JPH01255183A - 帯状板の誘導加熱装置 - Google Patents

帯状板の誘導加熱装置

Info

Publication number
JPH01255183A
JPH01255183A JP8221088A JP8221088A JPH01255183A JP H01255183 A JPH01255183 A JP H01255183A JP 8221088 A JP8221088 A JP 8221088A JP 8221088 A JP8221088 A JP 8221088A JP H01255183 A JPH01255183 A JP H01255183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
strip plate
conductor
plate
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8221088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sakimoto
咲本 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8221088A priority Critical patent/JPH01255183A/ja
Publication of JPH01255183A publication Critical patent/JPH01255183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ^、 産業上の利用分計 本発明は帯状板を板幅方向に沿って加熱する誘導加熱装
置に関し、帯状板の突合せ溶接部の焼純に用いて好適な
ものである。
B、 発明の概要 本発明は、帯状板を幅方向に沿って加熱する誘導加熱装
置において、帯状板の板幅を越えて突出して位置すると
共に該帯状板と電気的に接続されてインダクタによって
該帯状板に誘起された誘起電流の循環流路を構成する短
絡導体を設けることで、帯状板の板幅方向の端部まで均
一に加熱し得るようにしたものである。
C従来の技術 例えば、電縫管溶接造管装置などの中で、素材として供
給される帯状の板をメタルイナートガスアーク溶接(M
 I G溶接)やタングステンイナートガスアーク溶接
(T I G溶接)、あるいはレーザ溶接を用いて板継
を行う板継溶接装置では、一般に板継をする板材を突合
わせして溶接を行っている。
このような板継溶接において、板継する帯状の板の材質
が合金鋼等であったり板厚が薄い場合には、突合せした
溶接部分が溶接直後の急速な冷却により焼入れ状態とな
って硬化して延性を失い、後工程で例えばプライドル四
−ルを通過する際に溶接部分にひびが生じたり、甚だし
くは溶接した突合せ部分から割れを生じる場合があった
そこで従来、この対応策として、溶接後に誘導加熱装置
でその溶接部を加熱し、焼鈍することによって溶接部分
やその近傍の延性を回復する方法が採られている。第1
4図はこの従来の誘導加熱装置の斜視図、第15図はそ
の断面図である。同図に示すように、誘導加熱装置はイ
ンダクタ11とその電源装置12とからなっている。イ
ンダクタ11は、帯状板13と所定距離gだけ隔てて対
向すると共に帯状板13の溶接部14に沿って配設され
る導体15と、帯状板13と対向する面を除いてこの導
体15の外周部に取付けられたコア16とを有している
。導体15は一般に鋼管で作られ、内部に冷却水を流通
するようになされる一方、コア16はコ字形の硅素鋼板
を積層して形成され、磁束の漏洩を防いで加熱効率を高
める働きをする。
而して、電源装置12によっ゛C導体15に交番電流を
流すことによって帯状板13の溶接部14に誘起電流を
生じさせ、この誘起電流によるジュール熱によって溶接
部14を誘導加熱し、溶接部工4を軟化焼鈍させるもの
である。
D、 発明が解決しようとする課題 第16図は帯状板13の板面上での誘起電流の流れろ経
絡を表わしている。従来、第16図に示すように、イン
ダクタ11の導体15に対向する帯状板13の溶接部1
4に誘起された誘起電流は溶接部14に沿って板幅方向
に流れ、帯状板13のエツジの近傍において二手に分岐
して溶接部14の両側に循環流路17が形成されろ。す
なわち、溶接部14の両側を流れる電流は、その流れる
方向がインダクタ11の導体15を流れる電流と同方向
であるので、反発し合って溶接部14から離れて流れよ
うとする。そのため、帯状板13の両側のエツジ近傍の
A部では、溶接部14に集束して流れていた誘起電流が
