JPH01260259A - 温風式暖房装置 - Google Patents

温風式暖房装置

Info

Publication number
JPH01260259A
JPH01260259A JP8854888A JP8854888A JPH01260259A JP H01260259 A JPH01260259 A JP H01260259A JP 8854888 A JP8854888 A JP 8854888A JP 8854888 A JP8854888 A JP 8854888A JP H01260259 A JPH01260259 A JP H01260259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air outlet
blower
outlet port
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8854888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648116B2 (ja
Inventor
Shigeaki Yasui
繁明 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP63088548A priority Critical patent/JPH0648116B2/ja
Publication of JPH01260259A publication Critical patent/JPH01260259A/ja
Publication of JPH0648116B2 publication Critical patent/JPH0648116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、眞方吹出口および上方吹出口を設け、これ
ら吹出口を選択的に開閉できるように改良を施した温風
式暖房装置に関する。
[従来の技術とその課題] 温風暖房機にあっては、本体ケースの前面に吹出口が形
成され、送風機により熱源からの熱気が前方の吹出口か
ら温風として室内に強制的に供給されるようになってい
る。
この場合、点火初期および/または消火初期に冷風が吹
出口から出て不快感を与える。これは送風機の始動およ
び/または停止と内部の熱との関係が感熱センサにより
的確にとらえきれないことがあるからである。
[発明の目的] この発明は、上記の事情を考慮してなされ、その目的は
前方吹出口と上方吹出口とを選択的に開閉切換を行うこ
とができ、冷風を浴びないようにできるといった優れた
効果を奏する温風式暖房装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は、機器本体の前面に設けられた前方吹出口と
、前記機器本体の上面に設けられた上方吹出口と、送風
機により首記前方吹出口からの風を温風とする熱源と、
運転開始および/または運転停止の少なくとも・一方に
おいて前記送風機による風を上方吹出口に切換える切換
手段とを備えて成るように構成している。
また、この発明によれば、機器本体の前面に設けられた
前方吹出口と、前記機器本体の上面に設けられた上方吹
出口と、送風機により前記前方吹出口からの風を温風と
する熱源と、前方吹出口と上方吹出口とを切換える切換
手段と、この切換手段により運@開始の初期には予め上
方吹出口が開放状態になっており、前記送風機による風
の通過を許すようになっている構成を採用している。
[発明の作用および効果] 上記のように構成した本発明によれば、前方吹出口と上
方吹出口との切換えが行なわれることから、運転の開始
には熱源の点火より早く、または点火と同時または少し
遅れて送風機の運転が行われ、まだ冷風の状態の時には
上方吹出口が開放状態になっているか、あるいは吹出口
の方向は上方吹出口へ切換えられている。これにより風
は上方吹出口から室内に吐出されるようになり、人によ
っては不快になるかもしれない温度の低い風を浴びるよ
うなことがなくなる。また、熱源停止後に残る熱を放出
するために送風機は運転を継続するが、この場合にも熱
源停止とともに、またはセンサが冷風を検知する前に上
方吹出口へ切換る。これにより熱源停止後の冷風感も受
けることがなくなる。
[実施例] つぎに、本発明をガス温風式@房装置に適用した第1実
施例を第1図ないし第5図を参照して説明する。
先ず、第1図ないし第3図において、1は偏平箱形の本
体ケースで、内部には上端が開放されたダクト2が配設
されている。3は本体ケース1の背面に形成された吸気
用のグリル、4.5は本体ケース1の上端面および前面
