉駆動によって行うと
ともに、この第2のスロットル弁の駆動制御手段が故障
;また場合には第1のスロットル弁をアクセル操作によ
って駆動することで安全性を保つようにしたものが記載
されている。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように、吸気通路に2個のスロットル弁を直列に
配置L 、一方のスロットル弁をアクセルペダルに連動
させ、他方のスロットル弁を電子制御アクチュエータに
J−り駆動制御するようにしたものにおいては、1子制
御アクチコ、エータによる方のスロットル弁が作動不能
の状態に陥った場合でもアクセルペダルに連動する方の
スロットル弁によって車両の暴走会防止できるというこ
とで、安全性が確保できる。しか1.なから、2個のス
ロットル弁を直列に配置するのでは1、どうしても吸気
系が大型となるために、狭い機関室内での配置が困難に
なるという問題が生ずる。また、上記従来の技術を例え
ば車両を自動的に定速走行させるような機関の自動運転
のための制御装置に適用した場合には、上記特公昭61
−54933号公報のものも、特開昭61−60331
号公報のものも、いずれら電気式のスロットル弁を開閉
駆動するときにアクセルペダルの操作も行うらのである
ため、これら従来技術の単なる適用ではアクセルペダル
の操作なしに機関を自動運転できるようなスロットル弁
制御装置を得る、二とができないという問題点らある。
この発明は」二足のような問題点を解消するためになさ
れたものであって、小型で安全性が高く、しかも、自動
定速走行装置に適用した場合にアクセルペダルの操作な
し、に機関の自動運転を行うことができる機関のスロッ
トル弁制御装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明1.′:係るスロットル弁制@装置は、入りツ
トル弁の弁軸に配置されノ5−スロブトルレバーと、上
記弁軸と同軸線上に配設され目4つ電動機によって駆動
される原動歯車と、上記弁軸に回転自在に配設された回
動ブレー1・と、この回動ブレー1・に配設され上記原
動歯車と噛み合った減速歯車と、この減速歯車と上記ス
ロワ用ノ1川ツバ−とを連結するリンク機構と、上記回
動ブI/−トに対する上記スロットル1ツバ−の回転範
囲を制限する制限部材と、上記回動プレートを運転者の
操作に対応して回動する手段と、上記原動歯車の回転量
を検知する回転角度センサとを備えたらのである。
[作用] この発明においては、スロワ!・ル弁がia機等の故障
によって制御不能となったとき、スロット・ル弁の開度
はアクセルペダルの踏み込みに対応1゜た開度以下に制
限される4−とになり、これにより車両の暴走が防止さ
れる。
[実施例] 以下、実施例を図面2こ基づいて説明−・rる。
第1図は、先行車両との車間距離を倹申する4・間距離
センサを備え、車両の走行速度を設定速度に保つようス
ロットル弁の開度を調整するとともに先行車両との車間
距離が短くなったときには適正な車間距離を保つようス
ロットル弁の開度を制御する車両の自動定速走行装置に
適用したこの発明の一実施例を示すものである。
この実施例において、機関(図示せず)の吸気通路(り
には該吸気通路(1)を開閉するスロットル弁(2)が
設けられている。このスロットル弁(2)の弁軸(3)
は吸気通路(1)外に突出し、その一端にはスロットル
レバー(4)が固設されている。そして、弁軸(3)と
同軸線上に原動歯車(5)が配設され、吸気通路(1)
側に固定された電動機(6)がこの原動歯車(5)に駆
動連結されている。また、弁軸(3)上には回転自在に
回動プレート(7)が設けられている。そして、この回
動プレート(7)の軸心から離れた位置には歯車軸(8
)が固定され、該歯車軸(8)には上記原動歯車(5)
と噛み合って駆動される減速歯車(9)が回転自在に配
設されている。また、この減速歯車(9)の外縁には連
結ピン(10)が固設され、一方、スロットルレバー(
4)の端部にも連結ピン(11)が固設されていて、減
速歯車(9)とスロットルレバー(4)とが、それぞれ
の連結ピン(10)、(11)に回転自在に連結された
リンク板(12)によって相互に連結されている。第2
図(第1図の■−■断面図)に示すように、スロットル
レバー(4)には円周方向に所定距離延びる回転範囲制
限窓(4a)が設けられており、回動プレート(7)に
は上記回転範囲制限窓(4a)と対応してストッパピン
(13)が固設されている。回転範囲制限窓(4a)の
一端が上記ストッパピン(13)に当接することにより
、回動プレート(7)に対するスロットルレバー(4)
の回転範囲が制限される。
回動プレート(7)の側面にはリターンスプリング(1
4)の一端が保持されている。このリターンスプリング
(14)は他端が吸気通路(1)側に保持され、これに
よりスロットル弁(2)を閉位置に戻す方向のトルクが
回動プレート(7)。
ストッパピン(13)およびスロットルレバー(4)を
介して弁軸(3)に加えられている。また、回動プレー
ト(7)の上記リターンスプリング(14)保持側とは
反対の側面にはバックスプリング(15)の一端が保持