左右に分かれろ形で分散するので、この部分の溶接部1
4の温度が上が秒にくくなる。
その結果、加熱後におけろ帯状板13の板幅方向の温度
分布図を表わす第17図に示すように、A部に相当する
エツジの少し内側の部分に温度の低い谷部aを生してし
まっていた。尚、この谷部aからエツジにかけては、帯
状@13の材質等に依存してす、cあるい11 dのよ
うな濃度分布となるが、いずれにしても帯状板13のエ
ツジ近傍に中央部に比べて昇温不足となる部分が生じて
しまう。
エツジ近傍の局部的な加熱温度の不均一は、エツジ近傍
での焼純不足を引き起こし、この部分の延性の回復が不
十分となるという問題を生じさせていた。また、エツジ
近傍の温度が所要の焼純温度になるまで加熱すると、他
の部分がオーバーヒートとなり、結晶粒の粗大化等が生
じてやはり延性が低下してしまう。
一方、第16図に示すように、溶接部14に沿って誘起
された誘起電流が溶接部14の両側に分流して循燗流路
17を作って流れろ際、溶接部14の側部(第16図に
おいてBで表わす部分)においてもその部分の電気抵抗
によって帯状板13が加熱され、溶接部14を加熱する
電力量のほぼ半分の電力消費量に相当する無駄な発熱ロ
スが生じていた。これは、その分だけ溶接部14に対す
る加熱効率を低下させることに繋がり余分な電力を消費
していた。
本発明は、上述したような従来の帯状板の誘導加熱装置
におけろ問題点を解決するものであり、帯状板を板幅方
向全域に亘って均一に加熱することができると共に、加
熱効率の向上を図った帯状板の誘導加熱装置を提供する
ことを目的としている。
E、 課題を解決するための手段 上述の問題点を解決する本発明にかかる帯状板の誘導加
熱装置は、帯状板を板幅方向に沿って加熱する誘導加熱
装置において、帯状板の板幅方向に沿って該帯状板の板
面に対向して配設されたインダクタと、前記インダクタ
に電力を供給する電源装置と、帯状板の板幅を越えて配
設されると共に該帯状板と電気的に接続されて前記イン
ダクタにより該帯状板に誘起された誘起電流の循環流路
を構成する短絡導体とを具えたことを特徴とする。
F、  作     用 インダクタによって帯状板に誘起された誘起電流は、板
幅方向に沿って流れ、エツジ部から短絡導体に渡って循
環する。短絡導体は帯状板の板幅を越えて配設されてい
ることから、帯状板を板幅方向に沿って流れろ電流はそ
のエツジまで略直線的に流れてエツジ部におけろ昇温不
足を解消する。一方、短絡導体が循環流路を構成するか
ら、そこでの発熱ロスが低減されろ。
G、実施例 以下、本発明の実施例を図面によって具体的に説明する
第1図〜第5図は本発明の一実施例にかかり、第1図は
外観斜視図、第2図は平面図、第3図は第2図のト1断
面図、第4図は第2図の■挽回、第5図はインダクタを
取除いて表わす平面図である。
本実施例では、帯状板13の板幅方向に形成される溶接
部14に沿って帯状板13の板面に対向して配設される
インダクタ21の導体22は、帯状板13の板幅よりも
長い長さを有し、中央に位置して帯状板13に近接する
導体23とこの導体23を挾んでその両側に平行に設け
られた2本の帰還のための導体24とからなっている。
これら中央導体23と帰還導体24とは一端で互いに連
結されると共に、他端にそれぞれ設けられた端子部25
゜26を介して電源装置27に接続される。中央導体2
3には、帯状板13と対向する面を除いてそれを取り囲
むように硅素鋼板を積層してなるコア28が取付けられ
ている。
一方、インダクタ21の両側には、帯状板13を上面及
び下面から挟圧して固定するクランプ板29が設けられ
ており、インダクタ21の側部のクランプ板29にはイ
ンダクタ21の帰還導体24に近接してこれと平行にク
ランプ板29の板幅方向の両端を短絡する形でコ字形の
短絡導体30が固定されている。
この短絡導体30はその両端が帯状板13の板幅を越え
てその側部に突出するように設けられている。また、短
絡導体30は銅または銅合金等の電気抵抗の小さい材料
から作られ、その両端がクランプ板29に電気的にも接
続されており、クランプ板29を介して帯状板13と電
気的に接続されろようになっている。
このような構成において、Ti源装置27によって導体
22に交番電流を流すと、導体22内には第2図に二点
g1線で表わすように電源電流路31が形成される。す
なわち、端子部26から帰還導体24を通った電流は中
央導体23と帰還導体24との連結部で折り返し、中央
導体23を通って端子部25から電源装置27へ戻ろ流
路を経ろ。尚、電流の流れろ向きは適宜逆向きとなる。
一方、この電源電流によって、帯状板13には誘起電流
が発生する。
