JPH01257091A - 感熱転写記録媒体の印字方法 - Google Patents

感熱転写記録媒体の印字方法

Info

Publication number
JPH01257091A
JPH01257091A JP63084882A JP8488288A JPH01257091A JP H01257091 A JPH01257091 A JP H01257091A JP 63084882 A JP63084882 A JP 63084882A JP 8488288 A JP8488288 A JP 8488288A JP H01257091 A JPH01257091 A JP H01257091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording medium
printing
transfer recording
print density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63084882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Yasuhiko Tanaka
康彦 田中
Takao Abe
隆夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63084882A priority Critical patent/JPH01257091A/ja
Publication of JPH01257091A publication Critical patent/JPH01257091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は感熱転写記録媒体の印字方法に関し、さらに
詳しくは、熱溶融性色材層の凝集破壊を利用する多数回
の印字が可能な感熱転写記録媒体の有する利点を充分に
発揮させることかてきて、感熱転写記録媒体毎あるいは
ブリ、ンター毎に最適な印字条件の下に多数回印字を行
なうことのできる感熱転写記録媒体の印字方法に関する
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]多数回の
印字か可能な所謂マルチ感熱転写記録媒体は、その経済
性から、近年、注目されるに至っている。
このマルチ感熱転写記録媒体としては、たとえば樹脂か
らなる微細多孔質性層にインクを含浸させてなるもの(
特開昭55−105579号公報参照。)、有機微粉末
または無機微粉末からなる網状構造にインクな含浸させ
てなるもの(特開昭57−150591号公報参照。)
、多孔質紙にインクを含浸させてなるもの(特開昭57
−185192号公報参照。)などが提案されている。
しかしなから、これらのマルチ感熱転写記録媒体は、い
ずれも多孔質層にインクを含浸させることによって、イ
ンクを浸み出させるものであるのて、印加エネルギーの
微妙な変化に伴って多孔質層から浸み、出るインクの量
か変化し易く、したかって多数回の印字を行なった場合
に一定の印字濃度を実現することか困難てあって印字品
質の安定性に欠けるという欠点を有している。
一方、多数回の印字を行なった場合においても一定の印
字品質を実現するマルチ感熱転写記録媒体として、凝集
破壊によってインク層(熱溶融性色材層)を一部分ずつ
使用する所謂凝集破壊型のマルチ感熱転写記録媒体か知
られている。
この凝集破壊型のマルチ感熱転写記録媒体においては、
インク層の組成の大部分が熱溶融性物質から構成される
のて、他の方式のマルチ感熱転写記録媒体に比較して少
ないエネルギーで印字か可能であるとともに、インク層
の全てを印字画像の形成に使用するので、高濃度の画像
か得られるという利点を有している。
しかしながら、このような利点を有する凝集破壊型のマ
ルチ感熱転写記録媒体の特性については、未だ充分な検
討がなされていない。
したがって、凝集破壊型のマルチ感熱転写記録媒体な使
用して多数回の印字を行なう場合においては、たとえば
剥離時間、印字速度、印加エネルギー等の印字条件を試
行錯誤により決定しているのか実状てあり、その決定に
多大の労力を要するとともに凝集破壊型のマルチ感熱転
写記録媒体か有する利点を必ずしも充分に発揮させるに
は至っていないのか実状である。
この発明は前記事情に基いてなされたものである。
この発明の目的は、凝集破壊型のマルチ感熱転写記録媒
体の有する利点を充分に発揮させて、感熱転写記録媒体
毎あるいはプリンター毎に最適な印字条件の下に多数回
印字を行なうことのてさる感熱転写記録媒体の印字方法
を提供することにある。
[前記課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明者が鋭意検討を重
ねた結果、凝集破壊型のマルチ感熱転写記録媒体を使用
して多数回の印字を行なう場合には、剥離時間を調整し
て初回光学反射印字濃度を特定の範囲内に設定すると、
