JPH01259063A - ポリイミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリイミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01259063A
JPH01259063A JP8683688A JP8683688A JPH01259063A JP H01259063 A JPH01259063 A JP H01259063A JP 8683688 A JP8683688 A JP 8683688A JP 8683688 A JP8683688 A JP 8683688A JP H01259063 A JPH01259063 A JP H01259063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
boron nitride
solid lubricant
graphite
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8683688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiji Yamamoto
山本 章治
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8683688A priority Critical patent/JPH01259063A/ja
Publication of JPH01259063A publication Critical patent/JPH01259063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は耐摩耗性にすぐれたポリイミド樹1盾組成物に
関するものである。
〈従来の技術〉 ポリイミドat脂は、そのすぐれた耐熱性、機Lλ特性
、摺動特性等のために、近年、フ気・電子機器産業、自
動車産業、航空0宇宙産業等において、急速に需要が高
まってきている。なかでも、耐熱摺動材料としての期待
は大きく、機器の高速化、高性能化が進むにつれて必要
不可欠な素材eこなりつつある。
ポリイミド樹脂はそのままでもすぐれた摺動特性を有し
ているが、さらに耐摩耗性を向上させるためには、黒鉛
、二硫化モリブデン、フッ素樹脂等の固体潤滑剤の添加
が有効であることがよく知られている。
例えば、特公昭39−22196号公報には、ポリイミ
ド樹脂に黒鉛を30j[量%配合した組成物が開示され
ている。
また、一般に離型性、滑り性の改良剤として窒化ホウ素
が知られており、特開昭62−132960号公報には
、ポリイミド4iJ脂への添加剤の一傭として窒化ホウ
素が記載されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、エレクトロニクス分野に代表される機器
の進歩に伴い、そこに用いられる軸受等の摺動材料1こ
もさらに過酷な条件に耐える特性が要求されてきており
、特公昭39−22196号に記載された組成物では、
耐摩擦−摩耗特性が十分とは言えない。また、後の比校
例で述べるように、ポリイミド樹脂に、窒化ホウ素を配
合した組成物は、耐摩擦・摩耗特性がむしろ悪化し、全
く利点のないものであった。
そこで本発明者等は、よりすぐれた耐摩耗性を持ち、か
つ摩擦係数の小さい摺動材料を開発すべく鋭意検討した
結果、窒化ホウ素と固体潤滑剤を組合わせることにより
、すぐれた効果が発現することを見出し、本発明に到達
した。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち本発明は、(1)下記−数式(1)および/ま
たは(1)で表わされる繰り返し単位を主要構造単位と
するポリイミド樹脂、(2)窒化ホウ素および(3)固
体潤滑剤よりなり、全組成山中に占める割合が(1)ポ
リイミド樹脂98〜29電凰%、(2)窒化ホウ素1〜
50重産%、(3)固体潤滑剤1〜70Iim%の範囲
であることを特徴とするポリイミド樹脂組成物を提供す
るものである。
tJ。
本発明でいうところのポリイミド樹脂とは、−数式(I
)および/または(1)で表わされる繰り返し単位を主
要構造単位とする重合体であるが、ここでArおよびA
r’は1〜6個の炭素6員環な持つ2価の芳香族残基で
あり、具体的には、CHs      CHs    
     CHs           <=FisC
F。
CF。
o         CF。
示す。
また、(I)および(1)は単独のポリマであってもよ
いし、あるいは共重合体であってもかまわない。さらに
(1)および(1)の構造の中のイミド結合の一部が、
その閉環前駆体としてのアミド酸結合   H の状態でとどまっているものも含まれる。
このようなポリイミド樹脂の合成法は公知であり、特公
昭39−22196号公報、特開昭61−234号公報
などにその詳細が開示された方法すなわちテトラカルボ
ン酸誘導体(伝えば二無水物)とジアミンとを適当な溶
媒中で反応させ、得られたポリアミド酸を加熱脱水閉環
させる方法により製造される。これらの特定の構造を持
つポリイミド樹脂は、耐熱性が非常に高く摺動材料とし
てすぐれた特性を発揮するが、中でも好適なポリイミド
樹脂は、ピロメリット酸誘導体、ビフェニルテトラカル
ボン酸誘導体、ベンゾフェノンテトラカルボ/酸誘導体
から合成されるポリイミド樹脂である。
特に、ピロメリット酸誘導体と4.4′−ジアミノジフ
ェニルエーテルから合成されるポリイミド樹脂は、耐熱
性および摺動特性に優れており、好ましい。
本発明で用いる窒化ホウ素は、BNの化学式で表わされ
る化合慟であるが粉末状であることが好ましい。
また粒径は0.1〜20μmの範囲にあることが好まし
い。
また窒化ホウ素の配合黛は1〜50重漬%がよく、好ま
しくは3〜30重量%がよい。1重産%以下では、配合
効果が乏しいため好ましくなく、50:mJ11%以上
では成形が困難になり、かつ成形品表面の平滑性が悪(
