JPH01257295A - 荷電粒子ビーム計測装置 - Google Patents

荷電粒子ビーム計測装置

Info

Publication number
JPH01257295A
JPH01257295A JP8307288A JP8307288A JPH01257295A JP H01257295 A JPH01257295 A JP H01257295A JP 8307288 A JP8307288 A JP 8307288A JP 8307288 A JP8307288 A JP 8307288A JP H01257295 A JPH01257295 A JP H01257295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
slit
particle beam
screen
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8307288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Yamada
廣成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP8307288A priority Critical patent/JPH01257295A/ja
Publication of JPH01257295A publication Critical patent/JPH01257295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は荷電粒子ビームのエミツタンスを求めるための
計測装置に関する。
(従来の技術) 一般に、荷電粒子ビーム加速器等でその出力電流を大き
くするためには、荷電粒子源(イオン源)から放出され
る荷電粒子ビームの強度を大きくするとともにビームの
質を良くする必要がある。即ち、荷電粒子源からの荷電
粒子ビームの質が悪いと、加速器での加速及び集束の際
、ビームが失なわれてしまう。
このため、従来から荷電粒子ビームの粒子の分布状況を
調べることが行われている。即ち、荷電粒子ビームのエ
ミツタンスの計測を行う必要がある。
ここで、第6図を参照して、従来の荷電粒子ビーム計測
装置の一例について説明する。
荷電粒子ビーム通路には第6図(b)に示すように細長
いスリット1aが形成されたスリット板1が配置され、
このスリット板1の後方〈ビーム進行方向に対して)に
は、荷電粒子ビームを横切って等間隔に複数の金属ワイ
ヤ2aが張られている(以下この複数の金属ワイヤーを
第1の金属ワイヤ一体2という(第6図(c))、さら
に、この第1の金属ワイヤ一体2に直交して、等間隔に
複数の金属ワイヤー3aが張られている(以下この複数
の金属ワイヤーを第2の金属ワイヤ一体3という(第6
図(d))。
スリット板1のスリット1aを通過した荷電粒子ビーム
はそれぞれ第1及び第2の金属ワイヤー体2及び3に当
たる、この荷電粒子ビームの衝突によって、金属ワイヤ
ーから二次電子が放出され、金属ワイヤーに電流が流れ
る。この電流は金属ワイヤーに当たる荷電粒子の数に比
例するから、第6図(e)及び(f)図に示すように、
ビーム断面の粒子分布を直交座標系のX軸及びY軸に投
影した分布データが得られる。そして、この分布データ
に基づいて荷電粒子ビームのエミツタンスを求めている
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述の荷電粒子ビーム計測装置では、荷電粒
子ビームのエミツタンスを求める際には、ビーム断面全
体にわたってスリット板1を移動させつつ、その都度粒
子分布データを得る必要があり、エミツタンスを正確に
求めるためには、スリット板1を精度よく移動しなくて
はならないという問題点がある。
また、粒子分布データの精度は金属ワイヤーの間隔(ピ
ッチ)に依存するため(ピッチを狭くするには限度があ
る)、位置検出精度が悪いという問題点があるばかりで
なく、金属ワイヤーに流れる電流は微少であるから検出
処理のための機構、装置が複雑となる問題点がある。
さらに、従来の計測装置では、荷電粒子ビームとスリッ
ト板1の移動とのタイミングを取らねばならず、スリッ
ト板1を移動させるための機構が複雑となるという問題
点がある。
本発明の目的は位置検出精度がよく、しかもスリット板
の移動が極めて容易な計測装置を提供するこにある。
本発明の他の目的は、複雑な処理機構を必要としない計
測装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、荷電粒子ビーム通路に配置され、互い
に径の異なる複数の孔が形成されたスリット部材と、該
荷電粒子ビーム通路に前記スリット部材の後方に配置さ
れたスクリーン部材と、該スクリーン部材に投影された
ビーム像を撮像するための撮像手段と、該撮像されたビ
ーム像が入力される画像処理手段と、前記スリット部材
を前記荷電粒子ビーム通路を横切る方向に駆動する駆動
手段とを有し、前記スリット部材を移動させ、前記荷電
粒子ビームを異なる径の孔を通路させ得られる第1及び
第2のビーム像を用いて、前記画像処理手段によって前
記荷電粒子ビームのエミツタンスを求めることを特徴と
する荷電粒子ビーム計測装置が得られる。
(作 用) 本発明では、スリット部材のスリット孔を通過してスク
リーン部材に投影されたビーム像を撮像手段で撮像し、
この撮像ビーム画像が画像処理手段に入力される。この
