JPH01259391A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH01259391A
JPH01259391A JP8757288A JP8757288A JPH01259391A JP H01259391 A JPH01259391 A JP H01259391A JP 8757288 A JP8757288 A JP 8757288A JP 8757288 A JP8757288 A JP 8757288A JP H01259391 A JPH01259391 A JP H01259391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
becomes
cpu
heater lamp
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8757288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2748397B2 (ja
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63087572A priority Critical patent/JP2748397B2/ja
Publication of JPH01259391A publication Critical patent/JPH01259391A/ja
Priority to US07/958,488 priority patent/US5274423A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2748397B2 publication Critical patent/JP2748397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機等の像形成装置に関し、更に詳述すれば
、例えば複写紙等に転写されたトナー画像を溶融・固着
させる定着部の温度制御に関する。
〔従来技術〕
複写機の定着部は、感光ドラムから送られてくるトナー
画像が転写された複写紙を一対の定着ローラに通してト
ナー画像を複写紙に溶融・固着させるものであり、定着
ローラにはその為の加熱用のヒータランプが備えられて
いる。
定着ローラは例えば複写紙のサイズ、厚さ、又は複写機
が待機中か、コピー中か等の各状況に応じて予め設定し
である温度になるように制御されており、これは定着ロ
ーラの温度をサーミスタ等によって検出し、前記ヒータ
ランプをオン・オフさせることによって行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、定着部は前述した如き温度制御を行うことに
より画質向上及び省電力化が図られるのであり、その為
にも精細な温度調節がなされるのが望ましい。
このため、最近では制御部としてのマイクロプロセッサ
のアナログボートヘサーミスタ等の温度検知信号を入力
し、ソフトウェアによる温度制御を行うことにより、精
細な温度調節を可能とするものがある。
ところが、ソフトウェアによる温度制御においては、ノ
イズの侵入等によってマイクロプロセッサが暴走してヒ
ータランプが点灯したままになった場合、定着部は異常
な高温状態となる。そこで最終的に火災等の発生を防止
する手段として温度ヒユーズを設けであるが、これが切
れる迄にギA・等の樹脂製部品等に変形が生じ、重大な
機械的損傷にまで及ぶ虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、プロ
セッサ暴走による異常時には定着部に被害を及ぼすよう
な高温状態になる前にプロセッサを初期状態に復帰させ
ることにより未然に機械的損傷を防止する像形成装置の
提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る像形成装置は、用紙上に転写されたトナー
画像を加熱定着する定着部を備える像形成装置において
、前記定着部の温度を検出するセンサと、該センサの検
出信号を入力し、前記定着部を第1の温度に調節するた
めの信号を出力するプロセッサと、前記センサが前記第
1の温度より高い第2の温度を検出した場合に、前記プ
ロセッサを初期状態に復帰させる回路とを具備すること
を特徴とする。
〔作用〕
定着部はセンサによって温度が検出され、その検出信号
を入力し、これを第1の温度に調節するための信号を出
力するプロセ・ノサによって通常筒1の温度に調節され
ている。そしてセンサによって前記第1の温度より高い
第2の温度が検出されると、前記プロセッサは回路の働
きにより初期状態に復帰される。
〔実施例〕
以下、本発明を複写機における実施例を示す図面に基づ
き具体的に説明する。第1図は本発明に係る複写機の内
部構造を示す模式的側面図であり、図において、1は外
周面に光汚電層を有する感光ドラムであり、矢符a方向
に回転駆動される。感光ドラム1の上側には帯電チャー
ジャ2が配置されており、感光ドラム1の表面に一定電
位の電荷(本実施例にあっては正極性電荷)を付与する