誘起電流は、第3図及び第5図に二点鎖線で表わす誘起
電流路32を流れろこととなる。
すなわち、インダクタ21の中央導体23に対向する帯
状板13の溶接部14に誘起された誘起電流は板幅方向
に沿って流れ、帯状板13のエツジからクランプ板29
を経由して両側の短絡導体30を流れると共に、短絡導
体30の他端側から再びクランプ板29を通って帯状板
13のエツジから帯状板13内に戻る流路を経ろ。尚、
この場合も、電流の向きは適宜逆向きとなる。第4図に
おいて、O及び■は電源電流がそれぞれ紙面垂直方向手
前側及び向こう側へ流れろことを表わし、口及び凶は誘
起電流がそれぞれ紙面垂直方向手前側及び向こう側へ流
れることを表オ〕シている。
ここで、第5図に示すように、帯状板13の溶接部14
を流れる誘起電流は、集束したままそのエツジまで流れ
、そこから板幅方向に突出して設けられた短絡導体30
に渡るので、帯状板13をその板幅方向全域に亘って均
一に加熱することが可能となる。その結果、帯状板13
の板幅方向の温度分布は第17図で破線eで表わすよう
になり、エツジ近傍における態度低下が解消される。
一方、短絡導体30は、帯状板13に比べて電気抵抗が
小さり、シかもインダクタ21の帰還導体24に近接し
て位置すると共にそこを流れろ電流の方向が帰還導体2
4内を流れる電流の方向と逆向きとなっているので流路
のインダクタンスも小さい。その結果、短絡導体30に
は極めて電流が流れ易(なっており、誘起電流の帰りの
電流は帯状板13を通らずに殆んどがこの短絡導体30
を流れることとなる。そのため、帰りの誘起電流が帯状
板13内を流れるものに比べて無駄な発熱ロスを著しく
低減させることが可能となる。
第6図〜第8図は本誘導加熱装置を適用した板継溶接装
置にかかり、第6図は全体の外観斜視図、第7図は側面
図、第8図は第7図の■挽回である。尚、第6図では溶
接トーチ及びクランプ板機構は図示を省略しである。
また第7図では手前側のクランプ板機構は図示を省略し
である。
第6図に示すように、帯状板13の長さ方向と直角方向
に敷設されたレール33上に台車34が走行可能に載置
され、この台車34上にインダクタ21とバックバー3
5が上下移動可能に搭載されている。尚、前記の第1図
〜第4図にて説明した実施例においては帯状板13の上
方に配設したインダクタ21は本板継溶接装置では帯状
板13の下方に配設しである。
このような装置においては、先ず第7図(alに示すよ
うに、板継ぎ溶接すべき先行帯状板13の終端部と後行
帯状板13の始端部を突き合わせてクランプ板29で固
定する一方、帯状板13の通板路上にバックパー35が
位置するように台$34を移動させる。そして、バック
パー35を上昇させて第8図に示すように、帯状板13
の裏面に当接させると共に、溶接トーチ36を移動させ
て板継ぎ溶接を行う。溶接が終了したら、次にバックパ
ー35を下降させると共に、台車34を移動させてイン
ダクタ21を帯状板13の直下に位置させろ。続いて、
インダクタ21を上昇させ、インダクタ21に電力を供
給して溶接部14の加熱焼鈍を行うものである。
第9図は前記バックパーに兼用可能としたインダクタの
例を表わす断面図である。このインダクタ21では、中
央導体23の帯状板13と対向する面に板幅方向に沿っ
て凹部37を設けてバックパーとして兼用可能とし、イ
レダクタ21全体を保持部38を介して昇降装置39に
支持したものである。尚、図中40は導体23.24内
に設けられた冷却水の流通孔である。
この装置においては、先ず第9図の状態からインダクタ
21を昇降装置39によりさらに上昇させ、中央導体2
3を帯状板13に当接させ、これをバックバーとして使
用して溶接トーチ36にて帯状板13の突合せ部の溶接
を行う。その後、昇降装置39によりインダクタ21を
第9図の状態まで僅かに下降させ、続いてインダクタ2
1に電力を供給して溶接部14の加熱焼鈍を行う。
従って、本実施例においては、インダクタ21をパック
バーに兼用できろようにしたので、同じ位置で溶接と溶
接後の焼鈍の処理を行うことができ、処理時間の短縮が
図れると共に、装置の省スペースとコストダウンが可能
となる。
第10図〜第13図は本発明の別の実施例にかかり、第
10図は側面図、第11図は正面図、第12図は要部拡
大側面図、第13図はインダクタを取除いて表わす平面
図である。
本実施例は、短絡導体30をスライドウェイ41とこの
スライドウェイ41に位置調整可能に取付けられた一対
のコンダクタ42とから構成したものである。すなわち
、帯状板13を挾んでインダクタ21と対向する位置に
板幅方向に沿ってスライドウェイ41を配設し、このス