されている。バックスプリング(15)は他端がスロッ
トルレバー(4)に保持され、それによって、スロット
ルレバー(4)をストッパピン(13)に当接する方向
(第2図中の矢印Aと反対方向)のトルクを加えている
回動プレート(7)の外周部の溝(7a)にはアクセル
ワイヤ(16)が掛けられ、このアクセルワイヤ(16
)の他端はアクセルペダル(17)に連結されている。
アクセルペダル(17)を踏み込むと、回動プレート(
7)がリターンスプリング(14)のばね力に抗して回
転し、減速歯車(9)、スロットルレバー(4)を介し
スロットル弁(2)を開く方向に弁軸(3)を回転する
アクセルペダル(17)には該アクセルペダル(17)
の踏込量を検知するアクセルセンサ(18)が付設され
ている。また、アクセルペダル(17)には負圧応動式
のアクチュエータ(19)が連結されている。このアク
チュエータ(19)は、電磁弁(191)とダイアフラ
ム(192)及び該ダイアフラム(192)で区画され
た負圧室(193)を備え、その負圧室(193)はパ
イプ(20)によってスロットル弁(2)下流の吸気通
路(1)に連通されている。また、ダイアフラム(19
2)とアクセルペダル(17)とはダイアフラムワイヤ
(21)によって連結されている。電磁弁(191)は
、通電されたとき負圧室(193)に開口する大気孔(
194)を閉じて吸気負圧をダイアフラム(192)に
作用させ、電流が遮断されたときは大気孔(194)を
開いて負圧室(193)内を略大気圧とするよう構成さ
れている。
電磁弁(191)が通電されダイアフラム(192)に
負圧が作用すると、ダイアフラムワイヤ(21)を介し
てスロットル弁(2)を開く方向にアクセルペダル(1
7)が駆動される。
電動機(6)にはその回転量すなわち原動歯車(5)の
回転量を検知する回転角度センサ(22)が付設されで
いる。また、車両(図示せず)には前方車両との車間距
離を検知するための車間型部センサ(23)と、車速セ
ンサ(24)が設けられ、また、機関の自動運転を指示
する自動運転スイッチ(25)が設けられている。−に
記甫間距靜センザ(23)は例えば1ノーダ装置で構成
することができる。また、車両には」二足電動機(6)
を駆動制御するとともに電磁弁(191)をオン・オフ
制御する電子制御装置(2G)が備えられている。該電
子制御装置(2G)には上記車間粗紡センザ(23)、
車速センサ(24)のそれぞれの出力信号と、自動運転
スイッチ(25)のスイッチ信号と、上記回転角度セン
サ(22)の出力信号が入力される。電子制御装置(2
G)はこれら入力情報に隻づいて予め決められた演算処
理を行い電動機(6)及び電磁弁(191)へ制御信号
を出力する。
次に上記実施例の動作を説明する。
自動運転スイッチ(25)が操作されていない通常運転
時には電磁弁(191)への通電が遮断される。このと
きアクチコ、エータ(19)の負圧室(193)内は大
気圧に近い圧力となるため、ダイアフラム(192)は
作動せず、アクセルペダル(17)の自由な操作が可能
となる。すなわち、アクセル操作によりリターンスプリ
ング(14)に抗して回動ブlノート(7)が回転12
、回動ブlノート(7)と一体的に回転する減速歯車(
9)、スロットルレバー 動1.てスロットル弁(2)が開閉する。それにより機
関の吸気量が調整され出力が制御される。
また、所望の車速(例えば100 km、/h)で定速
走行を行う時は、アクセルペダル(17)を操作j−て
車速を上記所望の車速に調1lIi:t、自動運転スイ
・:lヂ(25)を自動運転側に操作する。その結果、
電磁弁(191)が通電みれて大気孔(194)は閉じ
られ、吸気通路(1)からパイプ(2o)を介してアク
チュエータ(19)の負圧室(193)に導入された吸
気負圧がダイアフラム(192)に作用する。その結果
、ダイアフラム(192)はリターンスプリング(14
)のばね力に抗してアクセルペダル(17)を駆動し、
運転者によるアクセルペダル(17)の操作に関係なく
回動プレート(7)をスロットル弁(2)全開位置まで
回転させる。また、このとき電子制御装置(26)は車
速センサ(24)からの車速信号を入力し、車速か上記
所望の車速となるように電動機(6)を回転制御する。
この電動機(6)の回転は原動歯車(5)及び減速歯車
(9)を介してスロットル1ツバ−(4)に伝達され、
スロットル弁(2)の弁軸(3)を回転する。第2図で
矢印B方向に減速歯車(9)が6回転すると、リンク板
(12)によって連結されたスロットルレバー(4)が
バックスプリング(15)に抗して矢印Aの方向に回転
し、スロットル弁(2)は閉じ側に駆動される。
また、減速#I車(9)が矢印Bと反対の方向に回転す
ると、スロットルレバー(4)は矢印Aと反対側つまり
スロットル弁(2)を開く側に回転する。このようにし
て上記所望の車速となるようスロットル弁(2)の開度
が制御される。また、この自動運転中、先行車両との車
間距離が短くなったことが車間距離センサ(23)によ
っ1検知されると、電子制御装置(2G)は」二足所望
の車速に関係なくスロットル弁(2)を閉じ側に駆動し
