JPH01259212A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH01259212A
JPH01259212A JP8650788A JP8650788A JPH01259212A JP H01259212 A JPH01259212 A JP H01259212A JP 8650788 A JP8650788 A JP 8650788A JP 8650788 A JP8650788 A JP 8650788A JP H01259212 A JPH01259212 A JP H01259212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light
light beam
receiving element
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8650788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695021B2 (ja
Inventor
Yasukazu Sano
安一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8650788A priority Critical patent/JPH0695021B2/ja
Publication of JPH01259212A publication Critical patent/JPH01259212A/ja
Publication of JPH0695021B2 publication Critical patent/JPH0695021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ビームを被測定物上に照射し、その反射光を
受光素子で受光して、得られる出力電流から演算によっ
て被測定物までの距離あるいは被測定物の変位を測定す
る測距装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来の測距装置の構成図で、この第2図に示す
ようにレーザビームやピンホール1スリツトを用いて指
向性をよくした可視光などを光源2から発光し、照射レ
ンズ4を通して光ビーム6として被測定物(以下ワーク
と称する)8上に照射し、輝点10を形成させ、その反
射光12を集光レンズ14を通して一次元の受光素子1
6上に結像して、光ビーム6の照射方向(y方向)のワ
ーク8までの距離あるいはワーク8の変位を測定する装
置としては、例えば特開昭55−40942号公報に開
示されているような三角測量方式を基本とするものと、
特開昭55−119006号公報、特開昭57−678
15号公報などに開示されているようなシャインプルー
グの条件を満足する光学系配置によるものなどが公知で
ある。ここに前記のシャインプルーグ条件について第2
図によって説明する。シャインプルーグ条件とは、集光
レンズ14を含む面30(紙面上で破i 30) と受
光素子16 (P S D : Po5ltion−5
ensitive Detectorともいう)を含む
面32(紙面上で破線32で結像面に相当する)とが、
光ビーム6の光路上の任意の一点34で交わるように配
置すれば光ビーム6上の任意の点はすべてピントがあっ
て面32上に結像されることをいい、ワークB上の輝点
10からの反射光12による輝点10の実像10aを受
光素子16上に常にピントの合った状態で結像すること
は、測定精度を高める点からも受光素子16の信号−雑
音比を高める点からも非常に重要なことである。
前記の従来の測距装置は、いずれも照射光学系から照射
された光ビーム6をワーク8上に照射して輝点10を形
成させ、この反射光12を光ビーム6の光路に対して斜
めに配置された受光光学系により一次元の受光素子16
上に結像させ、例えば光ビーム6の光路に沿ったワーク
8のy方向の変位置を、受光素子16上の輝点10の実
像10aの変化として検出することにより測定するもの
である。
このようなレーザビーム等を使用して非接触でワーク8
の位置を測定する測距装置は、軟らかいプラスチックの
ようなワーク8でも傷付けることなく測定が可能であり
、かつ工場内のロボット等の自動化機器の測距装置とし
て使い易いなど、接触式の測距装置にはない幾つかの長
所を持っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前記の従来例では以下に述べるような問題
があって、信号処理用電気回路が複雑となり従って高価
になるという欠点があった。例えばシャインプルーグ条
件を満たす光学系配置の前記の特開昭55−11900
6号公報では同公報に示されているように、その構成は
第2図と第3図とに示すようなものであり、測距のため
の受光素子16上の像10aの位置を受光素子16の2
出力電流1+、Izから、差f、−1,をとる減算器と
、和1++Jzをとる加算器と、 の比の計算結果をKx倍する係数器とから構成される演
算器36により下記する(1)式を演算する。すなわち