ライドウェイ41に一対のコンダクタ42を摺動自在に
支持すると共に、このコンダクタ42の一部が帯状板1
3の板幅を越えてその両側の側部にそれぞれ突出するよ
うに止めボルト43で固定したものである。
スライドウェイ41及びコンダクタ42は共に銅または
銅合金等の電気抵抗の小さい材料から作られ、互いに電
気的に接続されている。また、スライドウェイ41は図
示しない昇降装置に支持されていて、スライドウェイ4
1を上昇させることでコンダクタ42が帯状板13に当
接し、これが帯状板13と電気的に接続されるようにな
っている。
このような構成において、先ず帯状板13の板幅に合わ
せてコンダクタ42をスライドウェイ41上で移動させ
、コンダクタ42を位置決めして固定すると共に、昇降
装置によりコンダクタ42を帯状板13に押圧してそれ
らを接触させる。
この状態で、インダクタ21に電源装置27から電力を
供給すると、インダクタ21の導体22に対向する帯状
板13の溶接部14に誘起電流が流れる。この誘起電流
は第12図及び第13図の誘起電流路32に示すように
、導体22と平行に集束したままで帯状板13のエツジ
まで流れ、エツジ部からコンダクタ42に渡り、スライ
ドウェイ41を経由してもう一方のコンダクタ42を介
して帯状板13の他方のエツジから帯状板13に戻るこ
ととなる。
従って、本実施例においても前述の実施例と同様に、誘
起電流が帯状板13のエツジまで集中して流れるので、
帯状板13の均一加熱が可能となると共に、誘起電流の
帰りの電流は電気抵抗の少ないコンダクタ42とスライ
ドウェイ41を通るので発熱ロスを低減することにもな
る。
尚、実施例ではインダクタ21の導体22に棒状のもの
を用い、前述の実施例では帰還導体24を有するものを
用いているが、本発明においてはインダクタ21はこれ
らに限られるものではない。
H1発明の効果 以上、実施例を挙げて詳細に説明したように本発明によ
れば、帯状板の板幅を越えて突出して位置すると共に該
帯状板と電気的に接続されてインダクタによって該帯状
板に誘起された誘起電流の循環流路を構成する短絡導体
を設けたので、帯状板に誘起されろ誘起電流は突出した
短絡導体に向うことで帯状板のエツジ部まで1束して流
れ、板幅方向全域に亘って均一な加熱が可能となる。ま
た、誘起電流の帰りの電流は、電気抵抗の低い短絡導体
を流れるので、発熱四スが著しく低減され、加熱効率が
向上するので少ない電力消費量で帯状板を加熱すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例にかかり、第1図は
外観斜視図、第2図は平面図、第3図は第2図のI−N
断面図、第4図は第2図の■挽回、第5図はインダクタ
を取除いて現わす平面図、第6図〜第8図は本誘導加熱
装置を適用した板継溶接装置にかかり、第6図は全体の
外観斜視図、第7図は側面図、第8図は第7図の■親図
、第9図は本発明の他の実施例の断面図、第10図〜第
13図は本発明の別の実施例にかかり、第10図は側面
図、第11図は正面図、第12図は要部拡大側面図、第
13図はインダクタを取除いて表わす平面図、第14図
は従来の誘導加熱ljt置の斜視図、第15図はその断
面図、第16図は従来の誘起電流の流路図、第17図は
板幅方向の温度分布図である。 図  面  中、 13は帯状板、 21はインダクタ、 22は導体、 27は電源装置、 28はコア、 29はクランプ板、 30は短絡導体、 41はスライドウェイ、 42はコンダクタである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯状板を板幅方向に沿って加熱する誘導加熱装置
    において、帯状板の板幅方向に沿って該帯状板の板面に
    対向して配設されたインダクタと、前記インダクタに電
    力を供給する電源装置と、帯状板の板幅を越えて配設さ
    れると共に該帯状板と電気的に接続されて前記インダク
    タにより該帯状板に誘起された誘起電流の循環流路を構
    成する短絡導体とを具えたことを特徴とする帯状板の誘
    導加熱装置。
  2. (2)前記インダクタの導体が帯状板に近接して対向す
    る中央の導体とこの導体に接続されてこの両側に平行に
    設けられた帰還導体とを有し、前記短絡導体が前記帰還
    導体に近接して配設されると共に該短絡導体の端部が帯
    状板をクランプするクランプ板に該帯状板の板幅を越え
    た位置で接続されていることを特徴とする請求項(1)
    記載の帯状板の誘導加熱装置。
  3. (3)前記短絡導体が、帯状板を挾んで前記インダクタ
    と反対側にて帯状板の板幅方向に沿って配設されたスラ