上部に互いに隣接状態に形成した上方吹出口および前方
吹出口、6bはこれらグリル3、上方吹出口4および前
方吹出口5を相互に連通させるための風路である。6は
ダクト2内に配設された箱体で、内部を混合室6aとし
、これの上端開口部には多孔性のセラミックバーナプレ
ート7を装着している。8はセラミックバーナプレート
7の上方を囲むように設置されたガイド壁、9はガイド
98とダクト2との間に設けられ、外側面に二次空気流
入用の有孔9aを形成した案内ダクトである。10は燃
焼用送風機で、これはスクロールケーシング11とモー
タ12により駆動されるファン13とから成る。この燃
焼用送風R10において、スクロールケー・シンク11
はベルマウス(図示せず)を外気に連通し、吐出口(図
示せず)を混合室6a内に連結している。14はノズル
で、これの噴射側はラッパ状のガイド管15を介して混
合室6a内に連結され、他端側は途中に比例弁PHを経
由するとともに、供給管16を経て燃料ガス源(図示せ
ず)に導出されている。
さて、17は対流用送風111Bの横流ファンで、これ
は温風路6b内に水平状態に配設され、モータ19によ
り駆動される。20は切換機構の水平な回動軸で、これ
は本体ケース1内で上方吹出口4と前方吹出口5との隅
角部の位置に回動可能に支持されている。21は金属な
どの弾性部材により薄肉な細長矩形状に形成されたダン
パで、これは温風温度またはタイマにより、あるいは連
動手段により、または室温検知部Rtにより室内温度に
応じて上方吹出口4と前方吹出口5とを選択的に開閉す
るようになっており、上辺部は回動輪20に固定され、
下辺部にはひれ部21aが一体に形成されている。22
はダンパ21と並列状態に位置するギヤドモータで、こ
れは周知の通り内蔵形の減速機構を有し、この減速機構
を介して出力軸23が外部に突き出るように設けられて
いる。7そして、この出力軸23には第1のリンク24
の一端が固着され、このリンク24の他端には第2のリ
ンク25の・一端が回動可能に支持されている。
この第2のリンク25は、板ばねにより波状の中央部を
有するように形成されており、長手方向に弾性伸縮して
吹出口の切換え時にダンパ21の衝撃緩和作用を行なう
とともに、吹出口に交互に弾接して密閉状態に閉鎖する
。26は第3のリンクで、これの一端は回動輪20に固
定され、他端は第2のリンク25の端部に回動可能に支
持されている。第2のリンク25には第4図に示すよう
に、磁石27が固着され、この磁石27はダンパ21に
より前方吹出口5が閉鎖された状態では後述の如く切換
終了検知部37として作用するリードスイッチ28に対
向している。前方吹出時には、ダンパ21は第1図およ
び第2図に実線で示す如く、ひれ部21aを風路6bの
前端すから離して後端aに弾接して上方吹出口4を閉鎖
し、前方吹出口5を開放している。なお、バーナプレー
ト7上には炎検知用の熱雷対29および点火用のスパー
ク電極30が対向状態に配置されている。
つぎに、上記構成の作用を制御手段を示す第5図のブロ
ック図に従って説明する。運転開始スイッチStを操作
すると、上方吹出口rM認回路Cfにより上方吹出口4
が開放されているか否かを確認する。上方吹出口4が開
放されている場合には、燃焼用送ff1l110が駆動
され、ファン13が回転してスクロールケーシング11
から外気が混合室6a内に供給される。そして、この吸
気量に見合ったガス量が点火に良好な値になるように選
定されている。
つぎに、この吸気量に見合ったガス量がガス源から供給
管16、比例弁PH、ノズル14およびガイド管15を
順に経て燃料ガスが混合室6a内に噴射される。これに
より混合室6a内に混合ガスが生じ、バーナプレート7
を下方から上方に通過した時点でスパーク電極30によ
り点火され炎を発生する。これにより熱雷対29からは
、出力が生じて燃焼用送風機10が制御できる状態とな
っている。ここで温度調節手段31による設定値と室温
検知部Rtにより比例弁臼1が開度制御され、熱雷対2
9からの出力により燃焼用空気も送風機10を介して適
切な場が供給される。
このとき、対流用送風機18の横流ファン17も熱電対
29よりの出力で中央演算装置33を介して燃焼量に応
じて回転しており、これにより外気がグリル3から内部
に取り入れられ、風路6bを介して上方吹出口4から外
部に抜は出る気流が生じている。この気流に乗じてバー
ナプレート7上で生じた熱気が風路6bを介して上方吹
出口4から室内の上部に風として吐出される。この風は
吐出初期には比較的温度の低い風となっている。
しかし、この低温の風は上方吹出口4より吹き出される
ので、冷風感はな(て好都合である。そして、風の温度
の立ち上りが行なわれ所定温度の温風になると、吹出風