、第3図に示す受光素子16の部分拡大図のように受光
素子16の全長を2Lとし、受光素子16の中心を中心
16bとし、輝点10の実像10aの中心16bからの
距離をXとすると 1、+l。
となる。つぎに前記の演算器36によるこの(1)式の
演算結果とワーク8の変位とを比例させる補正のために
、折線近似回路、指数関数回路、あるいはディジタル演
算回路などの複雑な非直線性補正回路38による信号処
理をして測定を行っていた。従ってこの非直線性補正回
路38が複雑になり高価になるという欠点があった。
本発明は前記の欠点を解決するために、非直線性補正回
路を必要とせずこれに代えて簡単な演算器を付加した安
価な測距装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題を解決するために、本発明は、距離を測定し
ようとするワークに光ビームを照射して輝点を形成させ
、この輝点からの反射光を集光し受光素子上に輝点の実
像を受光し、この実像の位置を二つの出力電流1..1
.として得た位置出力から演算することによって、前記
の光ビーム方向のワークの位置を測距する測距装置にお
いて、前記の光ビームの光路上に、第1集光レンズを含
む平面と前記の光ビームの光路と反射光の光路とを含む
平面である光路面との交線が前記の光ビームの光路上の
原点Aで光ビームの光路に対して(φ−θ)の角度(た
だしφ<90’、  φ〉θ)で交わる条件で設置され
る第1集光レンズと、前記の反射光の光路上に、第2集
光レンズを含む平面と前記の光路面との交線が前記の原
点Aで光ビームの光路に対して (φ+θ)の角度で交
わる条件で設置される第2集光レンズと、前記の反射光
の光路上に、受光素子を含む平面と前記の光路面との交
線が前記の原点Aで光ビームの光路に対して2φの角度
で交わる条件で設置される受光素子と、この受光素子上
に受光する前記の輝点の実像の位置を二つの出力電流I
 +、1 !とじて得られる位置出力からそれぞれ比例
する2出力電圧V I、 V tに変換する電流電圧変
換器と、2出力電圧V、、V。
を入力してV1+V2を出力する加算器と、2出力電圧
V1、V2を入力してV、−Vtを出力する減算器と、
前記の(V1 +vt)+(V1 −Vりからその比(
Vt −VZ)/ (Vt +v、)を演算する除算器
と、この除算器の演算結果に定数Kを乗じてK・ (V
t −V2)/ (v、+v2)を演算する係数器とを
備えるものとする。
〔作用〕
本発明は、2段のシャインプルーグ条件を満足する光学
配置による測距装置において、電流電圧変換器と、加算
器と、減算器と、除算器と、係数器とを備えて測距装置
を構成したため、測定しようとするワークまでの距離を
、K・ (Vt +vt)/(V、−Vりという係数器
の演算結果から直接得ることができる。従って従来例の
ような非直線性補正回路を用いなくても直線性と分解能
に優れた測距が可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例の測距装置の構成図であ
る。第1図において、装置の各構成部分は下記の条件で
配置され測距装置を構成している。
すなわちレーザビームやピンホール、スリットを用いて
指向性をよくした可視光などを光源2から発光し、照射
レンズ4を通して光ビーム6としてワーク8上に照射し
て輝点10を形成させ、その位?& B 、  B I
 からの反射光12は第1集光レンズ13を゛通って仮
想像面14(仮想像面とは空間内に仮想的に考えた結像
面であって、特に仮想像面として部品をなに□かこの位
置に実際に配置しであるということではない)上の点り
、D、に、光ビーム6の光路上の異なる位置B、B、に
あるワーク8上の輝点10の実像を結像する。第1集光
レンズ13を含む平面と前記の光ビーム6の光路と反射
光12の光路とを含む平面である光路面(第1図の紙面
に同じ)との交線ACと、仮想像面14を含む仮想上の
平面と前記の光路面との交線ADとはともに光ビーム6
の光路上の原点Aで交わるように配置されているから光
学的にシャインプルーグ条件を満足している。従ってワ
ーク8がB”Bo4−+B+ のような光ビーム6の光
路上で一次元の変位をしても、仮想像面14上の輝点1
0の実像のピントは常に合っていることになる。
ここで原点Aを交点としてさらにもうひとつのシャイン
プルーグ条件を満たす光学系を構成する。
すなわち仮想像面、14と第2集光レンズ15を含む面
と受光素子16(PSD)を含む面と、前記の光路面と
の夫々のの交線はAD、AE、AGとなり、原点Aで交
わりシャインプルーグ条件を満足する。
従って仮想像面14上の実像りは再度受光素子16上の
点Gに結像することになる。しかも前記のようにワーク
8の変位にかかわらずワーク8の表面の輝点10は常に
仮想像面14上にピントの合った状態で結像し、かつこ
の実像りは、仮想像面14.第2集光レンズ15.受光
素子16がやはリシャインプルーグ条件の光学系を構成
しているので、ワーク8が光ビーム6の光路上でB−B
、)−B、のような変位をしても、常に受光素子16上
にピントの合った状態で輝点10の実像G 、 G +
 として結像する。
つぎに第1図の光学系の幾何学的な条件を検討する。第
