JPH01259081A - 布粘着テープ用基材の製造方法 - Google Patents

布粘着テープ用基材の製造方法

Info

Publication number
JPH01259081A
JPH01259081A JP8797188A JP8797188A JPH01259081A JP H01259081 A JPH01259081 A JP H01259081A JP 8797188 A JP8797188 A JP 8797188A JP 8797188 A JP8797188 A JP 8797188A JP H01259081 A JPH01259081 A JP H01259081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
cloth
treatment
adhesive tape
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8797188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kawakado
哲也 川角
Minoru Yamanaka
稔 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8797188A priority Critical patent/JPH01259081A/ja
Publication of JPH01259081A publication Critical patent/JPH01259081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、布粘着テープ用基材の製造方法に関する。
(従来の技術) 布粘着テープは、柔軟で厚手のため被着体になじみ易く
、粗面にも良く接着し、貼着作業の際の手切れ性も良く
、重包装用その他広汎に使用されている。
従来、この種の布粘着テープの基材としては、主にレー
ヨン繊維や綿からなる布の片面にポリエチレンイミン系
などのプライマーを塗布し乾燥させ、これに引続きプラ
イマー面にポリエチレンなどの背面処理用の合成樹脂を
押出被覆し、必要に応じてこの背面処理面にシリコン樹
脂などで剥離剤処理を施すことにより製造されている。
近年、レーヨン繊維布や綿布よりも安価で、しかも耐水
性、柔軟性、手切れ性の良好な布として、ポリエステル
繊維のような疎水性の合成繊維からなる布が用いられて
いる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、ポリエステル繊維のような疎水性の合成繊維
からなる布を用いて、前述の従来方法で布粘着テープ用
基材を製造すると、この布とポリエチレンのような背面
処理用の合成樹脂との接着強度が充分でなく、巻戻した
時や水に接触した時に眉間剥離が生じるという問題があ
る。
そのため、止むを得ず、布の片面にプライマーを塗布し
乾燥させ巻重体とした後、ポリエチレンフィルムなどで
包装してシールし、これを長時間、例えば常温で24時
間以上にわたって保管して養生している。
しかし、このように保管して養生すると、そのための保
管場所が必要となり、しかも仕掛品在庫の経済的負担が
大きくなるという問題がある。また、プライマーの塗布
乾燥工程と合成樹脂による背面処理工程とが連続しない
別工程となるため、各工程に作業者が必要となり、しか
も各工程で加工ロスが発生し、さらに布の横糸が斜めに
変形するなどの生産性及び品質に問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するものであって、その目
的とするところは、ポリエステル繊維のような疎水性の
合成繊維からなる布とポリエチレンのような背面処理用
の合成樹脂との接着が良好で、しかも一連の連続した工
程で製造することのできる布粘着テープ用基材の製造方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の布粘着テープ用基材の製造方法は、疎水性の合
成繊維からなる布の片面にコロナ放電処理を施し、この
処理面にプライマーを塗布し乾燥させ、これに引続きプ
ライマー面に背面処理用の合成樹脂を押出被覆すること
を特徴とし、そのことにより上記の目的が達成される。
本発明において、疎水性の合成繊維からなる布としては
、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミド
繊維などの平織布があり、特にポリエステル繊維の平織
布が好適である。
そして、かかる布の片面にコロナ放電処理を施す。この
コロナ放電処理量としては、10〜90ワツト・分/ 
rrf (W−Ilin/ rd )の範囲が好適であ
る。
このコロナ放電処理面にプライマーを塗布する。かかる
プライマーとしては、ポリエチレンイミン系、ポリイソ
シアネート系、アルキルチタネート系のプライマーがあ
り、特にポリエチレンイミン系の水溶性プライマーが好
適である。
プライマーを塗布した後、これを赤外線ヒーターや熱風
により乾燥する。
これに引続きプライマー面に背面処理用の合成樹脂を押
出機の金型から溶融して押出被覆する。この背面処理は
一般に布の目止めのために行なわれるものである。かか
る合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体などがあり、特にポリエ
チレンは目止め性とともに比較的良好な背面剥離性を有
するので好適である。これらの合成樹脂は着色されてい
てもよい。
ポリエチレンのような背面剥離性を有する合成樹脂を押
出被覆した場合は、この押出被覆面には、必ずしも剥離
剤処理を施さなくてもよい。
しかし、一般には巻戻し作業性を考慮して、重ね貼りを
損わない程度にシリコン樹脂などで剥離剤処理が施され
る。
かくして、布粘着テープ用基材が得られる。
(作用) 本発明において、ポリエステル繊維のような疎水性の合
成繊維からなる布の片面にコロナ放電処理を施し、この
処理面にプライマーを塗布し乾燥させると、これを保管
養生することなしに、布とプライマーとの強い接着強度
が発現する。
それゆえ、プライマーの塗布乾燥に引続き直ちにこのプ
ライマー面に、ポリエチレンのような背面処理用の合成
樹脂を押出被覆することが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例及び比較例を説明する。
ポリエステル繊維の平織布(T−71093、音大製)
(繊度;経70デニール/24フィラメント、緯100
デニール/24フィラメント、密度;経48本/インチ
、緯45本/インチ)をコロナ放電処理装置(ナイフ型
ダブル電極、電極と布との間隙; 0.7〜0.9 a
m)により、第1表に示す量のコロナ放電処理を施した
この処理面にポリエチレンイミン系プライマー(エポミ
ンP−1000.日本触媒化学製)を水で希釈した1、
5重量%水溶液を5〜7’g (液量)/r+(の割合
で塗布し、赤外線ヒーターで両面から各々約100KC
al/win−rrrの熱量を与えて予備乾燥した後、
布の両側端部をテンターでクリップしながら熱風で両面
から各々約150KCal/min・イの熱量を与えて
本乾燥を行なった。
これに引続きプライマー面に背面処理用の着色した低密
度ポリエチレン樹脂(ペトロセン205、東洋曹達製)
を320〜330″Cで溶融させ、押出機の金型より押
出しロールで加圧して被覆した。この時の被覆樹脂量は
55〜65g/rrf、ロールの線圧は15〜20kg
/cIIlとした。
この被覆物の両側端部をトリミングし、布粘着テープ用
基材を得た。この基材の厚味、重量、引張強度、引裂強
度(エルメンドルフ法)及び布と背面処理用の被覆樹脂
との接着強度を測定した。その結果を第1表に示す。
なお、第1表の接着強度において常態とは、試験片を各
々3枚用意し、その端部を剥離させテンシロンを用いて
20°C165%RHの条件下で、これを反対方向(T
型剥離)に300an/分の速度で引張って測定した値
である。このデーター中に測定不能とあるのは、接着強