温検知部Dtにより中央演算装置33に信号を送り、下
記のようにして上方吹田口4に代って前方吹出口5を開
放するように切換える。
この場合には、遅延タイマにより冷風を感じない程度の
時間を経過させた後に前方吹出口5を開口するよう切換
えてもよい。
すなわち、この中央演算装置33に送られた信号により
運転停止検知部P[がギヤドモータ正逆回転選択回路3
5を介して連回転通電回路41を選択しギヤドモータ2
2を逆回転させる。 このギヤドモータ22の逆回転に
伴い第1のリンク24が第2図の矢印Aとは逆方向に回
動して一点鎖線の位置から実線の位置に変位し、第2お
よび第3のリンク25.26も矢印B、Cとは反対方向
に回動変位し、−点鎖線の位置から実線の位置まで戻る
。これと同時に、ダンパ21が一点鎖線の位置から回動
軸20とともに略60の角度だけ逆回動して実線のよう
に、ひれ部21aを風路6bの前1bから離間させて後
端aに弾接させる。これによりダンパ21が上方吹出口
4を閉鎖し前方吹出口5を開放して温風を前方吹出口5
から室内に供給する。このとき、ダンパ21の回動変位
により第2のリンク25の磁石27がリードスイッチ2
8から離れて磁力波及範囲から逸脱し、リードスイッチ
28を開にし、吹出口の切換が切換終了検知部37によ
り検知される。これによりギヤドモータ22に対する通
電が断たれギヤドモータ22が停止する。
しかして、使用に伴い室温が所定以上に上昇すると、こ
の上昇を室温検知部Rtが検知し検知信号を中央演算装
置33に送る。この中央演算装置33はギヤドモータ正
逆回転選択回路35を介して正回転通電回路36を選択
しギヤドモータ22を正回転させる。すると、第1のリ
ンク24が第2図の実線の位置から矢印へ方向に一点鎖
線の位置まで略60度の角度回動じ、これに伴い第2の
リンク25および第3のリンク26がそれぞれ矢印B、
C方向に回動して一点鎖線の位置を占る。
これによりダンパ21が回動軸20とともに矢印C方向
に回動し、ひれ部21aが後端aから離れて風路6bの
曲端すに弾接し、前方吹出口5に代って上方吹出口4が
開放され吹出口の切換えが行なわれる。
このとき、第2のリンク25が実線から・−点鎖線の位
置に変位するに伴い磁石27がリードスイッチ28に対
向することから、このスイッチ28が閉じて切換終了検
知部37により吹出口の切換が行なわれたことが検知さ
れる。この切換終了検知部37の検知により中央演算装
@33が回転数制御回路39を介してモータ19に対す
る通電量を増加させ横流ファン17の回転数を上昇させ
て対流用送風m18からのl1lffiを前方吹出口5
からのff1ffiよりも増す。これにより上方吹出口
4からの大風量の気流が生じて室内の空気を上下方向に
強制的に対流させる。
すなわち、具体的には、バーナの燃焼量が900にca
l/hないし3000にcal/hとなるように設定す
るとともに、風量をこれに比例させてboorpmない
し700rpmにしている。上方吹出時には、バーナの
燃焼量が900 Kcal/hないし3000にcal
/hとなるように設定するとともに、風量をaoorp
mの送風機の回転数相当とした。これによりバーナの燃
焼量も室温検知部Rtにより可変とした。
この対流により室内の温度分布が均一化される。
再び、室温検知部Rtが設定温度よりも室温が低いこと
を検知すると、信号が中央演算装置33に送られ、この
中央演算装@33が熱雷対出力検知部32からの検知信
号を回転数制御回路39に送り、対流用送風機18のモ
ータ19に対する通電量を燃焼用送風機10の駆動状態
に見合ったもの(前述の如< 500rpmないし70
0rp園)に低下させ、対流用送風機18の回転数を降
下させるように働く。この回転数制御回路39によるモ
ータ19の通電量低下を回転数制御検知回路42が検知
して信号を中央演算装置a33に送る。すると、ギヤド
モータ正逆回転選択回路35が回転数制御検知回路42
の検知後に逆回転通電回路41を介してギヤドモータ2
2を逆回転させる。
このギヤドモータ22の逆回転に伴いダンパ21が一点
鎖線の位置から回動輪20とともに略60の角度だけ逆
回動し、実線のように風路6bの後端aに弾接する。こ
れによりダンパ21が上方吹出口4を閉鎖し前方吹出口
5を開放して吹出方向の切換が行われ、温風が前方吹出
口5から室内に供給される。
このときにも、同様にして第2のリンク25の磁石27
がリードスイッチ28から離れて磁力波及範囲から逸脱
し、リードスイッチ28を開にし、吹出口の切換が切換
終了検知部37により検知される。これによりギヤドモ
ータ22に対する通電が断たれギヤドモータ22が停止
する。
このように室温の上昇に応じて前方吹出口5から上方吹
