JPH01254857A - 渦流探傷器 - Google Patents

渦流探傷器

Info

Publication number
JPH01254857A
JPH01254857A JP8359788A JP8359788A JPH01254857A JP H01254857 A JPH01254857 A JP H01254857A JP 8359788 A JP8359788 A JP 8359788A JP 8359788 A JP8359788 A JP 8359788A JP H01254857 A JPH01254857 A JP H01254857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
eddy current
frequency
output signal
test coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8359788A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Isaka
克己 井坂
Sumio Kogure
木暮 澄夫
Yoji Yoshida
吉田 洋司
Shinji Sonoda
園田 真治
Katsu Tsuda
津田 濶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP8359788A priority Critical patent/JPH01254857A/ja
Publication of JPH01254857A publication Critical patent/JPH01254857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非破壊検査装置の中の渦流探傷器に係り、特に
試験周波数の自動選定に好適な渦流探傷器に関する。
〔従来の技術〕
渦流探傷器は今まで一般に非磁性体の傑出に用いられて
いるが、近年、探傷が困難とされていた強磁性体の渦流
探傷試験に、リモートフィールド式渦流探傷法による渦
流探傷器を用いることが提案されている。この強磁性体
のリモートフィールド弐過流探傷法による渦流探傷器は
、例えば、(社)日本非破壊検査協会第3分科会資料N
o3876FリモートフイールドETの検出性に関する
実験的検討」図5、及び同資料803877 rリモー
トフィールド渦電流法によるガス導管検査システムの開
発」図4に記載のように、試験コイルと、この試験コイ
ルを励起する発振器と、試験コイルからの出力信号を増
幅する増幅器と、発振器の出力の位相を推移させて制御
信号を作る移相器と、制御信号に同期させて増幅器の出
力信号を検波する同期検波器と、検波した信号を表示す
る表示器とを有し、試験周波数は発振器の周波数を段階
的に変化させ、この中で最も欠陥検出性の良い周波数を
実験的に求め決定していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の渦流探傷器は、試験周波数の選定に際して、
周波数を段階的に変化させて欠陥検出感度の良い周波数
を実験的に求めて決定していたため、周波数選定作業が
大変であり、かつ精度の良い周波数選定が困難であると
いう問題があった。
特に、強磁性体の渦流探傷法は後述する第3図に示すよ
うに、コイルの巻数が多ければ多い程、欠陥検出感度が
良くなり、かつコイル巻数により最も欠陥検出感度の良
い周波数も変化する。このため、コイル巻数が種々変化
すれば、その都度試験周波数の選定を実験的に行う必要
がある。
本発明の目的は、コイルの巻数が種々変化してら轟も欠
陥検出感度の良い試験周波数を自動的に選定することの
できる渦流探傷器を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、リモートフィールド式渦流探傷法による渦
流探傷器の場合は、試験コイルの共振周波数を自動的に
求める手段を設けることによって達成される。
試験コイルの共振周波数を自動的に求める手段は、好ま
しくは、発振器に複数の周波数を選定させ、それぞれの
周波数に対応する増幅器の出力信号の大小を判断して共
振周波数を決定する自動同調器とすることができる。
また同手段は、試験コイルのインピーダンスをa1定す
る手段と、この測定されたインピーダンスから共振周波
数を演算する手段とから構成することもできる。
(また上記目的は、非磁性体の渦流探傷器においては、
試験片の基準となる欠陥に対する増幅器の出力信号を入
力し、その出力信号が最大となる周波数を自動的に求め
る自動周波数調整器を設けることによって達成される。
〔作用〕
リモートフィールド式渦流探傷法による渦流探傷器にお
いては、上記手段は、試験コイルの共振現象を利用して
、試験コイルの共振周波数を自動的に求める。共振現象
とは、あるインピーダンスを持った回路に交流を流した
場合、特定の周波数において振動電流が流れ、出力電圧
が大きくなる現象を言う、このため、この共振周波数を
自動的に求め、試験周波数とすることにより、コイルの
出力電圧は増大し、欠陥検出感度が向上する。
非磁性体の渦流探傷器においては、自動周波数調整器は
、共振現象は利用していないが、試験片の基準となる欠
陥に対する増幅器の出力信号が最大となる周波数を自動
的に求め、その最大周波数を試験周波数とすることによ
り、欠陥検出感度が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の好適実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明をリモートフィールド式渦流探傷法によ