て適正な車間距離を保つよう減速制御を行うつそして、
先行車両との車間距離が十分長くなるとスロットル弁(
2)を開いて加速し、再び上記所望の車速による定速走
行を行う。
このような定速走行装置において、電動機(6)や電子
制御装置(26)が故障したり、あるいはまた原動歯車
(5)と減速歯車(9)の間に異物が噛み込まれて作動
不能となったときには、そういった異常状態を電子制御
装置(26)の出力に対する回転角度センサ(22)の
出力信号によって検知し、直ちに電磁弁(191)への
通電を遮断し、大気孔(194)をrM放するつこれに
よってアクセルペダル(17)の自由な操作が可能とな
るため、運転者はアクセルペダル(17)を操作1.て
スロットル弁(2)を開閉制御することができる。その
際、スロットル弁(2)を開く方向へのスロットルレバ
ー(4)の回転(i回転範囲制限定(4a)の一端がス
トッパピン(13)に当接することによって制限される
ため、電動機(6)によってスロットル弁(2)がアク
セルペダル(17)の踏み込みに対応する開度以上に開
くことはない。したがって、車両の暴走を防ぐことがで
きる。
なお、上記実施例はこの発明を自動定速走行装置に適用
したものであるが、この発明はまた、上記特開昭61−
60331号公報等に記載されている車輪のスリップ率
を制御する装置にも適用することができる。
第3図は、このような車輪のスリップ率制御に適用した
実施例の構成図である。この実施例の場合、先の実施例
におけるようなアクチュエータ(19)は不要であり、
また、駆動輪速度センサ(27)と従動輪速度センサ(
28)の出力信号によって駆動輪(図示せず)のスリッ
プを検知しスロットル弁2を閉じる方向に電動機(6)
を駆動制御するスリップ制御部(29)が設けられる。
その他の構成は先の実施例と差異がない。
この実施例においては、運転者がアクセルペダル(17
)を操作する通常の運転時において、スリップが検知さ
れると、上記のようにスロットル弁(2)が閉じ側に制
御され、それによって、機関出力が低下して駆動輪の駆
動トルクが減少し、スリップが抑制される。そして、こ
の場合も、電動機(6)によるスロットル弁(2)の開
度制御範囲がアクセルペダル(17)の踏み込みに対応
する開度以下に範囲に限定され、したがって、上記電動
機(6)等の故障によりスロットル弁(2)が開いて車
両が暴走するといったことが防がれる。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、電動機によるスロット
ル弁の開度制御範囲をアクセルペダルの踏み込みによる
開度以下に制限するように構成するとともに、上記電動
機により駆動される原動歯車の回転量を監視する回転角
度センサを設けたので、上記電動機等が作動不能の状態
に陥っても車両が暴走することのない安全性の高い、し
かも自動運転が可能なスロットル弁制御装置が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すスロットル弁制御装
置の構成図、第2図は第1図および後述の第3図の■−
■断面図、第3図はこの発明の他の実施例を示す構成図
である。 図において、(1)は吸気通路、(2)はスロットル弁
、(3)は弁軸、(4)はスロットルレバ(4a)は回
転範囲制限窓、(5)は原動歯車、(6)は電動機、(
7)は回転プレート、(9)は減速歯車、(12)はリ
ンク板、(13)はストッパピン、(14)はリターン
スプリング、(16)はアクセルワイヤ、(17)はア
クセルペダル、(19)はアクチュエータ、(22)は
回転角度センサである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の出力を制御するスロットル弁を開閉するた
    めの弁軸と、該弁軸に配設されたスロットルレバーと、
    上記弁軸と同軸線上に配設され且つ電動機によって駆動
    される原動歯車と、上記弁軸に回転自在に配設された回
    動プレートと、該回動プレートに配設され上記原動歯車
    と噛み合った減速歯車と、該減速歯車と上記スロットル
    レバーとを連結するリンク機構と、上記回動プレートに
    対する上記スロットルレバーの回転範囲を制限する制限
    部材と、上記回動プレートを運転者の操作に対応して回
    動する手段と、上記原動歯車の回転量を検知する回転角
    度センサとを備えたことを特徴とする機関のスロットル
    弁制御装置。
