JPH01260551A - メモリ初期化回路 - Google Patents

メモリ初期化回路

Info

Publication number
JPH01260551A
JPH01260551A JP63089487A JP8948788A JPH01260551A JP H01260551 A JPH01260551 A JP H01260551A JP 63089487 A JP63089487 A JP 63089487A JP 8948788 A JP8948788 A JP 8948788A JP H01260551 A JPH01260551 A JP H01260551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
circuit
address
address register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63089487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Watanabe
智治 渡邊
Takeshi Ikeda
猛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63089487A priority Critical patent/JPH01260551A/ja
Publication of JPH01260551A publication Critical patent/JPH01260551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 パーソナルコンピュータ等により制御される装置のメモ
リの初期化回路に関し、 ソフトのめでなくハートの(l力■によりメモリの初期
化時間を短縮することを目的とし、メモリのアドレスを
指定するアドレスレジスタを同一ビノド数の力うンタと
して使用し、パーソナルコンピュータからの初期化開始
信号とクロ。
り信号を挿入するコントロール回路と、チップセレクト
信号とライトイネーブル信号とを制御する第1の論理回
路と、リート/ライト信号を制御する第2の論理回路と
を備え、 メモリの初jlJl化アドレスを上記アドレスレジスタ
によるカウンタの動作とタイミングを合せて上記メモリ
に人力して初期化用データを作成するよう構成する。
〔産業−にの利用分野〕
本発明は、パーソナルコンビ1.−夕等により制御され
る装置のメモリの初期化回路に関する。
近年パーソナルコンピュータの普及に伴い、パーソナル
コンピュータを制御I装置として用いる装置が増加して
いる。このような装置乙こ目メモリを内蔵しているか、
このメモリをクリアする初期化時間はメモリが大容量に
なると時間がかかり、効率的な作業が行われない。
〔従来の技術] 従来のメモリ初Jυ1化回路を第411に示ず。第4図
において、1はパーソナルコンピュータ、2はメモリ、
3はアドレスレジスタ、4は入出力制御回館を示す。ま
た14はロー1信号(LD)、15はチップセレクト信
号(C3)、16はライトイネーブル信号(W+!:)
、17はり−1・/フィト信躬 (RW)で、何れもパ
ーソナルコンピュータ1より供給される。
ローl−信号14はアドレスレジスタ3のりlコック端
子乙こ供給されるクロックを起動する信号であり、チッ
プセレクト信号15はメモリが選ばれたことを通知する
“0゛信号であり、ライ)イχ−フル信号16は書込め
用のロー1信号で、負論理゛0゛のとき書込め可能とす
る。リート/ライi・信号17は読め害きの命令で、“
′1゛でり−1・、“′0゛てライトを指示する。なお
システ1、ハスにはパーソナルコンピュータlからアル
レス又はテークが送出される。人出力制御回路4はロー
I・7941〜14号17の制御卸によりシステムハス
からのデータをメモリに書込んだり、メモリからシステ
ムハスにデータをJダ、出したり覆る。またアドレスレ
ジスタ3はシステムハスによりパーソナルニ1ンピュー
タ1からのアルレスを人力し、メ士り2にクロックに同
期してアドレスを出力する。
従来例のメモリ初期化フローチャー1・を第5図に示す
。第5図において、メモリの初期化命令がパーソナルコ
ンピュータ1から1コ一ト信号]4により送出される(
21)と、ア[レスし・ジスク3Gこア]レスの書込み
が開始(22)され、メモリ2に初!Jj化データが書
込まれる(23)。最終了l”レス(24)に達するま
てア[レス乙、!インクリメントされて次の7ルスに進
む(25)。最終アドレスに達したことを確認して初期
化が終了する(24)。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のパーソナルコンピュータ等により制?;11され
る装置のメー[りの初期化では、ソフトによりメモリの
アドレスをアドレスレジスタに摺込め、次にメモリにデ
ータを書くという手順で行われており、大容量のメモリ
などは初期化に時間がかかってしまう。
従来のパーソナルコンピュータが一つの命令を実行する
時間、即ち1マシン勺イクルが約125nsecとし、
アI・レスを書込めついでデータを書込むのに2マシン
サイクルかかったとして約250 n s e c、て
1アドレス分となり、全アドレスを初期化するに(Jこ
のア)・レス分の倍数の時間がかかり、大容量のメモリ
などては初期化にかなりの時間かかかってしまい、作業
の効率化に支障を来す。本発明はメモリの初期化を行う
にあたり、メモリの初期化時間を短縮することを目的と
している。
