JPH0125942B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125942B2
JPH0125942B2 JP59000289A JP28984A JPH0125942B2 JP H0125942 B2 JPH0125942 B2 JP H0125942B2 JP 59000289 A JP59000289 A JP 59000289A JP 28984 A JP28984 A JP 28984A JP H0125942 B2 JPH0125942 B2 JP H0125942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
throttle
valve
spool
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59000289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60146943A (ja
Inventor
Yutaka Taga
Kunio Morisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59000289A priority Critical patent/JPS60146943A/ja
Priority to US06/689,305 priority patent/US4691594A/en
Publication of JPS60146943A publication Critical patent/JPS60146943A/ja
Publication of JPH0125942B2 publication Critical patent/JPH0125942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/029Throttle valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、自動車に用いられる自動変速機用油
圧制御装置に係り、特に自動変速機用油圧制御装
置のスロツトル圧発生装置に関する。
背景技術 ライン圧発生弁はオイルポンプの動力損失を回
避するために、各摩擦係合装置へ送られるライン
圧を、吸気通路のスロツトル開度に対応するスロ
ツトル圧に関係して制御している。また変速弁
は、駆動トルクが適切な値となるように、スロツ
トル圧と車速に対応するカバナ圧とに関係して変
速点を制御している。共通の油圧制御装置を各種
のエンジンおよび車種に適合させるためにスロツ
トルカムの変更により変速点を変更するが、従来
の油圧制御装置ではスロツトルバルブは1つしか
設けられておらず、共通のスロツトル圧がライン
圧発生弁および変速弁へ送られており、変速点が
適切となるスロツトルカムを選択すると、ライン
圧特性が適切なものからずれてしまい、変速時の
シヨツクが増大するという不具合がある。
発明の開示 本発明の目的は、各種のエンジンおよび車種に
油圧制御装置を適合させるのにおいて変速点およ
びライン圧特性をもとに適切なものに設定し得る
自動変速機用油圧制御装置を提供することであ
る。
この目的を達成するために本発明によれば吸気
通路のスロツトル開度に対するスロツトル圧特性
が異なる2つのスロツトルバルブと、ライン圧発
生弁と、変速制御弁とが設けられ、吸気通路のス
ロツトル開度とエンジン出力特性に対応する関係
にある第1のスロツトル圧を発生する第1のスロ
ツトルバルブからその第1のスロツトル圧がライ
ン圧発生弁に供給されることにより、第1のスロ
ツトル圧に関係したライン圧が発生し、また吸気
通路のスロツトル開度と動力性能に対応する関係
にある第2のスロツトル圧を発生する第2のスロ
ツトルバルブからその第2のスロツトル圧が変速
制御弁に供給されることにより、第2のスロツト
ル圧に関係して変速制御が行なわれる。
したがつて変速時における係合油圧を適当に
し、シヨツクを抑制する。ライン圧をライン圧発
生弁において発生させるスロツトル圧特性と、変
速弁において適切な変速点を得ることができるス
ロツトル圧特性とを各スロツトルバルブにおいて
別個に設定することができ、変速点およびライン
圧特性をともに適切なものとすることができる。
実施例 図面を参照して本発明の実施例を説明する。
オイルポンプ10はストレーナ12を介して吸
込んだオイルを加圧してライン圧油路14に吐出
し、リリーフ弁16はライン圧油路14のライン
圧Plが所定値以上になると開いてライン圧Plの上
限を制限する。
ライン圧発生弁としてのプライマリレギユレー
タバルブ18は、オリフイス20を介してライン
圧油路14へ接続されている室22、第1のスロ
ツトル圧Pth1を供給される室24、ライン圧油
路14へ接続されているポート26、油路28の
セカンダリレギユレータバルブ29を介しロツク
アツプクラツチ用リレーバルブ30の入力ポート
32へ接続されているポート34、およびレギユ
レータバルブ18にスロツトル圧の油圧力を付勢
するスプール36を備えている。第1のスロツト
ル圧Pth1が上昇するに連れレギユレータバルブ
18に作用する油圧力が増加し、ライン圧Plは上
昇する。
2−3変速弁38は、車速に関係したガバナ圧
Pgoをガバナバルブ40から送られる室42、第
2のスロツトル圧Pth2を供給される室44、第
2速以上の高速段にある場合に1−2変速弁46
の出力ポートからライン圧Plを送られる入力ポー
ト48、第2速の期間に係合状態になるブレーキ
50へ接続されている出力ポート52、第3速の
期間に係合状態となるクラツチ54へ接続されて
いる出力ポート56、2−3シフトタイミングバ
ルブ58の入力ポート60へ接続されているポー
ト62、および室42のガバナ圧Pgoと室44の
第2のスロツトル圧Pth2とに関係して入力ポー
ト48を出力ポート52あるいは56へ選択的に
接続するスプール64を備えている。第2速時に
は入力ポート48が出力ポート52へ接続され、
ブレーキ50へライン圧Plが供給され、第3速時
には入力ポート48が出力ポート56へ接続さ
れ、クラツチ54へライン圧Plが供給される。
2−3シフトタイミングバルブ58は、入力ポ
ート60の他に、クラツチ54へ接続されている
室66、全閉時に制御圧Pcを供給される室68、
オリフイス70を介してドレンへ接続されている
ポート72、ドレン74、入力ポート60とドレ
ン74との接続を制御するスプール76、スプー
ル76を室66の方へ付勢するばね78、および