i像動作をスリット孔を変えて複数回行う、このように
して得られた複数個のビーム像を用いて、互いに差を求
め、これに基づいて荷電粒子ビームのエミツタンスを求
める。
(実施例) 以下、本発明について実施例によって説明する。
まず、第1図を参照して、ビーム通路10には長方形状
のスリット部材11か配置され、このスリット部材11
に長辺方向に、即ち、ビーム通路10を横切る方向に、
互いに半径の異なる複数のスリット孔11a、llb、
・・・が配列されている。
さらに、このビーム通路10には、スリット部材11の
後において螢光スクリーン12が配置されている。これ
らスリット部材11及び螢光スクリーン12にはそれぞ
れ駆動装置13及び14が連結され、駆動装置13によ
ってスリット部材11はビーム通路10を横切る方向く
第1図に破線で示す方向)に駆動される。螢光スクリー
ン12は駆動装置14によってビーム通路10を横切る
方向に挿入される。
図示のように、螢光スクリーン12に対向して、撮像手
段としてのCCDカメラ15が配置され、このCCDカ
メラ15は画像処理装置16に接続され、さらにこの画
像処理装置16は計3E機17に接続されている。
次に上述の計測装置における処理動作について説明する
まず、駆動装置13によりスリット部材11を駆動して
、例えば、スリット孔11cをビーム通路10に対応さ
せる。ビーム通路10を実線矢印方向に進行する荷電粒
子ビームはその一部がスリット孔11cを通過して、螢
光スクリーン12に当たる。これによって第2図(a)
に示すように、螢光スクリーン12上にビーム@12a
が投影される。このビーム(fi12aはCCDカメラ
15で1m@され、画像処理装置16に入力され、記憶
される。
次に、駆動装置13によりスリット部材11を駆動して
、スリット孔lidをビーム通路10に対応させる。前
述の場合と同様にして荷電粒子ビームはその一部がスリ
ット孔lidを通過して、螢光スクリーン12に当たる
、これによって第2図(b)に示すように螢光スクリー
ン12上にビーム像12a′が投影される。このビーム
像12a′はCCDカメラ15で撮像され、画像処理装
置16に記憶される。
画像処理装置16に記憶されたビーム画1象12a及び
12a′は、第3図に示すように重ね合わされ、ビーム
画像12aとビーム画(lj12a′の差が求められる
(以下これを差画像という)。
画像処理装置16で求められた差画顛はディジタル信号
で計算機17に送られる。
計算機17は、ビーム中の粒子の半径方向への変位をr
、ビームの進行方向Zに対してdr/dz=r′とし、
(r、r’ )の座標上でビームが占める位相空間図面
の面積a=fr′drを求め、さらに、この面積aから
エミツタンスε=a/πを算出する。まず、計算機17
では、上記の差画像(斜線部分)の動径方向の断面にお
ける中心位置を円周にそって求める。すると、例えば画
像第4図(a)に示すr、点は、第4図(b)に示すス
リット部材における、10点を通過したビームの像であ
るので、ビームの動径方向の変位は、rl−roという
ことになり、ビームの進んだ距離zはスリットとスクリ
ーンの間の距離が1であるので、r′がr ’ = t
” r  r oとして求よオ ることになる。このようにして、スリット六を変えるこ
とによりビーム断面の全域にわたってrとr′を求める
ことができ、従ってエミツタンスを求めることができる
なお、この解析で注意をしなくてはならないことは、初
めに、ビームの軸中心と、スリット六の中心をよく合わ
せておく必要がある事である。
なお、スリット部材に形成するスリット孔の径は精度よ
く加工できるので、各スリット孔の径の差を極めて少な
くすることができ、従って、極めて幅の小さい差画像が
得られる。
上述の実施例では、スリット部材として長方形状のもの
を用いたが、第5図に示すようにディスク状のスリット
部材11に所定の円周上に沿って、スリット孔11a、
llb、llc、・・・を形成してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように本発明では、スリット部材を精度よ
く移動することが#≠≠容易であるばかりでなく、簡単
な処理機構でエミツタンスを精度よく検出できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1゛図は本発明による荷電粒子ビーム計測装置の一実
施例を示す図、第2図(a)及び(b)はそれぞれビー
ム画像を示す図、第3図は差画像を示ず図、第4図は差
画像からのエミツタンスの算出を説明するための図、第
5図はスリット部材の他の例を示す図、第6図(a)〜
(f)は従来の荷電粒子ビーム計測装置を説明するため
の図である。 10・・・ビーム通路、11・・・スリット部材、12
・・・螢光スクリーン、13.14・・・駆動装置、1
5・・・CCDカメラ、16・・・画像処理装置、17
・・・計算機。 箆1図 <a> (b)     (c)    Cd)(ε)(f)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、荷電粒子ビーム通路に配置され、互いに径の異なる
    複数の孔が形成されたスリット部材と、該荷電粒子ビー
    ム通路に前記スリット部材の後方に配置されたスクリー
    ン部材と、該スクリーン部材に投影されたビーム像を撮
    像するための撮像手段と、該撮像されたビーム像が入力
    される画像処理手段と、前記スリット部材を前記荷電粒
    子ビーム通路を横切る方向に駆動する駆動手段とを有し