なり、耐摩耗性が低下してくるため好ましくない。
本発明で用いる、l〜70恵量%の範囲で添加される固
体潤滑剤としては、黒鉛、二硫化モリブデン、フッ素樹
脂、アラミド繊維、・マイカ、タルク、鉛、銅、各種金
属酸化物等が挙げられる。これらの固体潤滑剤は2種以
上を同時に用いてもよい。ここで固体潤滑剤の添加量が
70重遺%を越えると、成形が困難になるため好ましく
ない。なかでも好適な充填剤は黒鉛であり、ポリイミド
樹脂/窒化ホウ素/黒鉛の3成分系において、極めてす
ぐれた摺動特性を有する組成物が得られる。又、黒鉛の
好ましい充填臘は、5〜50重量%である。
本発明の特徴は、特定の構造を持ったポリイミド樹脂に
、窒化ホウ素および固体潤滑剤を特定量配合するところ
にあり、それによって、耐摩耗性が非常にすぐれ、かつ
摩擦係数の良好な摺動材料が得られる点eこある。
本発明による組成物を調整する手法としては、へ/シェ
ルミキサー等によりトライブレンドする方法あるいは適
当な溶媒中で湿式ブレンドする方法等が挙げられるが、
ポリイミド樹脂を重合する際に既に添加しておいても何
ら差し支えない。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述する。なお実
施例に3いてポリイミド樹脂の合成は、特開昭61−2
34号公報に開示されている手法に基づき、N、N−ジ
メチルアセトアミド中の溶液重合で行った。また、ポリ
イミド樹脂の対数粘度(η1nh)は、濃硫酸中、濃度
0.5 y/dl。
温度30℃で測定したものである。また、成形は次のよ
うな方法で行った。
すなわち、金型中に粉末を充填し、室温において3 X
 10’ kyf/dの圧力をかける。次にこれを徐々
に昇温し、最終的tこ450℃まで加熱する。
この昇温過程でガスが発生するため、時々放圧し、ガス
を抜くようにする。450℃で5分間保った後、加圧し
たまま冷却し、300℃以下になったところで取り出す
。次にこの成形品から、25WX25WX3flの試験
片を切り出し、摩耗試験に供した。また、摩耗試験はス
ラスト摩耗試験機(鈴木式摩耗試験機)を用いて行い、
相手材は鋼(S45C)を用いた。限界PV値は、PV
(圧力X速度)を上げていった時、摩耗1が10”F/
d、hを越える点として読み取った。
実施例1.2および比較例1〜4 ピロメリット酸2無水物および4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテルより合成した式で示される対数粘度0.
70のポリイミド樹脂、窒化ホウ素(電気化学工業(株
)*GP)および黒鉛(日本黒鉛(株)M)を表1の組
成でトライブレンドした後、加熱圧縮成形し、摩耗試験
を行った。結果を表1に示したが、窒化ホウ素および黒
鉛を配合した実施例112の組成物は、ブランクおよび
黒鉛のみを配合した比較4AI、2に比べ、摩擦係数、
耐摩耗性のいずれもが大幅に向上していることがわかる
。又、限界PV値も7.000〜7.500 kyf−
m/d−tixと極メチ高カッた。一方窒化ホウ素のみ
を配合した比較例3は、摩耗特性がむしろ悪化Uた。ま
た窒化ホウ素を大幅にふやした比較例4からは、良好な
成形品が得られず、評価ができなかった。
表      1 実施例3および比較例5 実施例1で用いたポリイミド初詣、窒化ホウ素([気化
手工業(株)製GP) 、四弗化エチレン樹脂(ICI
/旭硝子(株)fillりおよび黒鉛(日本黒鉛(株)
*)を表2の組成でトライブレンドした後、加熱圧縮成
形し、摩耗試験を行った。
結果を表2に示したが、固体潤滑剤(黒鉛/四弗化エチ
レン樹脂)だけを配合した比較例5に比べ、摺動特注が
すぐれ、特に限界PV値は大幅に向上していることがわ
かる。
表     2 a)  P−V= 10 #f/d X 1002FI
/−での値。
実施例4.5および比較例6,7 ベンゾフェノンテトラカルボン酸2無水物および4,4
′−ジアミノジフェニルメタンより合成した式 CC で示される対数粘度0.72のポリイミド樹脂、窒化ホ
ウ素および黒鉛を表3の組成でトライブレンドした後、
加熱圧縮成形し、摩耗試験を行った。結果を表3に示し
たが、ナチュラル(比較例6)、黒鉛入り(比較例7)
に比べ、窒化ホウ素および黒鉛を配合することにより、
摩擦係数と耐摩耗性が同時に改善されていることがわか
る。
表     3 a)  P −V = 10 kyf/d X 100
 m/mでの値。
実施例6および比較例8〜10 ビフェニルテトラカルボン酸2無水物および4.4′−
ジアミノジフェニルエーテルより合成した式 %式% で示される対数粘度0.65のポリイミド樹脂および窒
化ホウ素、黒鉛を表4の組成でトライブレンドした後、
加熱圧縮成形し、摩耗試験を行った。結果を表4に示し
たが、窒化ホウ素、黒鉛併用系は、摩擦・摩耗特性が大
幅に向上した。
表     4 a)  P ・V = 10 #f/d X 100 
Wry−での値。
〈発明の効果〉 実施例および比較例より明らかなようtこ、本発明によ
る組成物は、摺動特性が大幅に改善されており、従来に
なかった優れた性能を有している。従ってより過酷な条
件に耐える摺動材料として使用することができ、電気・
電子機器産業、自動車産業、航空・宇宙産業などにおい
て有用である。
特許出語大東し株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A、下記一般式( I )および/または(II)で
    表わされる繰り返し単位を主要構造単位とするポ リイミド樹脂、 B、窒化ホウ素および C、固体潤滑剤 よりなり、全組成物中に占める割合がA、ポリイミド樹
    脂98〜29重量%、B、窒化ホウ素1〜50重量%、
    C、固体潤滑剤1〜70重量%の範囲であることを特徴
    とするポリイミド樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、ArおよびAr′は2価の芳香族残基、Xは直