る渦流探傷器に適用した場合の実施例を示す、リモート
フィールド式渦流探満法による渦流探傷器は、試験コイ
ルを構成するトランスミツタコイル1及びレシーバコイ
ル2.1〜ランスミツタコイル1に交流を送る発振器3
、レシーバコイル2からの出力電圧を増幅する増幅器4
、発振器3からの制御信号の移相を任意に推移させて出
力する移相器5、移相器5からの制御信号により増幅器
4からの出力信号を検波する同期検波器6、同1111
検波器6からの検波信号を表示する表示器7より成り、
本実施例の渦流探傷器は、これに、増幅器4の出力信号
を入力し発振器3に指令信号を出力する、共振周波数を
自動的に求める自動同調器8を設置したものである。
自動同調R8の内容を説明する前に、第2図を参照して
強磁性体の渦流探出法であるリモートフーイルド式渦流
探1法の原理を説明する。リモートフィールド用探65
試験コイルは、トランスミツタコイル1とレシーバコイ
ル2により構成されている。トランスミツタコイル1の
直接磁界13によって発生した渦電流14は導体17中
を遠くまで流れ、直接磁界13の影響を受けない領域、
すなわちリモートフィールド領域15に達する。このリ
モートフィールド領域15にレシーバコイル2を設置す
ることにより、渦電流14で発生した誘導磁界16をレ
シーバコイル2で検出する。仮に、欠陥12があった場
合、渦電流14は変化し、誘導磁界16も変化する。こ
の変化を測定することにより欠陥12が検出できる。
この欠陥検出に影響を及ぼす要因の1つにレシーバコイ
ル2の巻数がある。コイル巻数が変化すればコイルのイ
ンピーダンスも変化する。このコイル巻数は、被検査体
の寸法、形状等に応じて最適のものが選択される。
第3図にレシーバコイル2の巻数を変化させた時の欠陥
振幅レベルの周波数特性を示す。
コイル巻数6207(Tは巻数を表わす)の場合、その
特性18は一種の共振現象を示しており、周波数300
Hz付近で最も欠陥検出感度が良い。
また、コイル巻数が380T、250Tの場合、特性1
9及び20は20OH2位が最も欠陥検出感度が良い。
このように、レシーバコイル2のインピーダンスによっ
て最も欠陥検出感度の良い周波数、すなわち共振周波数
は変化する。
通常コイルのインピーダンスは第4図に示すような等価
回路に置き換えられるが、コイル巻数により、リアクタ
ンス21、抵抗22、コイル巻線間のキャパシタンス2
3は変化する。また、コイルと測定器を結ぶケーブルの
キャパシタンス24も考慮しなければならない。
上述した自動同調器8は、このようなコイル構成の共振
周波数を自動的に求めるものであり、概略的に言えば、
発振器3に複数の周波数を選定させ、それぞれの周波数
に対応する増幅器4の出力信号の大小を判断して共振周
波数を決定するように構成されている。
ここで、自動同調器8の動作の詳細を第5図に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。
まず、発振器3に任意の周波数f1を選定するよう指示
する(ステップ25)0周波数f1におけるレシーバコ
イル2の出力電圧Vf1は増幅器3を通じ自動同調器8
に入り記憶される(ステップ26)。
次に、発振器3に周波数f2を選定するよう指示する。
ただし、fl <f2とする(ステップ゛27)0周波
数で2におけるレシーバコイル2の出力電圧Vf2は同
様に増幅器3を通じ自動同調器8に入り記憶される(ス
テップ28)、ここで、VflとVf2を比較する(ス
テップ29)。もしVf2 <Vflであれば共振周波
数はflに決定される(ステップ30)、Vf2 >V
fl であれば発振器に周波数で3を選定するよう指示
する。
ただし、f2 <f3である(ステップ31)9周波数
f3におけるレシーバコイル2の出力電圧Vf3は同様
に増幅器3を通じ自動同調器8に入り記憶される(ステ
ップ32)、ここで再度Vf2とVf3を比較する(ス
テップ33)、もしVf3<Vf2であれば共振周波数
はf2に決定される(ステップ34) 、Vf3 >V
f2 でj’+れ!f以下同様にして断続的に周波数を
上げて行き、VfnとV f n+1を比較しくステッ
プ35)、Vfn+1<Ffnになった時、共振周波数
はfnに決定される(ステップ36)。
ここで、周波数の初期設定値f1は11−I Zとする
が、ある程度試験周波数が推定可能であればそれに近い
値に変更しても良い、また、周波数の断続的変化の割合
はIH2とするが、周波数の選定精度により変更しても
良い。
このように本実施例では、自動同調器8により、試験コ
イル2の巻数が種々変化しても最も欠陥検出感度の良い
最適の試験周波数を自動的に選定することができる。
第6図に本発明の他の実施例を示す0図中第1図に示す
部材と同等の部材には同じ符号を付している。この実施
例は試験コイルの共振周波数を自動的に求める手段とし
て自動同調器8の代わりに、インピーダンス測定器40
及び演算器41を用いた例である。
即ち、インピーダンス測定器40は公知の手法によりレ
シーバコイル2のインピーダンスを測定し、演算器41
は、インピーダンス測定器40で求めたインピーダンス
をもとに、 fO=1/2πFτπ の計算を行い、共振周波数fOを演算する。ここで演算
された結果は発振器3に指示され、発振器3は自動的に
共振周波数fOに設定される。
この結果を発振器3に戻し、発振′83は自動的に共振
周波数fOに選定される。