    、前記スリット部材を移動させ、前記荷電粒子ビームを
    異なる径の孔を通路させ得られる第1及び第2のビーム
    像を用いて、前記画像処理手段によつて前記荷電粒子ビ
    ームのエミッタンスを求めることを特徴とする荷電粒子
    ビーム計測装置。
JP8307288A 1988-04-06 1988-04-06 荷電粒子ビーム計測装置 Pending JPH01257295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307288A JPH01257295A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 荷電粒子ビーム計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8307288A JPH01257295A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 荷電粒子ビーム計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257295A true JPH01257295A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13791974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8307288A Pending JPH01257295A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 荷電粒子ビーム計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257295A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610827U (ja) * 1992-07-09 1994-02-10 株式会社自由電子レーザ研究所 レーザ光および電子ビームの検出器
CN102608395A (zh) * 2010-12-07 2012-07-25 高级冶金技术公司 用于分析带电粒子束的密度的装置和方法
JP2019100794A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社東芝 ビームエミッタンス測定装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610827U (ja) * 1992-07-09 1994-02-10 株式会社自由電子レーザ研究所 レーザ光および電子ビームの検出器
CN102608395A (zh) * 2010-12-07 2012-07-25 高级冶金技术公司 用于分析带电粒子束的密度的装置和方法
JP2019100794A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 株式会社東芝 ビームエミッタンス測定装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377701B1 (en) Calibration method and device, device for generating calibration data and a method thereof, and information providing medium
US6683675B2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JPH10253351A (ja) 測距装置
KR930002838A (ko) 리드형상 계측장치
JPH06123610A (ja) 対物の光学的測定方法及び測定装置
JP3150404B2 (ja) 光学系における屈折力の測定方法および測定装置
JPH01257295A (ja) 荷電粒子ビーム計測装置
JP3265724B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPS5962811A (ja) 焦点検出装置
JPH1026526A (ja) 三角測距方法
JP2000162119A (ja) 噴霧測定装置
JPH05164519A (ja) 線路周辺構造物の三次元形状計測装置
JPH07110216A (ja) レーザ光を利用したスペックルパターンによる上下および横移動量の測定方法ならびにその装置
JPH0914914A (ja) レーザスペックルパターンによる移動量の測定装置におけるレーザ光の照射方法ならびにその装置
EP1202074A2 (en) Distance measuring apparatus and distance measuring method
JP2001264031A (ja) 形状計測方法及びその装置
JP2689137B2 (ja) 荷電粒子ビーム計測装置
JPH0933248A (ja) パッシブ三角測量式距離計
JPH03160391A (ja) エネルギー線入射角の測定方法および装置と、荷電粒子レンズ特性の測定方法および装置
JPH07324913A (ja) 寸法測定方法
JPS6189504A (ja) 3次元物体形状測定装置
JPH0735545A (ja) 光学式距離計
JPS6316687B2 (ja)
JPS597240A (ja) Mtf測定機
JPH0316602B2 (ja)