JPH01262204A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH01262204A
JPH01262204A JP63092048A JP9204888A JPH01262204A JP H01262204 A JPH01262204 A JP H01262204A JP 63092048 A JP63092048 A JP 63092048A JP 9204888 A JP9204888 A JP 9204888A JP H01262204 A JPH01262204 A JP H01262204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
main groove
continuous main
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63092048A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Nibu
丹生 光
Hiroyuki Matsumoto
浩幸 松本
Shungo Ito
井藤 俊吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63092048A priority Critical patent/JPH01262204A/ja
Publication of JPH01262204A publication Critical patent/JPH01262204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
、  の■1! この発明は、車両に対する装り側が決定されており、同
一方向に傾斜した複数の連続主溝をトレッド部に有する
空気入リタイヤに関する。
【釆立韮遣 従来、前述したような連続主溝をトレッド部に有する空
気入りタイヤとしては、例えば特公昭54−4123号
公報に記載されているようなものが知られている。この
ような空気入りタイヤ lは、前述のように車両に対す
る装着側が予め決定されており、第4図に示すように左
側の車両内側トレッド端2が車両中心に近接した側に、
右側の車両外側トレッド端3が車両中心から離隔した側
になるよう車両に装着される。そして、このタイヤ 1
のトレッド部4には、周方向に互いに等距離離れた複数
の主溝5が形成され、これらの主溝5はその幅が広いた
め接地時においても閉じることはない、各主溝5はタイ
ヤ赤道面6に対して同一方向に傾斜している。そして、
各主溝5の始端5aは車両外側トレッド端3において、
また、その終端5bは車両内側トレッド端2において開
口しており、この結果、各主溝5のタイヤ軸方向の長さ
はトレッド幅Tと同一となる。また、これら主溝 5の
始端5aは終端5bより回転方向前方(タイヤ lが正
規方向に回転したとき接地が早く始まる方向)に位置し
ている。そして、このようなタイヤ 1は。 ウェット走行時、接地面内の水が主溝5内を高速で通過
した後、該主溝5の延長線ヒに排出、即ち該タイヤ 】
より車両中心側に排出されるため、タイヤ lの接地面
積が増大し、ウェット性能、例えばウェット路面におけ
るブレーキ性能、トラクション性能が向−ヒするのであ
る。 1が  しよう  る 1 しかしながら、このようなタイヤ 1は、つ工、ト性能
は良好であるが、トレッド部4の表面積に対する主溝5
の合計面積の割合が高いため、換言すれば陵部の面積割
合が低いため、ドライ性能、例えばドライ路面における
操縦安定性能が低いという問題点がある。 f       −めの このような問題点を解決するため1発明者は、トレッド
部に連続主溝の存在しない領域を設け、陵部面積を増大
しようとした。ここで、空気入りタイヤは車両の旋回時
、その接地形状が車両外側トレッド端を底辺とした略三
角形となるため、旋回時における操縦安定性能等を考慮
し、前記連続主溝の存在しない領域を車両外側トレッド
端近傍に配置することにした。そのことは、換言すれば
、連続主溝の終端は車両内側トレッド端に開口させてお
くとともに、これら連続主溝のタイヤ軸方向長さをトレ
ッド幅より狭くしたということである。ここで、前述し
たウェット性能を低下させることなくドライ性能を向上
させなければならないため、前記連続主溝のタイヤ軸方
向長さはトレッド幅の0.65倍から0.9倍までの範