出口4への切換を行うようにしたので、室内空気の攪拌
により上下方向の流れを促進し得て温度分布の均一化を
格段に促す。
また、暖房運転を停止したい場合には、運転停止スイッ
チSpを操作する。すると、ガス源からのガス供給が断
たれてバーナプレート7上の炎が消滅する。モータ19
は、熱源の停止と同時に停止することなく残存熱を放出
してから断電されて停止する。
この時にあっては、送風機に対する通電時間の設定には
タイマやバイメタルスイッチを用い、残存熱の温度低下
に伴い送風機に対する通電を断っていた。しかしながら
、バイメタルでは風の温度と送I!Imの停止とが対応
するものの、バイメタルやタイマのいずれを用いようが
充分な熱放出を確保するために送風機に対する通電時間
を長めにすることが多いので、温度の低い風を直接的に
浴びることとなって不快感を催す場合がある。
そこで、熱源の停止後も送風機の回転をし続け、風は低
温となるので、切換手段により風路を上方吹出口4に切
換るようにした。これは吹出I’ll検知部Dtにより
吹出風温を検知し、あるいは熱源の消火後に中央演算装
置33内のタイマにより切換えてもよいが、いずれにし
ても体感的に低温となる前に切換える。さらには、熱源
の停止に伴い中央演算装@33により停止信号をギヤド
モータに入力して吹出口を切換えるようにしてもよい。
これにより風は上方吹出口4から吐出されるようになり
、温度の低い風を直接的に浴びることがなく不快感を催
すことがない。
この時には、上方吹出口4への切換と同時に送風機を大
風量にすることにより迅速に残存熱の放出ができて好都
合である。
なお、上記実施例では、運転開始スイッチStの操作時
には、上方吹出口確認回路Cfにより上方吹出口4が開
放状態にあることを確認した場合であったが、何かの理
由で上方吹出口4が開鎖されているとぎには、バーナへ
の点火操作が禁ぜられようにして誤動作を回避するよう
にすることもできる。ざらには、この場合、ダンパによ
り上方吹出口が開放するように切換えるようにしてもよ
い。
また、上記実施例では、運転の開始に伴い熱源すなわち
バーナへの点火に先立ってモータが通電されて送風機を
駆動するようにしてもよい。
さらに、運転開始時に上方吹出口4が閉鎖されていて前
方吹出口5が開放されている場合には、開始操作に伴な
い前方吹出口5から上方吹出口4が開放するように切換
えが行われてもよい。
つぎに、本発明の第2実施例を第6図に基づいて説明す
る。この第2実施例では、第1実施例のダンパ21によ
る切換I!1mの代りに上方吹出専用の横流ファン50
を設けている。この横流ファン50は箱型のケーシング
51内に収容され、第1実施例における上方吹出口4に
相当する部分に位置している。このケーシング51には
、前方吹出口5に隣接する吸入口52を形成するととも
に、上面には上方吹出口53を設け、これら吸入口52
と上方吹出口53とを案内路54により連通している。
しかして、横流ファン50が停止状態の時は、前方吹出
口5から温風が第6図の太い矢印で示す如く室内に供給
される。横流ファン50が駆動されると、これにより同
図の細い矢印で示すように前方吹出口5からの温風およ
び室内の空気が吸入口52から吸込まれ、案内路54を
介して上方吹出口53から室内に吐出されて空気の攪拌
が行なわれる。
この構成においても、前方吹出口と上方吹出口との切換
は先の例と同様であり、横流ファン17はバーナプレー
ト7に対して燃焼用空気を送るファンを兼ねることもで
きる。 ・ つぎに、第7図ないし第10図は本発明の他の実施例を
それぞれ示す。第7図では、第2図の燃焼用送風機10
のファン13にターボファンやシロッコファンを用いて
高回転化を実現するとともに、対流用送+!1118に
大規模な横流ファン17を適用し、送風量を高めつつも
全体のコンパクト化を可能にしている。
さらに、第8図ないし第10図では、第7図の大形の横
流ファン17の代りに上下二段に横流ファン60.61
を設け、上段の検流ファン60を上方吹出し専用にし、
下段の検流ファン61を燃焼用−次空魯の補助吸引を行
うとともに、温風を前方吹出口5に案内する役割に適用
させている。
これら第7図ないし第10図の実施例の場合、第1図な
いし第5図の実施例と同一部材には同一符号を付して異
なる部分のみ説明するに止めた。
なお、上記実施例のダンパ21に代って、ダンパ70を
第11図に示す如く平坦部70aと、この平坦部70a
の下端に形成した突起部70bから構成してもよい。こ
の場合には、ダンパ70が上方吹出口4を閉鎖した実線
の位置にあるときには、突起部70bがスタビライザー
として働き、−点鎖線の位置にあるときには平坦部70
aがリアーガイダーとして機能する。