原稿台21の下側には画像露光装置3が設けられており
、該画像露光袋W3は矢符す方向にスキャンするミラ7
群33.露光ランプ31及びレンズ32等からなり、原
稿台21上に載置された原稿画像に対応した静電潜像を
感光ドラム1の表面に形成する。
帯電チャージャ2のドラム回転方向側には、順にLED
 (発光ダイオード)アレイ4及び現像装置5が設けら
れている。LEDアレイ4は次の現像装置5における余
分なトナーの付着を防止するために不要部分の電荷を除
去する、所謂像間イレース又は像端イレースの機能を有
する。現像装置5は磁気ブラシ方式にて感光ドラム1の
表面に形成された静電潜像をトナー画像に顕像化する。
感光ドラム1の下側には転写チャージャ6が設けられて
おり、該転写チャージャ6は、矢符C方向に搬送されて
くる複写紙(図示せず)に対してその下面から電界を付
与し、感光ドラム1の表面に形成されたトナー画像を複
写紙上に転写する。転写チャージャ6の感光ドラム回転
方向側には分離チャージャ7が設けられている。分離チ
ャージャ7は、転写直後の複写紙に対して交流電界を付
与することにより、複写紙を除電して感光ドラム1の表
面から剥離する。
分離チャージャ7の感光ドラム回転方向側にはクリーニ
ング装置8が設けられている。クリーニング装置8は、
ブレード方式にて感光ドラム1の表面に残留したトナー
を除去する。クリーニング装置8と帯電チャージャ2と
の間にはイレーザランプ9が設けられている。イレーザ
ランプ9は、次回の複写処理に備えるため、光照射にて
感光ドラム1の表面に残留した電荷を除去する。
10は複写紙を収納しておくためのカセットであり、複
写機本体に、対して着脱自在となっており、複写紙を送
り出すための給紙ローラ11が備えられている。カセッ
ト10より送り出された複写紙は、中間ローラ12を経
てタイミングローラ13にてタイミングをとって矢符C
で示すように感光ドラム1と転写チャージャ6との間へ
送り出され、ここでトナー画像を転写された複写紙は搬
送ベルト14によって定着部15へ送り込まれる。
定着部15は、定着上ローラ151.定着下ローラ15
2及び定着上ローラ151に内蔵された加熱用の定着ヒ
ータランプ20等からなり、定着上ローラ151の上部
にこれの温度を検出するサーミスタ16が前記センサと
して備えられている。複写紙は前記上下の定着ローラ1
51及び152にてトナー画像を溶融定着された後、排
出ローラ17にて排紙トレー18上へ排出される。
第2図は、本発明装置の制御回路の要部ブロック図であ
る。本発明装置の制御中枢となるCPU 200はA/
Dコンバータを内蔵しており、電源側に抵抗242、接
地側に前記サーミスタ16を直列接続した分圧回路の中
間電位がサーミスタ16の検知信号へとしてCPU 2
00のアナログ入力ボートa、と、比較器230の非反
転入力端子とに各々入力しである。比較器230の反転
入力端子には、抵抗240,241にて分圧された所定
の電圧Bが与えられており、この電圧Bは、後述する定
着上ローラ151の所定の温度、即ちCPIJ 200
に搭載されたソフトウェアによる定着制御温度(以下、
第1の温度という)T、より高いレベルの温度(以下、
第2の温度という)T2に相当するものである。
比較器230の出力信号はAND回路210の一方の入
力信号Cとしてあり、AND回路210の他方の入力信
号りは抵抗211 とコンデンサ212とによって分圧
されたものである。A N D回路210の出力信号は
CPU 200のリセット端子である入力ポートa2に
入力されている。
CPU 200の出力ポートblは、駆動回路270を
介してSSR220の制御端子に接続してあり、5SR
220は、前記定着上ローラ151に内蔵された定着ヒ
ータランプ20を点灯させる電源250のオン・オフを
制御すべく電源250と定着ヒータランプ20との間に
接続しである。電源250と定着ヒータランプ20との
間には定着上ローラ151の近傍に配置された温度ヒユ
ーズ260が接続してあり、不慮の事故により定着部1
5の温度が異常に上昇した場合に火災等の発生を防止す
るために設けてあり、これの溶断温度は通常のコピー使
用状態では切れない高い温度、例えば300℃に選定し
である。
出力ポートb、、b3.b、には図示しない駆動回路が
接続され、夫々の出力によって感光ドラム1の回転等を
行うメインモータ(図示せず)。
給紙ローラ11及びタイミングローラ13の各駆動制御
を行っている。また、CPU 200にはこれらの他に
複写動作に関する種々の図示しない信号が入出力される
ように構成しである。
さて、以上の如く構成された制御回路において、まず、
複写機の電源が投入された直後はAND回路210の入
力信号りはローレベルであり、もう一方の入力信号Cは
、比較器230の非反転入力端子に与えられるサーミス
タ16の検知信号Aの電圧の方が反転入力端子に与えら
れる前記電圧Bより高い為、ハイレベルである。つまり
CPu 200の電源が確定するまでは、AND回路2
10の出力信号はローレベルであり、CPU 200を
リセット状態とし、電源確定後、前記入力信号りがハイ
レベルとなることによりAND回路210の出力信号が