室68の制御圧Pcを受けてスプール76をばね
78の方へ付勢するスプール79を有している。
第2速から第3速へシフトアツプが行なわれる場
合、室66の油圧はクラツチ56のシリンダ油圧
と等しい値を保持しつつ上昇する。室66の油圧
がなお所定値未満である場合、すなわちクラツチ
54がなお解放状態にあるとき、スプール76は
ばね78により室68の方へ押付けられており、
ブレーキ50のオイルは2−3変速弁38の出力
ポート52、ポート62、および2−3シフトタ
イミングバルブ58のオリフイス70を経て緩や
かに排出され、ブレーキ50はなお係合状態に保
持される。室66の油圧が所定値以上に達する
と、すなわちクラツチ54が係合状態になると、
スプール76はばね78に抗して移動し、入力ポ
ート60をドレン74へ接続する。こうしてクラ
ツチ54が係合状態になるや、ブレーキ50のオ
イルは急激に排出され、ブレーキ50は解放状態
となる。全閉付近は、クラツチの油圧上昇にかか
わらず制御圧Pcによりスプール76はばね78
に抗して移動し、ブレーキ50のオイルは速やか
にドレン74により排出される。
リレーバルブ30は、入力ポート32の他に、
ロツクアツプ信号圧Psを供給される室80、流
体トルクコンバータ82へ接続されている出力ポ
ート84、流体トルクコンバータ82に対して並
列に設けられているロツクアツプクラツチ86の
解放側の油室87へ接続されている出力ポート8
8、入力ポート32を出力ポート84あるいは8
8へ選択的に接続するスプール90、スプール9
0に対して同軸的に設けられているプラグ92、
プラグ92をスプール90の方へ付勢する制御圧
Pcを供給される室94、およびプラグ92をス
プール90の方へ付勢するばね96を有してい
る。室80へロツクアツプ信号圧Psが供給され
ている場合はスプール90は室94の方へ押圧さ
れ、入力ポート32は出力ポート84へ接続され
る。この結果、ロツクアツプクラツチ86は流体
トルクコンバータ82側の油圧により係合状態と
なり、機関トルクはロツクアツプクラツチ86を
介して伝達される。室80へロツクアツプ信号圧
Psが供給されていない期間ではスプール90が
室80の上方へ押圧され、入力ポート32は出力
ポート88へ接続される。この結果、ロツクアツ
プクラツチ86は油室87の流圧により解放状態
となり、機関トルクは流体トルクコンバータ82
を介して伝達される。
本発明の主要構成要素である第1のスロツトル
バルブ98は、ライン圧油路14へ接続されてい
る入力ポート102、第1のスロツトル圧Pth1
を発生する出力ポート104、ドレン105、カ
ツトバツク圧Pbを供給されるポート106、出
力ポート104へ接続されているポート108、
出力ポート104を入力ポート102あるいはド
レン105へ選択的に接続するスプール110、
スプール110に同軸的に設けられているスプー
ル112、ポート106へ接続されカツトバツク
圧Pbを供給されるポート114、スプール11
0をスプール112の方へ付勢するばね116、
スプール110と112との間に設けられるばね
118、および吸気通路のスロツトル弁120に
連動しスロツトル開度に対応する量だけスプール
112をスプール110の方へ変位させるスロツ
トルカム122を有している。スプール110の
各ランドの油圧作用面積を上のランドから順番に
A1、A2、A3、A3とすると、A1<A2<A3であ
り、スプール112の各ランドの油圧作用面積を
上のランドから順番にA4、A5とすると、A4>
A5である。したがつてスプール110は、下向
きの力をばね116、ポート106のカツトバツ
ク圧Pb、およびポート108の第2のスロツト
ル圧Pth2から受け、上向きの力をバネ18から
受ける。スプール112はポート114のカツト
バツク圧Pbおよびスロツトルカム122から上
向きの力を受ける。ポート74のカツトバツク圧
Pbはスプール112に対する上向きの力の補助
として働く。スロツトル開度が増大するに連れて
スプール112がスロツトルカム122によりス
プール110の方へ押される結果、ばね118が
スプール110をばね116の方へ押付ける力は
増大し、それに対応した油圧が発生する。こうし
てスロツトル開度の第1の増大関数としての第1
のスロツトル圧Pth1が出力ポート104に生じ
る。出力ポート104は油路123を介してプラ
イマリレギユレータバルブ18のポート24へ接
続されている。
カツトバツクバルブ124は、第1のスロツト
ル圧Pth1を供給されるポート126、カツトバ
ツク圧Pbを発生する出力ポート128、ドレン
129、ガバナ圧Pgoを供給されるポート13
0、およびポート126と出力ポート128の接
続を制御するスプール132を有している。スプ
ール132のランドの油圧作用面積を上のランド
から順番にB1、B2とすると、B1>B2である。
ガバナ圧Pgoの増加に対応してPbが増加し、ガ
バナ圧Pgoが十分に大きい場合はPb=Pth1にな
り、その結果、第1のスロツトル圧Pth1を低下
させ、Plを低下させ、これによりオイルポンプ1
0の動力損失を抑制する。Pth1K・Pgo(ただ
しKは定数)となると、出力ポート128はドレ
ン129へ接続され、カツトバツク圧Pbの上限
はガバナ圧Pgoに応じて制御される。
本発明の主要構成要素である第2のスロツトル
バルブ134は、入力ポート102へ接続されて
ライン圧Plを供給される入力ポート136、第2
のスロツトル圧Pth2を発生する出力ポート13
8、出力ポート138へ接続されているポート1
40、ドレン142、出力ポート138を入力ポ
ート136あるいはドレン142へ選択的に接続
するスプール144、ポート140へ接続されて
いるポート146、ドレン148、D(ドライブ)
レンジ時にライン圧Plを供給される入力ポート1
50、制御圧Pcを発生する出力ポート152、
スプール144に対して同軸的に設けられ出力ポ
ート152を入力ポート150あるいはドレン1
48へ選択的に接続するスプール154、スプー
ル144をスプール154の方へ付勢するばね1
56、スプール144と154との間に配置され
るばね158、およびスロツトル弁120に連動
しスロツトル開度の増大に連れてスプール154
をスプール144の方へ押込むスロツトルカム1
60を有している。スプール144の各ランドの
油圧作用面積は上のランドから順番にC1、C2、
C2で、C1<C2の関係があり、スプール154の
各ランドの油圧作用面積は上のランドから順番に
C3、C4、C4で、C3>C4の関係がある。スプール