(課題を解決するだめの手段〕 本発明の原理構成図を第1図に示す。図において、1は
装置を制御する制御装置、2番j装置に内蔵されるメモ
リ、3はカウンタとしても使用されるアI・レスレジス
タ、4 &:読め/書込めデータの人出力制御回路、5
目切期化開始信号とクロック信号とを制?1fllする
コントロール回路、6はチンプセレクI・信号とライト
イネーブル信号を初期化開始信号で制御する第1の論理
回路、7はり一ト/ライト信号を初期化開始信号で制イ
11[する第2の論理回路を示す。
本発明でイ」加された回路はコントロール回路5と第1
の論理回路6と第2の論理回路7で、コンS 1〜ロ一ル回路5は微分回路と亭会フリップフロップと
Dフリップフロップと3論理積回路により構成される。
な号アドレスレジスタ3はロート信号により従来のアド
レスレジスタとして使用されると共に、初期化開始信号
の制御にまりカウンタとしても使用される。
〔作用〕
制御装置1からメモリ2を初期化するため、初期化開始
信号かシステムハスを通してコンi= 1.1−小回路
5に送出されると、コンI・UJ−小回路5の微分回路
の出力により初期化作業が開始され、ア)・レスレノス
タ3かカウンタとして作用し、キャリアアウトが出力さ
れるまでカウントが行わJつ、イ)。
メモリ2にはカウンタ出力にアドレスレジスタ3がらア
ドレスか送出されるとともに、ライトイネーブル信号は
カウント毎にメモリ2に送出され、アドレスレジスタ3
からのア1−レスに応してデータを人出力制御卸回路4
を通してメモリ2に送出する。
したがってアドレスレジスタ3のカラン)−!こより全
アI・レスの初期化を行うことかできる。
なお初jll化を行わないときは、従来通り制御装置1
がらのアドレスにより、アドレスレジスタ3はメモリ2
61ニアルスを送出してデ・−りの読め/書込めを行う
ごとがてきる。
〔実施例〕
本発明の実施例の回路構成図を第2図に示す。
第2図において、2はメモリ、3はアドレスレジスタ(
カウンタ)、4は人出力制i11回路、5はコントロー
ル回路、〔jはノア回路、7はアント回路Dフリソプソ
ロノプ回路10.11.12  と3人カアント回路1
3とからなる。なお14ばロート信号(1−D)、15
はチンブセレク)・信号(C3) 、15はライトイI
、−ゾル信号(WE) 、17はシーF/ライ1−信−
弓(RW)を示す。
本発明の実施例のタイムチャートを第3財に示す。第3
図において、■はクロック信号てアドレスレジスタ3や
メモリ2やフリップフロップ回路に同期信号として与え
られ、■はクリア開始信号でシステムハスからの入力信
号をI〕フリップフロップ12によりクロック信号乙こ
同1すjして゛′1゛1゛与えられ、■は微分回路8の
出力側信号でりじJツク信号に同期してクリア開始信号
を” o ”信号として1周期分送出する。■はDフリ
ップフロップ10の出力信号でクロック信号の2周期分
をIJM期分のクロック信号としてアドレスレジスタ3
とDフリップフロップ11乙こ入力する。■ばアドレス
レジスタ3をカウンタとして使用した場合のカウンタ出
力で、アI・レス信号をクロック信号■に同期してクロ
ック信号■の2周期分のアルレスをカラン]・終了まで
送出する。■は初1す1化用ライ)・イ9の出力信号で
初期化開始信号により°“1゛′になりカランI−h’
<了により゛0パとなる。■はカウンタ3のキャリアラ
[信号で、カウント最終アドレスに同3tJI してD
フリップフロップ11に入力し、■は上記Dフリップフ
ロップ11の出力信号でRSフリップフロップ9ヘリセ
ット信号として与えられ、■信号を0゛にしてチノプセ
レクI・信号15及びライトイネーブル信号16を終了
する。また■信号は初期化を開始し終了するまで“1゛
信号か送出されるので、テント回路7により入出力制御
回路4を制御して、初期化時間中のり一ド/ライi・デ
ータを匍H卸する。
本実施例のタイムチャートにおいて、微分回路8のd/
dt出力■の” o ”レベル信号により初期化が開始
され、■の初期]化用クロック信号と■の初期化開始信
号を起動する。またカウンタ出力■のカウント終了をう
けてキャリアウド信号■が送出され、リセット信号■に
より初期化開始信号■を終了する。
またメモリの初期化時間以外はアドレスレジスタ3は本
来のアドレスレジスタとして使用され、ロート信号14
の起動によりシステムハスからのアドレスをクロック信
号に同期してメモリ3に送出し、メモリ3の入出力回路
4よりデータを読み/書込み制御する。この場合チップ
セレクト信号15もライ[・イネーブル信号16も初期
化開始信号の影響を受けずにパーソナルコンピュータ1
により制御卸される。
したがって本実施例のソフI・とじては、初1υ1化開
始命令として初期化開始信号を送出するだけでよい。
〔発明の効果〕
本発明では、クロックの2周期分て1アドレスを初期化
できるので、クロックの周波数にもよるか、10門11
zの周波数とすると2周期で200nsecで初期化す
ることができ、従来のように2マシンザイクル約250
nsecにくらべ、]ア(−レス分で約50nsecの
差があり、メモリの容量が大きければそれだけ初期化時
間の短縮か図られ効果は大きいと思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図4J本発明の実施
例の回路構成図、第3図は実施例のタイムチャ−1・、
第4図は従来例の回路構成図、第5図は従来例のソフI
〜のフローチャートを示す。 図において、1は制御装置(パーソナルコンピフ、−タ
)、2はメモリ、3はアトレスレジスフ(カウンタ)、