ハイレベルに転じ、CPU 200は動作状態になる。
CPU 200が動作状態になると、サーミスタ16の
検知信号AはCPU 200内にてデジタル値に変換さ
れる。そしてこの値を制御目標値とすべく定着ヒータラ
ンプ20を点灯又は消灯させることによって定着部15
の温度制御が行われる。これは、CPII 200の出
力ポートb+がローレベルにある場合に5SR220を
オン状態にし定着ヒータランプ20を点灯させるよ・う
になしである。ここで比較器2300反転入力端子には
前述した如く第2の温度1゛2に相当する電圧Bが与え
られており、第2の温度T2は、複写機が待機中又はコ
ピー中等の通常状態における定着制御温度、即ち前記第
1の温度T1よりも高(設定しであるので、通常状態に
おいては、比較器230の非反転入力端子に入力される
サーミスタ16の検知信号Aの電圧の方が前記電圧Bよ
り高い為、比較器230の出力信号はハイレベルとなっ
ている。なお、T、及びT2は一例として170℃及び
250℃近傍である。つまり、通常状態においては、第
1の温度TI 、即ち170°C前後による温度調節を
CPU 200にて行っている。
CPU 200がノイズ等によ、って暴走し2て出力ポ
ー) blがローレベルにラッチした場合には、定着ヒ
ータランプ20は点灯したままとなるが、これの温度が
T2、即ち250℃近傍になると、サーミスタ16の検
知信号Aの電圧が比較器230の反転入力端子に与えら
れている電圧Bよりも低くなることにより比較器230
の出力信号、即ちAND回路210の入力信号Cは、ロ
ーレベルとなりAND回路210の出力信号はローレベ
ルとなる。これによりCPU200はリセット状態にな
り、出力ボートb、がハイレベルに転じてSSR220
はオフ状態となって定着ヒータランプ20が消灯される
第3図及び第4図は、CPU 200の制御手順を示す
フローチャートである。第3図はCPU 200のメイ
ンフローを示す。電源が投入されてCPt1200がリ
セットされてプログラムがスタートすると、まずステッ
プS1でRAM  (図示せず)のクリア、各種レジス
タのイニシャライズ及び各装置を初期モードにするため
の初期設定を行う。次にステップS2で内部タイマをス
タートさせる。この内部タイマは以下に説明する各サブ
ルーチンにおける処理内容とは無関係にメインルーチン
の1ルーチンの所要時間を定めるものであり、その値は
予め初期設定のステップS1でセットされる。
次にステップ33〜S7に示すサブルーチンを順次コー
ルし、全てのサブルーチンの処理が終了すると、ステッ
プS8で前記内部タイマの終了を待ってステップS2へ
戻る。この1ルーチンの時間の長さを用いて各サブルー
チンで使用される各種タイマのカウントを行う。
ステップS3は前述したソフトウェアにおける定着温度
制御ルーチンであり、この内容については、第4図に示
すフローチャートに基づいて後述する。
ステップS4は感光ドラム周りの制御ルーチンであり、
ここで各種チャージャ、現像装置5等の制御が行われ、
次のステップS5及びS6でメインモータ、各種ローラ
等の駆動制御及び画像露光装置3のスキャン制御が行わ
れる。
さて、第4図は定着温度制御ルーチンの一例であり、実
際には複写紙のサイズ、厚さ、コピー中又は待機中等の
各使用状況に応じて精細な温度制御が行われるが、ここ
では本発明の要旨との係わりを考慮して定着温度を第1
の温度T、に維持する制御を示すこととする。まず、ス
テップS31にて定着ヒータランプ20が制御許可状態
にあるかどうかを判別する。この判別のための信号は他
の適宜のサブルーチンにて発せられたものである。
ステップS31にて定着ヒータランプ20の制御が許可
されない場合、ステップS32で定着ヒータランプ20
を消灯し、つまりCPU 200の出カポ−1−b+を
ハイレベルとして次のステップ333で温調ステートを
リセット(=O)L、メインルーチンに戻る。この温調
ステートは制御が許可されると制御状態に応じて1又は
2にセットされる。
さて、ステップS31にて定着ヒータランプ20の制御
が許可されると、ステップS34及びS37で前記温調
ステートの内容をチエツクする。温調ステートがOの場
合、ステップS35で定着ヒータランプ20を点灯して
ステップS36で温調ステートを1にセットし、メイン
ルーチンに戻る。温調ステートが1になると、ステップ
S38でサーミスタ16が検出する定着上ローラ151
の温度RTと第1の温度TIとを比較し、RT<TIの
場合は、メインルーチンに戻り定着ヒータランプ20の
点灯を継続する。
そしてRTがRT2:Tl になると、ステップS39
で定着ヒータランプ20を消灯し、次のステップS40
で複写準備完了フラグをセットした後、ステップS41
で温調ステートを2にセ・/トシてメインルーチンに戻
る。前記複写準備完了フラグは、定着上ローラ151の
温度が所定の温度になり、複写可能状態になったことを
示すフラグであり、このフラグに基づいて他のサブルー
チンにて例えば操作パネル上のプリントスイッチをグリ
ーンに点灯させる等の処理が行われ、複写の受付が開始
される。
次に温調ステートが2になると、ステップS42にて温