囲内でなければならない、しかしながら、このように連
続主溝の存在しない領域を設けると、ウェット走行時の
横グリップ性能が低下してしまったのである。このため
1発明者は鋭意研究を重ね、このような横グリップ性能
の低下は連続主溝の短縮による排水性の悪化によるもの
でなく、路面を引っ掛ける連続主溝の開口エツジの合計
長が短くなったことによるものであることを見出した。 このような知見に基すき、本発明者は前記連続主溝の存
在しない領域、即ち車両外側トレッド端と連続主溝の始
端との間のトレッド部に、タイヤの滑り方向と略直角方
向に延びる。即ち連続主溝と同一方向に傾斜した複数の
細溝、即ち接地時には閉じてしまう幅の狭い溝を形成し
、これにより、陵部面積を殆ど減少させることなく、路
面を引っ掛ける開口エツジの合計長を増大させ、ドライ
性能を低下させることなくウェット時の横グリップ性能
を向上させたのである。即ち、このような発明は、車両
に対する装着側が決定されており、タイヤ赤道面に対し
て同一方向に傾斜した複数の連続主溝をトレッド部に有
し、かつ、各連続主溝はその始端が終端よりタイヤ回転
方向前方に位置するとともに、その終端が車両内側トレ
ッド端において開口した空気入りタイヤであって、前記
各連続主溝のタイヤ軸方向の長さをトレッド幅の0.6
5倍から0.9倍までの範囲内となすとともに、車両外
側トレッド端と各連続主溝の始端との間のトレッド部に
前記連続主溝と同一方向に傾斜した複数の細溝を形成し
た空気入りタイヤである。 ■ まず、この発明では各連続主溝の終端を車両内側トレッ
ド端において開口させるとともに、そのタイヤ軸方向長
さをトレッド幅の0.65倍から0.9倍までの範囲内
としている。この結果、車両外側トレ・ンド端と各連続
主溝の始端との間のトレッド部にウェット性能を殆ど低
下させることなく陵部領域を設けることができ、これに
より、接地面積が増大してドライ性能が向上する。しか
も、この発明では、前記陵部領域に連続主溝と同一方向
に傾斜した複数の細溝を形成したので、陵部領域の面積
を殆ど減少さすることなく路面を引っ掛ける開口エツジ
の合計長を増加させることができ、これにより、ドライ
性能を維持しながらウェット時における横グリップ性能
の低下を回復することができる。このように、この発明
では結果として、ウェット性能とドライ性能の両立を果
すことができるのである。 尺轟j 以ド、この発明の第1実施例を図面に基づいて説明する
。 第1.2図において、口は1層以1−のラジアルカーカ
スと、2層以りの交錯するベルトを有する空気入りラジ
アルタイヤであり、このタイヤ11は車両に対する装着
側が予め決定されており、車両中心Cに近接する側のト
レッド端が重両内側トレッド端12となり、車両中心C
から#隔した側のトレッド端が車両外側トレッド端13
となる。各タイヤ11のトレッド部14には周方向に!
Lいに等距離離れた複数のa続−[溝15が形成され、
これらの連続ト溝15はその幅Wが広いため接地時にお
いても閉じることはない、そして、これらのa統主溝1
5は連続しており、即ち1幅広の溝と交差していてはな
らない、その理由は、このような交差点が存在すると、
該点において水が衝突し合ってウェット性能が低下する
からである。なお、接地時に閉じてしまう細溝は水の流
れに悪影響を与えないため、連続主溝15に交差1分岐
してもよい、また。 前記連続主溝15はタイヤ赤道面18に対して同一方1
110こ#!斜し、しかも、その始端17が終端18よ
りタイヤ回転方向P前方(タイヤ11が正規方向に回転
したとき接地が堅く始まる方向)に位置している。即ち
、このタイヤ11はその回転方向も規定されているので
ある。さらに、各連続主溝15はその終端18が車両内
側トレッド端12において開口するとともに、その幅W
がいずれの位置においても同−若しくは始端17から終
端18に向うに従い漸増している。その理由は、連続主
溝15に流れ込んだ水が終端18に接近するに従い累積
するが、この累積した水を効率良く排出させるためであ
る。このため、このようなタイヤ11は正規方向に回転
してウェット路面を走行すると、接地面内の水が連続主
溝15内を高速で通過した後、該連続主溝!5の延長線
Fにその終端18から排出、即ちタイヤ11より車両中
心C側に排出され、タイヤ11の接地面積が増大する。 そして、各連続主溝15の周方向長さK、即ち始端17
から終端18までの周方向距離は、トレッド幅Tの0.