凝集破壊型のマルチ感熱転写記録媒体の有する利点を充
分に発揮させることかてきて、感熱転写記録媒体毎ある
いはプリンター毎に最適な印字条件の下に多数回印字を
行なうことがてきることを見出して、この発明に到達し
た。
この発明の構成は、熱溶融性色材層の凝集破壊を利用す
る多数回の印字か可能な感熱転写記録媒体を使用して被
転写物に感熱転写を行なう印字方法において、横軸を剥
離時間とし、縦軸を光学反射印字濃度とする座標系に剥
離時間毎の光学反射印字濃度をプロットして得られる印
字濃度曲線と、前記印字濃度曲線における極小値か示す
光学反射印字濃度よりも0.6大きい光学反射印字濃度
を示す直線とによりて囲繞される範囲内に初回光学反射
印字濃度を設定して印字することを特徴とする感熱転写
記録媒体の印字方法である。
この発明において重要な点の一つは、先ず、使用に供す
る感熱転写記録媒体毎に印字濃度曲線を求めることにあ
る。
前記印字濃度曲線は、縦軸を光学反射印字濃度とし、横
軸を剥離時間とする座標系において、適宜の剥離時間毎
に光学反射印字濃度をプロットすることにより得ること
かてきる。
ここで、剥離時間とは、感熱転写記録媒体の熱溶融性色
材層か熱ヘツドにより加熱されて被転写体に転写されて
から感熱転写記録媒体と被転写体とが剥離するまでの時
間を言う。
前記剥離時間は、一般に前記熱ヘツドを構成する発熱素
子から、前記熱ヘットにおける前記感熱転写記録媒体の
走行方向側の端部(以下、剥離エツジと言う、)に至る
距離と前記感熱転写記録媒体の走行速度とによって決定
することかてきる。
したがって、前記印字濃度曲線を求めるためには、前記
熱ヘットにおける前記発熱素子から前記剥離エツジまで
の距離と前記感熱転写記録媒体の走行速度とを変えて、
数通りの前記剥離時間を設定し、剥離時間毎に印字を行
なって得られる印字画像の光学反射濃度の測定値をプロ
ットして、各点間を線て結べばよい。
このようにして得られる前記印字C度曲線は、一般に飽
和値と極小値とを有していて、前記感熱転写記録媒体毎
に固有の下に凸の曲線である。
すなわち、この発明者が検討を重ねたところ、前記感熱
転写記録媒体の構成および各層(例えば熱溶融性色材層
、接着剤層など、)の組成により前記印字濃度曲線か相
違することか明らかになった。
したかって、この発明によると、たとえば予め所望の前
記印字濃度曲線を想定して、この印字濃度曲線を得るこ
とのできる感熱転写記録媒体の構成および各層の組成を
決定することにより、多数回の印字を行なうことのてき
る特性(以下、便宜上、多数回印字性と言うことがある
。)を有する凝集破壊型の感熱転写記録媒体を得ること
かできる。
この発明において重要な点の一つは、前記印字濃度曲線
における極小値が示す光学反射印字濃度+0.6.好ま
しくは+0.3の光学反射印字濃度な示す直線と、前記
印字濃度曲線とによって囲繞される範囲内に初回光学反
射印字濃度を設定することにある。
ここて、初回光学反射印字濃度とは、−回目の印字によ
って得られる印字画像の光学反射濃度を言う。
前記初回光学反射印字濃度を前記の範囲内に設定するこ
とにより、使用に供する感熱転写記録媒体の多数回印字
性を充分に発揮させることかてきる。
前記初回光学反射印字濃度を前記の範囲内に設定するに
は、前記剥離時間を適宜に調整すればよい。すなわち、
前記熱ヘツドを構成する前記発熱素子から前記剥離エツ
ジまでの距離と前記感熱転写記録媒体の走行速度とを変
えることにより、前記初回光学反射印字濃度を前記の範
囲内に設定することかできる。
したかって、この発明の方法によると、使用に供するサ
ーマルプリンター毎に良好な多数回印字性を発揮する最
適な感熱転写記録媒体を決定することもてきる。
このようにして設定される前記初回光学反射印字濃度は
、通常、0.5〜1.1程度である。
この発明において使用に供することのできる前記感熱転
写記録媒体は、熱溶融性色材層における凝集破壊を利用
する多数回の印字が回走であるものてあれば特に制限は
ない。
また、使用に供する前記サーマルプリンターは、熱源を
有するものであれば特に制限はなく、たとえば発熱素子
を備える熱ヘツドを有するものを好適に使用することか
できる。
この発明の印字方法について、熱源として最も典型的な
熱ヘツドを使用する場合を例にして説明する。
先ず、使用に供する感熱転写記録媒体につき、前記印字
濃度曲線を求める。
次いで、得られた印字濃度曲線における極小値の示す光
学反射印字濃度+0.6の光学反射印字濃度を示す直線
を決定する。
前記印字濃度曲線と前記直線とにより囲繞される範囲は
、前記感熱転写記録媒体の前記初回光学反射印字濃度を
この範囲に設定した場合に良好な多数回印字性を発揮す
る範囲である。
したかって、この発明の印字方法においては、前述の要
領によって、前記初回光学反射印字濃度を前記の範囲内
に設定する。
この条件下に、感熱転写記録媒体の熱溶融性色材層と被
転写媒体、たとえば転写紙とを密着させ、必要に応じて
さらに転写紙の背面からプラテンによって熱パルスを与