    接結合、▲数式、化学式、表等があります▼、−O−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼を示す。)
  2. (2)固体潤滑剤が黒鉛であり、充填量が5〜50重量
    %の範囲であることを特徴とする請求項(1)記載のポ
    リイミド樹脂組成物。
JP8683688A 1988-04-07 1988-04-07 ポリイミド樹脂組成物 Pending JPH01259063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8683688A JPH01259063A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ポリイミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8683688A JPH01259063A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ポリイミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259063A true JPH01259063A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13897896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8683688A Pending JPH01259063A (ja) 1988-04-07 1988-04-07 ポリイミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483914A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受材料
JPH08157678A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nippon Pillar Packing Co Ltd 摺動部材組成物
JP2015501875A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリイミド樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483914A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受材料
JPH08157678A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Nippon Pillar Packing Co Ltd 摺動部材組成物
JP2015501875A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリイミド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759987A (en) Polyimide powder and process for producing the same
US4016140A (en) Amide-imide copolymer moldings and method of preparation
JP4825112B2 (ja) 高いTg、高いTOS、および低い水分率を有するポリイミド成形品
Keller et al. Oligomeric bisphenol A‐based PEEK‐like phthalonitrile‐cure and polymer properties
WO1983003422A1 (en) Polyetherimed-polyphenylene ether blends
JPH03200839A (ja) 少なくとも1個のフッ素含有結合基を有する新規のポリアミド‐ポリアミド‐ポリイミドおよびポリベンゾオキサゾール‐ポリアミド‐ポリイミド重合体
CN111286194A (zh) 一种耐磨自润滑聚酰亚胺树脂及其制备方法
JPS62132960A (ja) ポリイミド樹脂成形体
JPH0562916B2 (ja)
JPH01259063A (ja) ポリイミド樹脂組成物
US20100273955A1 (en) 6,6-Polyimide Copolymers and Processes for Preparing Them
JP2946510B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP3596284B2 (ja) ポリイミド粉末および成形体の製法
JPH08504869A (ja) ポリイミド重合体混合物
JPS62185748A (ja) 摺動材用耐摩耗性成形体
US20100237297A1 (en) Polyimide powder for antistatic polyimide molded product and polyimide molded product thereby
JPS61163937A (ja) ポリイミド成型品の製造方法
JP4010594B2 (ja) ポリイミド粉末、粉末成形体の製法
EP0161053B1 (en) Injection moldable-polyamide-imide containing aromatic sulfone polymers
JP2602363B2 (ja) 樹脂組成物
JP4218716B2 (ja) 芳香族ポリイミド粉末、及び該芳香族ポリイミド粉末からなる成形体
JPH02222451A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂組成物
JPH0218422A (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPH08510496A (ja) 硬化性成形材料
JPS6381160A (ja) 無機質粉末含有ポリイミド粉末及びその製法