144は、下向きの力をばね156およびポート
140の第2のスロツトル圧Pth2から受け、上
向きの力をばね158から受ける。スプール15
4はスロツトルカム160によりスロツトル開度
の増大に連れてスプール144の方へ押込まれ、
これによりばね158からスプール144への上
向きの力は増大するので、第2のスロツトル圧
Pth2はスロツトル開度の第2の増大関数となる。
ポート140は油路162を介して2−3変速弁
38等の変速弁へ接続されており、この結果、第
2のスロツトル圧Pth2に関係して変速段が制御
される。
スロツトル開度が0〜10%の範囲にある場合、
すなわちスロツトル弁120がほぼアイドリング
開度にある場合、スプール154は出力ポート1
52を入力ポート150へ接続しているので、
Pc=Plとなる。リレーバルブ30のポート80
へ供給されているロツクアツプ信号圧Psはガバ
ナ圧Pgoが所定値以上である期間は零にならない
が、第2のスロツトルバルブ134の出力ポート
152からリレーバルブ30のポート94へ大き
な制御圧Pcが供給され、スプール90は室80
の方へ移動して、入力ポート32を出力ポート8
8へ接続する。これによりロツクアツプが解除さ
れエンジンブレーキ時にエンジンの出力が機械的
にロツクアツプクラツチを伝つて伝わることがな
く滑らかな運転が保障される。また制御圧Pcは
2−3タイミングバルブ58の室68へ供給さ
れ、これによりポート60がドレン74へ接続さ
れる。スロツトル弁120がほぼアイドリング開
度にある場合は、エンジントルクが低いためクラ
ツチ54の係合に対してブレーキ50の解放時期
が遅れ、変速時にシヨツクが生じたが、2−3シ
フトタイミングバルブ58においてポート60を
ドレン74へ接続してブレーキ50のオイルの排
出を速めることにより、ブレーキ50とクラツチ
54との切替の時期を適切にとることによりシヨ
ツクを緩和する。
油圧制御装置を各種のエンジンおよび車種に適
合するためにはスロツトルカム122,160を
交換するが、第1および第2のスロツトルバルブ
98,134が設けられ、スロツトルカム12
2,160は互いに独立に選択されて、最も適切
なライン圧特性および変速点が生じるようにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例の構成図である。 18……プライマリレギユレータバルブ、38
……2−3変速弁、46……1−2変速弁、98
……第1のスロツトルバルブ、134……第2の
スロツトルバルブ、120……スロツトル弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気通路のスロツトル開度とエンジン出力特
    性に対応する関係で第1のスロツトル圧を発生す
    る第1のスロツトルバルブと、その第1のスロツ
    トル圧を供給されて該第1のスロツトル圧に関係
    してライン圧を変化させるライン圧発生弁と、吸
    気通路のスロツトル開度と動力性能に対応する関
    係で第2のスロツトル圧を発生する第2のスロツ
    トルバルブと、その第2のスロツトル圧が供給さ
    れて該第2のスロツトル圧に関係して制御される
    変速制御弁とを有することを特徴とする自動変速
    機用油圧制御装置。
JP59000289A 1984-01-06 1984-01-06 自動変速機用油圧制御装置 Granted JPS60146943A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000289A JPS60146943A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 自動変速機用油圧制御装置
US06/689,305 US4691594A (en) 1984-01-06 1985-01-07 Hydraulic control system for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000289A JPS60146943A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 自動変速機用油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146943A JPS60146943A (ja) 1985-08-02
JPH0125942B2 true JPH0125942B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=11469740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000289A Granted JPS60146943A (ja) 1984-01-06 1984-01-06 自動変速機用油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4691594A (ja)
JP (1) JPS60146943A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4660693A (en) * 1984-04-04 1987-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control apparatus for use in automatic transmission
US4838126A (en) * 1987-11-25 1989-06-13 Btr Engineering (Australia) Limited Electro/hydraulic control system for an automatic transmission
JP2880285B2 (ja) * 1988-10-26 1999-04-05 ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車用自動変速機の電子液圧式制御装置
WO2005119096A2 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Carne Gary S Transmission pressure modulation by orificed check valve