JP9813489A 1989-04-17 1989-04-17 機関のスロットル弁制御装置 Pending JPH02275030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9813489A JPH02275030A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 機関のスロットル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9813489A JPH02275030A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 機関のスロットル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275030A true JPH02275030A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14211775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9813489A Pending JPH02275030A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 機関のスロットル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995014911A1 (de) * 1993-11-20 1995-06-01 Ab Elektronik Gmbh Verstellvorrichtung
US5609184A (en) * 1993-11-20 1997-03-11 Ab Elektronik Gmbh Regulating device
CN101956613A (zh) * 2010-09-29 2011-01-26 陕西国力信息技术有限公司 一种电子油门控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995014911A1 (de) * 1993-11-20 1995-06-01 Ab Elektronik Gmbh Verstellvorrichtung
US5609184A (en) * 1993-11-20 1997-03-11 Ab Elektronik Gmbh Regulating device
CN101956613A (zh) * 2010-09-29 2011-01-26 陕西国力信息技术有限公司 一种电子油门控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0385337A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
US4873957A (en) Throttle valve control apparatus
JPS63239326A (ja) 車載エンジン制御装置
US5215057A (en) Electrically-operated throttle actuator
JPH02169843A (ja) 自動車の電子制御装置
JPH0385338A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
EP0262884B1 (en) Throttle valve control apparatus for an automobile
KR910009386B1 (ko) 드로틀 밸브 제어 장치
KR910009726B1 (ko) 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치
US5419293A (en) Fail-safe system of an automatic driving system for a motor vehicle
KR930003978B1 (ko) 기관의 스로틀밸브 제어장치
JPH02275030A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH02130233A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH02130234A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH02277933A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH02185631A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPH0211424A (ja) 車両後退時の誤操作検出装置および誤操作に対する安全装置
JPH02185630A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JP2575741Y2 (ja) 自律走行用スロットル装置
JPH02130229A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH01247721A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JP3076577B2 (ja) モーター式定速走行装置
JPH01227825A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH01195932A (ja) アクチユエータ付スロツトル機構
JPH06229263A (ja) 自律走行用スロットル装置のフェイルセーフ装置