度RTと第1の温度T1とを比較してRTがT。
以下の場合は、ステップS43にて定着ヒータランプ2
0を点灯してメインルーチンに戻り、またRT>T1の
場合は、ステップS44にて定着ヒータランプ20を消
灯して次のステップS45でRTと異常検出温度T、と
を比較し、RTがT3以下であれば、同じくメインルー
チンに戻ることによって温度RTは第1の温度T1に維
持される。ここでステップS45にてl?T>T3のと
きは、次のステップS46にて電源250の遮断を行う
。この遮断は、SSR220によって行われるのではな
く、図示しないボートからの出力に応じて同じく図示し
ないリレーによって行われる。なお、異常検出温度T3
は、−例として250℃である。
さて、次に上述した定着ローラの温度制御状態を第5,
6図に示すグラフに基づいて説明する。
両図共、横軸に時間、縦軸に定着ローラ温度を示してあ
り、前述した如<Tt  (=170℃)及びT。
(= 250℃)は、CPIJ 200による定着制御
温度及び異常検出温度、’r、  (= 250±α℃
)はハードウェア回路によるCPUリセット温度、T、
  (= 300℃)は温度ヒユーズ260の溶断温度
である。
まず、第5図は従来のCPU 200のみによる温度制
御を示してあり、温度T1にて温度調節中にaの時点で
何らかのトラブルが発生して定着ヒータランプ20が点
灯したままになった場合、定着ローラ温度は上昇してゆ
くが、CPU 200が正常に動作しているときは、−
点鎖線に示すように定着ローラ温度が異常検出温度T、
に達した時点Cで電源250が遮断される。
一方、CPt1200の暴走により、出力ポートb。
がローレベルにラッチしているときは、異常検出温度T
3にて電源遮断が行われず、温度T4に達した時点dで
温度ヒユーズ260が切れ、定着ローラ温度は低下する
。このように温度ヒユーズが切れることによって最終的
に火災等は防止できるものの、周辺の部品の加熱による
損傷は重大であり、交換を余儀なくされる。
さて、第6図は本発明装置による温度制御を示してあり
、同様にT、にて温度調節中にaの時点で02口200
の暴走により、出力ポートb+がローレベルにラッチし
た場合、定着ローラ温度は上昇し始めるが、温度がTt
に達した時点すにおいてCPU 200はリセットされ
て初期状態に復帰し、定着ヒータランプ20が消灯され
て定着ローラ温度は低下する。なお、T2をCPU 2
00による異常検出温度であるT、の250℃近傍に設
定しであるのは、あまり低い温度に設定しておくと、例
えば定着ローラの熱時定数又はサーミスタの応答性によ
る温度のオーバーシュート等によってCPU 200が
正常に制御している場合であるにも拘わらず、CPUが
リセットされてしまうのを防止する為であり、またCP
U 200の暴走とSSR220のショートモード故障
とが重複して定着ヒータランプ20が点灯したままにな
った場合においても、まずCPU 200が初期状態に
復帰して暴走状態が解除され、その後CPU200の異
常検出温度T 3が検出されることにより電源遮断が行
われ、温度上昇が防止されるのである。
なお、本実施例においては、定着ローラ温度の検出にサ
ーミスタを用いであるが、これに限定されるものではな
く、焦電型赤外センサ等の検出素子を用いても良く、ま
た回路構成も本実施例に限定されるものではなく同様の
作用をするものであれば良い。
〔効果〕
以上の如く本発明装置においては、通常定着部は、プロ
セッサによって精細な温度調節が行われる。そしてノイ
ズ等によってプロセッサが暴走して定着ヒーターランプ
が点灯したままになった場合は、ハードウェア回路によ
ってプロセッサによる調節温度よりも高い温度、例えば
プロセッサの正常な制御時における異常検出温度近傍に
おいてプロセッサが初期状態に復帰される。このため、
従来のように温度ヒユーズが切れる迄、定着部が異常に
温度上昇されることはなく、部品の加熱による損傷が免
かれ、またプロセッサの暴走状態も自動的に解除される
等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は本
発明装置の内部構造を示す模式的側面図、第2図は同じ
く制御回路の要部ブロック図、第3図及び第4図はcp
uの制御手順を示すフローチャート、第5.6図は定着
ローラの温度制御状態を示すグラフである。 15・・・定着部 16・・・サーミスタ 20・・・
定着ヒータランプ 200・・・CPU  210・・
・AND回路 230・・・比較器 260・・・温度
ヒユーズ 特 許 出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁
理士  河  野   登  夫第3図 a    cd   的ロ 竿5図 a   b     H 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙上に転写されたトナー画像を加熱定着する定着
    部を備える像形成装置において、前記定着部の温度を検
    出するセンサと、 該センサの検出信号を入力し、前記定着部を第1の温度