4は人出力制御回路、5はコントじJ−ル回路、6,7
は論理回路、8は微分回路、!] !;1.’ RSフ
リップフロップ、10.1+、1.2はDフリノ1 ’
1 ブフロノプ、13は3人カアン)回路、14〜178;
I各種制御信号、21〜25i;Iフローチャートのス
テップ段階、■〜■はタイムチャー1・の信号を示す。 ↓ 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリ(2)のアドレスを指定するアドレスレジスタ(
    3)を同一ビット数のカウンタとして使用し、制御装置
    (1)からの初期化開始信号とクロック信号を挿入する
    コントロール回路(5)と、チップセレクト信号とライ
    トイネ−ブル信号とを制御する第1の論理回路(6)と
    、リード/ライト信号を制御する第2の論理回路(7)
    とを備え、メモリの初期化アドレスを上記アドレスレジ
    スタ(3)によるカウンタの動作とタイミングを合せて
    上記メモリ(2)に入力することを特徴とするメモリ初
    期化回路。
JP63089487A 1988-04-12 1988-04-12 メモリ初期化回路 Pending JPH01260551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089487A JPH01260551A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 メモリ初期化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63089487A JPH01260551A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 メモリ初期化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260551A true JPH01260551A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13972101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63089487A Pending JPH01260551A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 メモリ初期化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232547A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Komatsu Ltd メモリの制御装置
JPH05165550A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Matsushita Electron Corp 1チップマイコンにおける初期化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232547A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Komatsu Ltd メモリの制御装置
JPH05165550A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Matsushita Electron Corp 1チップマイコンにおける初期化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW368656B (en) Semiconductor memory device using asynchronous signal
JPH0845277A (ja) 半導体記憶装置
JP4481295B2 (ja) プロセッサの介入あり又はなしでのハードウェアの初期化
JPH01260551A (ja) メモリ初期化回路
JPH03122745A (ja) Dma制御方式
JPH03144990A (ja) メモリ装置
JPS5981724A (ja) Dma制御装置アドレス空間の拡張方法
JPS61137294A (ja) メモリ集積回路
JP2884620B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JPH02310888A (ja) スタティックランダムアクセスメモリ
JPS60245013A (ja) メモリ初期化回路
JPH04106793A (ja) メモリインタフェース回路
JPS59208626A (ja) サウンドジエネレ−タ・インタ−フエ−ス回路
JPH01282940A (ja) メモリクリア方式
JPH02118750A (ja) データ転送回路
JP2002025275A (ja) 半導体記憶装置
JPS59189433A (ja) ダイレクトメモリアクセスによるデ−タ消去方式
JPS6137712B2 (ja)
JPH10105457A (ja) メモリ制御システムおよびメモリ制御回路
JPH05314059A (ja) メモリアクセス制御回路
JPH02141855A (ja) Dmaコントローラの制御方式
JPH09128961A (ja) 同期式メモリ
JPH02141861A (ja) 外部ウエイト制御装置
JPH032944A (ja) メモリ容量の増量方式
JPS61280194A (ja) 保持メモリ制御方式