度が強くて試験片の端部の剥離が不可能であったことを
意味する。
また、第1表の接着強度において水浸漬手揉後とは、試
験片を各々3枚用意し、これを5秒間水中に浸漬した後
、両手で10回強く揉み、布と被覆樹脂との接着状態を
官能評価したものである。○は殆んど剥離せず、×は容
易に剥離しその剥離部分の面積が大きいもの、△はその
中間で、剥離するがその剥離部分の面積が小さいものを
意味する。
(以下余白 ) (発明の効果) 本発明は、上述のように構成されており、ポリエステル
繊維のような疎水性の合成繊維からなる布−・のプライ
マーの塗布乾燥に引続き直ちにこのプライマー面に、ポ
リエチレンのような背面処理用の合成樹脂を押出被覆し
、これを上記の布へ強(接着させることができる。
それゆえ、従来方法のように、プライマーの塗布乾燥工
程と合成樹脂による背面処理工程とを、連続しない別工
程とする必要がない。したがって、作業人員を削減し、
しかも加工ロスを減少させ、さらに布の横糸が斜めに変
形するのを防止し、もって布粘着テープ用基材の生産性
及び品質を向上させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、疎水性の合成繊維からなる布の片面にコロナ放電処
    理を施し、この処理面にプライマーを塗布し乾燥させ、
    これに引続きプライマー面に背面処理用の合成樹脂を押
    出被覆することを特徴とする布粘着テープ用基材の製造
    方法。
JP8797188A 1988-04-08 1988-04-08 布粘着テープ用基材の製造方法 Pending JPH01259081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8797188A JPH01259081A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 布粘着テープ用基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8797188A JPH01259081A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 布粘着テープ用基材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259081A true JPH01259081A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13929732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8797188A Pending JPH01259081A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 布粘着テープ用基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471845A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 布テープ用印刷原反の製造方法
JP2007270000A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nichiban Co Ltd 粘着テープ用基材及び粘着テープ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236041A (en) * 1975-09-12 1977-03-19 Western Electric Co Optical fiber for waveguide
JPS5521075A (en) * 1978-08-03 1980-02-14 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal driving decircuit
JPS61101585A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236041A (en) * 1975-09-12 1977-03-19 Western Electric Co Optical fiber for waveguide
JPS5521075A (en) * 1978-08-03 1980-02-14 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal driving decircuit
JPS61101585A (ja) * 1984-10-25 1986-05-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着テ−プ類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471845A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Sekisui Chem Co Ltd 布テープ用印刷原反の製造方法
JP2007270000A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nichiban Co Ltd 粘着テープ用基材及び粘着テープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI821246B (zh) 黏著性物品
US4439482A (en) Pressure-sensitive adhesive tape
US5629078A (en) Back-coated adhesive tape based on a stitch-bonded web
JPH08209082A (ja) マリウエブを基とする粘着テープ
CA2079647A1 (en) In-line silicone coated polyester film and a process for coating the film
JPH02103138A (ja) 複合フイルム
US4851166A (en) Process of producing an oriented silicone resin coated polymeric film
US5064579A (en) Process of producing an oriented silicone resin coated polymeric film
US3652374A (en) Nonblocking nonwoven scrim materials
JPH01259081A (ja) 布粘着テープ用基材の製造方法
JP3030870B2 (ja) 両面粘着テープ
GB2053089A (en) Coated wallpaper
JP4020611B2 (ja) 剥離ライナ及びその製造方法
KR102234833B1 (ko) 앵커층을 포함하는 직물 테이프 및 그의 제조방법
JPS62161841A (ja) コロナ放電処理された加工基材の処理効果保持方法
JP3048728B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JP3080854B2 (ja) ガスバリアー性フィルム及びその製造法
JPH0469236A (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルム
JP4252122B2 (ja) 易接着性二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0126336B2 (ja)
JPS63142087A (ja) 粘着テ−プ用基材
JPH05202214A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JP2006169382A (ja) 粘着テープ
JPH0324935A (ja) フィルムの製造方法
JPH02307986A (ja) 溶融押出しコーテイング加工方法