また、対流用送風tfi18を風路6bに設けたが、軸
流ファンを有する送風機を本体ケース1の背面に設け、
この送風機によりグリル3を介して風路6bに送風する
ようにしてもよい。
さらには、ダンパ21の切換を検知するリードスイッチ
28は開閉の切換状態を上記実施例とは反対にしてもよ
く、あるいはリードスイッチ28に代ってマイクロスイ
ッチやリミットスイッチあるいは位置センサなどを上方
吹出口の位置および前方吹出口の位置にそれぞれ設けて
用いてもよい。
また、本発明において、第2図の前端すおよび後端aの
各位置に永久磁石を設け、ダンパ21が前端b、後端a
に当接する寸前の位置まで回動するようにし、その後は
永久磁石の磁力によりダンパ21を面端b、後端aに当
接させるようにしてもよい。このようにすれば、ダンパ
21が前端b1後端aに当接するまで移動させることが
なくなり、その手前でギヤドモータ22を停止さゼるこ
とができるので、簡単な構造でギヤドモータ22に過負
荷が加わることを防止できる。
さらに、上記実施例では、ガス温風暖房装置に適用した
が、強制給排気式温風暖房装置(いわゆるF、F式暖房
装置)に適用してもよく、熱源としては燃料ガスばかり
でなく電気ヒータや石油あるいは灯油を用いてもよい。
加えて、ダンパ21の回動角度間隔は60度のみに限定
されず、実施状態に応じて適宜に変更できるなど具体的
な実施にあたっては本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々変更できる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は異なる方向から見たガス暖房装置
の縦断面図、第3図はガス暖房装置の破断正面図、第4
図は要部の拡大斜視図、第5図は制御手段を示すブロッ
ク図、第6図は第2実施例を示すガス暖房装置の縦断面
図、第7図ないし第10図は本発明の他の実施例を示す
ガス温風暖房装置の縦断面図、第11図はダンパの変形
例を示す破断面図である。 図中、1・・・本体ケース 4・・・上方吹出口 5・
・・前方吹出口 7・・・バーナプレート 10・・・
燃焼用送風i  is・・・対流用送風機 21・・・
ダンパ(切換手段) 31・・・温度調節手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)機器本体の前面に設けられた前方吹出口と、前記機
    器本体の上面に設けられた上方吹出口と、送風機により
    前記前方吹出口からの風を温風とする熱源と、 運転開始および/または運転停止の少なくとも一方の操
    作に伴い前記送風機による風を上方吹出口に切換える切
    換手段とを備えて成る温風式暖房装置。 2)機器本体の前面に設けられた前方吹出口と、前記機
    器本体の上面に設けられた上方吹出口と、送風機により
    前記前方吹出口からの風を温風とする熱源と、 前方吹出口と上方吹出口とを切換える切換手段と、 この切換手段により運転開始の初期には予め上方吹出口
    が開放状態になっており、前記送風機による風の通過を
    許すようになつていることを特徴とする温風式暖房装置
JP63088548A 1988-04-11 1988-04-11 温風式暖房装置 Expired - Fee Related JPH0648116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088548A JPH0648116B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 温風式暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088548A JPH0648116B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 温風式暖房装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260316A Division JPH0539956A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 温風式暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01260259A true JPH01260259A (ja) 1989-10-17