5倍から2.5倍までの範囲内であることが好ましい、
その理由は、0.5倍未満であると高速走行域での排水
性が、また、 2.5倍を超えると低速走行域での排水
性が低下するからである。ここで、各連続主溝15の軸
方向長さLをトレ:、ド#ATと同一にする、即ち各連
続主溝15の始、終端17.1Bを車両外側、内側トレ
ッド端13.12にそれぞれ開口させると、トレッド部
14の全面において連続主溝15が排水溝として機能す
るため、ウェー7ト性能、例えばウェット路面における
ブレーキ機能、トラクション性能が良好となるが、トレ
ッド部14の表面積tこ対する陵部の面積割合が低くな
るため、ドライ性能1例えばドライ路面における操縦安
定性能が低下する。このため、この実施例では、各連続
主溝15の軸方向長さLをトレッド幅Tの0.65倍か
ら0.9倍までの範囲内とし、即ち各連続主溝15の始
端17を、重両内側トレッド端12からトレッド幅Tの
0.65倍だけ離れた点Aと、 0.9倍だけ離れた点
Bとの間に位置させている。その理由は、各連続主溝1
5の軸方向長さLをトレッド幅Tの0.65倍未満とす
ると、従来の空気入りタイヤより排水性が1割以北低ド
してウニ、ト性能が大幅に低下するからであり、一方。 09倍を越えると、ドライ性能が向トしないからである
。そして、このような範囲内とすることにより、連続主
溝15の始端17同士を結ぶ直線Mと車両外側トレッド
端13との間のトレッド部14に、連続主溝15の存在
しない領域が形成され、前記トレッド部14はこの直線
Mと車両内側トレッド端12との間の溝部領域19と、
直線Mと車両外側トレッド端13との間の隆部領域20
とに区分される。このよう(こ構成することにより、ウ
ェット性能を殆ど低ドさせることなく、トレッド部14
における陵部面積の割合を増大させてドライ性能を向ト
させることができるのである。ここで、タイヤ11は旋
回時にその接地形状が車両外側トレッド端13を底辺と
した略三角形となるが、この接地面積の増大側である車
両外側トレッド端13側に前述のように隆部領域20を
設けているので、ドライ路面における横グリンプ性能も
向−ヒするのである。しかしながら、このように連続主
溝15の軸方向長さLをトレッド幅Tより狭くすると、
接地面内における路面と連続主溝15の開口エツジとの
接触合計長が短くなって、ウェット走行時の横グリップ
性能が低下してしまう、このため、この実施例では前記
陵部領域20に周方向に等距離離れた複数の細溝21を
形成している。ここで、これら細溝2Iは接地時に閉じ
てしまうほどその幅は狭く、この結果、タイヤ口のドラ
イ性能の低下は殆どない、また、前記細溝21の合計数
は連続主溝15の合計数似Eであり、しかも各細溝21
の軸方向長さNは陵部領域20の軸方向長さQの0.5
倍以−トであることが好ましい、また、車両の旋回時に
は夕・イヤ!lが変形して旋回外側のタイヤ11の車両
外側トレッド端13側が最も広く接地するが、この部位
における細溝21の開口エツジに路面の引っ掛は作用を
行なわせようとすると、該部位における細溝21を旋回
時のタイヤ11の滑り方向に略直角に延在させる必要が
あり、この結果、これらの細溝21はタイヤ赤道面16
に対して連続主溝15と同一の方向に傾斜していること
になる。このようにすることにより、ウェット走行時の
横グリップ性能を従来技術と同等まで回復させることが
できる。ここで、横グリップ性能をさらに向上させるた
めには、各細溝21のタイヤ赤道面1Bに対する交差角
りを、連続主溝15のタイヤ赤道面18に対する交差角
E以−ヒとすることが好ましい。 第3図はこの発明の第2実施例を示す図であり、この実
施例においては、旋回外側のタイヤのみならず旋回内側
のタイヤにも横グリップ性向上機能を付与させようとし
ている。このため、車両内側トレッド端12とタイヤ赤
道面16との間のトレッド部14に、連続主溝15とほ
ぼ直交するとともに、接地時に閉じる細溝2Bを周方向
に等距#離れて複数個形成している。この結果、このよ
うなタイヤ27を装着した車両を走行中に旋回させると
、旋回内側のタイヤ27の細溝26がタイヤ27の滑り
方向と略直交しているため、細溝2Bの開口エツジが路
面を引っ掛は横グリップ性を向上させる。また、この実
施例では、細溝21の内端を連続主溝15の始端17に
連結しているが、この細溝21の内端を前記直線Mより
タイヤ赤道面le側まで延在させてもよい、他の構成、
作用は前記第1実施例と同様である。 次に、試験例を説明する。 この試験に当たっては、まず、4種の比較タイヤ、即ち
比較タイヤl、比較タイヤ2.比較タイヤ3.比較タイ
ヤ4およびこの発明を適用した2種の供試タイヤ、即ち
供試タイヤl、供試タイヤ2を準備したが、これらの比
較および供試タイヤは、そのサイズが195/HR14
であった。 ここで、比較タイヤlは従来技術で説明した第4図に示
すタイヤであり、比較タイヤ2は第5図に示すように、
比較タイヤlの主溝5を車両外側トレッド端3近傍にお
いてほぼ直角に折り曲げ逆方向に延在させたタイヤであ
る。また、比較タイヤ3は第6図に示すように、比較タ
イヤ1の主溝5の軸方向長さをトレッド幅Tの0.75
倍とするとともに、車両外側トレッド端3近傍のトレッ
ド部4に陵部領域を設けたタイヤであり、さらに、比較
タイヤ4は比較タイヤ3のトレッド部4に。 主溝5にほぼ直交する幅広の直交主溝31を周方向に等
距##して複数個形成したタイヤである。−方、供試タ
イヤlは第1実施例で説明した第1図に示すタイヤであ
り、供試タイヤ2は第2実施例で説明した第3図に示す