えつつ、熱ヘットによって熱パルスを与え、所望の印字
ないし転写パターンに対応する熱溶融性色材層を局部的
に加熱する。
熱溶融性色材層の被加熱部は、その温度が上昇し、熱溶
融性色材層が速やかに溶融して被転写媒体上に転写され
る。このとき、熱ヘツドを構成する前記発熱素子から前
記剥離エツジまでの距離と感熱転写記録媒体の走行速度
とを変えることにより、前記初回光学反射印字濃度を特
定の範囲に設定しであるのて、感熱転写記録媒体毎に最
適な条件の下に、多数回の印字を行なうことかてきる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し、この発明
についてさらに具体的に説明する。
(実施例1) 厚み5.74mのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に下記の接着剤組成物を塗布してなる厚み0.7pm
の接着剤層および下記の熱溶融性色材層組成物を前記接
着剤層上に塗布してなる厚み10pmの熱溶融性色材層
を有する感熱転写記録媒体原反な8 m m #1に裁
断してなる感熱転写記録媒体につき印字濃度曲線を求め
た。
皮互逍H1虞〕 エチレン−エチルアクリレート共重合体[rNU(: 
6070」;日本ユニカー鱈製1100重量%カルナバ
ワックス・・・・・・・・25重量%パラフィンワック
ス・・・・・・・45重量%カーボンブラック・・・・
・・・・15重量%エチレン−酢酸ビニル共重合体・・
 7重量%モンタンワックス・・・・・・・・ 8重量
%得られた印字濃度曲線およびこの印字濃度曲線におけ
る極小値の示す光学反射印字濃度+0.6の光学反射印
字濃度を示す直線を第1図に破線て示ず。
次いで、剥離時間を80ミリ秒に設定して、印加エネル
ギー30■J/厘膳2、パルス@0.45ミリ秒、へ・
ント圧300g重の条件下に、前記感熱転写記録媒体を
サーマルプリンター(発熱素子密度8 dot/amの
サーマルヘッドを搭載した試作機、プラテンゴム硬度6
0度)を用いて、走行速度4.0 cm/秒で普通紙(
ベック平滑度200秒)に繰り返して記録(印字)シ、
多数回印字性を評価した。
結果を第2図に示す。
なお、このときの初回光学反射濃度を第1図中に○印て
示ず。
(実施例2) 前記実施例1において、前記実施例1における熱溶融性
色材層組成物を塗設してなる熱溶融性色材層を有する感
熱転写記録媒体に代えて、下記の熱溶融性色材層組成物
を塗設してなる熱溶融性色材層を有する感熱転写記録媒
体を使用して、この感熱転写記録媒体について、印字濃
度曲線を求めた。
カルナバワックス・・・・・・・・10重量%ポリエチ
レンワックス・・・・・・l 5g11i%パラフィン
ワックス・・・・・・・20重量%マイクロワックス・
・・・・・・・20重量%カーボンブラック・・・・・
・・・15重量%エチレン−エチルアクリレート共重合
体・・・・・20重量% 得られた印字濃度曲線およびこの印字濃度曲線における
極小値の示す光学反射印字濃度+0.6の光学反射印字
濃度を示す直線を第1図に実線で示す。
次いで、剥離時間を25ミリ秒に設定して、印加エネル
ギー30謹J/濡璽2、パルス幅0.45ミリ秒、へ・
ンド圧300g重の条件下に、前記感熱転写記録媒体を
サーマルプリンター(発熱素子密度8 dot/m■の
サーマルヘッドを搭載した試作機、プラテンゴム硬度6
0度)を用いて、走行速度4.0 cm/秒で悸通紙(
ベック平滑度200秒)に繰り返して記録(印字)し、
多数回印字性を評価した。
結果を第2図に示す。
なお、このときの初回光学反射濃度を第1図中に・印で
示す。
(比較例1) 前記実施例1において、剥離時間を80ミリ秒から60
ミリ秒に代えたほかは、前記実施例1と同様にして繰り
返して記録(印字)を行ない、多数回印字性を評価した
結果を第2図に示す。
また、このときの初回光学反射濃度を第1図中に△印で
示す。
(比較例2) 前記実施例2において、Mq、1時間を25ミリ秒から
150ミリ秒に代えたほかは、前記実施例2と同様にし
て繰り返して記録(印字)を行ない、多数回印字性を評
価した。
結果を第2図に示す。
また、このときの初回光学反射濃度を第1図中にム印で
示す。
(評価) 第2図から明らかなように、この発明の印字方法による
と、それぞれの感熱転写記録媒体が有する多数回印字性
を充分に発揮させるのに最適な印字条件の下に、多数回
の印字か行なえることを確認した。
[発明の効果] この発明によると、 (1)  感熱転写記録媒体の層構成および各層の組成
毎に固有の印字濃度曲線を利用して、初回光学反射印字
濃度を決定するので、各感熱転写記録媒体か有する多数
回印字性を充分に発揮させることのできる印字条件の下
に多数回の印字を行なうことかてきるとともに、 (2)  使用に供するサーマルプリンターに最適な多
数回印字性を有する感熱転写記録媒体を容易に選定する
ことができる。
(3)シかも、所望の特性を示す印字濃度曲線を想定し
て、この印字濃度曲線を得ることのできる層構成および