    イドウェイと、このスライドウェイに該板幅方向に位置
    調整可能に取付けられると共に帯状板にその板幅方向端
    部で接触するコンダクタとを有することを特徴とする請
    求項(1)記載の帯状板の誘導加熱装置。
JP8221088A 1988-04-05 1988-04-05 帯状板の誘導加熱装置 Pending JPH01255183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221088A JPH01255183A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 帯状板の誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8221088A JPH01255183A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 帯状板の誘導加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01255183A true JPH01255183A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13768060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8221088A Pending JPH01255183A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 帯状板の誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01255183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199684A (ja) * 2012-09-25 2017-11-02 第一高周波工業株式会社 加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199684A (ja) * 2012-09-25 2017-11-02 第一高周波工業株式会社 加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3015018A (en) Heating apparatus
JP3492408B2 (ja) 鋼板の板継溶接装置
US5767490A (en) Apparatus for fusing two workpieces produced from sheet metal by induction heating
JPH01255183A (ja) 帯状板の誘導加熱装置
US3414697A (en) Tube welding by induction heating
JPS62234679A (ja) 板材の突合せ溶接方法とその装置
JPH07266069A (ja) レーザ加工方法及び装置
JP3388924B2 (ja) 溶接歪み低減法
JPS6240041A (ja) 界磁コイルの製造方法
US2652474A (en) Method of heating opposed edges of elongated members
JPS6397373A (ja) 高周波電縫管の溶接方法とその装置
JPS6171188A (ja) 積層板の抵抗溶接方法
US3366768A (en) Apparatus and method of welding metal strip
SU1146163A1 (ru) Машина дл контактной стыковой сварки полос оплавлением
JP3765228B2 (ja) 抵抗溶接ガンおよび溶接方法
JPS5842791B2 (ja) ステンレス鋼材と銅材の突合せ通電加熱圧接法
CN106695098A (zh) 一种不同轨种钢轨的焊接方法
JP2819778B2 (ja) 高周波電縫管溶接装置
JP3860634B2 (ja) ラックバーの高周波直接通電焼入装置
JP2910335B2 (ja) 高周波電縫管溶接装置
JP4200786B2 (ja) 電気溶接機
JPS60206585A (ja) 高周波抵抗溶接方法
JPH0570911B2 (ja)
JPH0740051A (ja) 鋼構造物の溶接方法及びその装置
JP2905393B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法