タイヤである。ここで。 供試タイヤ1,2における連続主溝15のタイヤ軸方向
長さLはトレッド幅Tの0.75倍であった0次に、 
 2.0kg/Crn’の内圧を充填した各タイヤを1
600ccクラスのスポーツタイプ乗用車に装着側を合
致させて取付け、ウェット路面を走行させてブレーキ性
能、トラクション性能、横グリップ性能、フィーリング
を測定するとともに、ドライ路面を走行させて、横グリ
ップ性能、フィーリングを測定し、その結果を指数化し
て別表に表示したが、ここで指数値が大となるほど性能
は良好となる。 ここで、ブレーキ性能は、前記乗用車を時速130に1
1で走行させているときに急ブレーキを掛け、該ブレー
キを掛けた地点から停止した地点までの距離を測定した
値である。また、トラクション性能は、固定壁と前記乗
用車とを途中にロードセルが介装されたロープで連結し
た後、該乗用車に前進駆・助力をケえてローブを引張り
、このときロープに作用する最大力をロードセルで測定
したイ直である。さらに、横グリップ性能はt径20m
の円に沿って前記東用重を最高速度で走行させ、このと
き、乗用車に作用する加速度をよ一定した値である。ま
た、ウェット性能のフィーリングは、ドライバーによる
高速路(ハイドロプレーニング)およびワインディング
路のフィーリング双方を勘案しなからを数値化したもの
であり、ドライ性能のフィーリングはドライバーによる
ワインディング路のフィーリングを数値化したものであ
る。そして、このような試験から、車両外側トレッド端
近費に陵部領域を設けた比較タイヤ3.4.供試タイヤ
1.2は比較タイヤlよリトライ性能が向1−している
が、この陵部領域に細溝を形成していない比較タイヤ3
.4ではウェット性能、特に横グリップ性能が犬きく低
下している。なお、比較タイヤ4では水の衝突により排
水性が悪化しているため、ブレーキ性能等も低下してい
る。これに対し、供試タイヤ1ではウェット性能の倶1
下は殆どなく、供試タイヤ2にいたっては比較タイヤl
よリトライ性能が向上している。このように、この発明
によれば、ウェット性能、ドライ性能双方を両立させる
ことができるのである。 皮孔り皇] 以り説明したように、この発明によれば、つニー/ )
性能、ドライ性能双方の両立を容易に図ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示すトレッド部の平面
展開図、第2図は第1図に示したタイヤを1F両に装着
したときのトレッド部の平面展開図、第3図はこの発明
の第2実施例を示すトレッド部の平面展開図、第4図は
従来の空気入りタイヤのトレッド部の平面展開図、第5
図は試験に用いた比較タイヤ2のトレッド部の平面展開
図、第6図は試験に用いた比較タイヤ3のトレッド部の
W面展開図、第7図は試験に用いた比較タイヤ4のトレ
ッド部の平面展開図である。 11・・・空気入りタイヤ 12・・・車両内側トレッド端 13・・・車両外側トレッド端 14・・・トレッド部   15・・・連続主溝16・
・・タイヤ赤道面  17・・・始端18・・・絆端 
     21・・・細溝T・・・トレッド幅   L
:軸方向長さP・・・タイヤ回転方向 特許出願人  株式会社ブリデストン 代理人  弁理士  多 1)敏 雄 第  1 図     介。 p −zイヤ。、方向               
   □第2図 第4図 第5図 第6図 bノ 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両に対する装着側が決定されており、タイヤ赤道面
    に対して同一方向に傾斜した複数の連続主溝をトレッド
    部に有し、かつ、各連続主溝はその始端が終端よりタイ
    ヤ回転方向前方に位置するとともに、その終端が車両内
    側トレッド端において開口した空気入りタイヤであって
    、前記各連続主溝のタイヤ軸方向の長さをトレッド幅の
    0.65倍から0.9倍までの範囲内となすとともに、
    車両外側トレッド端と各連続主溝の始端との間のトレッ
    ド部に前記連続主溝と同一方向に傾斜した複数の細溝を
    形成したことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP63092048A 1988-04-14 1988-04-14 空気入りタイヤ Pending JPH01262204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092048A JPH01262204A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092048A JPH01262204A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262204A true JPH01262204A (ja) 1989-10-19

Family

ID=14043632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092048A Pending JPH01262204A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262204A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239604A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Kazuo Murazaki 自動車におけるタイヤの配置構造