以上は強磁性体のリモートフィールド式渦流傑出器の実
施例であるが、これを現在市販されている非磁性体の渦
流探傷器にも応用可能である。第7図はこのような実施
例を示し、図中第1図に示す部材と同等の部材には同じ
符号を付している。
この実施例による渦流傑出器は、ブリッジ回路42に接
続された試験コイル43、発M器3、増幅器4、移相1
1!i5、同期検波器6、表示器7より構成される非磁
性体の渦流探傷器に、増幅器4の出力信号を入力し、発
振器3に指令信号を出力する自動周波数調整器44を追
加したものである。
非磁性体の渦流探傷法は、強磁性体のリモートフィール
ド式渦流探傷法とは異なり、第1図に示したとトランス
ミツタコイル1とレシーバコイル2を分けることなく、
第7図に示すように、試験コイル43の中で、渦電流の
発生、検出を兼ねるもので、ブリッジ回路42と組み合
わせて使用する場合が多い、ブリッジ回路42は、試験
片の健全部に試験コイル43が作用するとき、ブリッジ
回路42内の可変抵抗を調整して出力信号が現れないよ
うに調整するものである。
この探傷器を用いて試験周波数を選定する場合、導体内
に発生する渦電流の表皮効果を考慮しなければならない
2表皮効果とは、周波数が低ければ低いほど、渦電流が
導体内部にまで浸透する現象を言う0通常、試験周波数
の選定は、表皮効果を導体の厚さ分と仮定し、まず計算
により周波数を求め、この周波数と前後何点かで試験片
の欠陥からの出力電圧を測定し、その中で一番高い出力
電圧の周波数を試験周波数としている場合が多い。
この渦流傑出器に第7図に示した自動周波数調整器44
を追加することにより、今まで実験的に求めていた試験
周波数を自動的に求めることができる。
自動周波数調整器44の動作原理は第5図に示した自動
同調器8と基本的に同じであり、異なるところは、自動
同調器8の場合、入力電圧をコイルの共振による電圧と
しているのに対し、自動周波数調整器44は、試験片の
基準となる欠陥からの出力電圧としていることである。
本実施例においても、試験周波数を自動的に求め、欠陥
の検出感度が最も好い周波数を提供することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、最も欠陥検出感度の良い周波数が自動
的に選定可1mであり、欠陥検出性か向上する効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をリモートフィールド式渦流傑出器に適
用した実施例を示す概略図であり、第2図はリモートフ
ィールド式探傷法の動作原理を示す図であり、第3図は
レシーバコイルの巻数を変化させたときの欠陥検出レベ
ルを示す周波数特性図であり、第4図は試験コイルの等
価回路図であり、第5図は第1図に示した渦流傑出器の
自動同調器の動作内容を示すフローチャートであり、第
6図は本発明の池の実施例による渦流探傷器の概略図で
あり、第7図は本発明を非磁性本の渦流探傷器に適用し
た実施例を示す概略図である。 符号の説明 1・・・トランスミツタコイル(試験コイル)2・・・
レシーバコイル(試験コイル)3・・・発振器    
  4・・・増幅器5・・・移相器      6・・
・同期検波器7・・・表示器      8・・・自動
同調器(手段)40・・・インピーダンス測定器 4J・・・演算器     42・・・ブリッジ回路・
13・・・試験コイル   44・・・自動周波数調整
器出願人  株式会社 日立製作所 同   日立エンジニアリング株式会社代理人  弁理
士 春 日  譲 第1図 44・・・目勤處1むj調整器 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試験コイルと、この試験コイルを励起する発振器
    と、試験コイルからの出力信号を増幅する増幅器と、発
    振器の出力の位相を推移させて制御信号を作る移相器と
    、制御信号に同期させて増幅器の出力信号を検波する同
    期検波器と、検波した信号を表示する表示器とを有する
    渦流探傷器において、 試験コイルの共振周波数を自動的に求める手段を設けた
    ことを特徴とする渦流探傷器。
  2. (2)試験コイルの共振周波数を自動的に求める手段が
    、発振器に複数の周波数を選定させ、それぞれの周波数
    に対応する増幅器の出力信号の大小を判断して共振周波
    数を決定する自動同調器であることを特徴とする請求項
    1記載の渦流探傷器。
  3. (3)試験コイルの共振周波数を自動的に求める手段が
    、試験コイルのインピーダンスを測定する手段と、この
    測定されたインピーダンスから共振周波数を演算する手
    段とからなることを特徴とする請求項1記載の渦流探傷
    器。
  4. (4)試験コイルと、試験コイルの出力信号を調子する
    ブリッジ回路と、試験コイルを励起する発振器と、試験
    コイルからの出力信号を増幅する増幅器と、発振器の出
    力の位相を推移させて制御信号を作る移相器と、制御信
    号に同期させて増幅器の出力信号を検波する同期検波器
    と、検波した信号を表示する表示器とを有する渦流探傷
    器において、 試験片の基準となる欠陥に対する増幅器の出力信号を入
    力し、その出力信号が最大となる周波数を自動的に求め
    る自動周波数調整器を設けたことを特徴とする渦流探傷
    器。