1図において、fBAD=φ、 1CAD=φ、fGA
D=φ、zEAD−θ (ただしφ〈90°1 φ〉θ
)となる条件で特に光学系を設計すれば、ΔABDとΔ
AGDは幾何学的に合同である。ワーク8のB、の位置
の輝点10からの反射光12は第1集光レンズ13の中
心Cを通り、仮想像面14のDlを通り、第2集光レン
ズ15の中心Eを通り、受光素子16上に実像GIとし
て結像し、これらの各点は反射光12が各集光レンズ1
3.15の中心C,Eを遣るため屈折しないから一直線
上に並んでいる。これに対してワーク8のBの位置の輝
点10からの反射光12は、第1集光レンズ13の中心
Cを通り、仮想像面14のDを通り第2のレンズ15の
中心Eを外れたFに達する。ここまでの経路では反射光
12は第1集光レンズ13の中心Cを通るためFまで直
進し、Fにおいて第2集光レンズ15によって屈折させ
られて受光素子16上のGで、D、 Eを結ぶ破線の延
長線と交わり実像Gを結像する。
再び幾何学的な条件に戻ってΔA B + D + と
ΔAG+D+ とは、B、、C,D、、E、Glが前記
のように一直線上にあり、−辺AD、が共有で、4B1
AI)+  =fGI Al)+  =φであるから合
同となる。
従ってΔBBI CとΔGG、Eは合同で線分B B 
+と線分GG、は同一の長さである。すなわちB B 
、 l=G G I=     −−−−−−−−−−
−(21前記の説明から明らかなようにワーク8の表面
上の輝点10は常に受光素子16上シヤインプル一グ条
件によって常にピントの合った状態で実像Gを結像し、
(2)式の関係が成立しているから、受光素子16上の
実像Gの位置を求めれば、ワーク8の変位を直接測定で
きることになる。しかも実像Gは非常に小さく鮮明に結
像しているから測距分解能が非常に優れた測距装置が得
られる。また前記の(2)式の関係があるので、直線性
も非常によい測距装置が得られる。
一方前記の第2図の従来例で説明したように、第3図に
示す受光素子16の2出力電流をI +、 I zとす
れば、受光素子16上の輝点10の実像10aと受光素
子16の中心16bとの距離をX、Kを定数+POを演
算回路からの出力とすれば、I I+ I tは電流電
圧変換器18.18で通常演算回路で取扱われる電圧V
、、V、に変換され、加算器20テ(Vl +Vt )
が、減算器22で (V1−viが演算される。引続い
てこれらの結果が除算器24に入力され、(VlVt 
)/ (■+ +Vz )が演算され、つぎに係数器2
6で定数Kが掛けられて下記する(3)式のPoが出力
される。
Poは受光素子16上の輝点10の実像10aと受光素
子16の中心16bとの距離、すなわち前記のXを表面
わすものとなる。ワーク8の中心位置B0に対応する受
光素子16上の実像10aの位置G0が受光素子16の
中心16bと一致するように受光素子16を配置すれば
、(3)式により求める出力P0は、ワーク8の変位中
心B0からの光ビーム6の光路方向の変位そのものであ
る。
本発明の第2の実施例の測距装置は、第1図に示した第
1の実施例の係数器26の出力を図示しない非直線性補
正回路に入力するものである。この場合、第1集光レン
ズ13の収差、第2集光レンズ15の収差と、さらに受
光素子16自身が持つ非直線性、すなわち受光素子16
の中心16bからの変位が(3)式により完全に表わし
きれないことにより住じる、ワーク8の変位量とPoと
の対応の非直線性等を補正することができるため、第1
の実施例に比べてより正確にワーク8の距離変位を測定
できる測距装置が得られる。
C発明の効果〕 第1図に示した構成の本発明の測距装置によれば、シャ
インプルーグ条件の光学系を2段に用いているため、ワ
ークの変位中心B0からの光ビームの光路方向のB、B
lへの距離変位を、従来例の複雑な非直線性補正回路を
用いることなく、演算回路の出力Paとして直接直線性
に優れた測距値を求めることができる。
また光学系はシャインプルーグ条件のみで構成している
ため、受光素子上で常にピントが合い非常に分解能に優
れるという効果がある。
なお第2の実施例の測距装置によれば、第1図の構成の
第1の実施例の係数器の出力を非直線性補正回路に入力
して第1.第2の集光レンズの収差と受光素子自身の非
直線性等を補正することができるため、第1の実施例に
比べてより正確にワークの距離変位を測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の測距装置の構成図、第
2図は従来の測距装置の構成図、第3図は受光素子の部
分の拡大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)光ビームを発光する光源と、距離を測定しようとす
    る方向の光路上に設置され前記の光ビームを照射して被
    測定物上に輝点を形成させる照射レンズと、この光ビー
    ムの光路と異なる方向の光路上の前記の輝点からの反射
    光を集光しこの輝点の実像を受光する受光素子と、この
    受光素子上の実像の位置を二つの出力電流I_1、I_
    2として得た位置出力から演算する演算器とを備え、前