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3683721A (en) * 1969-09-09 1972-08-15 Toyota Motor Co Ltd Hydraulic control system for automatic transmissions
US3949627A (en) * 1973-04-25 1976-04-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid pressure control system for automatic fluid transmissions
JPS5032363A (ja) * 1973-07-25 1975-03-29
JPS5174168A (en) * 1974-12-23 1976-06-26 Toyota Motor Co Ltd Jidohensokukino yuatsuseigyosochi
JPS5174169A (en) * 1974-12-23 1976-06-26 Toyota Motor Co Ltd Jidohensokukino yuatsuseigyosochi
JPS5945864B2 (ja) * 1977-04-28 1984-11-09 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置を有する自動変速機
JPS5642761A (en) * 1979-09-10 1981-04-21 Toyota Motor Corp Oil pressure controller for automatic transmission
JPS56138552A (en) * 1980-03-27 1981-10-29 Toyota Motor Corp Hydraulic pressure controlling apparatus for automatic transmission for vehicle
JPS5943661B2 (ja) * 1980-07-04 1984-10-23 トヨタ自動車株式会社 車輌用自動変速機の油圧制御装置
DE3238322A1 (de) * 1981-10-17 1983-05-19 Honda Giken Kogyo K.K., Tokyo Fluessigkeitsgetriebe
JPS58135547A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Toshiba Corp カラ−陰極線管のパネル・マスク間距離測定装置
JPS58135547U (ja) * 1982-03-09 1983-09-12 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60146943A (ja) 1985-08-02
US4691594A (en) 1987-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0155349B2 (ja)
GB2033983A (en) Shock reducing apparatus for an automatic transmission
US4219109A (en) Oil pressure control means for an automatic transmission
US4188839A (en) Throttling control valve and a system for controlling downshift timing of an automatic transmission for vehicles
GB2106602A (en) Control system for an automatic transmission
GB2033033A (en) Shift points control apparatus for an automatic transmission
US4056991A (en) Hydraulic control device for use with automatic speed change gear device
GB2033504A (en) Device preventing simultaneous engagement of two ratios in an automatic transmission
US4787272A (en) Hydraulic pressure control apparatus for use in automatic transmission
US5291804A (en) Apparatus for controlling line pressure for automatic transmission upon vehicle starting with the transmission placed in second or higher-gear position
JPH0125942B2 (ja)
JPS55109853A (en) Clutch controller connected with torque converter of automatic transmission gear
GB1229640A (ja)
US4799404A (en) Intermediate shift control apparatus for automatic transmission
JPS584225B2 (ja) ジドウヘンソクキノユアツセイギヨソウチ
JP3125537B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0122504B2 (ja)
JPH02203071A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2567444Y2 (ja) 制御圧発生装置
JPS61116158A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2666423B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0126925Y2 (ja)
JPS6160299B2 (ja)
JP2818825B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH05590Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term