JPH11165506A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 四輪車用タイヤ
JP2004058754A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005247110A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006510534A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ウィンタータイヤ用トレッドパターン
CN110561985A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239604A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Kazuo Murazaki 自動車におけるタイヤの配置構造
JPH11165506A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 四輪車用タイヤ
US6190478B1 (en) * 1997-10-03 2001-02-20 Sumitomo Rubber Industries, Limited Method of manufacturing tire including grooves
US6523588B1 (en) 1997-10-03 2003-02-25 Sumitomo Rubber Industries Limited Tire having tread including orientation of grooves changing across entire tread width
JP2004058754A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006510534A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ウィンタータイヤ用トレッドパターン
JP2005247110A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
CN110561985A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN110561985B (zh) * 2018-06-06 2021-09-21 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003575A (en) Pneumatic tire including sipes
AU642113B2 (en) Pneumatic tire having a unique footprint
JP4800709B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP3177466B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5329980A (en) Asymmetric tire tread with two aquachannels
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
JPH07108604B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
US5837074A (en) Pneumatic tire
US5323824A (en) Tire/vehicle system
EP0916523B1 (en) Pneumatic tyre
JP3332358B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01262204A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001219715A (ja) 操縦安定性にすぐれる空気入りタイヤ
JP4398218B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2007023893A1 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0880709A (ja) 非方向性空気入りタイヤ
JPH026204A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH06191226A (ja) 空気入りタイヤ
JP3774551B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3345457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3983860B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000309206A (ja) 空気入りタイヤ
JP3201728B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0373481B2 (ja)
JP3182344B2 (ja) 空気入りタイヤ