    に調節するための信号を出力するプロセッサと、 前記センサが前記第1の温度より高い第2の温度を検出
    した場合に、前記プロセッサを初期状態に復帰させる回
    路と を具備することを特徴とする像形成装置。
JP63087572A 1988-04-08 1988-04-08 像形成装置 Expired - Lifetime JP2748397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087572A JP2748397B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 像形成装置
US07/958,488 US5274423A (en) 1988-04-08 1992-10-08 Image forming apparatus having temperature control at a fixing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087572A JP2748397B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259391A true JPH01259391A (ja) 1989-10-17
JP2748397B2 JP2748397B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13918714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087572A Expired - Lifetime JP2748397B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748397B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605653A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Mitsubishi Electric Corp キヤラクタ再生回路
JPS60205562A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置における安全装置
JPS61121468U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605653A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Mitsubishi Electric Corp キヤラクタ再生回路
JPS60205562A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置における安全装置
JPS61121468U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JP2748397B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
US4994852A (en) Image forming apparatus having a malfunction detection device and power shutdown therefor
US5032874A (en) Image forming apparatus having a system for preventing overheating of the heat rollers
JPH0527643A (ja) 定着温度制御装置
JP2796803B2 (ja) 像形成装置
JP3110643B2 (ja) 電子写真装置
JPH07114284A (ja) 電子写真装置
US5206694A (en) Image forming apparatus
JPH01259391A (ja) 像形成装置
JPH01260477A (ja) 像形成装置
JP3173183B2 (ja) 画像印刷装置
JPS6330630B2 (ja)
JPH0968885A (ja) 加熱定着装置
JPH04121769A (ja) 定着温度制御装置
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP2560338B2 (ja) ヒ−タの異常点灯制御装置
JP2744852B2 (ja) 加熱定着器の制御装置
JP2733348B2 (ja) 画像形成機構
JPS63309985A (ja) ヒータ異常点灯防止装置
JP3062053B2 (ja) 画像形成装置
KR19990003577A (ko) 전자사진 장치의 정착온도 제어 방법 및 장치
JPS63225252A (ja) 作像装置
JP3098153B2 (ja) 定着装置
KR100189759B1 (ko) 균일한 정착품질 유지 방법
JPH06250500A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11