    記の光ビーム方向の被測定物の位置を測距する測距装置
    において、前記の反射光の光路上に、第1集光レンズを
    含む平面と前記の光ビームの光路と反射光の光路とを含
    む平面である光路面との交線が前記の光ビームの光路上
    の原点Aで光ビームの光路に対して(φ−θ)の角度(
    ただしφ<90°、φ>θ)で交わる条件で設置される
    第1集光レンズと、前記の反射光の光路上に、第2集光
    レンズを含む平面と前記の光路面との交線が前記の原点
    Aで光ビームの光路に対して(φ+θ)の角度で交わる
    条件で設置される第2集光レンズと、前記の反射光の光
    路上に、受光素子を含む平面と前記の光路面との交線が
    前記の原点Aで光ビームの光路に対して2φの角度で交
    わる条件で設置される受光素子と、この受光素子上に受
    光する前記の輝点の実像の位置を二つの出力電流I_1
    、I_2として得た位置出力からそれぞれ比例する2出
    力電圧V_1、V_2に変換する電流電圧変換器と、2
    出力電圧V_1、V_2を入力してV_1+V_2を出
    力する加算器と、2出力電圧V_1、V_2を入力して
    V_1−V_2を出力する減算器と、前記の(V_1+
    V_2)、(V_1−V_2)からその比(V_1−V
    _2)/(V_1+V_2)を演算する除算器と、この
    除算器の演算結果に定数Kを乗じてK・(V_1−V_
    2)/(V_1+V_2)を演算する係数器とを備える
    ことを特徴とする測距装置。
JP8650788A 1988-04-08 1988-04-08 測距装置 Expired - Lifetime JPH0695021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8650788A JPH0695021B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8650788A JPH0695021B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259212A true JPH01259212A (ja) 1989-10-16
JPH0695021B2 JPH0695021B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=13888894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8650788A Expired - Lifetime JPH0695021B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019714A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Anritsu Corp 変位測定装置、それを用いたシール部材形状測定装置及びそれらに用いられる変位検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019714A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Anritsu Corp 変位測定装置、それを用いたシール部材形状測定装置及びそれらに用いられる変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695021B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2025887C (en) Optical gauging apparatus
JPH04115108A (ja) 三次元スキャナ
JPH01259212A (ja) 測距装置
JPS6244201B2 (ja)
JPS6281520A (ja) 距離測定装置
JPH0778429B2 (ja) 測距装置
JPH01259213A (ja) 測距装置
JPH01245111A (ja) 測距装置
JPH04364414A (ja) 測距装置
JP3479515B2 (ja) 変位測定装置および方法
JPH01242915A (ja) 測距装置
JPS623609A (ja) 測距装置
JPH0240505A (ja) 距離測定装置
JPH0735515A (ja) 対象物の直径測定装置
JPS63159709A (ja) 非接触変位計
JPH07198345A (ja) 円径測定装置
JP2900041B2 (ja) 変位測定器
JPH04307308A (ja) 変位測定装置
JPS59202012A (ja) 光学距離計
JPH04276514A (ja) 非接触変位測定装置
JPS5836032Y2 (ja) レベル検出装置
JPH0372208A (ja) 角度測定装置
JP3071907B2 (ja) 非接触タッチプローブ
JPH05107053A (ja) 光式測距装置
JPS62156515A (ja) 変位測定装置