各層の組成を従来の試行錯誤法に比較して容易に決定す
ることができるのて、優れた多数回印字性を有する感熱
転写記録媒体の設計に好適に利用することができる、 等の利点を有する感熱転写記録媒体の印字方法を提供す
ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例における印字濃度曲線を示す
説明図てあり、第2図は実施例および比較例における多
数回印字性の評価結果を示す説明図である。 手続補正書 昭和63年 5月17日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱溶融性色材層の凝集破壊を利用する多数回の印
    字が可能な感熱転写記録媒体を使用して被転写物に感熱
    転写を行なう印字方法において、横軸を剥離時間とし、
    縦軸を光学反射印字濃度とする座標系に剥離時間毎の光
    学反射印字濃度をプロットして得られる印字濃度曲線と
    、前記印字濃度曲線における極小値が示す光学反射印字
    濃度よりも0.6大きい光学反射印字濃度を示す直線と
    によって囲繞される範囲内に初回光学反射印字濃度を設
    定して印字することを特徴とする感熱転写記録媒体の印
    字方法。
JP63084882A 1988-04-06 1988-04-06 感熱転写記録媒体の印字方法 Pending JPH01257091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084882A JPH01257091A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 感熱転写記録媒体の印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63084882A JPH01257091A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 感熱転写記録媒体の印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257091A true JPH01257091A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13843137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63084882A Pending JPH01257091A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 感熱転写記録媒体の印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257091A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892602A (en) Heat-sensitive transfer medium
US4875961A (en) Heat-sensitive transfer medium
EP0141678B1 (en) Heat transfer printing sheet
USRE33525E (en) Transfer recording method and apparatus therefor
JPS61197282A (ja) 感熱転写用受像紙
JP2542187B2 (ja) 感熱転写記録用受像シ−ト
US5409758A (en) Thermal image transfer recording medium
JPS61217290A (ja) 階調記録用熱転写シ−ト
JPH01257091A (ja) 感熱転写記録媒体の印字方法
JPS6023994B2 (ja) 感熱記録用熱転写媒体
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
GB2273992A (en) Thermal transfer sheet
JPH0719815Y2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP3029631B2 (ja) 被転写紙
JPS61154997A (ja) 感熱転写材
JP3234634B2 (ja) 被熱転写記録紙
JPS63199679A (ja) 感熱転写記録材及びそれを用いた感熱転写記録方法
JPS6246677A (ja) 熱転写プリンタ−用記録用紙
JPH0127865B2 (ja)
JPS6392492A (ja) 感熱転写媒体
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPH01226392A (ja) 熱転写記録媒体
JPH06143845A (ja) 熱転写記録媒体
JPH07329439A (ja) 多数回熱転写記録媒体
JPH06135165A (ja) 熱転写記録媒体