JPH0648116B2 JPH0648116B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=13945910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088548A Expired - Fee Related JPH0648116B2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11 温風式暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648116B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140753A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 電気温風機付空気清浄機
JP2017129314A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 リンナイ株式会社 温風暖房機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101866064B1 (ko) * 2016-10-10 2018-06-08 현대자동차주식회사 크로스 팬 형 엔진룸 송풍장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100339A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mitsubishi Electric Corp 温風暖房機
JPS60230A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房器
JPS62115051U (ja) * 1986-01-09 1987-07-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100339A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Mitsubishi Electric Corp 温風暖房機
JPS60230A (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風暖房器
JPS62115051U (ja) * 1986-01-09 1987-07-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140753A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 電気温風機付空気清浄機
JP2017129314A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 リンナイ株式会社 温風暖房機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648116B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973551B2 (ja) ハイブリッド式温風暖房器
JPH01260259A (ja) 温風式暖房装置
KR0155464B1 (ko) 연소장치
JPH039383B2 (ja)
KR940004176B1 (ko) 온풍 난방장치
JPH0539956A (ja) 温風式暖房装置
KR940004180B1 (ko) 난방장치의 온풍취출장치
KR940004179B1 (ko) 온풍 토출장치
KR950002641B1 (ko) 온풍 난방기
JP3348136B2 (ja) 燃焼式温風暖房機
JP3171556B2 (ja) ガス温風暖房機
JP2663389B2 (ja) 温風暖房機
JPH0718593B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH09178268A (ja) 温風暖房機
JPH01263459A (ja) 温風暖房機
KR920008881B1 (ko) 연소기기의 제어방법
JPH0689940B2 (ja) 暖房装置などの温風吹出装置
JP2777367B2 (ja) 暖房機
JP3197485B2 (ja) ガス燃焼装置
JPH11118143A (ja) 燃焼装置
JP2663388B2 (ja) 温風暖房機
JP2732443B2 (ja) 温風暖房機
JPH0327820B2 (ja)
JPH06281258A (ja) Ff式ガス温風暖房機
KR940004178B1 (ko) 온풍난방기의 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees