JPH01255655A - 溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置 - Google Patents

溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置

Info

Publication number
JPH01255655A
JPH01255655A JP8184988A JP8184988A JPH01255655A JP H01255655 A JPH01255655 A JP H01255655A JP 8184988 A JP8184988 A JP 8184988A JP 8184988 A JP8184988 A JP 8184988A JP H01255655 A JPH01255655 A JP H01255655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
metal
plating thickness
band
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8184988A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nakanishi
功 中西
Akira Maruyama
晃 丸山
Tatsuya Fujiwara
達哉 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8184988A priority Critical patent/JPH01255655A/ja
Publication of JPH01255655A publication Critical patent/JPH01255655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は亜鉛、錫等の溶融金属浴内に金属帯を連続的に
送給して浴内を通過せしめて製造される溶融金属めっき
金属帯のめっき厚調整装置に係わり、特に、めっき厚の
金属帯長さ方向及び金属帯幅方向の2次元的バラツキを
低減させ、均一なめっき厚の溶融金属めっき金属帯の製
造を可能とするめっき厚調整装置に関する。
〔従来の技術〕
溶融金属めっき金属帯のめっき厚、すなわち付着金属層
厚は金属帯の厚み、温度、送給速度、浴浸漬時間、溶融
浴温度等、種々の要因によって変動する。このため、単
に金属帯を溶融金属浴から引き上げるだけでは均一なめ
っき厚のめっき金属帯は得られない。そこで、金属浴か
ら引き上げた直後の付着金属層が未凝固状態である間に
気体を噴射して付着金属層の一部を吹き落とす、所謂ガ
スワイピング法を用いてめっき厚が層厚になるように調
整している。しかし、仕上がりめっき厚は噴射気体の圧
力、気体噴射装置付属のノズルと溶融金属層との離隔寸
法及びノズルの金属浴面からの距離等によって左右され
るため、真に均一なめっき厚の溶融金属めっき金属帯は
得られない。そこで、例えば気体噴射工程よりも後の工
程で金属帯搬送域の中央部に臨ませた蛍光X線厚み計を
用いてめっき厚を測定し、その測定結果に基づいて噴射
気体の圧力、噴射方向等を適宜変更することによりめっ
き厚の均一化を図るようにしためっき厚調整装置がある
。斯かるめっき厚調整装置としては、例えばノズルと金
属帯とを一定距離だけ離隔させ、目標めっき厚と実測め
っき厚との差に応じてガス圧を調整するフィードバック
制御方式及び目標めっき厚及び金属帯通過速度に応じて
ガス圧又はノズルと金属帯との離隔寸法を制御して金属
帯搬送方向のめっき厚の調整を行う方法がある(特開昭
49−32821、特開昭52−60238、特公昭5
6−5823、特公昭57−1098号公報)。
しかし、例えばめっき浴中に配される金属帯搬送用のロ
ールに金属帯幅方向の片減りが生じた場合にあっては、
金属帯幅方向にもめっき厚の差が生じるにも拘らずこれ
らの方法においては、金属帯幅方向の付着分布のバラツ
キを解消するための技術的手段は講じられていない。
そこで、斯かる不都合を無(すため、金属帯幅方向に複
数のノズルを配し、各ノズルの噴出気体のガス圧を各別
に制御して金属帯幅方向のめっき厚の調整を行う方法、
(特開昭54−95938、特開昭55−2779号公
報)、金属帯幅方向の付着分布を基にして各ノズルのガ
ス圧を各別に制御する方法(特開昭59−219455
号公報)及び付着金属量検出器を金属帯幅方向に走査さ
せて付着金属量を測定し、金属帯中央部及び両端部の付
着金属量より各ノズルのガス圧を全体的に制御する方法
(特開昭56−13468号公報)が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、特開昭54−95938、特開昭55−277
9及び特開昭59−219455号公報記載の発明にお
いては、いずれも金属帯幅方向にガス圧自体を制御する
ため、制御回路の構成が複雑になると共に、各ノズルの
ガス圧が相互に干渉するためガス圧を金属帯幅方向に各
別に制御することは困難であり、また、金属帯幅方向の
ガス圧に差異を設けるとその圧力差に応じてノズルと金
属帯との離隔寸法が金属帯幅方向に相違するため却って
金属帯幅方向のめっき圧にバラツキを生じる原因ともな
りかねず実用的な方法とは言い難い。また、特開昭56
−13468号公報記載の発明においては、金属帯幅方
向の平均付着量等に基づいてガス圧を制御することにな
るが、これでは金属帯幅方向に均一にめっき厚を調整す
ることは至難である。
本発明は以上の事情に鑑みなされたものであって、その
目的とするところは、ノズルを金属帯の帯面に垂直であ
ってその帯幅方向を含む面上で捻回して金属帯とノズル
との離隔寸法を制御することにより、他の制御因子に影
響を及ぼすことなく金属帯幅方向のめっき厚を均一化し
得る溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置を提供す
るにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置
は、溶融金属浴から引き上げられて長手方向に搬送され
る金属帯の表面にノズルから気体を噴射し、めっき厚を
調整するようにした溶融金属めっき金属帯のめっき厚調
整装置において、前記ノズルを前記金属帯の帯面に垂直
な面上で捻回可能に支持する支持部材と、前記金属帯と
前記ノズルとの離隔寸法を帯幅方向の複数位置で測定す
る寸法測定器と、該寸法測定器から送出される信号を基
に帯幅方向の前記離隔寸法を一定とすべき調整量を求め
る演算器と、該演算器から与えられる調整量の信号を基
に前記支持部材を捻回させる駆動手段とを備えることを
特徴とする。
〔作用〕
上記のように構成されためっき厚調整装置において、寸
法測定器が帯幅方向の複数位置での金属帯とノズルとの
離隔寸法を測定すると、その測定値は演算器に信号入力
されて前記離隔寸法を一定とすべき調整量が算出され、
次いでこの調整量は支持部材に与えられ、該支持部材に
てノズルを金属帯の帯面に垂直な面上で捻回して離隔寸
法の調整がなされ、溶融金属めっき金属帯の帯幅方向の
めっき厚の調整が行われる。
〔実施例〕
以下、実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係るめっき厚調整装置(以下、本発明
装置という)の模式的平面図であり、第2図は本発明装
置にフィードバック制御系を接続した場合のブロック図
である。図において、1は気体噴射ノズルであり、該気
体噴射ノズル1には、溶融めっき浴3から長尺方向に引
き出される鋼帯4と気体噴射ノズルlとの離隔寸法を測
定するためにレーザ方式の3基の寸法測定器51.52
.53が金属帯幅方向に等間隔lに一直線状に並列して
配されている。気体噴射ノズル1の寸法測定器52が配
される位置には気体噴射ノズル1をその回りに捻回し得
るように枢支体が配され、該枢支体は案内溝に沿って鋼
帯4の帯面に対して垂直方向に枢支点を移動し得るよう
に構成されている。寸法測定器51,52.53によっ
て測定された鋼帯4と気体噴射ノズル1との銅帯幅方向
における離隔寸法は演算器6に信号入力され、離隔寸法
の調整量が算出されて寸法調整装置7に与えられる。気
体噴射ノズル1の両端部には、突起部が形成されており
、該突起部には気体噴射ノズルlと鋼帯4との銅帯幅方
向における離隔寸法を調整するためにノックピン81.
82がピン接されている。なお、気体噴射ノズル1の突
起部は図示しない付勢手段にてノックピン81.82の
作用する方向と逆方向に付勢されて、気体噴射ノズル1
が遊回しないようになっている。
ノックピン81.82は油圧シリンダ91.92のピス
トンロッドに連結されて往復動じ得るようにしてあり、
ノックピン81.82の移動量は寸法調整装置7からの
出力によって調整し得るようになっている。
なお、以上では、鋼帯4の一面側について説明したが、
第2図に示すように他面側にも同様の器具・部材が配さ
れおり、鋼帯4の表裏両面を各別にめっき厚調整し得る
ように構成されている。
以上の如きめっき厚調整装置にてめっき厚を調整された
鋼帯4は、図示しない次工程に送出される前に付着金属
量測定器11r、11−にて付着金属量Wを測定される
。付着金属量Wはフィードバック制御装置12に信号入
力されて目標量W、と比較され、例えば鋼帯4の表裏面
の差を制御する場合であれば、表裏面におけるノズル噴
出口と鋼帯4との設定離隔寸法との差ΔDf+ΔD、に
基づき表ノズル噴出口及び裏ノズル噴出口の金属帯4に
対する相対位置を各別にノズル間隔調整装置16にて調
整して付着金属量が目標量W0になるようにする。
また、表裏面における差ΔDf+ΔDb(以下、添字f
は銅帯表面についての、また、bは鋼帯裏面についての
諸量であることを示す。)が等しい場合はフィードバッ
ク制御装置12にて、設定ガス圧P、をノズルガス圧制
御装置13に設定する。ノズルガス圧制御装置13では
、ノズルのガス圧が設定ガス圧P、になるように圧力発
信器14にて実績ガス圧力Pを送出して制御パルプ15
の弁開度■を制御する。また、寸法測定器52と鋼帯4
との離隔寸法はフィードバック制御装置12からの信号
により、ノズル間隔調整装置16を作動させて一定寸法
に調整される。
次に、以上の如きめっき厚調整装置を用いためっき厚の
調整方法について説明する。図に示すように、各寸法測
定器51.52.53と鋼帯4とのノズル噴射方向にお
ける離隔寸法をd、、d、、d、、ノックピン81.8
2間の寸法をLとし、気体噴射ノズル1の両端部の移動
量を図中、左方への移動を正にとると、寸法測定器51
,52.53にて各々測定された離隔寸法d、、d、、
d、を演算器6に信号入力し、部位22と金属帯4との
離隔寸法を基準寸法とした場合の部位21.23と鋼帯
4との離隔寸法のズレ量d、−d2及びd3−d2を算
出し、下式に基づき気体噴射器1の両端部の捻回量X、
、X2を演算させ、次に、この演算結果を寸法調整装置
7に与えて捻回量が演算値に等しくなるように油圧シリ
ンダ91,92を駆動する。
X I= (tL  dz)L/ I Xt =(di  dz)L/ 1 そうすると、気体噴射ノズル1が鋼帯4の帯面に垂直で
あってその帯幅方向を含む面上で捻回されて気体噴射ノ
ズル1と金属帯4との離隔寸法が等しくなるように調整
される。
第3図及び第4図は本発明装置を用いた場合の効果の一
例であり、両図共に横軸に鋼帯幅方向中央からの寸法(
mm)を、また継軸に亜鉛付着量(g/cffl)をと
っている。第3図は第1表に示す操業条件で溶融亜鉛め
っきを行った場合の銅帯幅方向の金属(亜鉛)付着量分
布であり、従来装置を用いた場合これを修正するのは至
難であった。第4図は本発明装置を用いて第2表に示す
調整諸量で第3表に示す操業条件に調整を行った場合の
実験結果である。
(以下余白) 第1表    第2表 第3表 第4図の付着分布は、均一になっているのに対して、第
3図の付着分布は、不均一になっている。
このことから、本発明装置を用いた場合は均一な亜鉛め
っき厚の溶融亜鉛めっき鋼帯が得られることが分かる。
以上の如く、本発明に係るめっき厚調整装置と共に上記
の如きフィードバック制御系を併用する場合、銅帯の幅
方向のみならず長手方向のめっき厚をも均一にすること
が可能となる。
なお、以上の実施例では、ノズル噴出口と銅帯との離隔
寸法を鋼帯の表裏両面について各別に調整する構成を採
っているが、この理由は、表裏ノズル間の噴射能力の差
異に基づく銅帯の表裏面間のめっき厚の不均一化を防止
するためであり、本発明は斯かる構成のものに限られず
、例えば公知の四節リンク機構を応用して対向する気体
噴射器1.1が周長一定の平行四辺形の対向する二辺を
形成するように構成されたものであっても横わない。
また、以上の実施例では、寸法測定器を3器配する構成
について説明したが、本発明は、斯かる構成のものに限
られず、例えば重器の寸法測定器を鋼帯幅方向に走査さ
せる構成であっても構わず、寸法測定器についてもレー
ザ方式に限られず光学式、電磁誘導式等、何れの方式を
用いても構わない。さらに、以上の実施例では、鋼帯長
手方向についてのフィードバック制御系との併用につい
て説明したが、金属帯幅方向についても、フィードバッ
ク制御系を配するようにする場合は、より均一なめっき
厚の溶融金属めっき鋼帯を得ることが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明に係る溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置
は、以上説明したように構成されているので、金属帯の
帯幅方向についてめっき厚が均一な溶融金属めっき金属
帯を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の模式的説明図、第2図は第1図の
装置のブロック図、第3図及び第4図は本発明装置によ
る場合の金属量付着分布図である。 1・・・気体噴射ノズル 3・・・溶融金属めっき浴4
・・・金属帯(鋼帯)  51,52.53・・・寸法
測定器6・・・演算器 7・・・寸法調整装置81.8
2・・・ノックビン 9192・・・油圧シリンダ11
r、 llb・・・付着金属量測定器12・・・フィー
ドバック制御装置 13・・・ノズルガス圧制御装置14・・・圧力発信器
15・・・制御パルプ 16・・・ノズル間隔調整装置
特 許 出願人 住友金属工業株式会社代理人 弁理士
 河  野  登  夫第  1 口 涜月1!II!&1囁り寸v+9−内m陣1屯氏(−可
算 3 囚 寡 4 因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融金属浴から引き上げられて長手方向に搬送され
    る金属帯の表面にノズルから気体を噴射し、めっき厚を
    調整するようにした溶融金属めっき金属帯のめっき厚調
    整装置において、 前記ノズルを前記金属帯の帯面に垂直な面上で捻回可能
    に支持する支持部材と、前記金属帯と前記ノズルとの離
    隔寸法を帯幅方向の複数位置で測定する寸法測定器と、
    該寸法測定器から送出される信号を基に帯幅方向の前記
    離隔寸法を一定とすべき調整量を求める演算器と、該演
    算器から与えられる調整量の信号を基に前記支持部材を
    捻回させる駆動手段とを備えることを特徴とする溶融金
    属めっき金属帯のめっき厚調整装置。
JP8184988A 1988-04-01 1988-04-01 溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置 Pending JPH01255655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184988A JPH01255655A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8184988A JPH01255655A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255655A true JPH01255655A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13757927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8184988A Pending JPH01255655A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063647A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nisshin Steel Co Ltd 溶融めっき鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063647A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nisshin Steel Co Ltd 溶融めっき鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003094106A (ja) 鋼板の冷却方法および装置
JPH01255655A (ja) 溶融金属めっき金属帯のめっき厚調整装置
JPH11100651A (ja) 連続溶融金属めっき装置
US4958589A (en) Continuous melt-plating apparatus
JPS6230865A (ja) 溶融金属めつきストリツプの製造方法と装置
JP2003105515A (ja) 鋼板形状矯正装置及び方法
CN111910060B (zh) 一种无拘束式淬火机及薄宽板材无拘束式淬火工艺
JP2692423B2 (ja) 高温鋼帯の冷却用デフレクタロール
CN116324033A (zh) 用于校正金属带平面度的校正设备和相关的校正方法
JP2002275613A (ja) めっき付着量制御方法及び制御システム
CA1104887A (en) Pan for coating apparatus
CN113166909A (zh) 熔融金属镀覆钢板的制造方法、熔融金属镀覆钢板的制造装置
JPS61204363A (ja) 外観性にすぐれた溶融金属メツキ鋼板の製造法
JPS6068107A (ja) 熱間鋼板の冷却方法および装置
US4603063A (en) Process for alloying for galvanization and alloying furnace therefor
JP5169089B2 (ja) 連続溶融金属めっき方法
KR20040019731A (ko) 용융도금포트 상부에서 이송강판의 패스라인 및 반곡변형조정장치 및 그 방법
JPH0379747A (ja) 溶融金属めっき装置
JPH05287478A (ja) 溶融金属メッキストリップ製造方法及び装置
US20220267885A1 (en) System and method for coating of continuous sheets of metal
JPH07102354A (ja) 溶融金属めっきにおけるめっき付着量制御装置
JP3535131B2 (ja) 溶融めっき鋼帯の製造方法
JPH0215155A (ja) 連続式溶融メツキ装置
JPH08197140A (ja) 鋼板の形状制御及び制振装置
KR960004774B1 (ko) 연속식 용융도금라인의 도금두께 제어장치