JP8359788A 1988-04-05 1988-04-05 渦流探傷器 Pending JPH01254857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359788A JPH01254857A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 渦流探傷器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8359788A JPH01254857A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 渦流探傷器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254857A true JPH01254857A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13806901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8359788A Pending JPH01254857A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 渦流探傷器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063181A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Delta Tooling Co Ltd 焼入れ状態検査装置及び焼入れ状態検査方法
JP2013092418A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal 浸炭検知方法
JP2013529286A (ja) * 2011-05-10 2013-07-18 新東工業株式会社 表面特性検査装置及び表面特性検査方法
CN107478715A (zh) * 2017-07-03 2017-12-15 岭东核电有限公司 核电站热交换器传热管的无损检测分析方法、装置及系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063181A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Delta Tooling Co Ltd 焼入れ状態検査装置及び焼入れ状態検査方法
JP2013529286A (ja) * 2011-05-10 2013-07-18 新東工業株式会社 表面特性検査装置及び表面特性検査方法
CN103649744A (zh) * 2011-05-10 2014-03-19 新东工业株式会社 表面特性检查装置和表面特性检查方法
JP2014066733A (ja) * 2011-05-10 2014-04-17 Sintokogio Ltd 表面特性検査装置及び表面特性検査方法
US9157892B2 (en) 2011-05-10 2015-10-13 Sintokogio, Ltd. Surface property inspection device and surface property inspection method
JP2013092418A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal 浸炭検知方法
CN107478715A (zh) * 2017-07-03 2017-12-15 岭东核电有限公司 核电站热交换器传热管的无损检测分析方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107844B1 (en) Eddy-current defect-detecting system for metal tubes
JPH06509668A (ja) コイン識別装置
KR930010556A (ko) 전자유도형 검사장치 및 검사방법
JP4633830B2 (ja) 金属検出装置
US2403999A (en) Sonic method for testing metal
JPH0854375A (ja) 電磁誘導型検査装置
JPH01254857A (ja) 渦流探傷器
JPS6314905B2 (ja)
US3619771A (en) Method of an apparatus for selecting the optimum test frequency in eddy current testing
JP3665713B2 (ja) 金属検出機
JPH08248004A (ja) 疲労度測定装置
JPH09292471A (ja) 金属検出装置
JPH0815229A (ja) 高分解能渦電流探傷装置
JP2007315837A (ja) 金属検出装置及び金属検出方法
JP4202344B2 (ja) 金属検出機
JPH0149899B2 (ja)
SU746278A1 (ru) Способ неразрушающего контрол и устройство дл его реализации
JP2001074851A (ja) 金属検出機
JP2001059836A (ja) 渦流探傷方法および装置
JPS6027852A (ja) 渦電流探傷装置
JPH0125019B2 (ja)
JPH05196608A (ja) 離隔渦流探傷方法および装置
JP3648713B2 (ja) 渦流探傷装置
JPH11271279A (ja) 渦流探傷装置及びその調整方法
JPH0599901A (ja) 渦電流探傷装置